****************************************
JR東 東急 小田急 京急 京王 西武 東武 京成 名鉄 三重 京都 大阪 奈良 HOME

踏切のある街(JR東)

JR横須賀線・横須賀駅前の踏切


横須賀駅は市の中心街から離れた海と山が接近した場所にあります。写真は港に面した駅前広場から丘陵地帯の住宅地への踏切で、すぐ右は駅ホーム、すぐ左はトンネルです。
踏切の先には国道を横断する地下道があり、さらに谷間沿いに住宅が広がりますが300m先に京急逸見駅があるので線路の向うではそちらを利用する人が多いようです。

写真は駅前ロータリに接する公園からの横須賀港です。この港と右側の岬は米軍横須賀基地です。左のフランス風の建物はフランス海軍の技師のヴエルニー記念館です。彼は明治の初めに日本海軍が招いた技術者で軍艦用の製鋼技術を日本に伝えました。
それまで寒村だった横須賀に製鋼所が造られ、それが海軍の造船所となり横須賀は発展してきました。戦後は米軍に接収され空母が入港する重要な基地となっています。
横須賀の中心街はここから1.5km右の京急横須賀中央駅付近になります。
横須賀線の次駅は長いトンネルを抜けた先の市の南郊外の新興住宅地のある衣笠駅で、その次が終点の久里浜駅です。

JR横須賀線・田浦駅のトンネル横の踏切 top


長浦港のある田浦駅はホーム両端がトンネルの変わった駅です。2つの山をトンネルで抜けるその間がホームになっています。写真は橋上駅の歩道橋からの東逗子側のトンネルで、市街地はこの山の向うにあります。

歩道橋を右に下りると港側で、山を囲むように200m進むとトンネルの裏側でそこに歩行者踏切があります。
踏切の向うは自衛隊病院ですが、長浦港は海上自衛隊の基地になっています。
踏切の道を100m行くと左方にトンネルのある国道にでます。国道を渡った山間が田浦の市街地です。そのトンネルを抜けるとすぐ駅入口の交差点で山側の駅前広場へ戻ってきました。国道はまたすぐトンネルです。
ここは山の緑が多い土地柄ですが、その分鉄道も道路もトンネルがたくさんあります。

JR横須賀線・逗子駅西の踏切 top


写真は東逗子駅西の踏切で右手は小さな駅前広場です。踏切の通りは途中にトンネルもある丘陵地帯でその先に大きな団地もあり、さらにその先が京急の神武寺駅です。この駅の裏山がかって逗子市で大騒ぎになった米軍住宅の池子弾薬庫跡です。

踏切のこちら側は中心市街地で、写真は100m背後の県道24号です。ここがスーパーマルエツがある東逗子の中心部のバス停付近で左は田越川です。周辺の丘陵地帯にある団地へのバスを待っている人がたくさん見受けられます。
横須賀線は東逗子を出てから車窓の景色がだんだんと山深くなり、頭上に横浜横須賀道路の高架が見えてきます。そしてトンネルがあり三浦半島の稜線を越えます。

逗子のJRと京急の踏切 top


逗子は田越川河口の小さな三角洲に中心街がある山と海に囲まれた街で、石原都知事のデビュー作「太陽の季節」の舞台です。
上の写真はJR逗子駅東の踏切で、2つの車線が踏切待ちの車で渋滞し直進の車も通れなくなります。踏切の先はバス乗り場のある大きなJR駅前広場です。

写真はそこから200m南の京急新逗子駅の踏切です。ホーム端が踏切に接していますが改札は踏切の上の長い歩道橋を渡ったこちら側の駅ビル内です。
どちらの踏切もその先の丘陵地帯を住宅地に開発して街が大きくなってきました。右の大きなビルは市役所ですがこれ以上の開発は環境破壊につながるとして、住宅追加建設反対の垂れ幕が下がっています。
日中で1時間当たりJRは5本、京急は6本の電車が走りますが、踏切遮断時間はJRの方がかなり長いようです。これは踏切制御基準が鉄道会社ごとにばらばらで国の基準がないからです。

