****************************************
JR東 東急 小田急 京急 京王 西武 東武 京成 名鉄 三重 京都 大阪 奈良  HOME

踏切のある街(大阪)

阪急神戸線 十三(じゅうそう)駅北の踏切 top


十三は阪急の梅田に次ぐターミナル駅で、梅田からの神戸線、宝塚線、京都線の3複線が淀川を渡ってすぐの3線の分岐駅です。上はその神戸線の駅の北の3線の東西の街を結ぶ踏切からの写真です。
3つ踏切が並んでますが先の2つは宝塚への国道176号線の側道の踏切です。その先がホーム北端で、駅の改札口はホームの南端にあります。
村上ファンドの阪神株買い占めて関西私鉄が話題になり、阪急沿線は高級イメージで阪神沿線は下町イメージでとらえられていましたが、この阪急十三駅周辺は阪神沿線にもない大阪一の下町です。

駅の改札口は東西とも駅前広場は全くなく、アーケードの商店街通りに直結でパチンコ屋やゲーム屋が並びます。
左の写真は踏切への道の西口商店街からの横丁の飲み屋街です。写真を撮っての帰路、まだ明るい時間帯から一杯飲み屋には中年の客が溢れていました。せっかくなのでその中の一軒に立ち寄り1時間ほど過ごしたあとの横丁が下の写真です。薄暮の中でネオンが灯り始めた時間帯です。
村上事件は結局阪急が阪神を吸収し、阪急が漁夫の利を得る決着になったのは周知のとおりです。

阪急十三駅北の京都線、宝塚線の踏切 top


左の写真で踏切が2つ並んでいますが手前は京都線で奥が宝塚線です。2つの踏切の先は国道176号線の神戸線の陸橋で、そのすぐ先にもう1つ神戸線の踏切が並びます。
ホーム南端の十三駅前は繁華街ですか、ホーム北端にあたるこの付近は商店もなく人通りもまばらです。

右の写真はホーム南端の十三駅西口で駅前はすぐアーケードの商店街です。駅の右に地下道があり、地下道を抜ければ駅東口でそちらにも商店街があります。
歩道橋なら6mの階段が必要ですが、地下道だと2mのスロープですみます。この地下道の通りが東西に伸びる十三の商店街になっています。
この100m南にアンダーパスがあり、車はそちらを通ります。十三は古い駅なので車は駅周辺を通過するだけで車ではアクセスできない駅です。
今年の8月の第1土曜に恒例の淀川花火大会が行われました。ここはその最寄駅ですが電車で大勢の人が押しかけたようです。

阪急京都線南方(みなみかた)駅西の新御堂筋側道の踏切top


十三の京都線の次の駅は南方です。上の写真は開いた直後の南方駅西の踏切で、多くの車と人が通っています。踏切は4つあり一方通行の車道2つと歩道2つです。この上には大阪の大動脈の高架の新御堂筋の南行、北行道路があり、その間に地下鉄御堂筋線の西中島南方駅があります。
下の写真は阪急線の南を通る淀川通りの交差点からの写真で正面左が地下鉄駅、正面の茶色の電車が通過中の踏切の右脇に阪急駅があります。

右の写真は大きな交差点の先の踏切を通過する阪急電車です。
淀川の北側のこの辺りは昭和30年代まで阪急駅だけで農地や沼が点在する寂しい場所でした。大阪の街は淀川以南だった時代です。しかし昭和39年にこの少し北に新幹線の新大阪駅ができました。
それを契機に新御堂筋と地下鉄の淀川を渡っての北への延長、千里での大阪万博、千里ニュータウンの開発と、大阪も戦後復興から高度成長の時代になりました。
ここも区画整理されビルがどんどん建ち、いつのまにか繁華街に成長した街です。ビルは小型ビルで通りに面した1階は商店になっているため、都心のオフィスビル街とは異なり、ざわざわした雰囲気の街になっています。

阪急淡路駅の踏切と平面交差 top


南方駅の2つ先の淡路駅は京都線と千里線が交差するターミナル駅です。千里線はもとは天神橋から千里山駅までの支線でしたが、天神橋から新線の地下鉄堺筋線に乗入れ、また千里ニュータウンの建設で千里山駅から北千里駅まで延長され、主要路線に成長しました。
上は淡路駅からの南向きの写真で線路が複雑に並んでいますが、左は千里線、右は京都線でここでクロスに2つの線が平面交差しています。線路が分かれた位置に踏切も見えます。この平面交差は信号待ちを引き起こし電車の遅れの原因にもなっています。

下は淡路駅東口で地下道入口の左にあり、すぐアーケードの商店街です。駅西口も細い車道を挟んで商店街が続きます。
駅周辺一帯は木造住宅が建てこんだ狭い街なので、大阪市は今、淡路駅東口の再開発を実施中で、線路東側はどんどん更地になっています。
阪急線も鉄道高架化工事が行われており、平面交差と踏切も解消されます。

top
****************************************