****************************************
HOME  0南海  1近鉄 2阪神 3阪急 4大阪環状線 5関西線  6京阪  7阪和線  8山陽と神戸  9名鉄 10富山地鉄

小林一三の阪急創立の回顧(関西圏の鉄道史3-2)
 (私の行き方 小林一三著 PHP文庫 P282-293) 

T中川浩一の阪急の歴史

U小林一三の阪急創立の回顧

1 阪急創立当時を顧みる
2 人材の育成から始める
3 北浜銀行破たんと神戸線の建設
4 好運に恵まれた私の過去

阪急の創業者 小林一三(1871-1955)
山梨県生まれ、慶応義塾に学んだ後、三井の銀行マンとして15年勤めた。
そして証券会社設立の手助けの予定で大阪にきたが恐慌でその話がつぶれ、やむなく阪鶴鉄道(現JR福知山線)の監査役となる。
阪鶴鉄道の国有化で会社解散になる中で、会社が保有していた箕面有馬電気軌道の免許を、誰も見向きもしなかったので貰い受け、そこから鉄道業に進出し今の阪急を育てた。

1 阪急創立当時を顧みる  top

 阪急が営業を開始したのは明治43年3月10日だが、会社の創立は40年10月しだから、もう満25年昔の話だ。
 その40年の1月19日、急転直下的に日露戦争後のガラが来て、財界は非常なる不況に見舞われることになったので、この会社を創立させるまでの苦労は尋常ではなかった。
 最初、箕面有馬電気軌道株式会社というのだったが、設立の認可を受けた当時はプレミアム20円も唱えられていたのが、反動が来ると共に人気が落ちてしまって、株式の半分方は引き受け手がなくなった。
 2円50銭ずつの証拠金を入れたのは総株数11万株のうち5万5-6千株だけで、あとは割り当てられた者が誰も証拠金を入れぬ。私はまずその処置をつけねばならなかった。
 そこで、とりあえず、三井銀行での先輩岩下清周さんに相談をした。いうまでもない北浜銀行の頭取である。
「この会社は将来有望だと思うが、何ぶん戦後財界の反動期に怖じ気がついて、これこれの始末。
 ぜひご援助をお願いします」
と私は岩下さんに懇願した。
「一体、どういう具合に事業を進めてゆくつもりか」
と岩下さんのお尋ねだ。
 そこで、私は起工から開業までの順序を一つ書きにして出した。
 例えば、第一回払込金だけで仕事が出来るようにする。
 すなわち137万5千円で開業する。
 無論実際のところはそれだけでは足らんのだから、材料その他は全部三井物産から借りるといったような事である。
 この三井物産から材料を借りて開業までこぎつけるというのには、それだけの見込みがあったのだ。
 というのは、当時、私も重役に列していた阪鶴鉄道、すなわち大阪と舞鶴間の鉄道だが、あれは重役に三井物産の大阪支店長の飯田義一さんがいた。
 この阪鶴鉄道は当時政府から買収されて国有線となったが、この会社に野田卯太郎氏、飯田義一氏、それから私が重役になったのは三井物産の持株を代表しての事だ。
 なぜこの阪鶴鉄道に三井が関係を持っていたかというに、この阪鶴株の買い占めをやった男に香野蔵治という人があって、これがまた砂糖の買い占めをして三井物産に迷惑をかけたので、その借金のかたに阪鶴の株をそっくり肩替わりしたような事情からである。
 砂糖買い占めの失敗の尻が三井物産に入っていたのだ。
 その後飯田さんは東京に移ったが、そんな事情から私が予め三井物産に頼み込んであって、三井の方でも「仕事をするならば貸してやろう」という内諾を得ていた訳だった。
 けれども、財界はまずくなりかけているし、他の電鉄会社とは違って、箕面とか、有馬というような山の中に電車を引こうという計画であるから、もうかるかどうか甚だ疑わしい。
 そこで払い込みがうまくゆくかどうかおぼつかないので、岩下さんにも、特にその点の援助を請うたのだ。
「まあ、各方面を出来るだけ運動して見たまえ。
 それでも足らぬという場合には、何とか考慮する」
 と言う岩下さんの親切な言葉だ。
 そこで、私は大いに勇気を出して、東京に来ていわゆる甲州財閥の歴々を片っ端から訪ねて、援助を頼んだ。
 私の親戚、小野金六の斡旋もあって、それが着々奏効した。当時の東電社長佐竹作太郎君に頼んで株を持ってもらった。大阪でも友人をはじめ縁故のある限りは駆け回って株を持たせた。
 その結果、結局の不足の分、4万何千株というものを北浜銀行に持ってもらった。
 そして会社が出来た。それは明治40年の4月から創立総会をやった10月までの間だが、いや全くその苦労は一通りではなかった。
 今日ならどうか知らぬが、当時この小林が何をすると言ったところで、どこにでも信用して聞いてやろうという者がない。
 それに会社の重役といっても、専務取締役たる私がただ一人で、先輩の平賀敏さんに頼んで監査役になってもらったり、阪鶴の社長だった速水太郎君(現在の山陽中央水電社長)に助けてもらったが、あとは北浜の方で頭をそろえてくれた重役達で、仕事の方は私が社長から小使までの一切合財をやる。
 平賀敏さんがサクラセメントの創立事務所にあてていた今橋一丁目のある二階家の二階を月額20円の家賃で借りて、現在会社の取締役営業部長をやっている佐藤博夫ほか4、5人を引っぱって来て仕事を始めた。

