****************************************
JR東 東急 小田急 京急 京王 西武 東武 京成 名鉄 三重 京都 大阪 奈良  HOME

踏切のある街(京成)

京成金町線・京成金町駅踏切
京成金町線は京成高砂駅と折返している電車で、中間駅に寅さんで有名な柴又駅もあり、それなりに利用者の多い下町の電車だ。
金町駅付近だけ単線になっている。
JR常磐線金町駅南口を出ると駅前ロータリの右手に小さな京成金町駅がある。そのホーム沿いにロータリからの歩道付きの広い道路があり、ホームの切れた箇所に写真の歩行者専用踏切がある。
この踏切の先には飲食店が立ち並ぶ狭い路地が、くねくねと曲がりながら続く。
訪れたのは昼過ぎだったので大半の店が閉まっていた。赤提灯の店が多く夕方から活気づく路地のようだ。
しかし、この路地の先には住宅街が広がり、駅への近道になるので昼間も通行人が多く小学生も通る。
金町駅前は長年の再開発でロータリが整備され、大きなビルもできた。しかしこの踏切を境に昔のままの金町の街が残されているようだ。

京成金町線・水戸街道踏切 top

京成金町駅の路地の踏切からさらに線路沿いの道を進むと、100m先に大通りとの交差点とその踏切がある。
大通りの中央には高架道路があるので車道は方面別に分かれ、踏切も別々で車道2つ歩道2つの計4個の踏切になっており、全体の道路幅はかなり広い。
写真はこの踏切を通過中の京成電車である。
高架道路は国道6号線の水戸街道で、荒川を渡る新葛飾橋の橋詰から高架で金町市内を通り、この踏切の先で地上に降りている。
大通りは金町市内や、最近開通した東京外かく環状道路三郷南ICへもつながる道路である。
車の多い道路だが踏切のおかげで歩行者は安心して渡れる。丁度松葉杖の女性が渡っていた。

京成金町線・柴又駅踏切 top


柴又駅は寅さんの柴又帝釈天への駅である。写真は駅ホームからのもので、踏切が3つ写っているが、手前からそれぞれ駅構内用、路地の歩行者用および都道のものである。柴又の街はこの踏切で右の観光地と左の住宅地に分かれる。
車の入れない小さな駅前広場には寅さんの銅像があり、そこから帝釈天への参道がある。途中すぐ柴又街道を横断するが、参道の両側には門前町の店屋がずっと並ぶ。

上は柴又駅からの参道の写真だが、今は帝釈天以上にこの参道が観光名所である。
車の駐車場は帝釈天の裏手にあり車道を通ってすぐ帝釈天に行けるが、これではつまらない。電車で来て駅から歩かなければ帝釈天に来た価値がない。
最近は観光バスも多いようだが、駐車場ではなく都道との交差点近くで客を降ろし、バスガイドが参道へ案内しているようだ。
柴又の他の名所である矢切の渡し、寅さん記念館、山本亭などもすぐ近くにある。駅には階段もなく、柴又は高齢者でも歩いて回れる観光地になっている。

京成本線・国府台(こうふだい)駅400m東の弘法寺参道の踏切 top


日暮里駅からの京成線は江戸川を渡ると千葉県市川市の国府台(こうのだい)駅です。駅は堤防の上の高架駅でそこから坂を下った場所に上の写真の踏切があります。
この踏切の道はJR市川駅から弘法寺(ぐほうじ)への長い参道の大門通りです。踏切のずっと先の突き当りの山が弘法寺で沿道は店舗と住宅の混在した商店街になっています。
最近は名所めぐりのウオーキングの人や、国府台にある千葉商科大、和洋女子大、筑波大付属、東京医科歯科大などの学生が通るので、おしゃれな店やおいしい店が所々に点在しています。写真の左の店はコロッケ屋で沢山の人が買っていました。