JR横須賀線・鎌倉駅北の踏切 top


写真は賑やかな商店街の小町通りと閑静な古都鎌倉を味わう今小路を結ぶ踏切です。
踏切の左は駅ホームの先端です。
この踏切を渡り少し先が今小路との四辻で、ここを右に進むと鎌倉五山の寿福寺や唯一の尼寺・英勝寺などがあり、その背後の源氏山には頼朝・政子の墓もあります。
鎌倉観光といえば鶴岡八幡宮の参拝が相場でしたが、今はこちらを訪れる人も増えこの通りにもしゃれた店が点在するようになりました。

写真は鎌倉駅前から鶴岡八幡宮に通じる小町通りの鳥居のある入口です。日曜だったので都会の雑踏のような賑わいでした。ここを入って100m先で左折すれば上記の踏切です。

JR横須賀線・北鎌倉駅南の3つ踏切 top


上は北鎌倉駅の下りホームからの踏切が3つ並ぶ写真です。一番手前はJRには珍しい構内踏切で15両の長いホームの南端にあり、改札口のある上りホームに渡ります。2つ目は古刹の円覚寺の山門への歩行者用で、3つ目のバイクが見えるのは車も通れる踏切です。

2つ目の踏切の正面からの写真で、踏切の先の石段を上ると円覚寺の山門です。初夏の日曜日でしたが広い境内は沢山の観光客がいます。円覚寺は山間にあり奥に向かってお堂、庵、庭園、墓地などが広がっており、1時間ほどかけて一回りしました。
山門に戻りそこから線路沿いの道を鎌倉方向へ進み、途中あじさいの明月院や禅寺の建長寺にも立ち寄りました。
沿道には観光客向けの料理店も多くみられ、同じコースを歩く人が列になっています。途中、紅茶と洋菓子の欧林洞で一休みして、鶴岡八幡宮にお参りして鎌倉駅から帰りました。

JR横須賀線・大船駅400メートル南の踏切 top


写真は東海道線と横須賀線の線路に囲まれた大船駅南部地区から、繁華街の駅東口への横須賀線の下りの踏切です。手前の高架線は東海道線を立体交差する上り線です。
下り線だけの単線の踏切ですが、400m離れた大船駅に電車が着くと閉まり、ここはカーブで電車が低速で走るので通り過ぎるまでの時間が長くなっています。踏切が開いた直後にまとめてその間の渋滞の車が通ります。
またガードが狭くて歩行者、自転車が危険なのでその右に歩行者用のガードがあります。

またガードが狭くて歩行者、自転車が危険なのでその右に歩行者用のガードがあります。
この道路は100m背後で鎌倉街道と50mのクランクになっており、下の写真はその角からの東海道線の踏切で、その先を右折すると駅西口です。
右の道路は横須賀線の踏切への道で、両方の踏切のタイミングでこの信号と歩道のない狭い角に車が集中し、バスも曲がるのでその時は大変です。写真の右手の角は歩行者用の車を避けるミニ広場になっています。
この鎌倉街道は横須賀線と並行する道で、沿道は山に挟まれ古刹がならぶ歴史の古い道です。ほぼ1本道で南下し鶴岡八幡宮の角の狭いクランクで参道の若宮大路とつながっています。
古都鎌倉は人気の高い観光地ですが道路事情が悪いので、これらの踏切が鎌倉への過度の車の進入を防ぐ結果になっています。

東海道線・戸塚駅北の踏切 top


写真は国道1号線が東海道線を横切る戸塚駅ホーム北端の大踏切です。休日の午後の車が通行止の踏切が開いた直後です。人、自転車、バイクが広い踏切全体で通行しています。バイクは手押しです。
しかし車が通行できる普段の日は踏切の西側に信号のない交差点があり、人と車が入り乱れる大変な大踏切なのです。
そのため陸橋で線路を越えるバイパスの1号線もありますが中心街から遠く離れているため、この大踏切を通る車が多く長年の懸案になっていました。

写真は駅西口の商店街の入口です。この6月1日(2007年)からこの一画は閉鎖され街の解体工事が始まりました。このブロック全体の再開発工事です。これにあわせ大踏切上に歩行者用の広場と、北側に車道のアンダーパスが造られるそうです。

