五條探検隊

23 土倉庄三郎 NEW
22 策道  

20 藤代昇の五條回顧
19 女子水泳王国
18 河崎なつ
17 青いぶどう3
16 青いぶどう2
15 青いぶどう1
14 二見城
13 和歌山線
12 昔の五條
11 西川と草谷寺
10 古代の真土峠
9 天誅組の門
8 まちや館
7 大澤寺
6 女性俳句会「紅樹」
5 柿博物館
4 五新鉄道
3 伊勢街道
2 吉野川
1 地名の由来



HOME

14  松倉重政と二見城

今年(2008)の4月に、松倉重成が関ヶ原の戦に功績をあげて二見城主になった400年の記念事業として、新町通りに小さな松倉公園ができました。
二見城は源氏の血をひく二見氏が築いた城ですが、二見氏が南北朝時代に足利勢に滅ぼされ空城になっていました。そして重成入城当時には、今の大川橋北詰辺りに吉野川の水運を利用する五條の商家が集まっており、二見城は町の中心から離れていました。
重成は城と町の中心を人家で結ぼうと思い立ったようです。そして免許や特典を与えて全国各地から商人を集め旧伊勢街道沿いに商家の並ぶ新町を造りました。そして二見城から新町、五條と続く吉野川沿いの城下町ができました。
しかし重成は在任僅か8年で島原に転封され二見城は再び空城となり、五條は代官所が置かれる天領となりました。代官所は今の市役所の場所です。
それから明治になるまで徳川幕府の天下泰平の時代で、詣でる人の多い高野山と吉野山に近く、また河内、紀州、大和、伊勢への街道のある五條町の新町通りには行き交う旅人が増え、新町は発展してゆきました。

では今は幻となった二見城を探検してみましょう。
右の地図の緑の太線は吉野川の河岸段丘の崖線でその内側が高台の二見地区で、下(南)は低地の川端地区で、右上(北東)はやはり低地の新町です。町の中心の五條は新町のさらに右(東)になります。
二見城は二見の東端の吉野川の崖の上にありました。そして吉野川の水を分流する形で深い濠を掘り二見城の城郭としました。地図の青色の線です。濠は素掘で石垣はなかったようです。
重成が島原に引っ越して二見城は長く空城が続いたので、いつの頃からかお城の濠は筏を通す水路として利用されるようになりました。
吉野川は吉野山中から材木を筏で流していました。その筏を水揚げする貯木場が水路の出口の川端に造られました。
明治の半ばには高田〜五条間に南和鉄道(現和歌山線)が開通し、それを川端まで延長した貨物線もでき、鉄道で材木を出荷できるようになりました。貯木場の周りには沢山の製材所ができ川端は五條町の工場地帯として発展していきました。
戦後、材木がトラック輸送されるようになり、筏はいつしか消え貨物線も廃止されました。終戦直後のどさくさで町有地だった二見城跡は個人に払い下げられ邸宅になりました。
当時二見に住んでいた私はまだ子供でしたが、深い濠の向うは深い森だったのを記憶しています。城跡は城山と呼ばれていました。
それからさらに持主が代わり今は妙住寺になりました。壕も埋立てられ今は二見城の面影を残すものは何もありません。
二見城跡の払い下げの経緯については奈良新聞の記者だった藤代昇さんの著書「川沿いの城下町・五條市」に詳しく記されています。
戦中戦後の食べるのが精一杯で、史跡などに関心を持つ余裕のない時期でしたが、五條市のシンボルがなくなってしまったのは残念です。
以下に当時の五條町政の様子を伝えるその記述を紹介します。


