****************************************
JR東 東急 小田急 京急 京王 西武 東武 京成 名鉄 三重 京都 大阪 奈良  HOME

踏切のある街(奈良)

JR奈良駅北の2つの踏切


JR奈良駅の高架化工事が最終段階になっています。左の写真は奈良駅のすぐ北の踏切で、上部は完成した高架橋です。踏切の右手の茶色の建物は保存されることになった寺院風の旧奈良駅で、駅前から台座に載せて引っ張ってここまで移動したようです。
踏切の70m先に駅前広場に面した大通りとの交差点があり、そこからはショッピングモールの三条通りです。三条通りは興福寺、猿沢池から春日大社への観光の道で、突き当たりに見えるのは若草山です。

右の写真は200m北の工事中の大宮通りでバスが止まっている位置に踏切があり、陸橋の左側には逆方向の踏切もあります。上部には新設のコンクリートの高架橋とそれを越える仮設の陸橋が見えます。もともとここには4車線の陸橋がありましたが、高架橋を通すため撤去して2車線の仮設の陸橋に置き換えました。それと共に歩行者専用だった踏切を、車も通れるようにしました。
いかに短時間で架設の陸橋を撤去して高架下を4車線にするか、地上を走っている電車を高架の上に持っていくかがこの工事の最大のポイントです。同じような工事例は西武池袋線練馬駅西の目白通りとの交差部で過去に一度あり、その時は車が上で電車が下から、一晩で車が下で電車が上になりました。

JR奈良駅南の歩行者踏切top


左の写真は奈良駅南の大森跨線橋と呼ばれた道路陸橋の跡地で、工事中の鉄道の高架橋の手前まで道路が新設されました。ここで高架橋は桜井線と大和路線が分かれます。写真の黄丸の高架橋の下に桜井線、大和路線上り、下りと3個連続した歩行者踏切がありますが、以前は道路陸橋下でした。電車が高架を通るようになれば踏切が撤去され4車線の道路で向こうとつながります。

この陸橋撤去の交通対策として奈良駅構内南に右の写真のアンダーパスが新設されました。写真は駅西口側からで右端は新築マンション、左方には広い西口駅前広場や再開発ビルもあります。しかし奈良の賑わいは旧市街のある駅東口で駅西口はいつも閑散としています。今回の奈良駅高架化で駅西口の発展が期待されています。

JR桜井線 奈良駅南の踏切 top


JR奈良駅前の大通りを南に500m進むと工事中の高架橋があり、その下に桜井線の踏切があります(上の写真)。ここには奈良跨線橋と呼ばれた車の陸橋がありましたが、この高架橋に置き換えるため撤去され下が車道になりました。
この踏切は高架が完成するまでの仮の踏切です。桜井線は単線のローカル線で電車の本数も少ないことから、踏切渋滞はなさそうです。奈良駅からの高架はここまでで、この左方は高架を下って次の京終駅に至ります。
ここは奈良駅から歩いて数分ですが、写真のように店舗も人影もない寂しい場所です。この高架化で奈良市の南の発展も期待されています。

右の写真は奈良駅前に設けられた奈良駅高架化のPRコーナーです。周辺の道路にも影響の多いことから市民の理解と協力を得るため工事の状況を示す写真が掲示されています。
2010年は聖武天皇の平城遷都1300年になり、市はそのお祭りを計画しており、その時までに工事が完了する予定です。
奈良駅高架化は東大寺の大仏建立以来の大型プロジェクトになっています。

近鉄奈良線 新大宮駅東の大踏切 top


左の写真は新大宮駅東の大踏切の北向きで、左に難波行、奈良行の2つの新大宮駅の改札口が見えます。踏切の横には電車利用者と歩行者用の地下道が改札口の近くに設けられています。
道路はこの先で京都への国道24号線につながっており、ここが奈良市の北部からの玄関口になっている片側2車線の車の多い踏切です。踏切の向うはホテルやマンションの多い街並みです。
近鉄線はここから右は地下鉄となり近鉄奈良駅に至ります。