2 人材の育成から始める  top

 その時、何か一番困ったといって、仕事をやるに信頼出来る人がいないのに一番困った。
 私は当時まだ35歳で、学校を出てすぐ三井銀行に入ったというだけの経歴しかないから、世間には一向知己を持たない。
 そこで友人の友人の、そのまた友人というような連中を拾い集めたのだから、あまり質の良い人間が集まらぬ。
 だから中には、うそのような話だが、人殺しをしたことがあるというような者まで入って来た。
 いや実際の話が、会社は出来たというばかりで、海のものとも山のものとも見当がつかぬ。
 こんな会社を信用しない方が当然である。
 だから良い人間を集められぬ。
 最初仕事を一緒に目論見た上田、速水の両君もその時は渋々な態度でいる。
 上田君、今の専務上田寧だが、これは阪鶴が国有になった関係から官吏になって、その時は阪鶴の延長線すなわち山陰の工事をしてして和田山の建設事務所にいたので、
 「もし会社が解散するような場合には、2ヵ年分の月給と賞与とを出すという書付をくれ」
 という条件を持ち出したので、仕方がないから私が独断でこの書付を出した。
 それは今日でも上田が持っているだろう。
 全く事業をやるには、人間が肝腎だ。
 用地の買収や何か金の伴う交渉をやるような仕事なので、信用出来る人材を得られないのが、その時の一番苦労だった。
 そこで、やむを得ないから、人間を養成してかかるつもりで、私が家賃を負担して池田町に白脩舎という寄宿を造った。
 そして幸いにも不景気のため就職出来ずにいる学校卒業生を探して前後で10人くらいをこの寄宿に入れて、人間をつくって、そして仕事をやる方針をとった。
 それが今日となってみると大変好結果を得た訳だ。
 現在会社の要位を占めている者の多くはその養成組で、私が現在こうして東京に来て呑気にしていられるのもそのためである。
 この間かれこれ約一年間かかったが、これならば仕事をやり遂げることが出来るという目算がついたので、岩下さんに話して、社長になってもらった訳だ。
 今日になってみると、仕事は、若い元気の溌刺とした時代の事だ。
 35、6から45、6その脂の乗り切ったところでないと仕事は出来ない。
 若いだけに欠点もありがちだが、この欠点をカバーして活発に仕事がやれる。
 この血気の時代でないと仕事はできぬ。仕事は何でもそうだ。
 その仕事を始める時に、私たちは一つの方針を立てた。
 それは、当時既に営業を始めている電車は阪神だけで、私たちの箕面有馬はもとより、京都、神戸の兵庫電鉄、南海――これは普通鉄道としては既にやっていたが、電車としてはまだだった。
 それに市営の大阪市電、これも築港の方には動いていたが、市中にはまだ電車があまりなかった。
 それに神戸の市電、これらの当時いずれも工事中の同業電車の、どれよりも早く営業を開始しようという方針であった。
 しかも他の電鉄会社はいずれも最初からプレミアムが4、50円もついていて、その頃財閥が不況になったとはいえ、まだ3、40円はついているという豪勢さに比べ、箕面有馬の方はその設立さえ危ぶまれ、それも箕面のような山の中に電車をかけるというのであったから、世間ではあまり期待もかけぬのが当然で、私達としては、せめてその開業だけをイの一番にやって鼻をあかしてやろうという意気で一心になって努力したものだ。
 その結果、最初のプラン通り、どこよりも早く開業に運んだ訳だ。
 これから先のことは、私がこの先どうしよう、どうなるだろうという見込みや計画通りにやった訳だ。
 結果から見ると、先見の明を誇ったり、自慢したりするような事になるから話したくない。

