五條探検隊

23 土倉庄三郎 NEW
22 策道  

20 藤代昇の五條回顧
19 女子水泳王国
18 河崎なつ
17 青いぶどう3
16 青いぶどう2
15 青いぶどう1
14 二見城
13 和歌山線
12 昔の五條
11 西川と草谷寺
10 古代の真土峠
9 天誅組の門
8 まちや館
7 大澤寺
6 女性俳句会「紅樹」
5 柿博物館
4 五新鉄道
3 伊勢街道
2 吉野川
1 地名の由来



HOME

19 五條女子水泳王国

 昭和24年(1949)4月、天理語学専門学校は発展解消されて「新制天理大学」となった。そして、二代真柱はこの天理大学で、戦後の新たなる「スポーツ奨励策」に乗り出していった。それは、戦後何人かの日本スポーツ界の重鎮たちから懇願されてのことであった。

 実はこの頃、奈良県では浦井保弘監督率いる五條高校水泳部の女子が全国レベルの実力を誇っていたのである。
それは、五條高校の女子水泳部が昭和25年に全国高等学校選手権で初優勝を遂げた後、昭和35年まで10連覇を果していた頃の話である。しかし、当時高等学校を卒業した後に水泳競技を続ける女子選手は奈良県内にはほとんどいなかった。そこで、奈良県の水泳関係者は二代真柱にその受け入れと選手強化を要請し、二代真柱は五條高校を卒業した女子水泳選手の育成を引き受けるために、先の天理短期大学に保健体育科を設けたのである。

 かつて吉野川の清流は来る夏ごとのよき遊び場であった。ここで泳ぎを覚え、流れにいどんだ少年少女たちがやがて成長して水泳王国ともいわれた本県の基盤とまでなったのである。水のあるところ泳ぎはあった。こうした泳ぎのおもしろさを知った少年、少女達が五條、野原の中学で、競泳の芽を育てられ、さらに五條高校に進んでみがかれ、国内はもちろん、国際的舞台の脚光を浴びるまでに大成した。

 戦後五條を中心とする水泳愛好者・浅井中一、米田喜八郎、重松利生、神崎保雄氏連の呼びかけによって「奈良県水泳連盟」が結成された。手許にある資料によると昭和21年10月28日のことであった。23年に会長として中山正善天理教真柱を向かえることによって非常な飛躍をとげて、特に女子水泳王国の名をほしいままにした。

 会長の熱意は当時としては全国でも指折りとなった「天理プール」が実現した。また天理大学に女子短大が設けられ県内外から女子水泳選手が集まった。これらの選手たちは、女子水泳の寮として始められた《水鏡寮》に起居、日本水泳界の長老杉本伝氏が迎えられてコーチ、生活をともにして大成に努力した。杉本氏のあとは早大出身の森好男氏がつぎ、さらに発展を続けた。

 初期の入学、入寮は五條高校から新子富子、片岡澄子。また京都山城高校から大石康子をはじめとする面々である。こうして水泳奈良は五條高校と共に天理大学の活躍によって文字どおり長い間日本の女子水泳界をリードした。

 日本水泳界の全国的行事といえば、まず日本選手権、日本高校選手権、国体水泳が主要なものである。個人レースである日本選手権は別としてあとの二つは学校対抗であり、府県対抗であるだけに一般の関心もこれに集まった。日本記録を次々と更新して報道陣の注目を浴びた県予選会、中央での決勝に出場者の大半が本県選手で占められた話題のレースもあった。

 しかし県水泳の名を高くしたのはインターハイでの五條女子の10連勝、国体水泳女子部門での11連勝という遺業であろう。今その優勝年次をあげてみると、日本高校選手権では、昭和25年の第18回大会から34年の第27回大会まで10回連続優勝。昭和35年の第28回大会は県内同士のせり合いとなり天理高校女子陣に第一位を奪われ、連勝を逸したが、翌36年の第29回から第32回までは再び連勝して通算14回優勝という輝かしい成果を示している。

 これに対して高校男子陣は昭和29年の第22回大会に五條高校が、34年の第27回大会に天理高校がそれぞれ優勝して気をはいている。天理プールに飛び込みプールの併置から練習に励んだ天理高校男子は早くも頭角を示し、昭和34年第27回初優勝(土佐選手は高校一年の時飛板飛込でこの前年優勝している)。以来第31回まで連続優勝、続いて第33回、36回とあわせて7回の優勝を数える。続いて国体水泳における輝かしい成果を要約してみよう。五條高校女子の充実と共に奈良県は第3回、第4回と頭角を現わし、昭和25年の第5回名古屋国体で優勝、以来11回連続、38年のとあわせ数えてて12回にわたる優勝を記録した。

 昭和26年4月、天理短期大学に女子水泳部ができ、第一期生として、新子冨子、大石康子、片岡澄子、青木印子の四名が入ってきた。同時に女子水泳部員の宿舎として水鏡寮を開設、寮長兼コーチには杉本伝氏を招聘した。いよいよ一年後に迫ったヘルシンキ・オリンピックに向けての猛練習が始まった。早くも7月には800メートル自由形の日本記録が新子選手によって打ち立てられた。

 昭和27年(1952)戦後初めて日本が参加したヘルシンキ・オリンピック。天理からは競泳で大石康子(短期大学)、坂口文子(五條高校、後に天理大)、田村美佐子(伊都高校、後に天理大)、宮部シズエ(野原中学、後に天理大)、飛込で宮本まさみ(桜ヶ丘高校、後に天理大)が参加したが、最有力候補と言われていた新子冨子選手は予選直前に体調を崩し、まさかの出場断念となった。
 ヘルシンキ大会の日本代表の女子選手は、400メートルリレー(大石康子、坂口文子、田村美佐子、山下貞子)で6位に入賞したという記録が残っている。

(中山正善2代真柱とスポーツ 森井博之より)