****************************************
JR東 東急 小田急 京急 京王 西武 東武 京成 名鉄 三重 京都 大阪 奈良  HOME

踏切のある街(東急)

東急世田谷線山下駅の踏切

東急世田谷線は京王線下高井戸と田園都市線三軒茶屋を結ぶ路面電車である。
下高井戸から2つめの駅で、高架の小田急線の豪徳寺駅と立体交差するが、世田谷線の駅名は山下でここでの乗換客は多い。
写真は高架の豪徳寺駅ホーム下の踏切で、赤い電車が世田谷線でその左に山下駅が、踏切の先に豪徳寺駅の改札口があり、下高井戸方面への乗換は踏切を渡る。
この付近の小田急線は長年の工事の末、2004年に高架複々線化が図られたが、線路4本分の高架なので高架下のスペースが広い。
小田急と世田谷区は現在、高架下を駐輪場やいろんな用途への工事を行っている。

東急世田谷線世田谷駅の踏切 top


山下駅から3つ目が世田谷駅である。この辺りの世田谷線は彦根藩井伊家の菩提寺の豪徳寺や、室町時代の遺跡の世田谷城址公園を取り囲むようにカーブしている。この沿線は他にも多くの神社仏閣が数多く残っている歴史の古い街で、線路は細い路地の踏切をいくつも通っていく。
写真は大通りの世田谷通りからの路地を入ってすぐの世田谷駅横の踏切である。右のコンクリ塀の中の墓地は古刹の円光院だ。

しかし踏切のすぐ先で路地は新しい大きな道路になる。世田谷通りから踏切までのこの路地の拡幅計画も進んでいるようだ。
また、この道路の先にあった都立明正高は蘆花高と合併して2年前に移転し、現在その跡地に淡島通りとの交差点と国士舘大の校舎建設の工事中である。
写真は烏山川緑道に掲げられていた防災街づくりのこの工事の掲示板である。

東急世田谷線若林駅の環七通りの踏切 top


世田谷駅から2つめが若林駅だ。線路はこの駅の横の路地の踏切の先に、東京の大動脈の環七通りがある。
ここには道路信号があり、信号が青になるのを待って電車は道路を渡る。横断歩道も線路の脇にあるので歩行者も一緒に渡る。
写真は赤信号で停止している車の中を横断する電車である。

下の写真は踏切からの若林駅ごしの天神湯の煙突である。

私が昔、東京に出てきてすぐこの近くで間借生活をしていた頃、ここを渡って若林駅の裏の銭湯を利用していた。
渋谷まで玉川通りを路面電車としてこの電車が走っていた頃である。今は三軒茶屋〜渋谷間は地下鉄の田園都市線に変わった。
変化の激しい東京で環七通りの信号が昔のままであった。また、私が通った銭湯も残っていた。南こうせつのヒット曲の「神田川」が流行った時代でもあったが、残念ながら私にはそんなロマンチックな思い出はなかった。

東急池上線、多摩川線 蒲田駅西の踏切 top


東急蒲田駅は東急プラザビルの2階の高架ホームから電車が発着するターミナル駅です。池上線、多摩川線はJR線とは直角になっており、駅から下り坂で300mで地上になった位置に上の写真の踏切があります。ここから池上線は多摩川線と分れ大きく右にカーブします。
蒲田駅周辺は戦災で焼け野原になり、戦後バラックの露天商がたくさん立ち並びました。これは東京都内の多くの駅周辺の光景でしたが、蒲田駅西口はこれが20年近く続き東京で最後まで残った露天商街だったそうです。
そしてバラックが区画整理されJRと東急の駅ビルもでき、今の繁華街ができました。そのせいか商店街の通りがいくつもあります。その中で一番長くて賑やかなのがサンライズ通で、その終端が写真の踏切の通りで繁華街もここまでになっています。

写真はサンライズ通ですが、ここの強みは道幅が広く店の前に自由に自転車が止められることです。大田区は人口の多い街ですが幹線道路以外は道が狭く、自転車を利用する人が多いのかも知れません。