JR南武線・久地駅北の踏切 top


津田山駅から南武線は南武沿線道路と並行しながら津田山の東の山裾を通って、次の久地駅になります。
写真は久地駅北の踏切で、その先の右手に小さな駅前広場の久地駅があります。写真の跨線橋の左の白い平屋の建物です。駅の裏側に当たる右の道は行止りの道なので、駅を利用する人の駐輪場になっています。
踏切の道路は府中街道ですがこの北200mに陸橋で南武線を越えるバイパスもあります。久地はこの道路沿い駅近くにだけ商店がある小さな街です。

踏切の手前の細い路地を左に入ると下の写真の二ヶ領用水の合流点があります。遠くに見える白い横に長いのは東名高速です。
左の川は稲田堤駅近くの上河原堰から、右の川は宿河原堰からと同じ多摩川の水を取水した用水で、下流は鹿島田駅近くまで続いています。この用水は徳川家康が用水奉行・小泉次大夫に命じて造らせたものです。
長く農業用水として利用されてきた用水ですが、その後川崎市が工業都市になると工業用水としても使われましたが、最近は南武沿線の工場も少なくなり、今は川辺の緑地として利用されるようになっています。
ここは川辺がコンクリ護岸だけで殺風景ですが、右の用水はこの少し先で閑静な住宅地の中の桜並木の緑道になり、多摩川の取水口まで続いています。

JR南武線・矢向駅南の踏切 top


多摩川の南岸を走る南武線は東海道線の川崎駅から出ます。上の写真は南武線が北向きにカーブして東海道線から別れる場所にある踏切と川崎駅周辺の遠望です。
川崎駅周辺は超高層ビル街に生まれ変わりました。
私は以前、川崎駅西口の線路沿いの公営アパートに住んでいました。当時の川崎駅は周囲が工場に囲まれ、京急川崎駅のある北東方向だけに街が広がっていました。しかし再開発で殆どの工場が移転し超高層ビル街になりました。線路の右側の超高層ビルはアパートから良く見えた電線工場でした。

線路の左側にあたる駅西口は、北の明治製菓は超高層のオフィスビル街に、南の公営アパートは超高層のマンションに、そしてつい最近、駅前の東芝堀川町工場が食事、買い物、映画、公園など、すべてがそろったラゾーナ川崎(下の写真)としてオープンしました。
橋上駅の川崎駅の広いコンコースがそのままラゾーナ川崎の中央広場に直結しています。そしてさらに西口の高層マンションとオフィスビルにも歩道デッキがつながった未来都市となりました。
写真の踏切の左にあった東芝柳町工場だけは駅から少し離れているせいか、現在キャノンの新工場に建替え中です。

JR南武線・矢向駅南の踏切 top


南武線は始発駅の川崎駅を出て次は高架の尻手駅で、この間第二京浜と川崎駅西口通りを立体交差して、その次が地上駅の矢向駅です。
写真は矢向駅南にある踏切からの矢向駅構内です。駅改札口は左のホーム側にあり、右のホームへは写真の跨線橋で渡ります。踏切の脇には歩道橋もあります。踏切が閉まっていると線路の右側から川崎方面の右ホームまでは、歩道橋と跨線橋の2つの階段を上下する必要があります。
JR駅は昔、旅客だけでなく貨物も扱っていました。そのため通常、駅は線路の片側にだけ設け、その反対側は貨物駅の引込線があるのが一般的でした。矢向駅の場合はそれが今は電車の留置線に使われています。
このため旅客輸送だけの私鉄は線路の両側に改札がある駅が一般的なのに対し、JRの小さな駅は改札が片側しかない駅が多いようで、矢向駅もそうなっています。

