中川正左(せいさ)は奈良県十津川村平谷の出身で、明治38年に東大法学部を卒業して鉄道省に入り大正12年に43歳の若さで次官にまで昇進しました。しかし暴漢が天皇を狙撃するという前代未聞の虎の門事件で内閣が総辞職し、中川は僅か3ヶ月でその職を辞し退官しました。当時の高級官僚は内閣と運命を共にしていました。
その後は多くの私鉄や鉄道団体の役員を務め、また教育の分野でも貢献し昭和30年に交通文化章を授与しています。その受章と喜寿を記念して「中川正左先生伝」が日本交通学会から出版されました。
たまたま古本屋でこれを見つけましたが、その中にかっての鉄道界の重鎮の八田嘉明(はった
よしあき)、五島慶太の2人が中川への回想文を寄せています。
八田嘉明は鉄道省時代の同僚の土木技術者で退官後は国会議員になり、多くの大臣を歴任した政治家です。
五島慶太は鉄道省の後輩ですが役人が嫌になって中川より先に辞めて武蔵電気鉄道という免許だけのまだ線路もないボロ会社に移りました。そこから実業家の才能を発揮して東急王国を築きあげた伝説の人です。 |
|
回想文の中で八田、五島は二人ともそろって、23年前の昭和7年に中川の故郷の十津川の視察旅行に中川、八田、五島の3人で出かけたことを書いています。山深い奥地の十津川がよほど印象深かったのかもしれません。
この視察旅行は紀伊半島の海岸線を一周する紀勢線と、内陸を縦断する五新鉄道の建設をどうするか、床次竹二郎(とこなみ)鉄道大臣の指示によるものでした。床次大臣は政友会の実力者の鉄道建設推進派で彼らもその政策に同調するメンバーでした。
五新鉄道は大正の終わり頃、陸軍が調査して国防上必要として計画された五條〜坂本〜平谷〜新宮の紀伊半島の山と谷が連なる秘境を縦断する鉄道です。
八田は鉄道土木の技術者で鉄道省時代、多くの新線を手がけてきました。だから鉄道建設推進派であっても彼の目には技術的に難しいと感じたのでしょう。
しかし地元の夢である五新鉄道をむげにもできず、その後は全線の1/5の五條〜坂本間に限定して、少しずつ工事が進められるようになりました。
中川の故郷の平谷は坂本よりずっと先の和歌山県との県境近くになります。十津川で地元の歓迎を受けながらの視察旅行だったでしょうが、中川には複雑な心境の案内役だったに違いありません。
以下「中川正左先生伝」に寄せられた二人の回想文から視察旅行の分だけ抜き出して紹介します。
中川さんと私 八田 嘉明
(前文 省略)
私は往年、中川さんのご案内で、五島慶太君と一緒に、中川さんの郷里である奈良県十津川郷の旧家を、お訪ねしたことがあつた。
この十津川郷は、古来皇室直属の天領であつたそうだが、その中でも中川家は世々相継ぎ、由緒深い関係におかれているともかねがね聞き及んでいたので、五島君も、私もこの尊き歴史と土地に内心興味をもち、一緒に出かけた次第である。
そして大和の五条から山又山の峻坂を越え、累代連綿と続いて来た中川さんの旧家に辿り着いた。その夜は附近各方面から集まつて来られた淳朴古風な村人たちから、色々珍らしい土地特殊の昔話や、風習を聴き、心からなるご歓待を享けたのである。
殊に同家の環境一帯は、断崖絶壁の連続で、中華民国四川奥地の仙境を想わすものがあつた。
其の辺り天を衝くばかりの松樹の間を通して来る自然の霊気や、欄外千仭谿底を流れている十津川の囁きなど清洌一点の汚れもなく、天地正大の気魂は一々私達の骨身に泌みわたるような気持がした。
翌暁、山にも谷にも、色々珍らしい小鳥の嚇りが聞えるなど山村神秘の真趣を味うことが出来のである。中川さんは少年時代、かかる清浄無垢な環境に成育されたればこそ、あの高潔温雅な風格を自然の裡に涵養せられたに違いないと、心ひそかに肯くことが出来たのである。