国府台は奈良平安時代に下総(江戸川流域)の国庁のあった場所で、市川市北部の江戸川を見晴らせる高台です。
戦前はここに大きな軍の施設がありましたが、戦後学校や病院に変りました。その国府台の入口に弘法寺だけが昔のままの位置に残っているのです。
上の写真は弘法寺の有名な伏姫桜で、樹齢400年の枝垂れ桜です。花の時期にはここでいろんなイベントがおこなわれるらしく桜の下に舞台と椅子が並べられていました。左は山門で高い石段を下りると大門通りになります。

京成本線・市川真間(まま)駅100m西の踏切 top


国府台駅の次は6つの踏切を通って橋上駅の市川真間(いちかわまま)駅です。上の写真は駅北口の階段からの最後の6つ目の踏切でバスが通行中です。この通りは歩道のある賑やかな商店街で、左に行くと400mでJR市川駅前で、右は住宅地に入っていきます。
JR市川駅はビルが建ち並ぶ街の中心ですが、それが踏切の通りに沿って市川真間駅周辺にも及んできています。
昼時だったので写真の駅前のビル2階のジョナサンで昼食を取りました。かなり広い店内でほぼ満席でしたが、殆ど女性のグループの客ばかりでした。この近所の主婦が誘い合って来ているのでしょうか?
一般の国道沿いのファミレスは大きな駐車場がありますが、ここは駅前で駐車場がなくても駐輪場があるので皆が集まりやすいようです。

写真は駅の北側の住宅地内にある市川市の桜の名所の桜土手公園です。この地には大正から昭和の初め、多くの文学者が住んでいました。そこで別名いちかわ文学の道と名付け、これら文学者の業績を記述した看板が遊歩道沿いに立てられています。

京成本線・菅野(すがの)駅東の踏切 top


市川真間駅の次は住宅街を抜けすぐ菅野(すがの)駅です。辺りは古い昔は海辺だったので黒松の多い高級住宅地です。
上の写真は線路を斜めに渡る菅野駅東の踏切です。踏切の先には数件の商店があり、その先は金網で囲いされた更地で、遠くに見える黒松の林は諏訪神社です。
菅野駅の北側には幼稚園から高校までの一貫教育の日出学園があり、駅ホームからは黒松の庭の中の日出幼稚園が見渡せます。

写真は踏切の道から右に路地を入った中にある日出学園小のグランドです。昼休み中で児童が元気に遊んでいましたが、先生方はその中に入って事故のないよう見回っていました。今の先生方は四六時中、児童達の様子を見守っていなければならないようで大変です。
黒松の向うに見える校舎は日出学園中・高です。
菅野駅や日出学園は外環道路の建設地になっており、ここを半地下で南北に通る計画です。日出学園はすでに近くに新校舎を建設中で平成20年夏からそこに移転するそうです。

京成本線・京成八幡駅周辺の踏切群 top


菅野駅の次は市川市の中心の京成八幡駅で、昔の下総国の時代からの鎮守の葛飾八幡宮への最寄駅です。駅周辺には多数の踏切が並んでおり、上の写真は東側3つ目の国道14号から八幡宮への参道の踏切で、市役所はこの右手の線路沿いにあります。
踏切の先は八幡宮の境内ですが、境内には参道沿いに市民会館や公民館など多くの市の施設があります。参道を200m進むと本殿でその横には樹齢1200年といわれる無数に枝が伸びた千本イチョウの木があります。

写真は駅西側の古くからの商美会商店街の踏切で、線路の北の高級住宅地への通りになっています。
踏切の先はロータリがありそこから南方向へは広い道路が伸びています。
その道路下には都営地下鉄新宿線の始発駅の本八幡駅があり、300m先には高架のJR総武線の本八幡駅もある交通の至便な場所になっています。
しかし京成八幡駅の古い駅ビルは平屋が密集する狭い路地に取り囲まれ駅利用者には不便なため、周辺一帯の再開発が始まるようです。
これにあわせ京成八幡駅の地下駅化も検討されているようです。