右の写真の踏切の大通りはこの背後100mで奈良市のメインストリートの大宮通りとのT字路の交差点になります。
右の写真はその東向きで、左の道路はすぐ踏切で、大宮通りの1km先が近鉄奈良駅、旧市街、県庁、奈良公園などのある中心街です。この後方は市役所やヨーカドーを経て阪奈道路になります。
ここは踏切と交差点が並ぶ奈良市の交通の難所になっています。

近鉄奈良線 平城京内の2つの踏切 top


新大宮駅と西大寺駅間の近鉄線の車窓から広大な世界遺産の平城京跡を眺めることができます。その中央を車道が一本南北に通っていますが、東西の近鉄線と交わる踏切が上の写真です。
左が車道で右が新しい歩道です。車道に並んでいる車は踏切待ちでその先に対向車も停まっています。車道はせまくすれ違うのがやっとで舗装もでこぼこです。
昭和30年代まで一帯は農地でしたが線路沿いに近鉄が車庫建設を計画したことから、平城京跡の保存か開発かの大論争が巻き起き、最終的に国が全部買い上げて保存されることになった場所です。
線路と車道はその頃のままですが、周辺は広い草原となり周遊する歩道も造られました。

右の写真は200m東にある新しい歩道の踏切で、踏切の先の右の土塀は復元された東院庭園です。他にも大きな朱雀門 が復元されており、電車の車窓からもよく見えます。
現在、京都〜奈良〜和歌山を結ぶ京奈和高速道の建設が進められておりすでに一部が開通していますが、奈良市内はここを地下トンネルで通す計画があり、保存か開発かの議論が再度起っています。

近鉄西大寺駅東西の踏切 top


左の写真は駅の西側の複雑に交差した線路でその先に踏切があり、そこから左の奈良線の難波方向と右の京都線に分れます。踏切が開いた直後で沢山の人と自転車が渡っています。手前に地下道もありますが待つても踏切を通る人が多いようです。
駅の東側からは奈良線、橿原線、橿原線沿いの車庫への入庫線と西側以上に複雑に線路が交差しています。

右の写真は西大寺駅の400m東の奈良線の踏切です。この通りの左から広大な平城京跡で、この少し背後に公園の入口と平城宮の資料館、文化財研究所などがあります。
奈良市は西大寺駅の高架化で駅周辺の再開発を検討していましたが、駅の線路が複雑で平城京跡にも近いことからずっと具体化しませんでした。
線路の高架化工事は電車を走らせながら行うため線路1本ずつ進めますが、線路がすべて繋がっている今の西大寺駅では技術的に無理なのです。
奈良市もやっとこれが理解できたようで、西大寺駅の南側に再開発用として広い更地が長く放置されてきましたが、規模を縮小した方法を考えているようです。

近鉄橿原線 尼ヶ辻(あまがつじ)の踏切 top


西大寺駅発の橿原線の隣は尼ヶ辻駅です。左の写真はその駅の北の踏切で改札口はこの右手にあります。この踏切の狭い道は奈良と大阪(難波宮)を結ぶ古街道でした。遠くの山は麓に東大寺がある若草山です。
踏切の先300mの秋篠川沿いにも南北の古街道があったと思われ、その辻が地名となっている尼辻です。尼辻の北方向は西大寺と秋篠寺を経て京都へ、南方向はすぐ唐招提寺と薬師寺でその先が藤原京への道になります。
平城京時代の後半に未婚の皇女から即位した孝謙・称徳天皇が、西大寺などを建立したことに尼ヶ辻の地名が関係あるのでしょうか? 

右の写真は200m南の田舎道の踏切で、その先に見える小山は大きな池の中の垂仁天皇陵です。この辺りは古代の遺跡の多い場所で景観保護地帯に指定されています。そのため尼ヶ辻駅周辺は古びた街並みと農村風景が混在する静かな地域になっています。

近鉄橿原線 西ノ京駅付近の踏切 top


西ノ京駅は拝観者の多い薬師寺と唐招提寺への最寄り駅です。上は駅前広場に面した通りの踏切越しの写真です。通りの向うの松並木が薬師寺で、そこの左折の小道を400m進むと唐招提寺です。
この踏切は車も通れますが観光客の車が大量に押し寄せると大変なので、どちらのお寺にも向こう側(東側)に踏切を通らないですむ広い駐車場があります。

