15 藤岡家と五條市女性読書サークル「青いぶどう」
五條市近内町にあるかっての大庄屋の藤岡家住宅が修復され昨年(2008/12)公開されました。
戦前に佐賀、和歌山、熊本の官選知事を勤め、退官後は歌人として活躍した当主の藤岡玉骨氏と、うた代夫人が生存中の昭和の中頃まで住まわれた邸宅ですが、その後長く空き家で台風などで傷み解体の話もあったそうです。それを孫で茨城県在住の藤岡宇太郎さんと五條名産の柿の葉ずし「たなか」の田中修司社長などの努力で復元公開されました。
江戸時代からの母屋や内蔵、明治中期の書斎と米蔵、明治後期の薬医門と大広間と時代の変化で建物が次々と増改築されていった経緯が残る珍しい屋敷で、昨年、国の有形文化財に登録されました。
|
|
北宇智駅から藤岡家住宅への道筋からの雪の金剛山。このすぐ先の金剛山南麓の近内集落に藤岡家住宅がある。 |
左が修復された藤岡家住宅。右の道は金剛山への登山道。管理人の話では1500円のバイキング料理を取り寄せられるので、ここでの金剛登山の打上会も歓迎との事。ここから北宇智駅まで徒歩10分。 |
話が変わりますが、昭和の中頃に五條市の文学好きの女性からなる読書サークルがあり15年ほど続いたようです。当時の有名作家の田辺聖子、石原慎太郎、高田好胤などの作品を予め読んでおいて月に一度集まって感想を述べ合い、司会役の先生が取り纏めるというふうな集会だったようです。
そんな中、我々も何か書いてみようということで出来上がったのが冊子の「青いぶどう」です。
創刊号が昭和40年(1965)、第2号はその2年後、第3号は14年後の昭和54年に発行されています。私の実家の書棚でこの3冊の冊子を見つけ、母民子の文章も掲載されていた事から母の形見として私の本箱に並べてあります。
メンバーの殆どは文章など書くのが初めての人ばかりだったようですが、その中でひときわ文才のあったのが歌人の浦延代さんで、サークルの牽引役になっていました。彼女は昭和45年に日本歌人賞を受賞し、歌集「川明かり」を出しています。
藤岡玉骨氏の歳の離れた妹に英子がいました。英子はこの藤岡家で育った勝気な才媛で、今の奈良女子大を出て和歌山の大庄屋の長男の高橋克己に嫁ぎました。大庄屋の家柄でしたが昭和の時代なので、高橋克己は東京の理化学研究所に勤める新進の優秀な研究者でした。
東京での英子の生活は娘二人に恵まれ、夫君は若くしてビタミンAを発見して一躍世界的学者になり、幸せな家庭でした。しかしその後すぐ夫君は腸チフスで亡くなりました。英子は歌の道に生きることにし、いつのまにか与謝野晶子の一番弟子になっていました。
しかし戦争が東京の英子の家を焼き払い、さらに終戦直後の農地解放や超インフレが英子の貯えを空っぽにしてしまいました。そこから二人の娘を抱えて東京での英子のゼロからの再出発が始まります。
以上の筋書きの高橋英子一代記を「青いぶどう」第2号に浦延代さんが執筆しています。彼女自身この少し前に交通事故で夫を亡くし落ち込んでいる時期でした。そのせいか全体に哀調の帯びた作品になっていますが、同じ歌の道を志した英子を書くことで自らを励ましていたようです。
以下にその作品をそのまま掲載します。戦前の大家族の庄屋の生活と終戦直後の厳しい生存競争の時代が鮮やかに描かれており、平成生まれの若い人に一読してもらいたい作品です。
****************************************
郷土の歌人 高橋英子とその作品
浦 延代(青いぶどう2号 昭和43年2月)
瑠瑞子逝く
命なき子に化粧すと忘れては言いひ懸けぬおろかなりけり
こと切れし直ち仏となすなかれかき口説きつつゆりてさまさむ
汝を焼く釜の鉄扉にふとふれてあなつめたしと言にいはむとす 英子