斯くて私達一行は、五条坂本間の十津川鉄道建設予定路線などの視察を終えて、帰りは珍らしいプロペラ船で、十津川の下流熊野川を下り、有名な瀞八丁の風光を賞でて帰途に着いた。
以上数々の思い出も、今は既に幾十年の過去となり、お互に老令を重ね、中川さんも今年は喜寿を迎えられることのなった。
どうかお元気で、今後も末永く世の為人の為に、従来どおりの指導誘掖を続けていただきたいと念願してやまない次第である。
(筆者は元商工、拓務、逓信、鉄道、運輸、通信等の各大臣を歴任)
中川正左君と私 五島慶太
(前文 省略)
第四は、床次鉄道大臣の時に、三重県相可より紀州新宮に至り、勝浦を経て和歌山に至る紀勢線の促進問題が起り、従来は東は三重県相可、西は和歌山の両端より起工しておつたが、之が竣工するのは十年乃至二十年を要すると云う話であつた。之が促進の為鉄道大臣床次竹次郎氏と、農林大臣岡崎邦輔氏の依頼によつて、八田嘉明中川正左の両君と私の三人は、大和五条より自動車で風屋に到り、それから十津川を舟で下つて平谷に着き、中川正左君の生家で一泊し、翌日はプロペラ船で新宮に下り、其処で鉄道促進演説会に臨み、更に勝浦を経て和歌山に出た。其の当時、現法務大臣唐沢君が和歌山県知事で、和歌浦一泊してこの線を早完成させるためには、中間起工をするより外に道なしとし、新宮より勝浦に至る新宮鉄道を買収し、東は木の本に向い、西は田辺、和歌山に向つて工事を起すべしとの意見が一致して、其の旨を岡崎床次両氏に報告して、新宮鉄道の買収をし、其の西端より、中間起工をするに至り、紀勢線は直ちに完成して今日に至つたが、これは思い出の一つであるが、中川正左君の実家に一泊して、其の土地の風俗舞を見せて貰つたこと等を今でも記憶している。
第五は、全く私的の関係であるが、中川君の令夫人と、私の死んだ家内とは、女子学習院の同窓であつた関係から、家内同志賜懇であり、特に私の長女春子は、中川君御夫妻の御仲介によつて、時の外務書記官曽禰益に嫁入させたのである。
爾来中川君御夫妻と私とは、家族的な御交際を願つていたのであるが、住居も離れ、互に老体になり、健康を害している為、御疎遠に打過ぎていることは、心中極めて恥じている次第である。
(筆者は元運輸通信大臣、現東京急行電鉄取締役会長)
* * * * * * * * * * * * * * * *
top
五新鉄道とバス専用道
大正時代に五條〜新宮を結ぶ五新鉄道が計画された。吉野熊野の山岳地帯を縦断するルートで当初から難工事が予想された。昭和の初めに五條側から着工され、太平洋戦争で中断する時期もあったが、少しずつ工事が進められてきた。
しかし車社会になってその必要性が薄れ、すでにできあがっていた五條〜城戸(旧西吉野村)までをJRバス専用道として利用される時代が20年ほど続いた。そして坂本(旧大塔村)まで延長する工事が、なお続けられた。
この先は長大トンネルと橋梁の最大の難工事区間で城戸からの1つめのトンネルは完成させたものの、2つめの天辻トンネルの工事中にとうとう取り止められることになった。併行して走る国道168号線の天辻トンネルもでき、もうバス専用路線の延長も必要なくなったからである。
そしてついに一昨年、五條〜城戸のJRバスも採算があわず廃止されてしまった。今は奈良交通のバスが朝夕1〜2便、専用道を走るだけになってしまった。なお奈良交通は併行する国道168号線にもバスを走らせている。
五新鉄道高架橋入口
|
|
五條裁判所の西の細い坂道を上がった位置にある五新鉄道の線路敷。東向きの写真でこの先で和歌山線につながる計画だったようだ。 |
五條の河岸段丘の崖線から高架橋が始まる地点の南向きの写真。入口には柵があってこの中には入れない。下の道路は国道24号線。 |
リバーサイドホテルより
|
|