右の写真は200m右にある狭い道の踏切越しに撮った薬師寺の再建された五重塔の西搭です。この右手には古い東搭もあり、見比べると色彩の鮮やかさで新旧が一目瞭然です。
他にもこの駅周辺には5個の踏切が並びますが橿原線のこちら側(西側)は道が細くて入組んでいるので、どの踏切も地元の車しか通らないようです。

近鉄橿原線 九条駅南北の踏切 top


奈良は条里制の町で一条から九条まであります。この九条駅は奈良市から大和郡山市に入った場所にあり、駅周辺には長く農地と溜池が点在していました。橿原線もここまで来ると遺跡もなくなり、今は周辺の宅地化が急速に進んでいます。左の写真は九条駅の100m南の昔の街並みの踏切です。踏切の50m先はT字路で左に曲ればすぐ駅東口です。写真の高層マンションは低層家屋が並ぶT字路の向こう側になります。
現在、駅東口の駅前広場と広いアクセス道路が工事中で、駅東口は高層マンション街に変貌中です。

右の写真は九条駅ホーム北端の踏切傍にあった踏切拡幅工事案内です。この踏切は道幅が狭くて車のすれ違いが困難だったことの対策のようです。
駅西口も住宅地としての開発が進んでおり、駅の東西間の車の通行量が増えてきています。なお、人間は駅の地下道で東西の往来ができるようになっています

近鉄橿原線 近鉄郡山駅北の踏切群 top


大和郡山市は豊臣秀長や柳沢吉保の居城だった郡山城がある城下町です。そのためか旧市街地は狭い道の道路事情の悪い町になっています。
左の写真は近鉄郡山駅ホームからの北方向で、2つの踏切と線路のずっと先に白い車が通る踏切が見えます。1番目は東西にある改札口の構内踏切で2番目は駅前商店街の踏切です。
この踏切の右が狭い駅前商店街通りで、200m進むと昔の中心街だった柳町商店街の長い細い通りです。しかし御多分にもれず今は寂れています。踏切の左は車の多い歩道のない2車線の道で商店街から住宅地になって広い道に出ます。遠くの3番目の踏切は写真の線路の左側のガードレールの道路を通って、車が2番目の踏切を通らずに駅前通りを左に進めるようになっています。

右の写真は駅から4番目にあたる城跡公園への踏切です。市役所前のメインストリートから入る道で踏切と濠を渡って右カーブして城内に入ります。
明治維新でお城は壊され石垣だけになっていましたが、再建された追手門や柳沢神社などがあり、城跡公園は大和郡山市の最大の観光の目玉になっています。

近鉄橿原線 田原本(たはらもと)駅北の踏切 top


田原本町は奈良盆地の真中にある商業で栄えた古い寺町で、その旧市街の西側に橿原線の田原本駅があり、さらに田原本駅北側の踏切の100m西に田原本線の始発駅の西田原本駅があります。
左の写真は西田原本駅前からの踏切の望遠写真で、その先に見える大きな甍屋根は旧市街地の由緒ある浄照寺です。田原本駅への改札口は踏切の先で右折すると直ぐです。この沿道には自転車預かり所の民家が沢山あります。
この2つの鉄道は大正時代に別々のライバル会社として発足したのが、近鉄に吸収合併されました。
踏切手前の道路右側の区画に長年の懸案の駅前広場とアクセス道路新設の再開発事業がスタートしました。田原本駅は旧市街側の東口しかなかったのが駅前広場側の西口も新設され、大きな駐輪場もできるようです。

右の写真は今は商店街が名ばかりとなった旧市街の魚町商店街です。道幅は車1台が通るのがぎりぎりですが、車が結構通ります。旧市街は碁盤目状にきれいに区画整理された街ですが、すべて同じような狭い道幅の道です。