踏切の通りは矢向銀座商店街ですが、これを西に進むと鉄道の貨物輸送が盛んだった時代の名残の細長い新鶴見操車場跡地があり、そこを横断する長い陸橋に出ます。下の写真はその陸橋からのもので、ススキとセイタカアワダチ草で覆われた都会の中の広い草原になっています。草原の右手の線路は高架の横須賀線と地上の貨物線です。
跡地はこの陸橋の北側が川崎市、南側が横浜市の所有になっていますが、どちらもその両端から開発を始めており、この陸橋の付近はまだ手付かずの状態です。遠くに見えるクレーンはこの跡地へのビルの建設現場です。

JR南武線・鹿島田駅南の踏切 top


矢向駅の次は鹿島田駅です。この駅に初めて来たときは街の風景が一変するのに驚かされました。この街も川崎駅西口と同じ未来都市です。
上の写真は橋上駅の鹿島田駅からの矢向方向の写真で、南武線が高層マンションの谷間を走っています。線路の両側には樹木の茂る並木道が続きます。
線路の右側はパークシティ新川崎で日立工機の工場跡地、左側がサウザンドシティで東芝タンガロイ工場の跡地です。また同じ跡地の駅のすぐ近くには超高層のオフィスビルとスーパー「マルエツ」があります。
橋上駅とマルエツは歩道デッキでつながっており、駅南の踏切も歩道デッキで渡れます。

写真はマルエツの2階広場からの歩道デッキの写真です。歩道デッキの下に踏切が見えますが、歩行者と自転車の多い踏切です。マルエツ前は広い駐輪スペースがあるので自転車での来客が多いようです。
なお踏切の通りの北側は昔からの住宅地で、踏切の先300mには横須賀線の新川崎駅があります。

JR南武線・平間駅北の踏切 top


高層マンションの鹿島田駅の次は昭和の町の平間(ひらま)駅です。平間は鎌倉時代からの古い集落で、多摩川の平間の渡しのあった土地で、川崎大師の平間寺(へいけんじ)との関連もあるようです。
上は平間駅北のガス橋通りの踏切の写真で、踏切は2台の車が一旦停止している位置です。踏切の手前の黄色のカラー舗装は平間商栄会の商店街の道で、右に線路に並行に長く商店街が延び、左はすぐ平間駅です。ここには信号がないので、踏切渋滞の車が商店街通りを遮断しないようにカラー舗装されているのです。
平間駅のさらに100m先に十字路があり、その左方向に平間銀座商店街が続きます。ここは一見普通の商店街ですが、学校が夏休み中の土曜日のイベントが有名で、狭い商店街の通りは人で溢れかえるそうです。特に人気が高いのは本場のサンバで、浅草のサンバ祭りの踊り子がここにも来るのです。

ガス橋通りは踏切の先には府中街道、二ヶ領用水、横須賀線陸橋と続き、手前には南武沿線道路、多摩沿線道路の交差点があって多摩川に架かるガス橋です。
写真はそのガス橋で対岸は大田区下丸子で、ビルは左はキャノン、右は工場跡地のマンションです。
橋の下にパイプが見えますが、これは橋の名前の由来のガス管です。鶴見で製造されたガスを東京に運ぶために造られた橋ですが、地域住民の要望で人が渡れる橋になり、今はガス管が脇役になってしまいました。
ガス橋の上流は2.6kmに中原街道の丸子橋、下流は1.5kmの第二京浜の多摩川大橋まで橋がないので、今はガス橋は車の多い重要な橋となっています。

JR南武線・向河原駅北の踏切 top


昭和の街の平間駅の次は向河原駅です。駅で降り立った瞬間に天に聳える超高層ビルに驚かされます。上の写真は駅前の商店街通りからの向河原駅北の踏切の写真です。駅東口はこの踏切手前を左に入った所にあります。
踏切の先はすべてNEC(日本電気)で、写真の超高層ビルは先端まで写せなかったNECのまだ新しいオフィスビルです。通りの右側にはNECの大きな工場もあり向河原はNECの街といえます。
表駅は商店街側の東口ですが、NEC社員用に通勤時間帯だけパスモで利用できる無人の裏駅の西口もあります。

