五條探検隊

23 土倉庄三郎 NEW
22 策道  

21
楳図かずお
20 藤代昇の五條回顧
19 女子水泳王国
18 河崎なつ
17 青いぶどう3
16 青いぶどう2
15 青いぶどう1
14 二見城
13 和歌山線
12 昔の五條
11 西川と草谷寺
10 古代の真土峠
9 天誅組の門
8 まちや館
7 大澤寺
6 女性俳句会「紅樹」
5 柿博物館
4 五新鉄道
3 伊勢街道
2 吉野川
1 地名の由来



HOME

3 本居宣長が歩いた伊勢街道

五條市内を旧街道の伊勢街道が吉野川に併行するように横断している。この伊勢街道は紀州藩の祖、徳川頼宣が整備した和歌山〜松坂を結ぶ街道である。
松坂城は蒲生氏郷により築城されたが氏郷が会津へ転封したあと、外様大名がしばらく城主を務めていた。しかし家康の十男頼宣が初代和歌山城主になった時、松坂も紀州藩の領地となり、その後明治になるまでずっと松坂城には紀州藩の城代がおかれた。
頼宣はこの街道を通って松阪の領地を視察しながら江戸への参勤交代を行っていた。和歌山からは1泊目は橋本、2泊目は大淀町の越部、3泊目は東吉野村の鷲家で、翌日難関の高見峠越えで伊勢の国に入った。伊勢松阪からは伊勢湾を船で渡って三河へ出て、そこからは東海道で江戸を目指す道中だったようである。
これは第五代目の吉宗の時代まで続けられた。吉宗は紀州藩主から徳川将軍になった殿様だが、テレビ番組の松平健が演ずる暴れん坊将軍である。しかしこの街道の高見峠越えは数千人を引き連れての大名行列には険しかったせいか、吉宗以降は京を経由して東海道や中仙道に代わっている。
この伊勢街道が通る五條には幕府の代官所がおかれた。この街道は高野山や吉野山、さらには遠く熊野にも通じているため、幕府にも重要な街道だったようである。
奈良県内ではこの道を伊勢街道(伊勢南街道)と呼んでいるが、三重県では紀州街道(和歌山街道)と呼ばれている。また五條の東寄りで奈良方向への下街道(国道24号線)が分岐しているので、和歌山県では大和街道と呼ばれている。これらは街道名を行き先の地名にしているせいでこの方がわかりやすい。
紀ノ川と吉野川沿いの和歌山〜五條〜吉野(上市)間の旧道は万葉集の歌でも多く詠まれており、古代から人の往来が多かったと思われるが、吉野から東は奈良県と三重県の県境となる険しい台高山脈の山中に入るため、松坂が紀州藩の領内でなければ、殆ど通る人のない山道だっただろう。
本居宣長は中学校の教科書にもでてくる有名な江戸中期の松坂の国文学者である。紀州九代目の殿様の徳川治貞公が国学の講釈のため本居宣長を和歌山城に召されたことがある。宣長63歳の時である。
このとき松坂から伊勢街道を旅して和歌山に着きしばらく滞在した後、大阪、京都を巡って松坂へ戻る3ヶ月の紀行をしている。この時に「紀見のめぐみ」という和歌の紀行文をしたためている。

「紀見のめぐみ」によれば伊勢街道の道中については、
1日めは早朝に松坂を出発し高見山の麓の七日市で泊、
2日めは高見峠を越え鷲家(わしか)の宿場で泊、
3日めは上市、阿田、宇野、五條、真土山を通って橋本で泊、
4日めは橋本から船で紀ノ川を下り和歌山に到着、
と記されている。
63歳の本居宣長の年を考えるとその健脚ぶりに驚かされる。
このとき五條では次の歌を詠んでいる。

里の名にやまとをとめの夕顔も それかそと見る都おほえて

宣長も五條の地名から京の都を連想したようだ。
宣長は43歳のときにも自身の古典の研究を、実地に訪ねるため奈良南部紀行を行っており、それを「菅笠日記」という紀行文で残している。
「菅笠日記」によればこのときの台高山脈ごえは伊勢本街道のルートをとっている。名張、長谷寺、多武峰、上市のルートで吉野に入り、吉水院、蔵王堂等の南朝の古えを偲んでいる。さらに水分神社、西行庵、宮滝までも訪れている。
そして壷坂寺、川原寺、岡寺、飛鳥、天香具山と三輪山を登る等々、古代史の舞台をくまなく回っている。
「紀見のめぐみ」では上市付近の吉野川の流れに、過去の吉野紀行を思い出し次の歌を詠んでいる。

わかき世にはやく渡りしみよし野の川瀬は今もかはらさりけり

五條市の中心の本陣交差点の南西角に置かれた道しるべ。記されている文字は
右 いせ はせなら 大峰山上 よしの 道
左 かうや わか山 四国 くまの 道
かうやの上のくり抜きは常夜灯の明かりをいれる窓。
当時は本陣交差点から大川橋にかけては細い道が入組んでおり、新町通りから商励会通りまで左折、右折、左折の道となっていた。この右折の六八銀行の角にこの道しるべが置かれていた。

明治初年の五條地図参照

JR和歌山線大和二見駅の西にある踏切の名前は伊勢街道踏切。新町通りの伊勢街道はこの踏切を渡り、寄生(よらせ)の生蓮寺を通って山裾の細い道になり、崖線を下って再度、和歌山線をガードでくぐり、犬飼寺、上野(こうずけ)公園の横を通って真土峠になる道が昔の伊勢街道である。
和歌山線は1900年(明治33年)に開通しているが、当時は国道は当然なく、この道が唯一の和歌山への道であった。
写真は二見駅のホームからの西向きの撮影で、線路の先の遠くの山は和歌山県との県境の真土山。
二見駅前から左折して今の国道24号に吸収される道は犬飼寺の手前で左折して、御蔵橋で吉野川を渡り、高野山の東の富貴(ふき)、野迫川(のせがわ)地区への旧道であった。