五條探検隊

23 土倉庄三郎 
NEW
22 策道  

21 楳図かずお
20 藤代昇の五條回顧
19 女子水泳王国
18 河崎なつ
17 青いぶどう3
16 青いぶどう2
15 青いぶどう1
14 二見城
13 和歌山線
12 昔の五條
11 西川と草谷寺
10 古代の真土峠
9 天誅組の門
8 まちや館
7 大澤寺
6 女性俳句会「紅樹」
5 柿博物館
4 五新鉄道
3 伊勢街道
2 吉野川
1 地名の由来



HOME

 

6 女性俳句会「紅樹」の栄山寺への献句
五條市の古刹の栄山寺の本堂。奈良時代に藤原武智麻呂により建立された。本堂左の軒下に奉納された句が掲げられている。 近づいてアップして撮った写真。一人づつ自選の一句と住所、名前を毛筆で書きしるした短冊形の木札が二十六枚、木枠に入れて並べられている。

昭和43年に俳人の宮原香甫さんを師とする女性の俳句の勉強会が五條市で始まった。この勉強会は五條市の公民館活動としても認められ、これがその後四半世紀以上の長期にわたり続く五條市女性俳句会の「紅樹会」となった。
 俳句会は月2回中央公民館と二見公民館で定期的に開かれ、時には吟行として近隣の名所や寺院へ日帰り旅行を行ったりしている。1回に3〜4句作り先生やメンバーが感想や意見を言いあって勉強をしていたようである。
 その成果はほぼ5年毎に「紅樹」という句集にまとめている。「紅樹」第一輯は昭和47年に出版され、その後5年毎に輯を重ね、最後は平成6年の第五輯で終わっている。(五條図書館に蔵書)
 紅樹会の十五周年の時、これを記念してメンバー全員が五條市の古刹の栄山寺に献句をした。それが今も栄山寺本堂の軒下に掲げられている。
 一人づつ自選の一句と住所、名前を毛筆で書きしるした短冊形の木札が二十六枚、木枠に入れて並べられている。献句後すでに25年近く経過して一部読みづらくもなってきている。
 またこの時、各々の句にたいする解説も書かれた小冊子を作成している。たまたまこの句会の世話役を長く続けられてきた方からそれを借用できた。もう年月も経過しており故人になられた方も多いので、小冊子をそのまま紹介させていただく。

紅樹会十五周年記念献句(昭和五十七年栄山寺奉納)

蝶生まる瑠璃光如来来みそなはせ

宮原香甫

二見

蝶は御宝前に、御めぐりにより生まれ出でた。如来さま、どうぞそれをご覧になって下さい、と云うのである。その蝶はこの献句の象徴であり、薬師瑠璃光如来さま、ここに二十六名のものが句を献じ奉ります、どうぞこれをご覧になって下さいませ、という心でもある。

くらやみの中の合掌菊薫る

北山民子

二見

暗闇の中にひとり、何ごとかを一心に祈願している。おりから、菊の花の匂いがただよってきて、その薫りの中に浸っていると、更に心が浄められてゆくのである。

満緑の中に埋りて彼我もなし

松阪沙智子

二見

辺りすべて緑の樹木の中に身も心も埋もれていると、ある対象も自己もなく、緑の中に溶けこんでしまったと云うのである。

小春日や命ひろひし今日確か

新子千代子

野原

眼に映らない大きな力の加護によって、大患より脱け出せた今、初冬の暖かい日の中にいると、私はここに確実に生きている、と云う悦びを述べているのである。

光背のごとく山の蝉涼し

池ヶ谷真佐子

五條

本堂の裏山一帯に蝉が鳴いている。あたかも如来さまの光背のようにとも思え、それが涼しく聞こえてくると云うのである。

磨崖碑に灯す空谷花うつぎ

足立幸代

二見

宇智川にある磨崖碑にお参りして燈明を献じた。あたりはこれと云うもののない淋しい空谷である。ただ、うつぎが白く咲き乱れているのが、この虚しさをまぎらせてくれると云うのである。

夕鐘のひびきを沈め秋の渕

増田百合子

新町

渕は秋水の豊かさに、動くともなく動いている。おりから流れてくる夕べの鐘の音も渕の底深くへ沈んでゆくような気がすると云うのである。

冬紅葉十二神将 眼を燃やし

森本ぬい子

霊安寺

八角堂の十二神将を拝観していると、あのいかめしい構えの中心が、どうも眼にあるように思える。どの神将も爛爛と眼を輝かせ、あたかも燃え盛っている炎のようである。周辺の冬の薄暗さの中に、紅葉が明るく燃えているのと、よく拮抗すると云うのである。

鐘の音に心安まる武智麻呂祭

赤井佐久子

新町

四月二十五日は武智麻呂公をお祭りする日である。界隈の人たちが武智麻呂さんと云って親しみ、その日は賑わう。その喧噪の中で鐘の音を静かに聞いていると、心が安らいでくるのである。

香水や背に極楽の余り風

福井功子

五條

酷暑のころ、どこからともなく吹いてくる涼しい風のことを、極楽の余り風と云う。その風が、思いがけなく後から吹いて来た。その意外さが香水の匂いを引立ててくれたのである。