東急池上線 池上駅の踏切 top


池上線の蒲田駅の2つ先が池上駅で、蒲田〜池上間は踏切の密集地帯です。上の写真は池上駅の五反田行きのホームからの蒲田方向です。写真の奥の踏切は車道で、手前の踏切は乗客用でこれが15個目になります。
ホームの柵は乗客転落防止用で、穴の開いた細い柱は電車の乗降の確認用のようです。これは池上線の全駅に設置されており乗客の安全に配慮されています。
池上線はもとはこの地に古くからある日蓮宗の本山の池上本門寺への参詣客用に大正10年に造られた路線で、池上駅周辺はその門前町でした。

池上駅前のバスターミナルの横の交差点からの斜めの道が本門寺通りで、沿道には名物の葛饅頭店や仏具店があります。5分ほど進むと呑川で橋を渡ると前面に緑の山と石段が聳えています。
写真は石段の上からの写真です。広い山上はすべて本門寺の境内で本堂や五重の塔がさらに高く聳えていました。
五重の塔の方向には墓地があり、その先に山の斜面に建てられた大田区の公民館の池上会館があります。池上会館には展望台がありそこからは大田区の南半分が一望できます。
本門寺の山はビル7階相当ですが、一面の低層住宅の中に所々にここと同じ高さのマンションが点在する光景でした。池上線ができた頃は田畑だったのが、すべて住宅地になりました。
帰りは池上会館のエレベータで下界におり池上駅に出ました。石段が大変な人はエレベータでもお参りに行けます。

東急池上線 久が原駅の踏切 top


池上駅を出てから少しだけ土手の高架になり、第2京浜国道を跨いで千鳥町駅、その次が久が原駅です。上の写真は久が原駅ホームからの五反田方向で、2つのホームの端に別々に改札口があります。これが池上線の多くの駅の構造で2つのホームをつなぐ跨線橋や地下道はありません。
ホームから改札口まで数段の階段がありますが、最近のバリアフリーの要請で階段の横にスロープを付けました。この方式でエレベータ、エスカレータなしで池上線の大半の駅のバリアフリー化が実現しました。
改札口の通りは商店街でそれが踏切でつながっており、これも殆どの駅で同じです。踏切を右に進めばすぐ5差路があり、そこから古くからのライラック商店街があります。下の写真はその入口で並木のライラックが商店街の名前になっています。

久が原は昭和の初めに区画整理され、関東大震災後、都心の富裕層が移り住んだお屋敷町といわれています。
ライラック商店街の出口はまた5差路で、そこが久が原の中心です。その一画に交番があり横に1本の柳の木が立つています。少し前その幹が風で折れ、樹木医の手当てで回復しつつありますが、これが街のニュースになる、のどかな静かな街です。

東急池上線 洗足駅の踏切 top


洗足池駅は洗足池の水路の谷筋を土盛りした高架駅になっています。上の写真は駅の西の高台の切り通しの陸橋の上からの洗足池駅方向の写真です。
踏切が2つありその先の電車の位置が高架の洗足池駅でその手前にガードがあります。洗足池駅の先もまた切り通しで、それを抜けて次の石川台駅になっています。この辺りは地形の起伏が激しく、ラクダのこぶの真ん中に相当する位置に洗足池駅があるのです。
洗足池駅ガードの右に改札口があり中原街道に面しています。中原街道を渡るとボートが浮かぶ洗足池です。池上線敷設の当初の目的には洗足池への遊覧客輸送もあったそうです。

洗足池の周りは遊歩道のある公園になっており、幕末に江戸城の無血開城で江戸の町を戦火から救った西郷隆盛と勝海舟の記念碑と墓地もあります。この2人は池上本門寺で和平交渉を行いましたが、徳川3百年で将軍も薩摩藩主も、下級武士の出のこの2人にすべてを託さざるをえない時代に変っていたのです。
洗足池駅のガードをくぐるとその先は小さな商店街があり、そこから右へ下り坂を行くと水がぼこぼこ湧いている水路があります。これは地下のトンネルを通ってきた洗足池の水で、ここからずっと閑静な住宅街の中の桜並木の水路遊歩道が続いています。

東急池上線 旗の台駅東西の踏切 top


洗足駅の次は環七通をアンダーパスする地下の長原駅で、その次が旗の台駅で上の写真はその東の踏切です。踏切を挟んで左に蒲田行きの改札と五反田行きの改札がある池上線の標準的な駅の構造です。
踏切の通りは人通りの多い旗の台東口商店街です。先に見える大きなビルは昭和大病院でそこへの最寄駅にもなっています。
池上線はもとは池上鉄道という会社でしたが、昭和の初め今の東急に吸収合併されました。東急大井町線がこの西で立体交差しており、それぞれの駅もかなり離れていたのを、その後今の位置に移設して連絡できるようにしたそうです。当初の池上線の駅は通りの右にありました。

