****************************************
JR東 東急 小田急 京急 京王 西武 東武 京成 名鉄 三重 京都 大阪 奈良  HOME

踏切のある街(京王)

京王井の頭線 吉祥寺駅300m南の踏切


JR中央線と京王井の頭線の接続駅の吉祥寺駅周辺は、古くからの繁華街で井の頭公園もあることから人気のある街です。上の写真は駅ビルのユザワヤがある南口の狭い繁華街の通りです。
写真の高架の京王井の頭駅のガードの先が広い道で、駅北口広場と井の頭通りにつながっています。
この通りはバスが頻繁に通る一方通行の道で、写真の横断歩道の南口駅前は降車専用になっています。バス乗場は50m右の井の頭通りの丸井デパート前です。

高架の吉祥寺駅からの京王線はすぐ下り坂になり、300m先で下の写真の踏切になります。この踏切の先は下り坂で、すぐ先が井の頭公園で車は行止りになり、公園内の大きな池の湖尻にでます。これが東京都心を流れる神田川の源流になっています。
周辺は駅前の繁華街の賑わいから、閑静な高級住宅地に変っています。

京王井の頭線 井の頭公園駅南200mの踏切 top


吉祥寺駅の次は井の頭公園内を流れる神田川の鉄橋を渡って、すぐ井の頭公園駅です。駅の東側は水辺のある小川の神田川なので改札口は西側だけです。駅から北向きの道が公園の入口になります。
桜並木の小道を南に行くと写真の歩行者踏切があります。写真の背景の森は井の頭公園の南端で、この踏切を渡ると公園と住宅地の境に出ます。

写真は踏切から50m右の神田川です。背景の公園内から流れてきた神田川は住宅地に入った途端、東京都心と同じコンクリートの護岸の掘割の川に変ります。川の中には鴨がいました。
神田川はこの先、高井戸駅の先まで井の頭線沿いに流れていますが、都会の中の掘割の川なので車窓からは殆ど見えません。

京王井の頭線 三鷹台駅西の踏切 top


井の頭公園駅の次は名門の立教女学院のある三鷹台駅で、駅南口の踏切のある狭い駅前通りは小さな商店街になっています。踏切の先の駅北口に立教女学院があります。
写真はその通りを望遠で撮ったものです。踏切が開いた直後でたくさんの車が通っています。踏切の先には写真左手の林の中にある立教女学院と高級住宅地で、学院の角にある十字路から道が細いのでそこからは車は向うへの一方通行です。
踏切の上に駅前通りを渡る白い歩道橋が見えますが、これは三鷹台駅の橋上駅につながっています。立教女学院はミッションスクールなので、殆どの学生はこの歩道橋を利用して都内各所から電車通学しています。

写真はその歩道橋から撮った広いキャンパスをもつ立教女学院と、駅前の大きな駐輪場です。

京王井の頭線 久我山駅東の踏切 top


井の頭公園駅から住宅地の台地を切り通しで抜けると、次の国学院久我山中高等学校の最寄り駅の久我山駅です。
写真は駅北口前の商店街の踏切の狭い通りです。右は新しくできた橋上駅で、エスカレータ、エレベータ付で広い自由通路があり南口にも出られます。この駅前は狭いので車は通行禁止です。
踏切の先はすぐ狭い車道の人見街道の信号で、その右にスーパーサミットがあります。

信号の先もこの商店街がずっと続き、400m先に玉川上水の橋があり岩崎通信機の本社工場があります(写真)。
ここを右に曲がり上水沿いに進むと国学院久我山で、駅から徒歩15分です。国学院久我山はラクビーだけでなく進学校としても有名になりました。
岩崎通信機は戦前に軍用のレーダーを開発していた会社で、技術者養成のため造られたのが今の国学院久我山です。工場は戦争中米軍の爆撃で多大の被害を受けました。
戦後は固定電話の会社としてやってきましたが、携帯電話やインターネットの新技術への進出に立ち遅れました。
本家だった会社の方は学校とは違い少し低迷気味です。

