五條探検隊

23 土倉庄三郎 NEW
22 策道  

21 楳図かずお
20 藤代昇の五條回顧
19 女子水泳王国
18 河崎なつ
17 青いぶどう3
16 青いぶどう2
15 青いぶどう1
14 二見城
13 和歌山線
12 昔の五條
11 西川と草谷寺
10 古代の真土峠
9 天誅組の門
8 まちや館
7 大澤寺
6 女性俳句会「紅樹」
5 柿博物館
4 五新鉄道
3 伊勢街道
2 吉野川
1 地名の由来



HOME

 

11 西川の源流の草谷寺

金剛山の南斜面から五條市内を貫流して吉野川に注ぐ小川は、東から宇智川、内の川、西川、東浄川、寿命川と5本並んでいる。
なぜ五條の中央を縦断する3本めの小川が西川なのだろうか?
なぜ西川の西にある4本めが東浄川なのだろうか?
戦国時代に関ヶ原の戦で手柄をたて、松倉重政が五條二見藩主に封じられ二見城に入った。そして吉野川北岸に新町を造ったとされている。従ってそれ以前(室町時代)は五條と二見は独立していたと仮定すると宇智川、内の川、西川の3本が五條の小川で、東浄川、寿命川の2本が二見の小川になる。
そこで五條の西端の小川を西川に、それに対し二見の東端の小川を東浄川と名付けたとすれば理屈が合う。また内の川が五條の3本の小川の真中なのでこれも理屈に合う。
栄山寺が栄えた古代の農耕だけの時代の五條(旧宇智郡)は、東の高台の須恵と西の高台の二見にそれぞれ集落があって、その間の低地は河川敷で竹薮や松林の未開地だったのではなかろうか?
私の少年時代の昭和20年代はまだ、下水処理場のある二見の低地は一面竹薮で、上野公園は一面松林ですべて河川敷の未開地だった。これは大水で浸かる低地の河川敷は、つい50年前でもまだ農耕に不向きだったからのようだ。
まして平安時代を考えれば、須恵と二見の高台が農地に開拓され、その間の低地の五條本町と新町は河川敷の未開地だったと考えてもおかしくない。
平安時代の栄山寺の古文書に須恵や二見の地名は記録されているが五條はなく、歴史的に五條の地名が出てくるのは室町時代以降とされている。
この頃から吉野川の水運を利用する川の畔の市場がはじまって、まだ河川敷だった大川橋の袂周辺の低地にも商家が建ち始め五條の中心街が成立していったと想定される。そして五條市本町はこの低地の地名なので、この時代にここに五條の地名が使われ始めたのではなかろうか。
そして松倉重政造営の新町ができ須恵、五條本町、新町、二見と繋がる旧五條町の市街地が一つに形成されていった。
なお、松倉重政はその後すぐ大坂の陣の戦功で九州の島原に国替えとなり、それ以降明治になるまで徳川幕府の代官が五條を治めることになる。

3月のある晴れた日に五條の小川の真ん中を流れる西川を、吉野川の河口から金剛山中の水源地近くまで遡った。
以下、吉野川の合流点から金剛山麓の段々畑へ、さらにその山中を水源とする西川の源流の草谷寺(そうこくじ)まで辿る。

吉野川との合流点の河原にかかる工事用仮橋。左は大川橋で対岸は野原地区。 吉野川の河原からの西川河口。両岸が石垣になっている。
新町通りに架かる橋。橋の袂の餅屋さんは人気の店。 新町通りから市役所に至る道の橋。左は宝満寺。
川は大きく右に曲がり、山本酒造の裏手を流れる。 山本酒造の裏手の橋からの上流方向。右は講御堂寺と称念寺の裏手の墓地。突き当りの橋は国道24号線。
右の称念寺と奥の講御堂寺が並ぶ昔からの小道。 国道24号線からの市役所通りの橋。橋のすぐ右が本陣交差点。
国道310号線のこの下を流れる。正面の車の向うの家屋の間に西川がある。左はJR和歌山線の陸橋。 路地の中の栄橋からの写真。両岸に家が建ち並ぶ。
JR和歌山線の鉄橋の下の西川。左は極楽寺の墓地で幕末に天誅組に討たれた五條代官の鈴木源内の墓もある。 かっての五條の中心だった商励会通りと駅前通りの交差点から旧五條高校への踏切の道が拡幅された。この道を通って上流に向かう。
昔の五條高校の跡地。創立110年の歴史のある学校だが平成4年に岡町に移転した。跡地は今は更地になっている。この左に西川がある。 旧五條高校の下を流れる西川。右の石垣の上は旧五條高校グランド。
田圃の中をV字型に蛇行する西川。右は幼稚園。近くの高台に新興住宅地の田園があるので田舎にみえるが園児は多いようだ。 最近開通した京奈和高速道の下の西川。
京奈和高速道はとりあえず2車線だが、4車線の用地は確保されている。 さらに上流の西川。この先は左の尾根下沿いになる。遠くの山は金剛山。
尾根上の五條高校の新校舎の下の西川。 さらに上流の西川。左の尾根の上に五條博物館がある。
傾斜が急になり治水対策で水路が階段状になっている。 途中の草谷寺への石段。手前の金網は橋の欄干。
最上流の北山町の集落。五條の市街から約4kmの上り坂の徒歩はかなりきつい。 集落の横からさらに金剛山中に流れは遡る。探検はここまで。
北山町からのたどって来た谷間。左は五條博物館や五條高校のある尾根。右は新興住宅地の田園のある尾根。 集落から横の道を入ると草谷寺に出る。今は石段を登らなくても車でお参りできるようになった。