近鉄橿原線 大和八木(やぎ)駅南の踏切 top


大和八木駅は地上の橿原線と高架の大阪線がクロスするターミナル駅です。大阪線は150mの間隔で並行する橿原線と国道24号線の間だけの部分高架で、その間が高架ホームになっています。
高架ホームの南側には大きな駅南口広場、北側には駐車場ビルを取り囲む駅前ロータリがあります。
上の写真は駅南口広場に通じる道で突当りは駅前のビル群です。2つ踏切が並びますが、手前は大阪線と橿原線の短絡線で、2つめが橿原線で左がすぐ地上ホームです。ここから背後はもう閑静な住宅地になります。

右の写真は高架ホームからの南方向で、左は新しい駅南口広場、右は昔からの駅南口前の商店街で瓦屋根の家々が建ち並びます。このすぐ右手が地上ホーム裏側になります。
この瓦屋根の一画が解体されました。左手遠くに見える国道24号線沿いのビル群のようにここにもビルが建ちはじめるようです。

近鉄橿原線 八木西口駅南の踏切 top


左の写真はホームからの南方向で、踏切、高架線の鉄橋、踏切と続き上り坂になっています。上り坂は飛鳥川の堤防越えです。
高架線はJR桜井線ですが、このすぐ右で飛鳥川の鉄橋とその両岸の車道、左で国道24号線を越える部分的な高架で、左300mが地上駅のJR畝傍駅です。
桜井線は今はローカル線ですが明治26年に完成した奈良県最古の鉄道です。橿原線はその30年後の大正12年の完成で、通常あとで造られる鉄道が高架になるのが逆になっていますが、その間の経緯はわかりません。

踏切を右に行くとすぐ飛鳥川で、その先は室町時代から栄えてきた今井町です(右の写真)。ここには約500棟の昔ながらの建物が残っており、街全体が重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
この街の車道は飛鳥川西岸沿いの狭い道だけですが、現在古い街並みに配慮して緑地帯を設けた道路拡幅工事が行われています。

近鉄橿原線 畝傍御陵前(うねびごりょうまえ)駅南の踏切 top


左の写真は駅から250m南の道幅の広い踏切ですが、周辺は車も少なく閑静な住宅地です。踏切の先はすぐ陸上競技場、体育館などのスポーツ施設と考古学博物館のある橿原公苑、その先は右手の畝傍山山麓の橿原森林公苑です。
駅の250m北にも同様の踏切がありますが、この駅を含め近鉄では自由通路の地下道に改札口がある駅が大半で、歩行者が遠回りして踏切を渡る必要はありません。

右の写真は橿原森林公苑内の広い道路に面した神武天皇稜の入口と畝傍山です。長い参道は深い森の中を右に大きくカーブして、畝傍山を北から眺める位置に神武天皇稜が建っています。
今から2600年以上前に、九州の高千穂の峰を降り日向から東征の船出をして、この畝傍山で日本を統一し即位したのが初代の神武天皇です。
2月11日の建国記念日はその即位の日で、かっては紀元節と云われ昭和15年には畝傍山南麓の橿原神宮で建国2600年祭が盛大に執り行なわれました。

近鉄橿原線 橿原神宮前駅構内踏切 top


橿原神宮駅は広軌の橿原線の終点で、狭軌の南大阪線、吉野線との接続駅です。
左の写真は橿原線ホーム南端にある2つの構内踏切でその先が駅東口です。
手前の踏切は2番線、3番線ホームの引込線用、奥の踏切は今は使われていない狭軌の吉野線の4番線ホームで、どちらの踏切も普段は開いたままです。
橿原線、阿倍野(あべの)線、吉野線はかっては別会社でしたが、阿倍野線と吉野線は同じ狭軌なので合併して直通運転を始めました。
橿原線も吉野線への乗り入れを望んでいたものの線路幅が違うのでかなわず、せめて乗換が便利なようにと狭軌と広軌の線路が並ぶ3、4番線ホームが造られました。
しかしその後三つの鉄道会社は近鉄に統合され、今は全く4番線ホームは使われていません。

右の写真は同じ場所からの逆向きです。駅中ショップが並ぶ長いコンコースの右手には橿原神宮への玄関である駅中央口があり、さらにその先に南大阪線ホームへの地下道があります。
地下道を抜けると駅西口です。

