****************************************
JR東 東急 小田急 京急 京王 西武 東武 京成 名鉄 三重 京都 大阪 奈良  HOME

踏切のある街(西武)

西武園線 八国山踏切 top

八国山緑地の南に広がる北山公園は花菖蒲で有名になりました。6月のシーズンには大勢訪れます。西武新宿線の東村山駅から、住宅地と農地とが混在する細い道をくねくねと歩いて、15分ほどです。八国山の緑を背景に何万本もの花菖蒲の咲き誇っているのは壮観です。
東村山駅からの西武園線はこの北山公園と八国山の間を走っています。線路沿いに200mほど西に行くと八国山踏切です。
踏切を渡るともう一帯はこならやくぬぎの森です。ここはトトロの森として有名です。晴れた暑い日でしたが、森の中に入るとひんやりしました。あー、これが森林浴なのかと感じました。 
八国山は秩父多摩の山々の最東部に位置する低山で、尾根道が東京都と埼玉県の県境で、また、多摩川水系と荒川水系の分水嶺でもあります。都民の水瓶の多摩湖と狭山湖もすぐ近くです。

西武国分寺線 鷹の台駅踏切 top

鷹の台駅の朝は沢山の学生が降ります。この駅は津田塾大、創価小中高、白梅学園高大、朝鮮大、 武蔵野美大の最寄駅なのです。これらの学校は玉川上水沿いに並んでおり、一番遠い朝鮮大、武蔵野美大では、歩いて15〜20分近くかかります。バスも国分寺駅からでているものの、皆んな駅から徒歩で通学しています。玉川上水の北側には林の中に遊歩道があり、そこが通学路なのです。林の樹木はすべて落葉樹で、新緑、木漏れ日、紅葉、落葉の四季を感じながらの通学です。玉川上水の南側には踏切のある細い道があります。自転車はこの踏切の道を通ります。

西武所沢駅踏切 top

所沢は西武池袋線と新宿線の接続駅で線路は駅の南で立体交差になっています。写真は橋上駅の窓からの南方向の写真ですが、右の線路は新宿線で都心へ、左は池袋線で郊外へ通じています。ほかに留置線もあったりするので、駅のすぐ南にある踏切の長さは私鉄では多分最長でしょう。
踏切警報機が鳴り始めてから遮断機が降りきるまでの時間を測ったところ、30秒でした。普通の踏切は20秒弱なので長めになっていますが、鳴り始め直前に踏切に入って早足で歩きましたが、渡りきれませんでした。少し走らないと駄目です。 
この踏切は自動踏切ですが踏切小屋があって(すれ違っている2台の車の背後)そこに警備員がおり、いつも踏切の安全を守っているようです。

多摩湖自転車道の踏切(萩山駅付近) top

多摩湖自転車道は東大和市の多摩湖から、東村山市、小平市を直進して武蔵野市の境浄水場までの地下水道の上に造られた長い長い緑道です。
沿道は樹木が生い茂り、季節に応じた花々も咲いているので、いつもサイクリングや散策の人で賑わっています。
多摩湖から西武多摩湖線の北側をずっと併行してきた緑道は 、萩山駅の先で踏切を渡り西武新宿線の南側に併行するようになります。
写真はその踏切でこの付近が沿道の中でも一番きれいな所です。

多摩湖自転車道の踏切(八坂駅付近) top


多摩湖自転車道を萩山駅の踏切から1.5km西に進むと、西武国分寺線の踏切がある。
写真の右側の土手は西武多摩湖線の高架で踏切に並んで2つの線路の立体交差にもなっている。この付近には他に拝島線、西武園線などの西武線があり、それぞれの乗換駅がたくさんあって地元の人間でもなかなかわかりづらい。
写真の自転車道の少し先の交差点は府中街道で、数年前4車線に拡幅された。そして交差点にある高架の八坂駅もリニューアルされ、町並みは様変わりした。

