****************************************
JR東 東急 小田急 京急 京王 西武 東武 京成 名鉄 三重 京都 大阪 奈良
HOME
踏切のある街(京都)
JR、京阪東福寺駅踏切 top
新幹線は減速しながら東山のトンネルを出て琵琶湖疎水沿いの線路と鴨川を渡って京都駅に着く。左の窓からはその線路の踏切も見える。線路は京阪電車で三条からの地下鉄が新幹線のガード下で地上に出てきて、踏切の先はすぐ京阪東福寺駅である。
京都駅からJR奈良線に乗換えて、次の駅がJR東福寺である。写真は2つの線路を渡る陸橋(九条通り)の下からで、左がJR、右が京阪の駅と踏切である。2つの駅の改札口は、この右手で交差する商店街の狭い本町通りの路地の中に並んでいる。写真の左手はすぐ疎水のはしがある。
ここは東山と琵琶湖疎水でサンドイッチに挟まれた猫の額のような土地の京都の下町である。 |
しかし山側に少し入ると、広い庭園をもつ東福寺、泉涌寺等の寺領で、紅葉シーズンには訪れる観光客で2つの狭い駅は溢れかえる。
写真は東福寺の春の庭園である。 |
京阪鳥羽街道駅の京阪とJRの2つの踏切
top
東福寺駅からは琵琶湖疏水、JR奈良線、京阪線、狭い一方通行の本町通が並んで4つが南下する。途中でJR線は京阪線を立体交差して入れ替わる。
京阪東福寺駅の次の駅は鳥羽街道駅で、狭い道路に面した小さな駅の入口に、京阪とJRの踏切が並んでいる。JR線はここには駅はない。
左の写真ではJR踏切が閉まっているのでそこに車が2台停まり、その後ろの車は京阪の踏切手前で一旦停止している。道路には歩道もなく朝のラッシュ時が思いやられる。ここは近くに任天堂の工場もありその最寄駅でもある。
2つの踏切の先はすぐ北向き一方通行の狭い本町通りとT字路で、これが琵琶湖疎水東側の街の唯一車が通れる道路だ。 |
右の写真は左とは逆向きの写真で、疎水の橋の先の広い十条通りである。もしこの踏切がなくて十条通りの車がそのまま本町通りに進入してきたら、疎水東側の街は車で溢れてしまうだろう。
現在、この踏切の下を広い十条通りを延長して、山科と結ぶ京都高速道のトンネルの工事中である。これは踏切の先の街は素通りして東の稲荷山を貫通する。しかしこの工事に併せて2つの踏切も改善されるのかもしれない。 |
京阪線伏見稲荷駅南の踏切 top
伏見稲荷はお稲荷さんの本山で、初詣客が全国ベスト5に入る稲荷です。他は明治神宮、成田山、川崎大師、熱田神宮ですが、明治神宮を除いて最寄駅に踏切があります。
特に伏見稲荷は参道に京阪とJRの2つの踏切があります。
鳥羽伏見駅を出た京阪線は斜めに疎水を横切って順番が入れ替わり、疎水はJR線と併行します。
左の写真は京阪の伏見稲荷駅と踏切で、駅の改札が上りと下りのホームで別れているので、行きか帰りに踏切を渡ります。右手の手前の駅が大阪方面の改札口、踏切を渡ると京都三条への改札口です。
|
右の写真はJR線と併行する疎水の橋上からのJRの踏切でこの左手にJR稲荷駅があります。
この踏切の道が御幸道で、みやげ物屋と名物の雀の焼き鳥屋が並んでいます。赤い鳥居の先の稲荷山全体が境内で、このお山めぐりの道にある千本鳥居の呼ばれる鳥居のトンネルが有名です。
JR稲荷駅の場合は駅前がすぐ境内で広い表参道になり、踏切も焼き鳥屋もありません。 |
京阪線深草駅 琵琶湖疎水の橋のたもとの踏切
top
伏見稲荷駅を出た京阪線は次の駅は深草駅で疎水と併行します。疎水両側には歩行者用の道があり、所々に橋が架かっている(写真上:橋の先に踏切が見える)。
明治期に造られた疎水は水運も考慮されていて、ここにかかる橋はすべて水面から高くなっている。そのため橋のたもとを少し盛り上げ、疎水沿いの坂からT字路で橋を渡る構造になっている。
橋のある場所に踏切もあるが、踏切から橋を渡るには少し回りこむ必要がある。疎水の東側の町名が深草直違橋(すじかいばし)なのは、この橋の構造のためなのだろうか。南から順に1〜10まで番号もついている。 |