「金剛嵐」が硝子戸を震わせる二月。三百年来の名家を象徴するかの如き紅梅の、苔むす古木に面した茶の間で、当主藤岡玉骨氏に見せて頂いた、多くの短冊や歌集の中でのひと際心魅かれた挽歌である。瑠瑞子とは結婚して一年余りで逝かれた、玉骨氏の愛嬢である。「英子は主人の妹で、和歌山の木ノ本へ嫁ぎましたの」と、遠く離れた義妹を想うまぶしげなうた代夫人の説明に、そのきめ細かな愛情籠もるなみなみならぬ力量か、与謝野寛 晶子両先生の最後の弟子であり、同人誌「花房」の主宰である高橋英子その人と聞き、さてこそとの感じを深うした。そして私達郷土の先輩に、かかる歌人の生れていた事が誇りに思い嬉しく、もっと深く尋ねたい欲望に馳られたが、その日はそのまま藤岡家を辞した。
それから一と月も経ずして、玉骨氏はなくなられた。元佐賀、和歌山、熊本県知事、俳句「ホトトギス」「かつらぎ」同人、南都銀行重役という故人生前の徳望にも、北宇智切っての資産家藤岡家の家格にも相応わしく、煙るような悲しみの雨に包まれた盛大な葬儀であった。
その後、尚高橋英子夫人の歌は私の心から去り難く、ついに意を決して、うた代夫人にお許しを請い、作とその背景を発表させて頂くことにしたのである。
―――――その時・巡礼の犬がすっと妙の傍に寄ってきたのだ。
「ひやっ」
犬嫌いの妙は思わず声をあげて、飛退くはずみに待っていた柄杓を投げた。銅の柄杓は、もろに白大の眉間に当り、当りどころが悪かったのだろうか、大はきゃんッきゃんッと二度ばかり啼いてキリキリ舞うと、ころりと土問に斃れて動かなかった。
御詠歌は止み、巡礼の老爺は厨に転がり込んで犬を抱き上げた。
「白ッ、白ッ、白ッ」
老爺は犬の名を呼んで遥さぶったが、犬は眼から血を噴いて、動かなかった、
「ようも白を殺しくさったな。覚えとれ。頭陀行のものに災した上、殺生戒を犯した仏罰はてき面じやあー。この家に七代まで祟ってやる。よう覚えてくされッ」
白犬を抱えた老人は、そのまま背を向けて家を出て行ってしまった。
これは有古佐和子作「肋左衛門四代記」の序章であるが、この囚緑話に始まる、紀州木ノ本の大庄屋しょうくいん(正福院)六代目の御っさんが、五條市北宇智の藤岡家から嫁いだ英子夫人なのである。
明治三十三年八月、半ら土用から秋風が吹くといわれる金剛山の麓も、ここ暫くの晴天続きで、旧盆が済むというのに一向涼しさはやって来なかった。マスはさっきからずっと厨の上り框(かまち)に両手をついて何かに耐えるように、それでいて落ち着きなく離れの気配に耳を傾けていた。
「ごりょんさんにねね児がでける」のだ。
ごりょんさん(御寮人さん)はそれまで既に四男五女を産んでいたから、うぶやをたてることにも慣れていたけれど、四十を越えてのお産は流石に気憂いらしく予定日が近附くととかく部屋に籠りがちであった。藤岡家では今迄どの児にも産れるとすぐ乳母がついた。今度もそれとなく出入りの者達に捜させていたが、葛城の持ち山を管理するぶとうがマスというおなごを知らせて来た。
歳の若か過ぎるのが気になるが、差し乳のええ乳しよりますワ。なんし、こう大きくぶら下っているおなごは、よう出るように見えるけれど、乳が中で腐りよるといぅこってすさかいのオ」
マスは赤児の出産を待たずに呼び寄せられた。ふっくりした頬が何かいうとすぐ紅潮するマスは、小柄だがことりまわしも良くきき、早速ごりょんさんの気に入りになった。
藤岡家の十番目は女の児であった。
その頃ロシヤは満州縦断鉄道の敷設権をとり、義和団の乱以来大兵を満州から撤兵せず事実上満州を占領した為、日英同盟締結の噂がこんな田舎にも高くなった。
当時六八銀行の頭取をしていた藤岡の当主長二郎氏は、この十番目の娘に「英子」と名付けたのである。