京成本線・鬼越(おにごえ)駅西の3つの踏切 top


京成八幡駅の次は真間川を渡って鬼越(おにごえ)駅です。地名はいかめしいですが周辺は閑静な住宅地です。
上の写真は駅の改札口に面した通りの踏切です。踏切の100m先で国道14号があり、その信号待ちとこの踏切でこの道はすぐ渋滞が起こるようです。踏切の通りは住宅街への商店街の通りですが、車が多いのですっかり寂れてしまっています。

写真はその200m西の真間川西岸の歩行者踏切です。鬼越の真間川は市川市の桜の名所ですが、丁度シーズンだったので大勢の人で賑わっていました。この東岸には南向き一方通行の踏切がありますが、そちらも車が渋滞していました。
真間川の西側に京成線をアンダーパスする都市計画道路の予定があり、周辺には金網で仕切られた更地が多く見受けられます(上の写真左手)。そして今は国道14号で行き止りになっている市川ICに繋がる道路に接続するようです。
市川市は国道14号を境にしてその北側の京成線が走る地区が古い町で、南側の総武線が走る地区が新しい町になっているようです。

京成本線・京成中山駅東の法華経寺参道の踏切 top


鬼越駅の次は拡幅工事中の木下街道の踏切を過ぎて京成中山駅です。上は改札口出口の法華経寺への参道の踏切越しの望遠写真です。
踏切のすぐ先にお寺の黒門があり突き当りに見えるのは赤門で、黒門と赤門の間200mは昔はお寺の仲見世通りだったのでしょうが、今は一般の民家も建ち並んでいます。
この道は賑やかな商店街のJR下総中山駅前通りが国道14号の交差点を渡ったきた道なので、車もそれなりに通ります。
赤門からはお寺の境内になり車が通らない石畳の並木道の気持ちの良い参道が続きます。

法華経寺は東京の池上本門寺と同じ日蓮宗四大本山の由緒あるお寺で、広大な境内には沢山の堂と大仏や五重塔もあります。
上の写真はその中心の祖師堂(右)と法華堂でこの奥には本院と鬼子母神などもあります。
新緑の天気の良い日だったので境内では写生会のグループが、地べたに座って絵を描いていました。

京成本線・東中山駅東の踏切 top


京成中山駅の次は少し台地を上った東中山駅です。橋上駅の北口に降りると駅前にバスがいないバスターミナルがあります。ここは中山競馬場の最寄り駅で開催日はここから直行バスがでます。
上の写真はそのバスターミナルとその横の踏切です。たくさんの自転車が並んでいますが、中央競馬の中山の開催日は土日だけなので、平日は自転車に開放されています。
踏切の先は南口とそこからの小さな神社と住宅地への細い道になっています。
平日でバス便がなかったのでこの踏切の道を逆方向に中山競馬場まで歩いてみました。

駅前からすぐ住宅と新しいマンションが混在するくねくねした道をしばらく進むと、広い畑にでます。船橋市の生産緑地の立札が立っていましたが、東京近郊にもまだこんな畑が残っているのに驚きました。
この畑道を抜けると広い駐車場で中山競馬場の大きな建物が見えてきました。駐車場はすべて中山競馬場用です。
写真右手はは中山競馬場で、道路を挟んで右はレース場、左は入口と公園です。観客はこの道路の下の地下道で行き来します。この道路は京葉道路原木ICと外環を結ぶバイパスになっており大型トラックが沢山通ります。競馬のない日だったので左側の公園にだけ無料で入れました。

京成本線・西船駅東の踏切 top


東中山駅の次は切通しで中山競馬場への陸橋をくぐって西船駅です。上の写真は踏切からの西船駅で、線路左沿いの路地が駅への通路になっています。路地の左にはパン屋、靴屋、立飲屋さんなどが並んでいます。
西船駅前は柵で囲われた大きな駐車場があり、ここだけが西船駅へのアクセス道路なのです。こんな駅ですがエレベータ付のバリアフリー駅になっています。