深草は戦前は軍の街でこのすぐ近くに第16師団指令部があった。米軍は戦争中、歴史遺産の破壊を懸念して古都京都の空襲を避けたと云われているが、そのためここの指令部も戦災を免れることができた。
レンガ造りの風格のある建物だが、今は聖母学院になっている。聖母学院は幼小中高短大の女子の一貫教育の学校だが、いかめしい軍の施設が女の園に変身して今もきれいに残っている(写真右)。 |
京阪線藤森(ふじのもり)駅南の踏切 top
深草の次の駅は藤森で左の写真は駅の南側の踏切である。石橋は琵琶湖疎水にかかる橋で、橋を渡った踏切の手前の疎水沿いの道が駅の入口になる。橋のこちら側は本町通りが名を変えた直違橋(すじかいばし)通りにすぐにぶつかる。
|
藤森駅の上には名神高速道路が交差している。これは1963年に栗東(滋賀県)IC〜尼崎IC間の日本で最初に開通した高速道路である。そして1965年に名神高速、1969年に東名高速、その後全国に次々と高速道路が開通してきた。
右の写真は高速道路の下の疎水と藤森駅で、疎水の対岸からはこの直違橋で、線路の向うからは地下道で駅とつながっている。
また、高速道路の右方500mに高速バスの京都市内への拠点となる京都深草バス停があり、そこへの徒歩6分の最寄駅にもなっている。 |
京阪線墨染(すみぞめ)駅南の踏切 top
藤森駅の次の駅は墨染駅である。この間に京阪電車は疎水を渡りその東側になる。左の写真は疎水にかかる墨染橋からの踏切で、その左側に上り下り別々の改札口がある。そこからスロープでホームになるので、エレベータなしでバリアフリーの駅になっている。
電車は昼間、10分おきに各駅停車の電車と通過電車が走る。10分間に計4本の電車が踏切を通るが、この程度なら開かずの踏切の問題にならないようだ。 |
右の写真はここから200m下流の疎水で大きな池になっている。昔はここが疎水を上下する十石舟の溜り場で、ここからインクラインというトロッコに舟を積んで高低差のある濠川に下ろし、宇治川、淀川を通って大坂との物資の輸送を行っていた。
またこの高低差を利用しての水力発電は今も行っている。写真左側の車が走っている奈良街道(国道24号線)の下に放水路のトンネルがある。 |
京阪、近鉄丹波橋駅の踏切 top
墨染の次の駅は丹波橋で近鉄奈良線との乗換駅である。JR京都駅からの近鉄線が丹波橋駅のすぐ北を掘割で京阪線をくぐる立体交差になっている。丹波橋駅は京阪、近鉄とも特急が停まる主要駅で乗換客が多い。2つの駅は橋上駅でつながっている。
左の写真は駅北側の商店街の通りで、上りの坂道が京阪の踏切、近鉄の陸橋をこえて、遠くに見える桃山の森の中にある桓武天皇陵に至る。桓武天皇は奈良から京都に遷都した天皇である。
商店街は地元用で乗換客が途中下車して立寄れるパチンコ屋や赤提灯はない。 |
右の写真は駅南側の次の通りの逆向きの写真で、下りの坂道が近鉄と京阪の踏切をこえて伏見の街中に入っていく。
駅周辺は学校が多い文教地区で、踏切の東の山側は閑静な住宅地になっている。
|
伏見大手筋商店街から桃山御陵まで歩く
top
京阪電車の丹波橋駅の次は伏見桃山駅です。駅の北側の踏切を境に西側には賑やかな大手筋商店街が長く伸びています。地方都市では商店街の衰退が云われていますが、車には不便な古い京都の町並みのせいか、ここはきれいで人通りの多い商店街です。
この写真は商店街東詰からの通りの写真で、踏切の先からアーケードがなくなりここからずっと長い緩い上り坂です。50m先に近鉄の高架橋があり、その下に近鉄桃山御陵前駅があります。その少し先に桃山御陵の入口となる大きな鳥居があり、さらに進むと奈良街道との交差点です。
ここからは急に車が増え、逆に人かげはまばらになります。200m先で今度はJR奈良線の踏切で、踏切の右手にJR桃山駅があります。踏切が閉まるとすぐに車列ができていました。 |