なお、八坂駅の名前はこの近くの府中街道沿いにある八坂神社からきている。写真は拡幅された府中街道越しの八坂神社。

西武多摩湖線 一橋学園駅踏切 top


一橋学園は中央線国分寺駅から出ている西武線の次の駅で、学校の名前ではない。
駅周辺は昭和初期に西武が開発した住宅街で、きれいに碁盤目状の道路で区画されている。
しかし車社会以前に開発されたので、住宅街の道は住民用で、車用の道路は線路西沿いの道と、駅ホーム両端にある踏切を渡る道だけで、どちらも歩道の狭い2車線の道路である。
ホーム両端の踏切の脇には駅の南口、北口があるが、駅前広場に相当するものはない。駅周辺は車はただ通過するだけで、駅近くには駐車スペースは殆どない。
写真は駅北口の踏切の開いた直後のものである。踏切の先は線路沿いの道路との信号機付の交差点になり、ここが一橋学園の街の交通の要になっている。踏切が開いた直後は車と人でいつも大混雑する。
線路は単線で電車は10分毎にこの駅ですれ違う時刻表になっている。この踏切は到着する電車で閉まり、発車する電車が通過して開き、閉まっている時間は約2分である。2分閉まって8分開く繰り返しである。
南口側も含め駅近くは商店街になっており人と自転車が多い。ここは人口18万人の小平市の中で商店の数が一番多い街だ。しかし駅から少し離れると閑静な住宅地になる。
車で行けない街だから商店街が今も健在なのかもしれない。
駅から5分ほどの南西に一橋大学の国際キャンパス、南東に自衛隊、警察大学校、建設大学校の広い一画がある。

西武池袋線 秋津駅の踏切 top


1970年代にJR武蔵野線が開通し西武の秋津駅の近くにJRの新秋津駅ができた。武蔵野線は掘割で地平の西武線とここで立体交差している。乗換には秋津駅南口から南西向きの商店街の通りを250m歩くと新秋津駅がある。上は昼間のこの通りの人通りの写真だが、朝夕の通勤時間帯はもっと激しい。おかげて通りの各店も潤っているようだ。

写真はこの通りの秋津駅南口を過ぎて線路沿いに東100mの踏切である。秋津駅周辺は北側に柳瀬川、東に空堀川が流れており、北口南口とも地形が複雑で道路も細く込み入っている。しかしここを通って踏切を渡る車もある。秋津駅西側にも踏切があるが、これもこの通りを一部通過する。ここは乗換客もドライバも大変な場所である。
2つの駅名は近くの秋津神社の名前からきているが、西武秋津駅北口は埼玉県所沢市、南口は東京都清瀬市、商店街通りとJR新秋津駅は東京都東村山市と行政区分も入り組んでいる。東村山市は清瀬市とも調整しながら南口駅前整備を計画しているようだ。

西武新宿線 久米川駅西の踏切 top


久米川駅の南口は区画整理された町並みで商店街も賑わっている。駅前も広くバスの始発駅にもなっている。
北口もあるが駅前は狭い線路沿いの商店街の通りだけで、そのすぐ北側に幹線道路の新青梅街道もあり、北口は裏駅のイメージがあった。
新青梅街道の北側は、空掘川、野火止用水、出水川の3本の小川が並んで北東に流れる自然がまだ残された住宅地で、そのぶん道が細く込み入っていて、自転車の利用が便利な地区になっている。東村山市はこの久米川駅北口の駅前広場の整備を開始した。
上の写真は北口南口をつなぐ道路の踏切と北口広場の用地である。今は南口からの北行きのバスはこの踏切を渡っているが、北口ができればその必要もなくなる

また北口広場の地下には大きな駐輪場ができ、踏切も拡幅され車道と歩道が分離される予定だ。線路北側の人にも久米川駅が便利な駅になるだろう。
写真は踏切横に掲示されていた東村山市の計画図である。

top
****************************************