****************************************
JR東 東急 小田急 京急 京王 西武 東武 京成 名鉄 三重 京都 大阪 奈良  HOME

踏切のある街(小田急)

渋谷から代々木八幡宮まで歩く top
渋谷駅から代々木八幡宮まで地図上で一直線となる次の道を歩いた。ハチ公口から東急本店までは広い雑踏の繁華街の通りだ。そこからは人通りがぐんと減って、住宅街の中の狭い通りの神山商店街になる。NHKのある代々木公園の丘の下を通る真直ぐな長い通りである。
15分ほど進むと広い道路との交差点がある。その右方向は代々木公園の丘の坂を上って行く。原宿への表参道である。信号を渡ると小田急線代々木八幡駅前の商店街となり、人通りも増える。
5分ほどで写真の代々木八幡駅の左横の大きな踏切に出る。踏切のさらに左横は山手通りの陸橋だ。山手通りは今、地下の中央環状線の建設中でこの陸橋も大改造がなされている。
踏切を渡って5分ほどで山手通りに面した代々木八幡宮の石段の下に出る。石段を登ると鬱蒼とした森の中の参道である。参道には縄文時代の竪穴式住居も展示されていた。本殿の前に苔生した2匹の狛犬が鎮座していたのが印象的だった。

メトロ西新宿駅から小田急南新宿駅まで歩く top

西新宿駅はメトロ丸の内線に最近追加された新駅である。階段を上がると青梅街道で目の前に東京医大病院がある。そこから南は新宿副都心の超高層ビル街である。医大前の広い通りをどんどん南に行くと、都庁近くで通りは高架になっている。都庁周辺一帯は窪地なのである。JR新宿西口からの中央通りとは自然の地形の立体交差となっている。  さらに南に進むとワシントンホテルに突き当るが、ここではまた道路は元の高さに戻る。ホテルの角を回ると甲州街道である。信号を渡ると広場のある新築の大きな高層ビルが2棟あった。このビルに奇抜な服装の若い女性がどんどん吸い込まれていく。好奇心から後をつけた。ビルの入口の表示から文化女子大のビルとわかった。昔の文化服装学園が校舎を建て替えたのである。
そこから少し新宿よりに進むと南へ進む2車線の細い道路がある。この通り沿いも開発が進んでおり、新築のビルやしゃれたマンションなどがどんどん建てられている。この通りの先に小田急線新宿2号踏切があるが、踏切手前のJR病院の裏側と代々木ゼミのビル、踏切先の写真の山野美容学校の高層ビルが工事中だった。踏切があっても適当に開けば、時とともに通りはきれいになっていくようだ。
踏切を渡ってこのまま進むと代々木駅だが、右の細い路地に入ると下り坂になる。坂の下で昭和の光景の小さな南新宿駅前商店街との十字路がある。ここを右に行くとすぐ自然の地形の高架の南新宿駅がある。この周辺も窪地なのである。
駅のホームからは山野美容学校のビルの工事現場が目前に見える。このビルの完成で南新宿駅周辺も大きく変わっていくのだろう。

小田急線 新宿踏切 top

新宿は東口から左回りに発展してきた。東口の伊勢丹の交差点周辺は、江戸時代の甲州街道の最初の宿場の内藤新宿があった場所で古くからの繁華街である。次に西武新宿駅周辺の北の歌舞伎町が歓楽街になった。その後、淀橋浄水場の跡地に都庁などの超高層ビル街が建設され、西口も栄えるようになった。
駅の南側はJRと小田急の鉄道用地が多くずっと取り残されてきたが、JR発足後両社が共同で南口の再開発に取り組んだ。
その成果として写真のように、小田急線新宿踏切は世界でも珍しい超高層ビル街の中の踏切になった。しかし踏切はそれなりに開いているようで、開かずの踏切問題はないようだ。