踏切の通りは葛飾小、中がある住宅地からの渋滞の多い道路で、この左200mで国道14号との交差点、その先100mでJR西船橋駅の写真です。
西船橋駅は総武線、武蔵野線、メトロ東西線、京葉高速鉄道が乗入れる大ターミナルです。
都内の東京メトロ沿線から成田や千葉への京成線を利用するには、東西線で西船橋駅へ出て、京成の西船駅に乗換るのが一番運賃の格安コースになっています。
JR線の場合は京成船橋乗換が安くて便利です。

京成本線・海神駅東西の踏切 top


西船駅の次はJR武蔵野線と県道を立体交差して海神駅です。上の写真は海神駅東の車の多い狭い踏切です。自転車が踏切待ちしている右に改札機2台の小さな駅があります。
踏切の通りは海神商店街ですが、この駅前が一番狭くなっています。
駅から少し離れると若干道幅も広がるので、そちらが商店街の中心になっているようです。やきとり屋さんの看板が見えますが、この横丁に小さな赤提灯街があります。
商店街通りの両側は閑静な住宅地です。
近くに新しい東葉高速鉄道の東海神駅があるので、この駅周辺はだんだん寂しくなってきているようです。

写真は西側からの海神駅とホーム先端にある踏切の写真です。一方通行の細い道ですが、幼稚園の園児送迎用の車が踏切待ちしています

京成本線・船橋競馬場駅西の踏切 top


海神駅を出てから京成線は高架になって総武線を立体交差して、さらに昨年完成した高架線で京成船橋駅、大神宮下駅を通って次の地上駅の船橋競馬場駅です。
上の写真は駅ホームからの大神宮下駅方向の写真で、遠くに白い成田特急のスカイライナーが高架に上って行くのが見えます。
ここでは京成線が国道14号と並行しており、写真の踏切は国道から右の昔からの住宅地への一方通行になっています。国道14号の左は広い埋立地です。
踏切の左にバスターミナルが見えますが、ここから埋立地側にある大型ショッピングセンターのららぽーとへの無料バスが出ています。電車できてここでバスを待つ人が大勢並んでいました。駅名からわかるようにここは船橋競馬場への最寄り駅ですが、競馬場は写真中央の歩道橋を渡って500m先にあります。

ついでに船橋競馬場まで歩いて見ました。浦和競馬の開催日だったので船橋は場外馬券のフアンのため無料でオープンしていました。
上はその時の船橋競馬場の写真で、競馬場の右手向うには湾岸道路が見えます。埋立地はさらにその先まで広がっており、船橋オートレース場や公団の団地、さらにその先に工場や倉庫があるようです。

京成本線・谷津遊園(やつゆうえん)駅西の踏切 top


船橋競馬場駅からは右側の国道14号と並行しながら県道の陸橋の下を通って谷津駅です。
上の写真は国道14号からの橋上駅の谷津駅とその手前の踏切です。踏切は歩行者と自転車用でその左側は高台の住宅地への上り坂になります。この背後100mにも同様の踏切があります。
線路と国道の両方をまたぐ橋上駅はエレベータ、エスカレータ付で、駅の南口を出ると整備された遊歩道のような商店街の通りが南に延びています。

200m先で高架の京葉道路をくぐると周辺が高層団地に囲まれた谷津公園にでます。公園の一画には市のバラ園があり、その裏側に渡り鳥の飛来する谷津干潟があります。
高層団地も含めこの周辺一帯は京成の谷津遊園地跡地で、遊園地だけでなく当初は海に面した海水浴や潮干狩りも楽しめる場所だったそうです。
東京湾が埋立てられて開発されていく中で、その海水浴場が谷津干潟として残されました。
遊園地については京成は新たに東京ディズニーランドを浦安沖の埋立地(舞浜)に造って、谷津遊園地は昭和57年に閉鎖しました。
京成は鉄道では他社に見劣りしますが、遊園地では周知のように東京ディズニーランドの一人勝ちになっています。