マスはその日から英子嬢さんにかかり切りになった。邸には女子衆がいつも五人はいたし、ごりょんさんは特にこれという仕事も無かったけれど、何しろ結婚適齢期から学生、生徒、いたずら盛りと、九人もの子供達がいては、ねね児が乳母任せになるのも無理ではなかった。それかあらぬか、マスの嬢さんへの献身ぶりは尋常のものではなく、兄や姉たちが面白がっで、嬢さんにてんごうでもするとマスは真顔になって怒った。マスにとって、藤岡家の嬢さんは英子嬢さんだけのようであった。嬢さんも、マスには随分我儘もいったがそれだけ懐きもした。後年、嬢さんがマスと再会した時の歌にこんなのがある。
ただに見て互に声をのみにけりあひ見むと来てまさにあひつつ
うない子の吾に添ひ寝せし人ときき涙ながれぬさし向ひつつ
嬢さんの下に妹が産まれ、小学校へ通うようになってもマスは暇をとらず、毎朝、おかっぱにした髪を頭のてっぺんだけまあるく取り、リボンで結えて学校へ送り出した。同い歳の近所の子と比べて背もあり体も丈夫で、すっきりと通った鼻すじが、如何にも利発な利かん気を思わせる嬢さんを頼もしく思っていたし、何時も成績が一番であったこともマスの自慢であった。もっとも「藤岡家の坊んや嬢さんはみな、ずば抜けて学校がよう出ける」という宇智郡中の評判であったから、別に嬢さんだけを自慢にすることも無かったのだか………。
お邸には九十歳に近いお祖母様が居た。真白い髪をうなじの辺りでぴちっと切り揃え、色の白い上品なお顔立ちは、そのお歳とも思えぬ程若々しく、腰も曲ってはいなかった。その頃小学校の上級生や中学生の聞に、渡辺霞亭の歴史小説か流行っていて、坊んや嬢さんは、学校から帰ると順番にひとりづつその本を読んで聴かせるのが、誰きめるとも無い日課の一つとなっていた。まだ小学校の二年生頃だった英子嬢さんが、メリアスのきれいな模様の被布を着て、お祖母様に寄り添いながら、漢字まじりの難しい本を読んで聴かせているのか、ふと訪れた村人達を感心させたものである。
とにかく嬢さんは、みやさんごと「人形ごっこ」やハジキダマなど、童女らしい遊びを余りしなかったのと、自分の思った事をずばずば押し通したのとで、兄姉からは何となく変った子だといわれ、それもマスが余り偏愛した所為だとされていたが、マスの言を待つまでもなく嬢さんは良い少女であった。
その時すでに、長兄の長和氏(玉骨)は東京の帝国大学に遊学していたか、一高時代から新詩社の同人で、与謝野鉄幹の弟子として晶子等と共に第一期の「明星」時代から活躍していたので、離れの本棚にはその合本があって、嬢さんは早くからそれ等をのぞいていた。与謝野晶子 山川登美子 茅野雅子 石上露子等の才女が肩を並べた絢爛たる時代の明星であっただけに、少女英子の短歌への憧れ、東京への憧れはどんなであったかと思われる。
五條には、実業学校といってのちの家政女学校に似たものがあり、良家の娘達は、小学校を卒業すると其処へ通ったが、嬢さんは奈良女高師附属女学校の試験を受けた。奈良県一の女学校というだけに、県内の資産家の娘達は挙って志望したが、よほどの成績でなければ入学は許されなかったから、宇智郡でも附属女学校へ入ったのは嬢さんひとりだとマスの自慢で、奈良の寄宿寮へ出立の朝まで、「ようおやりなさって、ようおやりなさって」と感泣した。
そうして、マスは暇をとって帰って行った。
女学生時代の少女英子は、カールブツセの詩に恍惚となり、漱石 芥川に傾倒した。四年生の時漱石の訃を聞いて、寄宿寮の自室で蒲団をツツかぶり、フテネをしながらシクシク泣いたというエピソードもある。
とにかく以上の様な英子嬢さんか、紀州木ノ本しょうくいん(正福院)の御っさんになったのである。
長男とはいえ帝大出身の農学士である夫君高橋克己氏は、東京の理化学研究所の研究員であったから、結婚式が済むとすぐ東京へ出立し、二人の生活は九段の招魂社の近くで営まれた。大正十年である。かって漱石の死にベソをかいた英子夫人は、先ず何をおいても漱石邸を見たいと出かけたら、でっぷり肥られた色白の鏡子夫人が自動車でおでかけのところにぶつかり、その夫人をいわれない妬心でもって見送った記憶があると、何かに書いている。