京王井の頭線 富士見ヶ丘駅東の踏切 top


久我山駅からは右手に電車の車庫と、その奥の丘の上の森を見ながら次は富士見ヶ丘駅です。丘の上の森にはNHKや企業の大きなグランドがあり、周辺は環境に恵まれた場所です。駅名は昔はそこから富士山が良く見えたことに由来しているそうです。
上の写真は駅の東の商店街の通りの踏切で、沢山の車が行列になっています。車がやっとすれ違える狭い道ですがここは車の多い道です。踏切の脇には地下の自由通路があり、その中に駅の改札口があります。
写真は神田川の月見橋から撮ったものですが、川沿いには両岸に気持ちのよい遊歩道が続いています。
踏切の南側に富士見ヶ丘中学や歴史のある大きな老人施設の浴風会が、北側に久我山小があり、商店街の通りから一歩横道に入ると閑静な高級住宅地です。

写真は商店街の中ほどにある左の西友の前の通りで、右に入る道がありその角にはドラッグストアがあります。ここで曲る車から歩道を確保するため3本1組の緑のポールが通りの右側に2個、左側に1個の計3個設けられています。
道幅が狭いので車は白線で識別された歩道に浸入してすれ違っているので、このポールの場所では車は交互通行しています。ここは歩行者にもドライバにも大変な通りで、この沿線で最も危険な商店街通りのようです。

京王井の頭線 高井戸駅東300mの踏切 top


富士見ヶ丘駅から切り通しを過ぎて土手の高架に上がって、次の環八通りを跨ぐ高井戸駅です。
写真はさらに土手を下った踏切からの高井戸駅方向で、高い煙突は林の中の杉並清掃工場です。この中には温水プールや区民センターもあります。
踏切の右にはゴルフ学校のミニコースがあり左には桜並木の神田川が流れ、川沿いにテニス場やグランドもある緑の多い住宅街です。
井の頭線は昭和の初めに開通しましたが、当時は周辺一帯が田圃と杉林で、滅多に車も通らない田舎道だった今の環八通りを、先を見越して立体交差にしたそうです。

写真は高井戸駅ホームからで、左は車で溢れる環八通り、右は両岸に遊歩道のある神田川です。井の頭線沿線の1世紀(鎌田達也)によると、神田川は昭和30年代まで近くの高井戸小の児童が写生に来る草叢の水辺がある小川だったようです。
当時は階段を上った土手の上に高井戸駅あったそうですが、土手の土を取り除いた新しい駅が昨年完成し、従来の環八通り口に加え神田川口が新設されました。駅はバリアフリーで少数の店舗のあるタイプで京王がリトナード高井戸(ショッピングの小径)と名付けています。

京王井の頭線 浜田山駅の踏切 top


高井戸駅の次は浜田山駅です。写真はホーム西端の歩行者踏切で、左のビルに北口の地下への階段があり南口はありません。
この駅前の通りとここから背後に井の頭通りまで延びる通りの、駅の北側が活気のある商店街です。駅前は通り抜けの車と客待ちタクシーがないので歩きやすい商店街になっているようです。
ホーム東端にも歩行者踏切があり、また駅からほんの少し離れた商店街の外れの両側に車が通る踏切があります。
写真の正面のバス停は杉並区が京王バスに委託している「すぎ丸」というコミニティバス用です。南北の道が狭くて駅からのバスがなかったので、小型バスにして杉並区の補助で運行しています。
ここからは中央線阿佐ヶ谷駅への北回りが15分毎に、踏切のすぐ先からは京王線下高井戸駅への南回りが30分毎に走っており、バス代は100円です。

駅の南側は高級住宅地でその中にあった大きな興銀のグランドは、柏の宮公園になりました(写真)。この公園の林の向うには三井のグランドがありますが、今は高級マンション建設の工事中です。
遠くに見える白い煙突は杉並清掃工場です。

京王井の頭線 西永福駅東の踏切 top


浜田山駅の次は住宅街を通って西永福駅です。駅は地下道をくぐった南口だけで、この線では珍しく駅前広場があります。しかし駅前にはバス停もタクシーの姿もありません。
上の写真は南口広場の横の踏切ですが、2車線の道路の踏切の先が井の頭通りまでの100mほどの狭い道の西永福商店街通りになっています。この道の南方向は住宅地へつながる細い道だけで広い道には出られません。
電車の利用者の多くは踏切を渡って商店街通りを抜けてゆきます。朝夕は人通りが多いので車は通行禁止になります。駅前広場があっても車はアクセスしにくい駅なのです。
京王電鉄は今年になって西永福駅のバリアフリー化のため橋上駅の工事を開始しました。写真左の工事用柵がそれです。踏切の先の路地にエスカレータ付の北口も新設されるようです。