厄果てし思ひを餅に月祭る

関谷君子

今井

心に重くのしかかっていた厄年に、思い当ることもようやく無事にはこび、それをのがれた悦びをこめて今宵の月に餅を供へ、感謝の心の印としたと云うのである。

岩肌の温きに触るる花名残

杉本佐代子

橋本

川辺の岩に腰を下ろし手に触れたその肌の温かったことよ、その親しさは残りの春を咲く桜の花が、さらに惜春の情をそそりたてると云うのである。

わが魂の通りみちとも萩垂るる

芳田照代

野原

庭の片隅でひとむらの萩の花をつけて大きく枝垂れている。その下の小暗いところを見ていると、自分の魂が身から離れてくぐりぬけて行く道のような気がしてくると云うのである。

川音のつめたきあたり野梅咲く

桜井たえ子

中之

彼方の瀬の辺りに、自生の梅が白く花を咲かせている。川は音をたてて流れ、その音と梅の白さが早春の冷たさを強く感じさせると云うのである。

連衆らの心寄せあう大火鉢

堀内節子

二見

俳句に志を共にする人達が、部屋で何かを話し合っている。皆は解け合って、一つの個になりきっているように見える。それは中心に大きな火鉢が、どっかと据わっているからであろうと云うのである。この句の「ら」は複数を現す「ら」ではなく、語調を整えるために添え、連衆への親近感を含ませる語でもある。

梵鐘にしつかと 鉄扉 萩の花

坂上たか子

新町

国宝の梵鐘は庫に収められ、鉄の扉に確かと錠が掛かり、もう手に触れることが叶はない。おりから萩の花が無心に咲いているのは、なんとも可憐でなぐさめられると云うのである。

猫の目の木の間に光り春の月

松本昭子

本町

春の月が閑かに浮んでいる。木立は月と逆光となり闇をなしている。その闇の中に怪しく光る二つのものがある。それは以外にも、木に登っていた猫の目であったと云うのである。

杉若葉踏めば水噴く庭の径

多田をすゑ

広い庭に路が自然についている。初夏のころ、杉は古葉を小枝ごと落とす。小さな窪地のたまり水を、杉の落葉が覆っていたが、それを知らずに踏むと、水にも心があってか、勢いよく噴き出てきたおかしさを述べているのである。

音無の流れ明けゆく椎の花

窪田笑子

ほのぼのと夜が明けてゆく音無川に対し、裏山にひとかたまりの雲のように、もくもくと盛り上っている椎の花も、ともに次第に明るくなって行くと云う初夏の朝の美しさを現しているのである。

青梅やお薬師さまに何を祈ご

山本領子

本町

本堂のお薬師さまの前に立って、私はいま何をお願いすればよいのであろうか、何かをお願いしたい気持であるけれども、とっさには思い浮ばない。向うの方にいつか花を咲かせていた梅は、もう青い実をいくつもつけている。それは未熟な私そっくりのようにも見えると云うのである。

遅ざくら深夜に月の影を添う

辻本かつ代

西釜窪

晩春のころ花期に送れて咲く桜は、どこかもの静かに見える。ことに深夜の月影のもとともなると、怪しいほど幽艶でもあったのである。

写経乗せ流燈渕を染めて行く

栗山和子

心をこめて写した経文を、盆の夜、燈籠に添えて川に流した。流燈はやがて渕にさしかかり、あたりの闇を灯がほのかに染めながら、静かに漂って行くと云うのである。

蝶を追ふ足あぶなげに孫ふたり

堀江豊子

二見

本堂の前の芝生であろうか、暖い日ざしの中に二人の孫が、足元もあぶなげに、舞い遊ぶ蝶を追っている。それは祖母の眼に映る美しいイメージでもあろう。

武智麻呂の墓所を訪ねむ遅桜

松浦喜代

二見

栄山寺の桜は武智麻呂忌の頃、遅れて咲く。ころはよし、裏山の頂上にある公のお墓を訪ねてみようと思いたったと云うのである。

鎖 されたる鐘の音を恋ふ春の墓

栗山淑子

本町

栄山寺の吊鐘の音を、いつかは聴いてみたいと思っているが、このように収められているとその願いは叶いそうにもない。暮春の情がそれを一層かきたてると云うのである。

吾がついの住む地はみ胸露涼し

東嶋貞江

五條

最晩年の私の次に住むところは、み仏のふところであろう。私はそのみ胸に抱かれることを思い、いまこの夏の朝の涼しい露世界の中にいて、それをつよく感じると云うのである。

-----字句の説明------
磨崖碑…栄山寺近くの谷川の岸壁に昔、修行僧が彫ったという碑がある。
十二神将…薬師如来の守護神で六十センチ位の小像。
武智麻呂…藤原不比等の長男で藤原南家の祖。聖武天皇の時代の実力者。
音無…栄山寺の前の吉野川流域は流れが静かなので音無川ともよばれる。
流燈…吉野川流域ではお盆に燈ろうを流す風習がある。