上の写真は名鉄知多武豊駅北の踏切の南向きで、踏切の右(西)は一方通行のY字路の車の多い踏切です。
Y字路の先にある武豊町役場前の駐車場がロータリーの役目になっており車はスムーズに流れています。
線路の先はすぐ駅で線路右側の西口前にはスーパーとパチンコ屋、左側の東口には日油の大きな工場があります。
踏切の道を左に400m進むと右の写真の金網で構内が仕切られたJR武豊駅です。更地の左側には新しい住宅が並び、右側の先には今はホームに線路が1本だけの駅が見えます。更地は旧国鉄の港への線路用地です。
かってはここから後方(南)へ1kmの港まで線路は伸びていました。今は港は埋立てられて発電所になっています。
明治16年に国は東京〜大阪間の鉄道を岐阜〜高崎の中山道ルートにすることを決め、明治17年には東は上野〜高崎、西は琵琶湖の水運も利用して神戸〜大垣〜岐阜が通じ、その資材運搬用を兼ねた大垣〜四日市の鉄道建設が決まっていました。
初代鉄道局長官の井上勝はこの四日市への路線を岐阜〜名古屋〜大府〜武豊に変更することを政府首脳に主張し、了解を得たので明治19年にこれを開通させました。
武豊は東海道線を建設するための鉄道機材を運び込むために造られた駅でした。 |
ここでさらに井上は内陸の中山道ルートを海岸線の東海道ルートへの変更を申し出て、国の承認を得ました。そして大府〜横浜を単線狭軌鉄道でしたがわずか2年5ヶ月で完成させ明治22年7月に待望の東海道線が全通しました。
井上は私鉄の日本鉄道や山陽鉄道などの監督者でもあり私鉄にも建設を急がせました。
当時日本の軍部は敵を国内で迎え討つことから国外に討って出る作戦に変へ、陸軍と海軍の連携が必要でした。
そこで武豊線が開通した翌年の明治20年に、武豊に天皇をお迎えして陸軍と海軍の対抗戦が行われました。
また東海道線が開通した翌年の明治23年に今度は隣町の半田に天皇をお迎えして、陸海軍をそれぞれ2分した東軍と西軍による日本で最初の大演習が行われました。
陸軍の兵士の輸送には鉄道が使われました。
当時の政府首脳の伊藤博文首相、井上馨外相、山縣有朋陸相は井上勝と同じ長州人で、青年時代のこの4人は大村益次郎の弟分にあたる維新の志士の仲間でした。
大村益次郎は西郷隆盛と並ぶ明治維新のリーダーで靖国神社の彼の銅像は有名です。
明治27年に日清戦争が起こりましたが、この時には青森から広島まで1本の線路でつながっており広島宇品港から大陸への兵員輸送にこの鉄道が貢献しました。そしてその勝利で欧米の列強国に肩を並べる一流国に日本がなりました。 |