商店街の中ほどに理性寺(りしょうじ)の門があります(写真)。ここには新幹線の父と呼ばれる十河信二元国鉄総裁が眠っています。
昭和30年代の車時代の幕開けで鉄道斜陽論が云われる中、内外に批判の多かった東海道新幹線建設を、鳩山一郎総理の私邸を訪ねて国に認めてもらいました。
その予算を通すためあえて建設費を安く見積もり、世銀から融資を受けるなどその後の資金調達に苦労し、国に追加予算を要求せざるをえなくなりました。そして反対派から非難を受けるようになり、その完成を見ずに辞任し昭和39年の開通式に呼ばれることもありませんでした。
しかし東海道新幹線の大成功は日本だけでなく世界中に高速鉄道を広めることになりました。国鉄がJRになってから、JR東海の須田社長は新幹線が国際的な賞を受けた時、その報告でこのお墓をお参りしています。

京王井の頭線 永福町駅東の踏切 top


西永福駅から電車は住宅街を抜けて左に大きなバスの車庫が見えると、次の急行の退避駅の永福町駅です。
上の写真は井の頭通と永福通の交差点越しで、その一画に駅北口広場があり正面の交差点の角に交番、左に踏切、右に京王ストアがあります。
駅はこの北口だけなので、北からの電車の利用者は井の頭通の信号を、南からは踏切を渡ります。
永福通りの交差点の南(踏切を渡る)は2車線の道で、北は道が狭いので一方通行になっており、どちらも商店街通りになっていますが、南側は北側に比べ活気が劣ります。
北側の角のラーメン屋の大勝軒はテレビでも取りあげられた人気店で、この日も昼時だったので行列ができていました。
南側の永福町商店街のHPによれば、商店街活性化の調査を近くの高千穂大学の学生にお願いしたそうです。その結果この街は若者がどんどん増えているのに、店は夕方6時に閉まる昼間だけの主婦相手の店が多いことがわかったそうです。その結論をふまえ、とりあえずサンバパレードや夜祭のイベントを計画しているようです。

高千穂大学は善福寺川が流れる和田堀公園の一画にあり、その隣には大きな大宮八幡宮がある環境に恵まれたキャンパスをもつ商科と経済の学校です。
その中に何故か幼稚園だけが併設されており、園児の出迎えの若いお母さんの自転車がたくさん入口に留まっていました(写真)。

京王井の頭線 明大前駅400m北の踏切 top


永福町を出た電車は下り坂になって神田川の鉄橋を渡り、その後突然、高い切り通しに入ります。上の写真はその直前にある踏切で、この左の丘の上の建物は明大の校舎です。踏切の先は明大の裏門への道で、この右の低地は明大のグランドになっています。
線路はこの後すぐ、玉川上水の太い水管と甲州街道の下をくぐって掘割の明大前駅です。
玉川上水は昔、多摩川の水を江戸の街に給水するために造られた人工の水路で、武蔵野台地の尾根伝いに流れています。神田川は逆にその低地を流れているわけで、ここにくれば武蔵野の地形の高低差が実感できます。

写真は明大前の駅前から甲州街道までの100mの歩道の広いアクセス道路で、最近完成しました。
ビル街の道路沿いにはコンビニやファーストフード店が建ち並んでいます。突き当りの高架は中央自動車道でその向うの白いビルは明大です。
明大の正門のある塀に沿って駐輪場を兼ねた緑道がありますが、その下が今は暗渠となった玉川上水です。

京王井の頭線東松原踏切 top

以前NHKの夕方のテレビで東松原商店街とその通りを横断する踏切が放映された。東松原は井の頭線の下北沢駅の隣の世田谷区内の街である。
渋谷、新宿へ電車で10分の致近距離にもかかわらず、駅前商店街は昭和のイメージのままなので、「ALWAYS 3丁目の夕日」のロケに使われるということでNHKが採りあげたのである。
知らない場所だったので出かけて見た。駅を降りると踏切を挟んで両側に100mほど店が並んだ、以前はどこででも見られた商店街であった。
全国各地で駅前商店街の衰退がいわれているが、大型店が出店する場所のない東京都区内ではまだ多くの商店街が健在である。
「ALWAYS 3丁目の夕日」が公開されたので見に行った。
映画は昭和33年の東京を再現しており、建設中の東京タワーや集団就職列車の上野駅到着などのシーンもあり、面白かった。しかし、期待していた東松原商店街のシーンはなかった。東松原商店街が昭和のイメージで撮られることに商店街全体の合意が取れなかったのかも知れない。