高橋克己がビタミンAを発見して、世界に名を挙げたのは大正十三年、同時に学士院賞と日本化学会賞と学位が贈られた。すでに二人のお嬢さんにも恵まれ、すやすやと眠る可愛らしいいとし児を見つめなから、この上ない満足感に満たされた英子夫人であったのに、明けて大正十四年二月八日、克己氏は腸チブスで亡くなられたのである。享年三十三才であった。
「この家に七代まで崇ってやるッ」と呪われたしょうくいん(正福院)は、代々長男が早死にしたりして、後がとれんようになっていたという「助左衛門四代記」は、単なる作りばなしなのであろうか。
理化学研究所から「理研ビタミンA」が売り出された。二十六才で未亡人になった英子夫人は途方にくれたが、倖い特許料か理研から月々届けられたので、かなり裕福な生活を送ることが出来、郷里の木ノ本へは帰らなかった。その頃の日常生活を、後になってこんな言葉で綴っている。
子を持つ親の喜びを思い知らされない人はなかろうけれど、現実生活の中では、何かしら爽雑物が幾分かはまじり込む。夕ぐれ時に表で遊び呆けているお仲開が、一人去り二人去り、それぞれの家に消えてゆくころ、幼い、私の二人の娘もやがて「ただいま」と大声で帰って来る日常の習慣が、とりたてて珍しい子供の生活でもなく、特筆すべき私だけの事柄でもないが、玄関に上がって来る子のけはいに私の目にはあつい涙が湧いてしまう。「この頼りない親を危まず安らい、まごう事なく、ためらう事なく、此処を我が家と帰って来てくれる娘達のあわれさ、いとおしさ」強いて涙を分析すれば、こうもなろうか。
与謝野先生の門をくぐったのはこの頃からである。
片時も役目を去らぬまぼろしのありて恋をも歎きこそすれ
当時新詩社は「冬柏」を出していた。英子夫人は鉄幹 晶子両先生に従って毎月旅をしては歌に遊んだ。官界にあって、岐阜や兵庫の県警部長を歴任していた長兄の長和氏、すでに歌集を発刊していた次兄石井 男氏とも同行して、「明星」時代とは遥かに淋しくなった新詩社を彩どっていた。
馬はなつ那須のひろ野の茅萱生を胸だかに分けて遊ぶけふかも
肩をうつ湯のだきつせの吹きしぶき玉ちる光は見つつあかぬかも
足もとのけぶりほのかにあたたかし石は香に立つ那須の山峡
与謝野先生との思い出もたくさんある中に、次の一文は英子夫人らしい。
どちらへ御供をしても必ず短冊や色紙が出て、先生がたは筆をとられた。「どうぞあなた様もぜひ一枚……」とおせじをいって下さる事も常だが、もじもじしている私に「高橋さん、書きなさい。一番上等のをさがして書きなさい」とおっしやるのは寛先生。「では」と筆を取って懐紙を出し、おもむろに手習を始めるのを先生は笑われた。半紙や安物の色紙短冊を千枚書くより、上等のに書き慣れる事が犬切なんだから、出されたら遠慮はいらない。最上等を取っていきなり書く事にかぎる。さあ、といって下すったおかげで、今日、どうやら色紙にも短冊にも字が乗るようになった。つくづくと有難い先生がたであった。歌に限らずすべて稽古事は出発が大事で、その道の第一級品を師匠にとらねば後悔の臍を噛む、この信念は、私の肝に銘じてしまっている。
新詩社を出て「花房」という短歌同人誌を主宰し始めたのは昭和八年。「パリの屋根の下」だの「パリ―祭」などという映画に酔った若い美術学校の書学生と、それに婦人が半分という顔ぶれであった。高橋英子第一歌集「橘」は、それから三年後に出ている。昭和九年から十一年にかけての作品四百六十五首が収められているが、それに眼を通してて子供の歌の非常に多いのに気が付く、その中で好きな作品を抽出して見よう。
すがやかに夜のひきあくる心地すれ処女となりし証ありといふ
かきなでで束にも足らぬ子が髪をおかず吾が結ふまなく解くるを