小田急線柿生(かきお)駅西側の踏切 top


石田千さんも訪ねた小田急線柿生まで、天気のよい日に出かけた。快速急行で新宿から3つ目の新百合ヶ丘駅で各停に乗り換えて次の駅である。周辺はなだらかな多摩丘陵地帯で、昔は柿の名産地だったので駅名が柿生(かきお)になったらしく、近くの王禅寺の境内には日本で最初の甘柿である禅寺丸の種の原木も保存されている。
柿生駅のホームの両端に踏切があるので、北側の裏駅から出て西の踏切を渡り南側の表駅へ回った。踏切を渡ると十字路でここから駅南口までは、小さな商店街の狭い通りである。ここを駅南口へのバスも通るがすれ違いの車があると歩行者は大変だ。以前その様子がテレビで放映されたこともある。
丁度昼時だったので駅前の中華食堂で昼食をとった。食堂は80ちかい老夫婦でやっていた。王禅寺のお寺まで行こうと思い、おばあさんに道を聞いた。「バスもあるけど天気がいいから、踏切の十字路をどんどん南へいけばいいよ」と云われその通りにした。

十字路からは広い通りが整備されていて所々に三叉路があり適当に歩いて行ったが、丘陵地の新興住宅地が行けども行けども続き、お寺らしきものは見当たらない。電柱の住所表示はずっと王禅寺になっている。王禅寺はこの地域の地名でもあったのである。昼間の新興住宅地は人影がない。結局、人に道を聞くこともできず、30分ほどうろうろしてバス停があったのでバスにのって柿生に戻った。
周辺の柿山がどんどん新興住宅地に開発されていく中で、狭い通りの駅前の小さな商店街だけが変われないのである。駅前の食堂の老夫婦にとっては体が動くかぎり自分の店で働くのが生きがいで、駅前再開発でマンションを建ててもらってその一室で余生をすごす気持にはなれないのかも知れない。
左は踏切の十字路からの踏切方向の写真、右は駅南口方向の写真で、左端は寛政11年の古いお題目の石碑。きれいな花が供えられている。

小田急線 玉川学園駅の踏切 top

玉川学園駅は丘陵地の谷筋にある駅で、周辺の丘陵地は開発され高級住宅地になっている。駅の両端に踏切があり写真は北側の踏切である。このさらに北側の丘は玉川学園の広くてきれいなキャンパスになっている。小田急線はその下をトンネルでくぐり抜けている。
駅西口の駅前から玉川学園の用地で、写真の広場の横断歩道の先の林の中の道路は学園の専用道路だ。踏切の先もそこで左折して線路沿いに玉川学園に至る道路になっている。
玉川学園は小原國芳氏が昭和4年に設立した学校で、その時に周辺の丘陵地を取得して 、小田急に働きかけ玉川学園駅を新設してもらったと云う。そしてそこに学園だけでなく住宅地も開発して売り出し、今の高級住宅地を造りあげたと云う。
小原氏は教育者というだけでなく有能なデベロッパでもあったようだ。

小田急線 町田駅の2つの踏切 top


町田市は東京都の南西端にある人口40万人の中核都市である。市の中心街にある町田駅は小田急線とJR横浜線が立体交差する駅で、駅周辺は人通りが多く活気に溢れている。
JR線は境川沿いに低地を通っており、高台の小田急線はその上を高架で横切っている。
2つの駅は少し離れているが乗換客が多いので、広い長い2階デッキで行き来できる立体構造の街並になっている。写真は駅前通りの小田急側からのJR駅前のデッキである。

小田急駅の南半分は高架だが北半分は地平で、その東側の駅周辺は賑やかな商店街になっている。また西側は市役所のある街の中心地だ。そこに連続して2つの車の通行禁止の踏切があり、写真は駅から遠い方からの踏切の写真である。踏切が開いた直後で歩行者が多い。
2つの踏切の線路の西側沿いに一方通行の道路があり、車は踏切手前で右折してその道路を通って、先の踏切の出口で右折することで、西側の道路は車の通行が可能になっている。ここはバスも走っている。
東側の商店街は踏切で車を通行禁止にして、歩きやすい賑やかな商店街になっている。
この2つの踏切の道は絹の道(旧町田街道)と鶴川街道の昔の旧街道である。
なお、車は少し背後にある大通り(町田街道)の陸橋で小田急線を横切ることができる。