京王井の頭線 新代田駅200m東の踏切 top


東松原駅の次が環七通りと立体交差する掘割の橋上駅の新代田駅です。ホームから階段を上った駅前が上の写真の環七通りで、左の建屋が駅です。この環七通りは1日に車が7万台通る東京の大動脈です。
井の頭線開通当初からここは立体交差だったようですが、昭和32年にはまだ一方通行の狭い道でした。そして昭和39年の東京オリンピックにあわせ環七通りが造られたそうです。
写真の駅の先の路地を左に入ると住宅地の下り坂で、坂下の窪地の緩く蛇行する狭い道に出ます。

写真はその道にある歩行者踏切で、左の短い上り坂を越えて踏切を渡ります。坂道の右には線路の土手にぶつかる袋小路もあります。
この道は昔からの谷筋の道で、井の頭線開通当初は線路をくぐる道だったのを、車を通すため踏切にし、さらに周囲が閑静な住宅地になって車が通行禁止になったと思われます。(井の頭線沿線の1世紀:鎌田達也の写真と地図からの想定)
代田は江戸時代に赤穂浪士の討入りで、主君の首が討たれお家お取つぶしになった吉良家の家臣達が、原野のこの地に移り住み農地に開拓した土地だそうです。

京王井の頭線 下北沢駅西口踏切 top


新代田駅の次はすぐ小田急線との乗換駅の下北沢駅です。
上の写真は井の頭線の西口横の踏切です。踏切手前の道を左に進むと駐輪場のある下り坂で、坂下が小田急線の北口です。北口駅前にはスーパーのビーコックとバラックの駅前食品市場があり、周辺一帯は一番街商店街です。
食品市場を抜けると小田急線の踏切で、踏切の先に新しいスーパーのオオゼキです。ここを右に曲がって進むと井の頭線のガードの先が小田急線の南口で、その先にスーパーのグルメシティがあり、周辺一帯は南口商店街です。
どちらの商店街も上野アメ横や原宿竹下通りのような、女性向けの小さな店がたくさんあります。

南口商店街の通りを少し進んで左に曲がると、ガードの先が演劇で有名な本多劇場で、高層マンションの2階にあります(写真)。この通りには他にもミニ劇場がたくさんあり、突き当りにはザ・スズナリがあります。
下北沢は駅前が細い路地の込み入った街に、自然発生的に出来上がってきた不思議な繁華街です。
小田急線は最近、地下方式の複々線化が完成しました。これにあわせて古いバラックの駅前食品市場は取り壊され、新しいスーパーもでき、新しい街に生まれ変わりつつあります。

京王井の頭線 池ノ上駅の踏切 top


下北沢駅を出てすぐ高架になり、それが地上になり踏切を3つ通って次の池ノ上駅です。永福町駅から渋谷まで線路は台地と窪みを繰り返す起伏の多い地形を通りますが、ここもその典型です。
上の写真は駅の西に接する商店街の通りの踏切です。駅は橋上駅で以前は踏切を渡った南口だけでしたが、北口にもエレベータが新設されました。
この通りは南向きの一方通行ですがすぐ右にも北東向き一方通行の踏切の道があり、この通りのすぐ背後で四辻になっています。
ここは昭和の初めのお屋敷町で、今も横丁に入るとその面影が残っていますが、小型のマンションやアパートにだんだんと建て替えられているようです。

写真は踏切を渡ってすぐ左折して、池ノ上小学校の前の道を進むと、線路沿いの窪地になり、窪地から上がった位置からの駅方向です。
この窪地に昔は大きな池があったことから、池ノ上という駅名と学校名になったようですが、今は窪地内もぎっしりと家が建ち並んでいます。
なお、ここの地名は線路の右側が世田谷区北沢、左側は世田谷区代沢です。