写真は池上線旗の台駅西の踏切です。こちらは踏切の手前左に駅前広場があり、大井町線の改札があります。高架の大井町線ホームをくぐった先が池上線のホームです。
この踏切の通りも三間通商店街ですが、賑やかなのは大井町線の隣駅の荏原町駅前付近で、このあたりは三間通商店街のはずれになります。
現在、東急は大井町線旗の台駅の線路を4本にして急行が追い越せる駅に改良中です。併せて大井町線高架下にコンコースを設けた近代的な駅に変ります。
東急は狭い自由が丘や代官山などの駅周辺を若者の人気スポットに変えてきました。今回の旗の台駅改良で周辺の街の姿も今後、変わっていくのかもしれません

東急池上線 戸越銀座駅の踏切 top


旗の台駅の次は地下駅の荏原中延駅で、その次が都道420号をアンダーパスして地上の戸越銀座駅です。駅を降りると踏切の通りの長い長い戸越銀座商店街です。上の写真は踏切の東側からの西向きの写真です。道路の舗装が斜めにモザイク模様になっています。
明治の初めに造られた東京の銀座は西洋文化を取り入れたレンガ舗装の街並みでした。しかし関東大震災で破壊され、不要となったレンガを貰い受け戸越銀座の道路舗装にしたそうです。
その初期の赤いレンガは磨耗でもう取り替えられましたが、その名残がこの白黒のモザイク模様です。これは踏切の西側だけで東側はありません。

東西に長い商店街を歩いていくと南側から交差する道はすべて下り坂です。北側からも緩い下り坂です。明治の地図で調べるとここには小川が流れており、周辺は帯状の水田地帯だったようです。初期の頃は道がぬかるんで大変だったので、銀座の壊れたレンガで道をつき固めてきたと思われます。
途中、第二京浜の横断歩道を渡って少し行った場所で、マルチドライミストの実験をやっていました(下の写真)。これは濡れない霧で涼しくする新型の省エネ型クーラです。この下に行くと少しひんやりしました。今年はこの1箇所だけでしたが、来年はもっと台数が増えるかも知れません。

東急東横線 菊名駅南の踏切 top


東急菊名駅は丘陵地帯の谷筋の狭い場所にある橋上駅で、ホーム南端をJR横浜線が立体交差する乗換客の多い駅です。
改札を出ると正面に東急ストア、左右に階段があり東口と、JR駅もある西口になっています。東口は特に狭く階段の下は北向きに一方通行の商店街の通りです。バス停もありますが利用者は階段に並んで待ちます。
この通りを南に進むとすぐJR線のガードがあって商店街が終わり、その先が上の写真の踏切です。ここはもう閑静な住宅地で踏切の通りも広くなっています。
踏切の先に見えるのは住宅街の中の5差路のロータリで、どの道を進んでも丘の上の住宅地への上り坂になります。

元に戻って駅東口から商店街の路地の坂道に上がるとすぐ、車の多い北に下る車道に出ます。下の写真はその通りの綱島街道で、この坂下で商店街の通りとの交差点があり、そこがいつも車が渋滞する交通の難所になっています。
写真の右側は森の中の菊名山蓮勝寺です。昔、この山上に鎌倉街道があり、一帯に野菊が咲きほこり富士山もみえる景勝の地であったことから、この地が菊名という優雅な地名になったそうです。

東急東横線 妙蓮寺駅南の踏切 top


菊名駅の次は妙蓮寺駅です。横浜方面のホームから東口改札を出るとそこは妙蓮寺の正門です。
上の写真は妙蓮寺境内からの写真で、正門の先に踏切があり、右に東口が見えます。踏切の先に西口改札、そして商店街の十字路があります。
お寺の名前が駅名なのは他にもありますが、ここは妙蓮寺から土地の提供を受けてできた駅で、それで周辺の街もできました。この寺は駅前で便利なことから大きな法要が多いそうです。境内も広い駐車場になっており車でもこれます。