政争の町の底流


 太平洋戦争が始まる昭和十六年十二月まで、各町村の首長は大方土地の富裕家が請われてそのイスにあった。旧五條町も例外でなく、旦那衆を町長に迎えていた。当時の名誉職である。身銭を切っての旦那政治で資産を傾けた人は少なくなかった。したがって、政治への介入を固く禁ずることを家訓にする富裕家もまた少なくない。だが、戦時に入って世相は一変する。大政翼賛下にあっては、温和な旦那衆より、軍国調に呼応する力強い指導者が求められてくる。いわゆるタカ派の台頭である。
 昭和十六年に入って当時の林平造町長が健康を理由に退陣した。林平造町長も、酒造会社を経営する穏健な富裕家であった。
 そして林町長の後任に当時助役のイスにあった田中勇治郎が推挙され、田中町政が誕生した。
 田中は旧鉄道省鉄道教習所に学び、しばらく現在のJR(旧国鉄)に勤めていたが、政治への道を志し、まず五條町役場に奉職。昭和三年、二六才で町会議員に出馬、当選を果たし、若手議員として注目された。行政実務を経験しており頭も切れる。いかにも精悍な、そして弁の立つ彼の議員活動は期待を集めていた。そして昭和十年、請われて助役に就任、持ち前の向う意気と行政に精通した政治手腕は、誰しも一目を置く存在であった。役もまたそれを自負していた。町長就任以後、彼のその自負は翼賛政治の波に乗って独裁性を強くしていった。勢い議会の意見を軽視する、当然議会からの批判を呼ぶ。「田中政権打倒」の空気が生まれてきた。
 その先鋒は北山藤一郎(後の二代目五條市長)、鍵谷美好(同県会議員)、米田富(同民社党県委員長)ら革新派議員のグループであった。だがこれら革新派の攻めにも田中の独裁政治は怯まない。しかし就任三年目に入った昭和十九年、思わぬ一撃に町長の生命を断たれた。
 それは、彼の私生活におけるスキャンダルである。田中はカケゴトが好きであった。俗に素人の手なぐさみという花札トバクであるが、気の許せる仲間と時々楽しんでいたらしい。だが公人となると問題は別である。反体制派がこれを攻撃材料にし、司直の手が動いた。彼にとってまさに痛恨の一撃であった。自己が招いた墓穴とはいえ、反体制派議員の憤怒は治まり難く、以来永久の政敵として対峙していくことになる。
 この町長退陣にともなって関係者らが協議の結果、素封家山本泰造氏(山本米三氏の親族)に後任を懇願、同氏を町長のイスに迎えいれた。敗戦の色日増しに濃くしていた時期である。そして翌二十年八月終戦。
 秋には、五條町にもアメリカ進駐軍のキャンプ基地が配置された(現二見五丁目)。金剛山ろくなど周囲の山間地に、旧日本軍が蓄蔵していた弾薬を回収するためである。この作業に大勢の町民が日替わりに狩り出された。米一合、麦二日の報酬であった。街中をジープが走り回り、夜の飲食街にはアメリカ兵が遊興する。占頷下にあることを思い知らされた時期であった。同時に民主主義なるものを教えられた時期でもあった。役場内にも職員組合が組織され、一般町民もまたこれまでの非民主主義的政治への批判を高めるにいたった。
 そうした世相の大きい変革に対応していく後任を――と同年末に山本泰造町長は辞任。戦後の五條町政が始まることになる。