踏切の先には広い歩道のある並木道の道路がNECの敷地内を通っていますが、300m先で下の写真の横須賀線と新幹線のガードがあります。ガードの先にビル建設工事現場が見えますが、ここは今高層マンション建設ラッシュの現場で、周囲にたくさんの工事現場が見えます。
ここは以前はいろんな工場があった工業団地の跡地で、南武線と東横線の乗換駅の武蔵小杉駅の南東になります。
この再開発に併せて横須賀線の新駅が計画されており、このガードから右の横須賀線にホームが併設され南武線武蔵小杉駅とも通路で結ばれるようです。

JR南武線・津田山駅北の踏切 top


向河原駅からは、東横線と連絡する橋上駅の武蔵小杉、高架駅の武蔵中原と武蔵新城、田園都市線と連絡する橋上駅の武蔵溝ノ口と武蔵のつく名前の新装の駅が4つ続いて、その次が昔のままの津田山駅です。
南北に細長い工業都市の川崎市もここまでくると丘陵地帯の田園風景になります。
写真は津田山駅北の踏切でその左が津田山駅です。踏切の道は南武沿線道路とT字路になっており、踏切の先に左に小学校、右にイオンのスーパがあります。

津田山は霊園と石材店の街です。踏切の道は津田山への桜並木の坂道になり、道に沿って石材店がしばらく続いて、川崎市の緑ヶ丘霊園の入口になります。津田山は山全体がこの霊園で、桜の並木道はこの先もずっと続いて、山の尾根筋を通ってから山を下り次の久地駅近くで南武沿線道路につながっています。
この霊園は昭和の初めに造られ桜が植えられたので、桜の幹はどれも手では抱えられない太さの古木になっています。
下はこの並木道の写真で今は散歩に最適の道になっています。ここは川崎市で最大の桜の名所で、シーズンには何万もの人が押し寄せます。この霊園は墓参りの人だけのものではなく、一般の人の公園にもなっているようです。
踏切のあるこの道に車が押し寄せると大変なので、霊園入口で車の通行止めになっており、車は久地駅側から霊園に入るようになっています。


JR南武線・宿河原駅西の踏切 top


久地駅の次は府中街道バイパスと東名高速の陸橋の下を通って宿河原駅です。宿河原はこの地名からも分るように多摩川の河川敷で、多摩川の堤防で仕切られた農地だったのが住宅地になった街です。
写真は宿河原駅西の踏切です。駅は線路の右側にあり、左側には電車の引込線があります。左のマンションは日本板ガラスの工場跡地にできたもので、この他は低層の住宅地が広がっています。
南口にあたる駅前には小さな商店街があり、少し進むと久地から続く二ヶ領用水の桜並木の緑道があります。
線路左側からはこの踏切か、駅前にある歩道橋か、駅の東にある歩行者踏切で駅前に出ます。踏切だと遠回りになることもあり歩道橋の利用者も多いようです。

踏切の先400mに多摩川の堤防があり、その少し上流に二ヶ領用水の宿河原堰堤と取水口があります。
川岸には自然を模擬した溜池があり、日曜日だったので多くの人が釣りをしていました。対岸は東京の狛江市です。

JR南武線・中野島駅西の踏切 top


宿河原駅の次は小田急線と接続する新装なったばかりの橋上駅の登戸で、さらに津久井道の陸橋の下を通って中野島駅です。駅は立川方面ホームの西端にあり、踏切の広い通りに面しています。
上の写真は踏切の南側からで、踏切先左手に高層マンションが聳えています。これは昭和の終わりにクレーンのメーカが山梨に移転した跡地に造られた総数700戸の大きな団地です。
踏切手前右が中野島駅で木造駅舎の赤い屋根に時計台が付いています。当時の中野島は果樹園の農地の多い田舎風だったので、マンション建設会社が購入者にこの地に良い印象を持ってもらおうと駅に寄付してできたものだそうです。
駅が南口であるように元々はここは線路の南側に民家が広がっていました。しかしマンションができて街は北側に広がり、今はスーパーや商店街も北側が主体になっています。

写真は南口の駅前にある果樹園内の農産物の即売店です。南側はこのような果樹園がまだ多く点在しています。以前は梨の果樹園だったのが最近は手間のかからない柿の生産も増えているようです。

top
****************************************