京成本線・京成津田沼駅西の踏切 top


  谷津駅の次は橋上駅の京成津田沼駅です。この800m北西に習志野市の中心街の橋上駅の総武線津田沼駅があります。
京成津田沼駅は北西から新京成線が、北東へ成田への本線が分岐しており、これらは総武線に絡まるようにそれぞれ高架と半地下で立体交差しています。
2つの駅周辺の道路はこれらの線路をアンダーパスや陸橋で大半は立体交差していますが、上の写真の踏切ともう1つが残されています。
踏切の先の左側には京成線には珍しく広い駅前広場があり、その角の交差点を左に曲がった少し先が習志野市役所で、もう1つの踏切はその一画にあります。

踏切の背後は京成とJR総武線の線路で囲まれた一画ですが、その中に上の写真の菊田神社の水鳥公園があります。この池の右手は総武線で周辺には高層マンションが建ち並んでいます。JR津田沼駅はこのかなり先にあります。

京成千葉線・京成幕張駅南の踏切 top


京成津田沼駅から本線と分岐する千葉線は総武線と平行になり、幕張本郷駅を経て総武線と分かれる位置に住宅街の中の京成幕張駅があります。写真はその南の踏切でこの少し先にJR幕張駅があります。
JR幕張駅も小さな駅前の閑散とした駅です。踏切は線路の100m先にもあり、こちらはJR幕張駅から国道14号へ通じる古い街並みの商店街の通りです。

京成幕張駅の北側には真新しい神社があります(上の写真)。江戸時代に幕府の依頼で甘藷栽培の普及に努めた青木昆陽を祭る昆陽神社です。飢饉には甘藷は重要な保存食物で千葉の土地はその栽培に適していたそうです。
数年前までここにJRと京成の大渋滞する踏切がありましたが、4車線のアンダーパスが造られました。その工事の用地となった昆陽神社が地下道の上に復元されたのです。
このアンダーパスの1.5km南に高層ビルが林立し、新都心といわれる京葉線の海浜幕張駅があります。

京成千葉線・検見川(けみがわ)駅西の踏切 top


京成幕張駅の次は花見川を渡って検見川(けみがわ)駅です。ホーム西端にある小さな駅で、そこから細い路地を通って上の写真の検見川神社の入口のある踏切にでます。
神社の案内掲示には漁師の安全を祈願するため建立されたと記されており、昔はここは海のそばの漁村でした。

神社にお参りして裏手に回り坂を下ると花見川のサイクリング道路に出ました。そこを海岸の方向に歩いてみました。
千葉街道、湾岸道路などのいくつかの幹線道路の下をトンネルで抜けると、人が渡れる真砂大橋に出ます。そこから花見川は川幅が広がった真直ぐな人工の川になります(上の写真)。干潮時なので干潟のようになっていました。この川を検見川ともいうそうです。
川沿いのサイクリング道路は東京湾まで続いていますが、まだまだ河口は遠いようなのでここで引き返しました。

京成千葉線・京成稲毛駅北の踏切 top


上の写真は京成稲毛駅前のかっての商店街通りの踏切です。左には戦前からの商店と見受けられる家屋もあります。
駅から300m進むと高台の浅間神社があります。神社の境内の坂道を上ると広い松林の公園です(右の写真)。

昭和30年代に埋立てが始まるまでここは海水浴場の稲毛海岸で、多くの別荘が建ち並ぶ東京の避暑地だったそうです。公園の中にその別荘の1軒を千葉市が「ゆかりの家・いなげ」として保存しています。この家は満州帝国皇帝の弟溥傑(ふけつ)氏と日本の高貴の令嬢浩さまが新婚生活を過ごされた家だそうです。
その後2人は中国に渡り日本の敗戦で、数奇な運命をたどりました。2人の愛娘の彗生は日本で成長しましたが学習院大の学生時代、天城山心中でなくなりました。
これは当時「天国で結ぶ恋」として映画化され、2人の文通の手紙の出版がベストセラーとなりました。
石川さゆりのヒット曲「天城越え」は川端康成の名作「伊豆の踊り子」に、この事件が折り重なっているようです。