小田急線 向ヶ丘遊園駅北の踏切 top


南武線との乗換駅の登戸駅の小田急線の次の駅は向ヶ丘遊園駅です。写真はその下りホームの北端からの登戸方向の写真です。
高架駅の登戸から500mの坂を下ってこの踏切があり、地上の向ヶ丘遊園駅になります。この駅は特急、急行の追越駅なので踏切が閉まると上下4本の電車が通ることが多く、踏切が開いた直後は写真のように人と自転車で混雑します。車は左方向への一方通行ですが狭いので人が渡り終えてから通ります。
小田急は現在、ここに線路を1本増やす工事の実施中で、これは踏切渋滞の緩和に役立つようです。
駅の南側にも歩行者用踏切がありますが、そちらは踏切近くに駐輪場があるので自転車の多い踏切になっています。
線路の右側はビルの多い新しい街並みですが、左側は低層家屋の古い街並みです。
登戸駅前は今まで狭くてバスの発着ができなかったので、この駅の東口と西口から小田急バスが発着しています。つい最近古い町並みの西口の北側が再開発によりバスターミナルが新設されました。その横に高層マンションも建設中です。古いバスの発着場はタクシー用になりました。

写真は東口駅前通りの300m先の府中街道との交差点の歩道橋からの東向きの写真です。この中の川は二ヶ領用水、道路は府中街道で、その先の右の山が駅名の由来の向ヶ丘遊園地のあった場所です。この遊園地は4年前にその75年の歴史を閉じました。昔は東口からのモノレールが川の左岸を通って山裾まで通っていたそうです。
この府中街道は交差点を過ぎてから、前述の歩行者踏切の100m南を陸橋で小田急線と立体交差しています。

小田急線 生田(いくた)駅西の踏切 top


向ヶ丘遊園駅の次は生田駅です。ここは丘陵地帯の谷筋の狭い土地で、車の多い津久井道と小田急線と五反田川が東西に三の字で並んでいます。
写真は生田駅西の踏切で、踏切のすぐ先には津久井道との交差点で、そこから左方向の坂道は北側の山の斜面の比較的古いアパートと一軒家の住宅地への道になっており、その入口付近は飲食店主体の小さな月見台商店街になっています。
写真の上部には歩道橋が見えますが、これは線路と津久井道をまとめて渡れる長い歩道橋になっています。
この踏切手前(南側)の右手には小田急バスのターミナルがあり、そこからは南側の山の斜面のまだ新しいマンションが多い住宅地と大きな霊園へのバスが出ています。
生田駅は最近できたエスカレータ付きの橋上駅で、北口と南口があります。

写真は生田駅前の津久井道で、横断歩道の左の路地の中に北口があります。遠くに前述の歩道橋が見えますが、そこまでこの通りの沿道は土地の人の昔からの生田中央商店街になっています。
生田駅南東の丘の上には明治大学生田校舎があり、多くの学生が生田駅を利用しています。しかし駅前には学生がたむろするような場所が少なく、南口と学校間の五反田川沿いの小道を直行で通学しているようです。

小田急線 読売ランド前駅東の踏切 top


生田駅の次の読売ランド駅も生田駅と同じく丘陵地帯の谷筋にあり、津久井道、小田急線、五反田川が三の字に平行しています。
上の写真は峠道の日本女子大通の坂下の津久井道との交差点で、その先が踏切ですぐに右にカーブして駅南口があります。
歩道橋を沢山の女子学生が渡っていますが、丁度、女子大の学生の下校時間にぶつかりました。歩道橋の先も駅南口で駅前には商店街が広がっています。
せっかく歩道橋を造ってもあまり利用されないのが多いですが、ここのは踏切と津久井道の2つを越すので100%の人が利用します。踏切は道幅も狭く歩道もないので実質的に車専用になっています。

写真は踏切から300mの峠の坂上で左に分岐する道の日本女子大の校門で、ここからは女子学生しか入れないので、ここで遠慮しました。地図ではこの200〜300m先の山中に校舎があるようです。
日本女子大の山の西隣の山によみうりランド遊園地があるために名付けられた駅名ですが、今は遊園地へは山の北側を通る京王相模原線「京王よみうりランド駅」からロープウエイで行く人が殆どです。
この駅の実体は「日本女子大前駅」のほうが相応しいのかも知れません。

top
****************************************