京王井の頭線 駒場東大前駅東西の踏切 top


池ノ上駅の次は駒場東大前駅です。この駅は昭和40年に駒場駅と東大前駅が1つになって、その中間に造られた駅です。写真は駅の西の駒場通りの踏切で、この脇に駒場駅があったようです。通りの左はケルネル田圃のある駒場野公園です。
駒場一帯は明治初期は東京農学校で、ここで肥料を使う近代農法をドイツ人のケルネル博士が日本に広めました。ケルネル田圃は博士の名をとった小さな田圃ですが、踏切横の駒場小学校の児童が学習の一環として毎年耕作しているそうです。
踏切を右に行くと加賀前田藩の子孫の前田伯爵邸だった駒場公園があります。この中には立派な洋館がありますが、戦後連合軍司令官の公邸にも使われました。

写真は階段の上の駅の東の踏切で、この脇に東大前駅がありました。階段の下は細い道の東大前商店街で、踏切の先の台地が広い東大教養学部のキャンパスです。
東京農学校が東大になって、さらに加賀前田藩のあった本郷に引っ越し、その後このキャンパスは旧制第一高等学校だったのが、戦後東大教養学部になりました。
駒場東大前駅は小さな駅ですが日本の近代史に係わりが多い街です。

京王井の頭線 神泉駅東の踏切 top


駒場東大駅を出て高架になってすぐトンネルに入り、その出口が次の神泉駅です。
写真は両側がトンネルに挟まれた珍しい踏切です。踏切の通りは昔、神泉谷と呼ばれた谷筋で、地名は左が渋谷区円山町、右が渋谷区神泉町でどちらも丘陵の斜面の街です。
江戸時代この踏切を渡った右手の場所から神聖な泉が湧き出していて、弘法大師の弟子がこの地に食事ができる弘法湯を開きました。この近くの渋谷道玄坂(大山道)を行き来する大山詣での善男善女や江戸町民が立ち寄り賑わいました。そして街が大きくなり円山は一大花街として栄えましたが、戦後は赤線に、さらにラブホテル街と変貌してきました。
弘法湯は昭和51年まで銭湯として営業していましたが、今はマンションとオフィスビルになり、その隣は美容理容専門学校になっています。

写真は道玄坂上からの神泉通りで、神泉駅への看板のある左の道を入るとすぐ踏切にでます。
神泉通りは坂道のくねくねした細い道の賑やかな商店街の通りですが、古地図にも記載されている昔からの道です。
写真の遠くの高層ビルは道玄坂上に新しくできたテナントビルのEスペースタワーで、その横にこの神泉通りの入口があります。渋谷の高層ビル化の勢いはここにも及んできており、家屋の密集した路地と坂と階段の多い円山もマンションや商業ビルに建て替えられ、ラブホテル街からビル街に姿を変えつつあります。

京王線旧甲州街道踏切(東府中駅横) top

写真は府中中心街への東のゲートにあたる東府中駅横の踏切です。
写真の右は東府中駅で分岐する東京競馬場線で線路の先にもう1つの踏切と東府中駅が見えます。
京王本線はこの2つの踏切を連続して渡ります。もう1つの踏切は東京競馬場からの道路で、踏切を渡ったところが旧甲州街道との交差点です。
競馬が終わった直後はこの2つの踏切は開かずの踏切で大変なことになります。
競馬場線の電車は折返し運転で東府中駅のホームが人であふれ、電車は信号待ち、踏切は閉まったまま、競馬場からの車が数珠繋ぎ、競馬場の警備員が総出で交通整理にあたります。
競馬が終わって1〜2時間はここには近づかないのが無難です。

旧甲州街道踏切(分倍河原駅横) top

府中市内では京王線の南側に旧甲州街道が、北側に甲州街道が通っています。
写真は京王分倍河原駅のそばの旧甲州街道踏切です。
この東2kmの東府中駅にもう1つ踏切があります。
この通りには昔からの大国魂神社、高安寺(こうあんじ)や府中駅南口や市役所もある府中市の中心街の通りです。
この2つの踏切が府中市街地への東西のゲートになっており、幹線道路の甲州街道の車が通り抜けで市街地に入らないよう抑制されています。
分倍河原から東府中までの旧甲州街道は名所旧跡も多く、散策に適した道になっています。

top
****************************************