反骨町長


 戦後の政治のあり方に対して町当局・有力者らは戸惑う中で山本泰造町長の後任探しに頭を痛めた。物色に苦しむ中に、終戦直前旧満州から引き揚げてきた実業家、小松兼松の推挙が出た。推薦者は田中勇治郎である。
 小松兼松と田中の仲は浅からぬものがある。小松兼松は大正5年、新天地を満州に求めて渡満。郷里で経験を積んだ製材業を旧満州に開設、軍需産業の波に来って財を成した人である。町長のイスに在った田中はこの成功者に五條小学校の講堂(昭和34年焼失し、現講堂が再建された)建設や教育諸施設の寄贈をすがり、小松兼松はこれに快く応じた。敗戦の色が濃くなり、引き揚げることに踏み切った小松兼松のために、田中は謝礼の意を含めて二見5丁目の町所有地旧城山跡地を払い下げて受け皿をつくった。以来、帰郷した小松との親交は深まっている。帰郷後の小松は息も切らさずスレート工場を開設したのを始め、諸事業を手がけ実業家の面目を示していた。長年大陸に在っただけに小事にはこだわらない思い切りの早い人であった。背丈あり、丸い童顔、大きな耳、偉風を感じさせる人であった。
 「町長になってやってくれ」という田中の頼みを小松は「よし」とあっさり受けた。肝の座った人である。田中にとっては陰の復権ともいえる。
 昭和21年早々、小松兼松町長が生まれた。だが――。わずか3ヵ月で、この町長は辞表をたたきつけるようにイスを去った。
 事の次第は――。
 先に述べたように進駐軍の弾薬回収作業が続いていた。弾薬は約50cm四角、長さ1mほどの缶に詰められ、それを厚み3cmぐらいの松板で作った頑丈な木箱に入れていた。弾薬の入った缶を集積基地に搬送し、木箱は廃材として町に処分させる。しかし、処分方法についてはGHQの許可手続きを要する。燃料不足に悩んでいた時代であった。
 山積みされた木箱を見た小松町長は「燃料難に苦心する町民に分配するのが妥当だ」と決断、町民に配分した。GHQから叱責が来た。小松町長はこれに反発。問答する中で行政がGHQの強い支配下にあることを知った。そして明治生まれの反骨が憤慨した。
「いちいちGHQではやってられん、辞めた!」。
 驚く町首脳陣を尻目に町長室を去っていった。後へは引き返さない人である。引き受けるのも退くのも即断である。推薦者の田中勇治郎はその気質をよく知り抜いている。慰留はしない。それにしてもたったの三ヵ月。「早すぎるがナ」というのが田中の思いであったろう。復権への一石は一朝にして消えた。田中は小松町長の後任候補への思案をめぐらす。町関係者も頭を痛めていた。そんな中に一人の候補者が浮かびあがってきた。後年三代目市長のイスに着いた西尾修五郎である。
 西尾修五郎は岡山医大を卒業、欧州に学び、大阪市内で耳鼻咽眼科医院を開業していた医学博士。だが終戦間際の空襲に被災し、医院再興も困難な状態にあった。郷里五條に引き揚げようかと思案する中で「五條に帰って町長に――」という誘いが来た。
 推挙したのは先に町長を辞任した山本泰三をはじめ故人の有識者らである。旧制五條中卒業者有志でつくる「金陽会」と称する会のメンバーである。大阪、東京などで社会的に活勤している多くの人も加わっており、西尾修五郎はその副会長を引き受けていた。淡白な性格、紳士の典型ともいえる人である。
 「この人こそ――」と推挙に力を入れる金陽会メンバーに田中は反発を覚えていたらしいが、これに対する候補者の物色に窮して傍観、難なく西尾修五郎町長の登場となった。

新しくできた新町松倉公園
新町通りにできた新町松倉公園。白塀の向うにここより高い吉野川の堤防が見える。南向き。 西向きの公園。右は五條市が街並み保存をしている新町通り。

水路の入口と北半分

埋立てられた壕跡に建つ二見城モックアップ。その向うは吉野川の崖でここが水路の入口だった。北向き。 同じ場所からの南向き。左右が材木置き場になっているが、この幅の水路だった。左は城跡の妙住寺の塀、右は道路。

二見城の跡地の妙住寺

100m南にある妙住寺の門。埋めたて前はここに深い濠を渡る橋が架かっていた。東向き。 門の前で左に進むとお寺の駐車場。松倉重成がお城から眺めたと思われる、吉野川と新町。かっては川のこの付近は曲がり淵とよばれ水が淀み筏が操作しやすかったと思われる。今は河川改修で川の流れが変わってしまった。北向き。

水路の南半分と出口に広がる貯木場跡

二見城の入口の橋が架かっていた場所からの埋立てられた水路の南向き。手前の駐車場とその先の製材所の敷地になり、その右手に民家沿いの昔からの道がある。 さらに100m南にあるT字路の水路の出口だった場所。道路の右が低地の旧貯木場。今は製材所の資材置き場になっている。正面の電柱の先のガードレールの場所に昭和30年代まで水路の橋が架かっていた。

老人養護施設ローズ

T字路を左に曲って進むとすぐ吉野川河畔に建つ老人養護施設ローズ。二見城址の南に位置し、吉野川と水路に囲まれた城内の領域。城跡と河川敷の中間の高さ。東向き。 ローズの屋上からの南向き。10年前までゲートボール場のある二見温泉だったが今は砂利採集場。竹薮の左は蛇行する吉野川。遠くの山々は西吉野。

川端貨物線の廃線跡

砂利採集場の南にある川端貨物駅跡。廃止されて半世紀になるが土に半分埋もれたレールが今も残っている。 崖線から川端線は高架の下り坂になっていた。その途中の橋梁跡。線路のこちらは畑、向うは吉野川流域の下水処理場。

対岸からの吉野川

二見城址対岸からの崖。崖上に二見城のモックアップが見える。その下が水路の入口だったが、埋立時にコンクリートで固められたので全く痕跡ない。崖下は現在河川改修の工事中。西向き。 同じ場所からの吉野川の下流方向(南向き)。右の高台のビルは旧城内にあるローズ。吉野川はこの先で丹生川と合流し、右に急カーブして和歌山県の紀ノ川になる。