写真はホーム北端の水道道のガードです。地形が少し低くなっているのでここでは高架の線路になっています。水道道の左には蓮の花で有名な菊名池があり、右には児童用の大きな流れるプールとスーパーOKもあります。
小さな街ですが子供、大人、老人それぞれに必要な施設が整っている住みよい街のようです。

東急東横線 白楽駅南の踏切 top


妙蓮寺駅の次は白楽駅です。この駅は山の中腹の斜面を切り開いてできた駅です。上の写真はホーム南端の踏切からの写真で、右の横浜方面の駅東口は橋上駅で写真の右の坂道の上にあります。
左の渋谷方面の西口は地上駅で、写真の左の道の突き当りの商店街から横丁に入った場所に西口があります。西口から東口に行くには階段を上って陸橋を渡ります。
東口は小高い丘の丘陵地で周辺は頂上までびっしりと住宅が建っています。

写真は西口の賑やかな商店街の緩い下坂の通りで、左の横丁の奥が西口で、駅前は白楽商店街、少し先から古くからの六角橋商店街で坂下の12号幹線道路まで続きます。
西口から逆に進むとすぐに白幡池公園で、ここは住宅街の中で釣りができる池になっています。
白楽駅の次は12号幹線道路と交差する高架駅の東白楽でそこからは地下鉄で横浜駅を通って、みなとみらい新線の元町中華街駅が東横線の終点です。

東急多摩川線 多摩川駅200m南の踏切 top


東急多摩川線は昔の目黒〜蒲田間の目蒲線で、多摩川の辺の多摩川駅は東横線との乗換駅でした。しかし目蒲線の半分の目黒〜多摩川間は目黒線に昇格してメトロ南北線に乗入れるようになり、残された半分の多摩川〜蒲田間は多摩川線に名前が変わりました。
そして多摩川駅は東横線と目黒線の高架駅で、その地下に多摩川線のホームが造られました。
上の写真は正面奥のトンネル内の多摩川駅からの線路が、地上に出た所にある踏切からのものです。線路は踏切を過ぎてからは多摩川沿いに南方向に進みます。
踏切の右一帯は宗教団体の施設と閑静な高級マンション街になっています。
トンネルの上の駅の右側は昔の多摩川園遊園地跡で、今は都会のオアシスの田園調布せせらぎ公園になっています。
左一帯は高台の浅間神社で、踏切の横にそこへの上り坂があります。

写真は浅間神社境内にある展望台からの多摩川上流方向の写真です。
川を渡る鉄橋は東横線と目黒線です。鉄橋の向うの多摩川右岸は広い多摩川台公園で、ここで発掘された亀甲山古墳の遺跡や展示室などもあります。
左岸は川崎市で多摩川緑地のグランドです。

東急多摩川線 沼部駅北の踏切 top


多摩川駅の次は前回の踏切を過ぎ、多摩川の丸子橋の袂の陸橋下を通って、今はこの駅名だけで地名が残る沼部駅です。江戸時代はこの辺りの地名は下沼部村でした。
上の写真は沼部駅北の車の多い多摩堤通りの踏切です。多摩堤通りは多摩川線と並行する通りですが、ここで線路の西側から東側になります。
多摩川線の電車は3両と短いので、駅の改札は上下のホームの端に2つ個別にある方式です。
踏切の右のカーブした道はすぐ多摩川の土手にぶつかります。土手の上からは多摩川の上流方向に中原街道の丸子橋が、下流方向に新幹線の鉄橋が見えます。この土手の下に昔の丸子の渡しがありました。

踏切の左はすぐ右折の3差路で多摩堤通りは線路の東側を平行します。ここを直進すると切り通しの桜並木の上り坂で、桜坂と呼ばれる桜の名所になっています(写真)。
この道が江戸時代の旧中原街道で、丸子の渡しで対岸に渡っていたのです。
多摩堤通りは高級住宅街を通る道ですが、幹線道路の環八通りと中原街道の田園調布交差点を抜け道する車を、この踏切で抑制する結果になっています。

東急多摩川線 鵜の木駅南北の踏切 top


沼部駅の次は鵜の木駅です。この駅はホームの南端に改札口があり、上の写真がその踏切の通りの商店街です。ホーム北端にも商店街の通りの踏切があり、碁盤目状にこの2つと交差する4つの通りで、駅を中心にして目の字のコンパクトな商店街になっています。
目蒲線の時代は電車が4両と長かったので、1両だけホームから北側の踏切にはみ出して停車していたそうです。
今は3両なのでピッタリとホームに停車しています。
昼間は電車は6分毎に走っており、踏切は警報が鳴り始めて50秒〜1分で開きます。大略、踏切は1分閉まって2分開くパターンです。

