11 西川の源流の草谷寺
金剛山の南斜面から五條市内を貫流して吉野川に注ぐ小川は、東から宇智川、内の川、西川、東浄川、寿命川と5本並んでいる。
なぜ五條の中央を縦断する3本めの小川が西川なのだろうか?
なぜ西川の西にある4本めが東浄川なのだろうか?
戦国時代に関ヶ原の戦で手柄をたて、松倉重政が五條二見藩主に封じられ二見城に入った。そして吉野川北岸に新町を造ったとされている。従ってそれ以前(室町時代)は五條と二見は独立していたと仮定すると宇智川、内の川、西川の3本が五條の小川で、東浄川、寿命川の2本が二見の小川になる。
そこで五條の西端の小川を西川に、それに対し二見の東端の小川を東浄川と名付けたとすれば理屈が合う。また内の川が五條の3本の小川の真中なのでこれも理屈に合う。
栄山寺が栄えた古代の農耕だけの時代の五條(旧宇智郡)は、東の高台の須恵と西の高台の二見にそれぞれ集落があって、その間の低地は河川敷で竹薮や松林の未開地だったのではなかろうか?
私の少年時代の昭和20年代はまだ、下水処理場のある二見の低地は一面竹薮で、上野公園は一面松林ですべて河川敷の未開地だった。これは大水で浸かる低地の河川敷は、つい50年前でもまだ農耕に不向きだったからのようだ。
まして平安時代を考えれば、須恵と二見の高台が農地に開拓され、その間の低地の五條本町と新町は河川敷の未開地だったと考えてもおかしくない。
平安時代の栄山寺の古文書に須恵や二見の地名は記録されているが五條はなく、歴史的に五條の地名が出てくるのは室町時代以降とされている。
この頃から吉野川の水運を利用する川の畔の市場がはじまって、まだ河川敷だった大川橋の袂周辺の低地にも商家が建ち始め五條の中心街が成立していったと想定される。そして五條市本町はこの低地の地名なので、この時代にここに五條の地名が使われ始めたのではなかろうか。
そして松倉重政造営の新町ができ須恵、五條本町、新町、二見と繋がる旧五條町の市街地が一つに形成されていった。
なお、松倉重政はその後すぐ大坂の陣の戦功で九州の島原に国替えとなり、それ以降明治になるまで徳川幕府の代官が五條を治めることになる。
3月のある晴れた日に五條の小川の真ん中を流れる西川を、吉野川の河口から金剛山中の水源地近くまで遡った。
以下、吉野川の合流点から金剛山麓の段々畑へ、さらにその山中を水源とする西川の源流の草谷寺(そうこくじ)まで辿る。
|