JR桜井線 畝傍(うねび)駅東の踏切 top


古代の奈良盆地には上(かみ)ツ道、中(なか)ツ道、下(しも)ツ道の3つの古道が南北に通っていました。その中で下ツ道は北の平城京からこの八木町を経て、南の飛鳥、吉野、熊野に至る幹線道路でした。
上の写真の踏切の道はこの下ツ道で、踏切の左に畝傍駅があります。踏切の向うには新居が見えますが、この通りの大半は昔からの古い格子戸、格子窓の家屋です。

右の写真は踏切を渡った200m先の四辻です。
ここを横切る東西の通りは横大路と呼ばれる古道で、大阪の難波津から藤原京を経て伊勢に通じる官道でした。この通りにも古い民家が並びます。
八木町は下ツ道と横大路が交差する交通の要所として栄えてきた町で、ここが札の辻と呼ばれるかっての町の中心です。
正面の家の軒下には上記の由来が掲示されています。
狭い道の角なので車に何度も擦られた傷のある電柱と赤い丸いポストが印象的でした。

JR桜井線 香久山駅東の踏切 top


桜井線は日中は1時間に1本だけ電車が走るローカル線です。
沿線を廻るのに電車では不便なので、貸自転車で三輪駅まで出かけました。
八木の札の辻から昔の街道を東へ自転車を走らせます。両側に古い民家が建ち並ぶ狭い道がずっと続きます。
3km先で香久山駅前に出ました。駅前に郵便局があるだけの寂しい無人駅です。駅のホームに出て撮ったのが左の写真です。
駅の裏側は農村風景で、遠くには高取山に連なる山々が見えます。
万葉集で有名な天(あま)の香久山と今は広い草原の藤原京は、右手方向(南西)にありますがこのホームからは見えません。

香久山駅から街道をさらに進むとすぐ、斜めに桜井線を横切る踏切です(右の写真)
街道を進むに従って除々に民家が建て込んできて、桜井市の中心の本町商店街のアーケードの通りに出ます。
八木から桜井までのこの道は昔の街道の面影が残る道筋でした。

JR桜井線 桜井駅西の踏切 top


左の写真は桜井駅西の踏切の北向きで、踏切の先で少し下って近鉄線のガードが続きます。この左側にJRの橋上駅と近鉄の高架駅が南北に並びます。
桜井駅の東側でJR線と近鉄線が立体交差しているので、桜井駅南口再開発事業ではこの踏切はそのまま残されました。
踏切の手前を右折すればすぐ南口で、駅前には桜井市の再開発ビルがあり、そこにはスーパーと専門店のほか市の施設もあります。
3階は大きな駐車場になっていますが、周辺の道路沿いの大型スーパーとの競争は厳しいようです。

踏切から南に1km行くと安倍高明(あべのこうめい)を祀る安倍文殊院があります。数年前に野村万作主演の映画「陰陽師」が大ヒットしましたが、安倍高明は陰陽師の第一人者で国家を禍から守る重要な政府高官でした。
右の写真は彼が星占いを行った境内の高台にある天文観測の地です。文殊院の入口は細い田舎道に面しており以前は車でのアクセスが大変でしたが、この映画で観光客が増えたので裏山を切り開いて道をつけ、今は観光バスでも訪れることができます。
桜井市の名所としては他にも藤原鎌足を祀る談山(だんざん)神社、牡丹がきれいな長谷寺などが有名です。

JR桜井線 三輪(みわ)駅北の踏切 top


大神(おおみわ)神社は三輪山を御神体とする日本書紀にも記された古代からの神社ですが、その最寄り駅が三輪駅です。他にも三輪ソーメンの産地としても有名です。
左の写真は三輪駅前の商店街通りで、突き当たりが今は無人駅の三輪駅です。
背後には三輪山の裾野だけが見えますが、三輪山は美しい円錐形の山です。
写真左は寿司屋さんで、ここから左の横丁が大神神社への徒歩ルートです。そこには数軒のそうめん屋さんが並んでいます。