この辺りは線路の東100mに細長い台地が続いています。その一部が駅に近い鵜の木公園になっています。その一郭が松林になっていました(写真)。他にも近くに松の大木の土手が見受けられます。ずっと昔に多摩川がこの辺りを流れていた頃の土手の名残かも知れません。
なお、近くの光明寺の池は昔の多摩川の流れが取り残されたものだとも云われています。

東急多摩川線 下丸子駅東の踏切 top


鵜の木駅の次は下丸子駅です。
この駅の北口には駐車場があり、車のアクセスできる多摩川線の唯一の駅です。北口駅前には区民プラザの大きなビルもありますが、すぐ北に環八通りがあるため、北口には商店街はありません。
環八通りの北側には池上線の千鳥町駅があり、そちらを利用するようです。
写真は北口からの下丸子駅東の踏切で、踏切の先の南口の細い道が賑やかな商店街になっています。通りはくねくねしており、周辺には由緒ある寺院や神社もあるようです。

商店街を抜けて住宅街になった先に、小さな社にぶつかる5差路があります。写真はその社で、その左の道の先に超高層ビルが聳えたっています。
これは多摩川東岸沿いにある日本の超優良企業のキャノンの本社工場です。以前は三菱自動車、日本精工、三井精機などの大工場が多摩川沿いに建ち並んでいましたが、今はキャノン以外はすべて大型マンションに変わりました。
商店街の裏通りには一杯飲み屋の店も見うけられます。キャノンの社員が仕事が終わってから仲間と立ち寄るのかも知れません。

東急多摩川線 武蔵新田(にった)駅北の踏切 top


下丸子駅の次は武蔵新田駅で、写真は武蔵新田駅西口とその商店街の踏切の写真です。踏切の向こう側に東口もありますが、その先がすぐ環八通りなので商店街は西口側に広がっています。
写真の道を逆方向に進むと50mで昔風の鰻屋さんにぶつかります。そこは5差路で鰻屋さんの左の路地のような細い道が、古くからの長い武蔵新田商店街のようです。金魚屋さん、駄菓子屋さん、銭湯などもありますが、食料品などは別の広いほうの道に小型のスーパーがあります。

細い道の商店街の中ほどの右手に立派な新田神社があります。境内にはもう朽ちかけていますが樹齢数百年の神木もあります。(写真)
新田神社は新田義貞の次男義興を奉る神社です。南北朝時代に南朝のため新田勢は親子3代にわたり足利勢と戦いましたが、義興は鎌倉攻めで進軍中この地の多摩川の矢口渡しで敵の策略で討たれた武将です。
最近は昔のものにその由来が掲示されていることが多いのですが、残念ながらこの神社の境内にはその由来の掲示は見当たりませんでした。

東急多摩川線 矢口渡駅西の踏切 top


武蔵新田駅から線路は土手の上りになり第二京浜(国道1号線)を陸橋で越して、土手の下りで地平になって矢口渡駅です。線路の北側を平行する環八通りも第二京浜を陸橋で越します。
上の写真は望遠で撮った矢口渡駅西の踏切です。この踏切の右に駅南口と駅北口があり、この通りが商店街なのはこの沿線の他の駅と同じです。
写真の踏切のすぐ先のガードレールは環八通りで、それを横断して商店街が延びています。ここには商店街入口の右に歩道橋が、左に横断歩道の信号があります。環八通りの向うは荏原高通商店街で、こちらは矢口渡商店街でどちらも300m近い長さです。
矢口渡側はその先は住宅と町工場の混在地域で、町工場が建て替えられたマンションも見受けられます。そして多摩川の土手にぶつかり、その上流に前の駅で説明した新田義興が討たれた矢口渡の碑があります。

環八通りは矢口渡駅の500m東でアンダーパスになり、多摩川線の左から右に変ります。写真はそのアンダーパスの上にある珍しい踏切です。
多摩川線はこの左方向に進んで次駅の終着の蒲田駅になります。

top
****************************************