京成千葉線・みどり台駅南の踏切 top


京成稲毛駅の次はみどり台駅です。その途中ではアンダーパスの都市計画道路が工事中でした。
上の写真はみどり台駅と駅前の学園通りの踏切です。駅改札口は右側だけで左のホームにはすぐ横の構内踏切を渡ります。
道幅の広い学園通りはこのすぐ左でロータリになり、閑静な住宅地への放射状の道に分かれます。ここは戦前の京成としては珍しく住宅地として開発した土地のようです。

学園通りを右に行くと総武線のガードがあり、そのすぐ先に写真の千葉大の正門があります。千葉大は緑に囲まれた広いキャンパスの大学です。
駅から千葉大までの学園通りの歩道は学生がたくさん通るので、学生向けの店が建ち並んでいます。

京成千葉線・西登戸(にしのぶと)駅北の踏切 top


みどり台駅から閑静な住宅街を通って次の西登戸(にしのぶと)駅です。上の写真はそのホーム北端の踏切で駅は踏切を渡って左折した路地の中にあります。駅前には数軒の店があるだけの住宅街のなかの小さな駅で、脇の地下道で反対側にも出られます。

踏切の道を直進すると200m先で少し下り坂があり、植込みの中央分離帯のある幹線道路に出ます(上の写真)。この道路を渡る歩道橋や横断歩道は遠く離れています。
これは国道14号と湾岸道路が合流した道路で、この道路を境に左は昔からの町、右は埋立地に造られたビルと高層アパートの新しい町で、双方が行きかう必要は殆どないようです。戦後急速に膨張した千葉市は海に向かって広がっていった都市です。鉄道についても古い町は京成線と総武線で、新しい町は昭和61年に開通した京葉線が担っています。

京成千葉線・新千葉駅北の3つの踏切 top


みどり台駅の次は閑静な住宅地を通って新千葉駅です。この駅の西側に3つ踏切が並んでおり、その2つが上の写真で左は歩行者専用で右は線路を斜めに横断する車もそれなりに通る踏切です。
線路の向うは登戸(のぶと)小学校でその右端にもう1つの、やはり車の多い踏切があります。この小学校は踏切の道路に囲まれた小学校です。
小学生の通学路には歩道橋が設置されるケースが多いですがここにはありません。丁度下校時間帯でしたが子供が元気よく学校からとび出してきていました。

この写真は学校の隣の登渡(のぶと 又は  とわたり)神社です。この神社の前の下り坂をおりると国道14号で、そこが40年前までの登戸海岸渚跡です。新千葉駅ができて海水浴ができることから駅周辺が別荘地として売り出されましたが、海がなくなった今は千葉市のお屋敷街になっています。

京成千葉線・京成千葉駅西150mの踏切 top


新千葉駅の次は上の写真の踏切を通って京成千葉駅です。京成千葉線の踏切はこれが最後です。
大きな茶色のビルはオフィスビルのセンシティタワーで、その左の線路の上の白い横長の建屋の下に京成駅の2階ホームがあり、1階が駅コンコースです。
踏切を過ぎると線路の地盤が低くなって京成線は高架になるので、横長の建屋は地上3、4階になる千葉モノレール駅です。

この写真は踏切を渡った先の交差点からで、前述の左のビルと右のそごうのビルの間の上空から千葉モノレールが飛び出してきます。まるでアニメの空想未来都市のような光景です。
このビルの間を入っていくと、高架の京成線と外房線が並んだ地下街のような京成駅前広場です。その先はY字型のJR駅前広場でそこに千葉モノレール駅があります。

top
****************************************