上の写真は津駅南の歩道橋からの南向きで先に見える踏切は車も人も多い踏切です。
右の2本の線路は複線電化の近鉄線、左の2本は踏切の手前で単線になる非電化のJR線です。
2つの鉄道は大きく右にカーブしながら並行して津市内を南下しています。
津市は藤堂高虎のお城があった古い城下町で、写真の直線方向(南方向)の1.5km先に城跡の公園と市役所があり、その東側一帯が街の中心です。
踏切の先の線路の西側(右)には桜の名所の偕楽公園の小山がありますが、ここは御山荘山と呼ばれた昔のお殿様の別荘です。
その山裾に三重県庁があり、また線路の西側の丘陵地帯には新興住宅地が広がっています。
下の写真は同じ歩道橋からの北向きで中央の青い屋根が近鉄の橋上駅、右端のクリーム色がJRの駅ビルで2つの駅は古い跨線橋でつながっています。 |
右奥の超高層ビルは津市の再開発ビルのアスト津で、レストラン、店舗、オフィス、ホテルが入居する活気のあるビルです。昭和の初め頃このビルの下に伊勢電駅があり桑名〜津〜伊勢間の電車を走らせていました。
当時の近鉄(参宮急)はまだ伊勢中川から津駅まででした。
伊勢電を合併した近鉄は津駅を出てすぐ立体交差でJR線を跨ぎ、伊勢電の線路につなぎ桑名への乗り入れを果たしました。
津〜伊勢間には当時、省線(JR)、参宮急、伊勢電の3本の鉄道が競合していましたが、この区間の伊勢電は利用者が少なく昭和36年に廃止されました。
津市内地図を見ると駅東口北側から安濃川塔世橋までの断続的なS字カーブの道と、塔世橋から岩田川河口の津興橋までの緩やかな右カーブの道路がありますが、これらはその廃線跡です(地形図でたどる鉄道史西日本編:今尾恵介)。 |