五條で一番高いリバーサイドホテルの7階のレストランからの北東向きの国道付近の高架橋の写真。高台の白い建物は裁判所。高架上を遊歩道に整備すれば観光に役立つかも? |
南東向きの写真。吉野川の堤防の手前で途切れる。遠くに見える橋は大川橋で右の対岸は野原地区。 |
新町通
|
|
江戸時代の街並みの残る新町通りを横断する高架橋。その下に寿命川の橋がある。車は西向き一方通行。 |
寿命川から北向きの写真。高架橋は大きくカーブしている。左のビルはリバーサイドホテル。遠くの山は金剛山。 |
野原地区
|
|
野原地区は土盛りの土手で部分的に今も残っている。河川敷にある五條自動車学校の横にある。 |
国道168号線からの八幡川の橋梁の写真。 |
専用道入口
|
|
八幡川の50m先にある路線バス専用道の入口。看板が立っている。 |
専用道を入るとすぐ五新鉄道の線路敷の専用道になる。一般車通行止めの標識がある。右は良祥寺への道。 |
切り通し
|
|
霊安寺地区の高台への切り通しがしばらく続く。 |
途中にあるアーチ型の一般道の橋。 |
向霊安寺
|
|
向霊安寺地区の一般道との交差点。北向きの写真。 |
南向きの写真。進行方向に西吉野村の山々が迫ってくる。 |
西吉野第2発電所
|
|
途中にある発電所。専用道から上向きの写真。十津川水系の猿谷ダム(大塔町)の水が、長い水路トンネルで第1発電所を経てここまで導かれている。 |
専用道から下向きの写真。谷底に吉野川の最大の支流の丹生川が流れる。対岸に国道168号線がある。 |
生子(おぶか)
|
|
生子の集落。山は柿山。ここは冨有柿の名産地。 |
途中に咲いていた紅梅。 |
生子(おぶか)トンネル
|
|
長さ800mの生子トンネル入口。お婆さんが入口付近を散歩していた。 |
トンネル出口で丹生川の橋に直結している。 |
専用道神野
|
|
神野集落の停留所。バスがすれ違えるように道幅が広い。 |
前方の高い長い橋は広域農道の賀名生橋。周辺は柿畑。 |
賀名生(あのう)トンネル
|
|
次のトンネルを抜けると賀名生。すぐ丹生川の橋。 |
橋の右手に立派な藁葺きの屋敷が見える。南北朝時代の南朝の皇居跡。 |
賀名生バス停
|
|
賀名生バス停の史跡観光案内。皇居跡、賀名生梅林、北畠親房公墳墓。 |
すぐ横にある案内図。左の紅梅は三分咲きだが梅林の白梅はまだ蕾。 |
皇居
|
|
バス停から3分の皇居正面。観梅にはまだ少し早いが観光客もいた。 |
建物は重要文化財に指定されている。あらかじめ予約すれば中も見せてもらえるらしい。 |
賀名生歴史民族資料館
|
|
皇居に向かい合って昨年、賀名生歴史民族資料館がオープンした。 |
資料館からの皇居の写真。背後の丘の上に北畠親房公墳墓。 |
向加名生
|
|
しばらく丹生川沿いに専用道が通る。周囲の山々の急斜面は梅林。ウメッシュの梅はここの梅。 |
向加名生のバス停。 |
西吉野トンネル
|
|
もうかなり苔むしてきた西吉野トンネル入口。 |
トンネル入口からの背後の写真。左下は国道168号線と丹生川。 |
衣笠
|
|
衣笠バス停。 |
専用道の下に見える宿。テニスコートもある。 |
専用道黒淵
|
|
専用道黒淵バス停。 |
バス停近くの西吉野第1発電所。このすぐ下流で再び川の水は水路のトンネルで西吉野第2発電所へ導かれる。 |
城戸ターミナル
|
|
専用道の終点の城戸ターミナル。ここからバスは国道168号線を走る。 |
五新鉄道の線路敷はさらに次のトンネルがあるが、ここからは通行止め。 |
西吉野温泉郷
|
|
中央の白い家は城戸ターミナル。上のコンクリ橋は右上の写真のトンネルへの橋。下り坂の道は国道へのアクセス道。手前は宗川の丹生川への合流点。
|
川沿いに西吉野温泉郷がある。 |
top
|