夜のくだち熟軽せる子にかにかくともの言ひかけて吾れはいぬるも
さみしさの極りぬれぱ二階よりおのずと声に胚子か名よぶも
なぐさまぬ母と思へばか花買ひに行かなとさそふさそはれてゆく
ゆくりなく遠方人の憎まるゝあしたをあはれ髪多く散る
あきらめて言葉すくなくなりゆくや十年を過ぎは石となるべし
醜草の責き匂ひのしたしさよかりそめの道去りがたみすも
あらくさに雪はかかれど下ごもり責める見れば苔生命もがも
安らかに床にねむると人見らめ悲しみつかれものもいはぬを
もち鳥のかかづらはしき世にはまじれ己を遂げむ願はすてず
英子夫人は又ほとんどの正月を北宇智の生家に過した。
ふるさとの大き棟木のくろぐろと光れる下に今宵ねむらか
拭きふるび光る桂にかげうつせし童顔の日にかへるすべなき
この儘で過ぎれば、若くして未亡人になったとはいえ、先ず先ず平穏な女流歌人の明け暮れであり、娘の結婚、孫の出産に一喜一憂の日々を重ねる倖せなお祖母様の英子夫人であったのだが、大平洋戦争のひづめは日本人を誰余すところ無く被害者にした。三人の母娘が、肩を寄せいたわり合った九段青葉通りの邸一帯は、見ゆる影もなく焼かれてしまったのである。そして、
敗戦のあとも郷里でグズグズしている間に、インフレーシヨンと銀行預金の封鎖さわぎで無一文になり、戦災に遭わない親類縁者の多い関西の田舎で、苦労なげな人々にまじる身のやるせなさ、胸の中を去来するのは、室生犀星の「ふるさとは遠きにありて思うもの」云々の詩句ばかり。錦を着て帰るべきはずの故郷での居候は、堪え難くなった。思い切って娘と孫の手を引き、焼土の東京へ帰る決心をした。「叔母さんの行動を見ていると、<カインの末裔>を思い出す」云々と甥の一人が手紙をよこしたのはこの時だった。
これは再び東京へ出た経緯だか、関西をのがれて鮨づめの汽車から押し出された東京には、露霜をしのぐべきはずの仮小屋もなく、邸跡にはすでに他人の家が建っていた。東京に居残って、時折便りをくれていた隣人を信じて送ったお金は、夫人の仮住居ならぬ高橋英子管理人何某として、その人自身の家を建てていたのである。
年齢ははや初老、嬢さんそだちで生活の苦労を身につけぬ夫人にとって、告訴したり弁護士を入れたりする知恵にもうとく、それと教えられても、その着手料とかを支払うお金にも事欠く始末、とにもかくにも、人を喰わねば自分が喰われる苛酷な焼けあとに「阿家」というお茶漬程度の茶寮を始めた時、親類中はアッケに取られて、三年ももてば可いと思ったという。
学校へ行くなら県一の女学校へ、歌を詠むなら一つの結社を作るまで、陳腐な例えだが、いつも富士の頂上とまではゆかずとも、その八合目あたりに必ず自分の場所を作らではおかぬ英子夫人の「阿家」が、株式会社の高級店になったのもまた肯(う)べなえるのである。が、
こゝに至って私はふと、何ともいえぬ奇異な感慨を抱くのである。なる程、英子夫人の歌のその技巧に於て、完成度に於て、さすがに、一社を卒いられただけの立派さは、すみずみまで尽され感嘆させられるが、夫人がその人生にかくも積極的に主張し、何ものにも恐れず貫いた強い生命力の燃焼を、歌集「橘」にのこされた作品群の中に見出し難かった事である。
勿論作者にとって、当時は最も平和で安定した時代であったろうし、歌集末巻に「二人の娘が成人してその母を知る為に上梓した」と書かれた作者の姿勢が、その奥深くにある燃え尽きざる本体を覆いかくしたのかは知れぬか、二十六才で末亡人となり、すでに「冬柏」の時代となっていたとはいえ、あの華麗なる情熱の乱舞と、妖しいまでの叙情を歌いあげた晶子、登美子等「明星」の流れを汲み、七十才近い今日も尚、水谷八重子の如き容姿と、ハッとする様な色香を含んだ声を保って居られると聞く英子夫人に、女として、人間として、はばたきやめぬ魂の、浮き彫りされた作品が無いはずはない。私はこの歌集以前の、或はこれ等の歌の底に秘められた作品をこそ見たいと渇望し、且それをせずして、高橋英子の歌を語る事は出来得ないと思うのである。