右の写真は横丁を抜けた大神神社への踏切です。今は車で訪れる人が大半で踏切の先の境内は広い駐車場になっています。
踏切を渡った右手には臨時の三輪駅改札口がありますが普段は閉鎖されており、参拝客の多いお正月などに駅員がきて開くようです。
桜井線は不便なので休日には大神神社前から近鉄桜井駅への連絡バスもでます。
かっては参拝客で賑わった三輪駅前商店街は車社会になりすっかり寂れました。
今の時代、1時間毎ではなくせめて30分毎に電車を走らせないと利用者は減るばかりです。
桜井線沿線はそれなりの街で名所にも恵まれているのだから。

大和三山の見える踏切 耳成山と畝傍山 top


日本で最初に造営された都である藤原京は、北に耳成山、東に畝傍山、南に香久山がある4km四方ほどの土地である。
この三つの山は大和三山と呼ばれ万葉集でもよく詠われている。写真はその1つの耳成山のすぐ南を通る近鉄大阪線の踏切の写真です。
踏切の道はすぐ耳成山にぶつかり、そこからは山裾をめぐる円形道路になる。山が円錐形にきれいに整っているので、その円はほぼ真ん丸である。
踏切の先の左側には大きな池があり、周辺は桜の名所になっている。右側は区画整理された高級住宅地である。
丁度桜のシーズンで車が多かったので、山裾で警備員が車を右方向へ誘導して耳成山を回る一方通行にしていた。
なお踏切から500mほど右に近鉄耳成駅がある。

藤原京の西の畝傍山は大和三山の中で一番高い山である。写真はそのすぐ東を通る近鉄京都線の畝傍御陵前駅の北の踏切からの畝傍山である。この山は東の藤原京側からの山の姿が整って見える。
畝傍山周辺一帯は森でおおわれた橿原神宮と公苑、御陵になっている。橿原神宮は建国の祖の神武天皇を祀る神宮で明治期に創建された。日本書紀では神武天皇は日向の高千穂を出て、東に向かいこの畝傍の地で即位された初代天皇と記されている。
踏切の先の畝傍山の北側に神武天皇稜が、南側に橿原神宮の広い神域がある。その最寄駅の畝傍御陵前駅と橿原神宮前駅はそれにふさわしい造りで、ここを通る近鉄線の線路は生垣で囲われ、写真の道路と踏切も車道と歩道を分離した立派なものになっている。
なお、橿原神宮は奈良県第二の街の橿原市にあるが、この街の中心は北の近鉄八木駅になる。

大和三山の見える踏切 香久山 top


左の写真はJR桜井線の香久山駅の西1kmの踏切ごしの香久山である。
踏切の道は真直ぐ南に伸び香久山の東を通っている。
この道の右側一帯が藤原京跡である。
藤原京は50年前に発見されその後の発掘調査で徐々にその全貌が解明されてきている。

右の写真は今は広大な原っぱになっている藤原京跡の写真で左の写真の1km西からの写真である。背景左は平凡な山容の香久山でその背後に飛鳥、さらには高取山の芋ヶ峠を越えて、遠く吉野に至る。写真右の桜は本殿の大極殿に接する醍醐池公園である。

春過ぎて夏来るらし白栲(しろたえ)の衣乾したり天の香久山

これは藤原京の最初の天皇である持統天皇が詠んだ有名な歌である。持統天皇は夫の天武天皇の崩御後の女性天皇だが、整った耳成山や畝傍山ではなく、あえて平凡な香久山を詠んだのは、その方角に夫と歩んだ波乱の半生の地を思い出していたのかもしれない。なお持統天皇は生涯に吉野に31度も行幸している。

近鉄吉野線 飛鳥(あすか)駅踏切 top

近鉄飛鳥駅は古代史の山里、奈良県明日香(あすか)村の玄関口です。縦長の長方形の奈良盆地の右下隅にあり、周辺のどことも合併せず村のままで残っています。村全体を昔のままに保存するため開発が規制されています。
歴史ブームで訪れる人が増えましたが、電車できてハイキングかレンタサイクルで、高松塚古墳、石舞台古墳、甘樫丘などを巡ります。駅前周辺、明日香民族資料館、犬養万葉記念館なども整備され、村一丸で観光と環境保全に力を入れています。
写真の踏切の先の竹やぶの向こうは国立の飛鳥歴史公園で高松塚古墳のあるところです。

top
****************************************