さらに200m進むと車道が右に曲がり、玉砂利を敷きつめた広い桃山御陵参道になります。ここから長い長い坂道の参道が続きます。その途中からが下の写真で、この近くに京の都の最初の桓武天皇陵へ分岐する参道もあります。
所々に緩いカーブがあり先まで見通せないのでなお長く感じます。
桃山の頂上の宇治の町並みが見下ろせる見晴らしのいい場所に桃山御陵がありました。
桃山御陵は明治天皇陵で、横に明治皇后陵も並んでいます。京の都の最初の天皇と最後の天皇が桃山で眠っているのです。 |
京阪中書島駅東の濠川沿いの踏切 top
伏見桃山駅の次は中書島駅で、この間に線路は右に急カーブしながら濠川の鉄橋を渡り、写真の踏切を過ぎるとすぐ左が中書島駅になります。踏切の通りは下流の宇治川からの濠川沿いの道ですが、秀吉が伏見桃山城を築城したときにその外掘として掘られた運河が濠川です。明治時代までは大坂と伏見との物資の水運に利用され、この少し上流の川岸で荷の揚げ降ろしが行われたそうです。 |
右の写真は少し上流の柳並木の濠川で、ちょうど十石舟で巡る観光舟が通っていました。対岸の建屋は月桂冠の酒蔵で、近くには黄桜酒造などもあり、工場見学や新酒の味見もできるようです。
さらに上流には新撰組で有名な寺田屋や、それにちなんだ竜馬通り商店街もあり、伏見は大手筋商店街も含め街全体が観光地にもなっており、訪れる人も多いようです。 |
JR東海道線 山崎駅北の踏切 top
山崎駅は大阪府と京都府の県境の天王山の裾野にある駅で、ホームの北半分は京都府大山崎町、南半分は大阪府島崎町山崎になります。
天王山は戦国時代に信長を京都本能寺で倒した明智光秀が、その三日後に秀吉の連合軍と戦い敗れた古戦場です。ここが「三日天下」や「天王山の戦い」の言葉の由来の地なのです。
左の写真はその天王山登山口の踏切です。 |
踏切の先からは緑の中の上り坂になります。急坂が続き少し息切れする山の中腹に、きれいな庭園に囲まれたアサヒビール大山崎山荘美術館があります(写真右)。
ここは大正時代に大阪の実業家加賀正太郎が建てた山荘です。彼は若き日欧州に遊学しイギリスのウインザー城を訪れた際に眺めたテムズの流れの記憶をもとに、木津、宇治、桂の3川が合流する、この大山崎にこの山荘を建てたといわれています。
しかしその後人手に渡り持ち主が変わっていく中で、ここをマンションに再開発する計画が持ち上がりました。大山崎町の住民はそれに強く反発したので、当時の京都府知事の斡旋で朝日ビールが買い取り山荘美術館として残されました。
そして山荘と庭園との調和に配慮した地下の新館も増設され、本館はガラス食器の美術品、新館は朝日ビールが所蔵する絵画が展示されています。中でもモネの「睡蓮」が有名です。 |
JR東海道線 山崎駅南の踏切 top
写真は山崎駅南の踏切でサントリのウイスキーを醸造している山崎工場の入口です。新幹線で京都をでてしばらくして、天王山が右手の車窓に近づいてきてその山中に見える工場で、サントリのコマーシャルにも使われている有名な工場です。
踏切の先の道路の両側はずっとサントリですが突き当たりに椎尾神社があり、そこから右に坂を上ると大阪水上隣保館の福祉の郷があります。
これは戦前に大阪で貧しい水上生活者の子弟を養育する福祉施設を始めたキリスト教の中村牧師夫妻が、戦後この山の斜面に移り、幾多の困難を経て築いてきた福祉の郷です。 |
右の写真は山崎駅ホームからの福祉の郷で、一番下から幼稚園、福祉専門学校、養護施設、乳児院、老人ホーム、保育園などいろんな福祉施設が山中に点在します。
山の上の施設にはサントリの踏切を通って行きますが、下の幼稚園と福祉専門学校へはこのホームの真下にある不思議なトンネルを利用します。
それは一人通るのがやっとの狭い水路と共用のトンネルですが駅からの近道になります。
たまたま通ったのが幼稚園と専門学校の下校時刻だったので、園児と若いお母さん、専門学校生でトンネルは賑わっていました。 |
top
***************************************
|