しかし、英子夫人に限らず凡(およ)その歌人が、多かれ少なかれ身につけているきびしい孤独性と連帯性は、立ちふさがる幾多の苦難にも耐え得る生命力となっていたであろうし、自らを強く突き離して見つめる作歌姿勢は、ともすれば埋没してしまいがちな魂をふるい立たせたであろうと思う時、たとえ歌との生活が、或る日より失われたとしても、高橋英子の人生そのものが文学であり、芸術であった、といえよう。
二人のお嬢さんも結婚し、「阿家」の経営も益々発展、最近またまた随筆を数多く発表しておられるという英子夫人の、近頃の心境をその中に探り、みんなで一つの課題として考えたいと思う。
道といふ道はローマにつづくなりドンキホーテよでたらめに行け 新居 格
という短冊を私は持っている。昔、新詩社の歌会の席上で、出席者が一枚ずつ書いた短所を、籤引きで引きあてたものであるが、この短冊が頂けたのを何かの啓示の如く受けとれた。若かった私は、短歌の道を歩んでローマに行き着きたいという、言うも恥かしい程の気負いを持って、そのくせ不勉強な日送りだった。
敗戦後は作歌どころか、生きあえいでウロウロする間に、デタラメに歩む勇気もなく、やり切れなさに何かにすがって、手引きしてくれるものが欲しくなった。釈迦でもキリストでも乃至は新興宗教でもなんでもいい、藁をもつかむ気でそういう匂いのするものをあさり読み、人の話に耳を傾けるの止むなきに至った時、どんなに口惜しく不甲斐ない自分を見出して悲しかった事か。その時は敗北感以外の何物でもない程情なかった。
遂に、自分の足で歩く事の出来ない奴で私はあったかと思うと、たまらない気持だったが、釈迦やキリストの教えを奉じるという事にも、如何に、勇気と努力と忍耐の要するものであるかという事がわかりかけて来て、私は自分を軽蔑する気持が次第にうすれ、どうやらローマの在り場所が霞の中の彼方に見える様な気がして来た。十年程もかかったけれど。
岡博士を、ことの外なつかしいお人に思えるのは、先生が敗戦後「数学研究の、いわば孤城を出て、仏道に住む事にした」といわれるその頃が、高さの違いはあっても、私には、何かしら親しみと喜びと安心感をもたらせてくださる。私はキリストの教えもすこしは開いたが、釈尊の教えの方に、より心が寄ってゆくので、その方がうれしいので、その道を歩みたいと思う。
小説肋左衛門四代記の終章に、「高橋克己の葬式のあと、しょうくいんの某地へ納骨するについて、舅と嫁との問に小さな争があった。」として当然先祖代々之墓に納める心算の舅へ、吃と姿勢を正して、「高橋克己は、世界に名を残す発見をしたのでございますから、同じ墓所の中に、独立して墓を建てて頂きとう存じます、ビタミンAの高橋克己として石碑に名を残さなくては、私も妻として心がすみません」といい切る場面がある。いずれ、有吉佐和子のフイクションであろうと思いつつも、和歌山市の電話帳を繰って木ノ本の高橋姓をさがし、二軒あった中の若い番号の方にダイヤルを回した。
「高橋克己は私の兄です。墓所は木ノ本にあって、ビイタミンAとは書いてないが、理学博士高橋克己之墓として別に建ててあります。」
と静かな押さえる様な老人の言葉か返って来た。
受話器をおろした私の耳に、マスの
「ようやんなさって、ようやんなさって」
という声が響いた。
み仏に老いはあらじをうつし身の常若ならず残されにけり 英子
(完)
(追記)
今回を、高橋英子夫人に決めてから日も浅く、加えて私一身上の事情で外出不可能となり、ついに英子夫人にお目にかかれずこの原稿を仕上げました事は、夫人はもとより、お読み下さる皆様にも大変申し訳なく思っております。
いずれ英子夫人にお目にかかり、この続きの書けます事をたのしみに、筆を置きます。
|