石田千さんも訪ねた小田急線柿生まで、天気のよい日に出かけた。快速急行で新宿から3つ目の新百合ヶ丘駅で各停に乗り換えて次の駅である。周辺はなだらかな多摩丘陵地帯で、昔は柿の名産地だったので駅名が柿生(かきお)になったらしく、近くの王禅寺の境内には日本で最初の甘柿である禅寺丸の種の原木も保存されている。
柿生駅のホームの両端に踏切があるので、北側の裏駅から出て西の踏切を渡り南側の表駅へ回った。踏切を渡ると十字路でここから駅南口までは、小さな商店街の狭い通りである。ここを駅南口へのバスも通るがすれ違いの車があると歩行者は大変だ。以前その様子がテレビで放映されたこともある。
丁度昼時だったので駅前の中華食堂で昼食をとった。食堂は80ちかい老夫婦でやっていた。王禅寺のお寺まで行こうと思い、おばあさんに道を聞いた。「バスもあるけど天気がいいから、踏切の十字路をどんどん南へいけばいいよ」と云われその通りにした。 |
十字路からは広い通りが整備されていて所々に三叉路があり適当に歩いて行ったが、丘陵地の新興住宅地が行けども行けども続き、お寺らしきものは見当たらない。電柱の住所表示はずっと王禅寺になっている。王禅寺はこの地域の地名でもあったのである。昼間の新興住宅地は人影がない。結局、人に道を聞くこともできず、30分ほどうろうろしてバス停があったのでバスにのって柿生に戻った。
周辺の柿山がどんどん新興住宅地に開発されていく中で、狭い通りの駅前の小さな商店街だけが変われないのである。駅前の食堂の老夫婦にとっては体が動くかぎり自分の店で働くのが生きがいで、駅前再開発でマンションを建ててもらってその一室で余生をすごす気持にはなれないのかも知れない。
左は踏切の十字路からの踏切方向の写真、右は駅南口方向の写真で、左端は寛政11年の古いお題目の石碑。きれいな花が供えられている。 |