五條探検隊
23 土倉庄三郎 NEW
22 策道
21 楳図かずお
20 藤代昇の五條回顧
19 女子水泳王国
18 河崎なつ
17 青いぶどう3
16 青いぶどう2
15 青いぶどう1
14 二見城
13 和歌山線
12 昔の五條
11 西川と草谷寺
10 古代の真土峠
9 天誅組の門
8 まちや館
7 大澤寺
6 女性俳句会「紅樹」
5 柿博物館
4 五新鉄道
3 伊勢街道
2 吉野川
1 地名の由来
HOME |
1 五條の地名の由来
五條と五条は違います。東京で「ごじょう」といえば、牛若丸の「京の五条の橋の上、大の男の弁慶が、・・・・・・」の歌の文句が有名で、京都だと思う人が殆どです。
だから大和五條という言い方も使われますが、何故か関東にも大和市という町が神奈川県に、東大和市、武蔵大和駅が東京都にあります。京都の五条の条は条里制の通りの番号で、京都御所の前の通りから数えて五番目の、通りの周辺の名称にしか過ぎません。五条大橋は京都の東を流れる鴨川の五番目の橋です。同じような条里制で市内の町名を付けている市は北海道の旭川市があります。
奈良県五條市は大阪府との県境の金剛山の南麓の小さな盆地の町です。とても大きな通りを何本も通して条理制にするような広い土地ではありません。五條市は五条市と表記されるのを嫌います。五條の條は洗う意味の「滌」の漢字と同じ意味の、洗浄の「浄」かも知れません。
五條市は盆地で北の金剛山の南斜面から多くの谷の水が五條市を東西に横断する吉野川に流れ込んでいます。その吉野川の支流が上流から宇智川、内の川、西川、東浄川、寿命川と5本あり、これがわずか1.5kmほどの間に並んでいます。金剛山から5本の小川が流れ込んでいる、ということから五條の地名がつけられたのではないかと思われます。
なお、市内にたくさんある御霊(ごりょう)神社がなまって五條になったという説もあります。五條は光仁天皇の后の井上(いのえ)内親王が悲惨な最期を遂げた地で、死後は奇怪な天変地異が相次いだため、これらは「たたり」として恐れられ、後に御霊神として祀られたのが御霊神社です。
五條市全体の古代からの地名は宇智で、50年前の町村合併の前は宇智郡であったのが、その時の中心の五條町の名前が今の五條市の名前になったのです。
たまきはる宇智の大野に馬並めて朝踏ますらむすその草深野
間人皇女(万葉集)
宇智に似たような「宇」のつく地名に、宇冶、宇陀、宇佐、宇部、宇品などがありますが、これらはすべて谷間から川が流れ出す盆地や三角洲の地名のようです。
五條は北は金剛山、東は阿田峰、南は西吉野、西は真土山があり、少し高台に上れば吉野川が流れる五條盆地が一望できる土地です。
下の写真は間人皇女の和歌の金剛山麓からの五條盆地です。棚田が吉野川の河畔の旧五條市街まで続き、遠景は西吉野の山々で、その先は十津川、熊野の険しい山中になります。
|