3 北浜銀行破たんと神戸線の建設  top

 それから例の北浜銀行の破たんだが、これは大正四年の取り付け騒ぎからあんな事になったのだが、箕面有馬電気軌道としては最大株主の北浜がつぶれたのだから、何かと面倒な問題が派生してきた。
 そこで、とりあえず私が北浜の持株を引き出して、私も持ち、友人にも持たせ、その他日本生命や大同生命に持たせるという風に処置をつけた。
 今日私が阪急の大株主となり、借金をして資本家と事業家とを兼ねたような立場に置かれているのも、全く北浜の破たんがあったからの事だ。
 北浜があのままずっと安泰でいたら、私はやはり一使用人として働いていたに過ぎなかったろう。
 今日からみると、北浜の破たんがかえって私にうまい事になっているような訳で、世の中は運命次第という気がする。
 灘循環鉄道の権利を引きついで、神戸線をやった事についても、同じような事が言える。
 あの会社は根方幸次郎氏、村野山人氏、兵庫県知事をやっていた事のある服部一三氏らが発起したのだが、この会社もやはり不景気がたたって、その創立が容易でなく、発起人達さえ払い込みが思うように運ばぬ始末だったから、北浜が振替手形を出して設立の手続きだけはやったというような事情にあった。
 それがため北浜銀行が破たんをきたして、整理をするというに当たっても、会社の設立が無効だという説があって、他の会社に合併する事が出来ぬ。
 けれども灘循環の持っている権利が阪神のそれと競争線のようになっているので、まず阪神に引き受けてもらうのが順序だ。
「何とか灘循環の権利を引き受けて、北浜に迷惑のかからんようにしてもらわれまいか」
と談じこんだ。ところが阪神の方では、
「会社の設立さえ無効なのを買うことは出来ない」
と断って来た。
 そこで私達がさらに考えて、これを箕面有馬の方で引き受けようという決意をしたが、それにしても阪神と露骨な競争をやることは面白くないので、幸い阪神の重役は、片岡直輝、岩下清周、今西林三郎、島徳蔵という人達で、まんざら他人というわけでもないので、
「一つ灘循環を共同で引き受けてやろうじやないか」
と相談をかけた。
 ところが、この第二案も阪神の方から拒まれてしまった。
 その当時の箕面有馬電気軌道というものは全く微々たる会社で、阪神としては、
「到底この会社が新たに神戸線を敷設するなぞということは出来るはずがない」
とタカをくくっていたのだ。
 今日から考えると、全く先見の明がなかったのだ。
 そこで、私は、
「それならばこの神戸線を私共の方で経営することにしますが、異議はありませんか。
 ご異存がなければ一つ大雅量をもって、私共の方を助けて頂きたい」
 と頼んで、その承諾を得た。
 こうなると、もう手続き上に欠くるところがないので、箕面有馬電気軌道では総会を開いて、灘循環の権利を買収することを決議してしまった。
 こうなると阪神の方でも焦眉の急といったような訳で、黙って放ってはおかれぬ。
 ついに阪神側の箕面有馬の株主をこしらえて、総会の決議無効確認の訴えを起こして来た。
 また一方北浜の方の岩下頭取関係の帳簿を調べてみると、振替手形で灘循環を設立した事が判然としたから速水君は引っぱられた。
 虚偽の会社設立登記をしたということだけれども、別に金をごまかしているという訳でもないから第一審も第二審も無罪となり、箕面有馬電気軌道に対する訴訟も大審院までいって、私の方は最初から勝訴で、結局総会の決議は有効と決定を与えられたから何も問題はない。
 無論、訴訟なぞに頓着せずに仕事はどんどん進めて、会社の名称も阪神急行電鉄と改めて、大正9年7月、神戸線30kmを開通させた。
 その間には資金難や増資の話もあるが、それも格別の事はない。
 岸本兼太郎君に出資を頼んで成功したような話も世間に伝えられているが、自慢話になるような事は差し控えたい。
 が、要するに阪神の方で、人を見くびっていた事が、今日落後する事になった理由だ。あの場合先方に目のある人間がいたら、現在のような事にはなっていなかったろう。

4 好運に恵まれた私の過去  top

 阪急を設立した当時の話に限らず、私のこれまでやってきた経路を回顧してみると、全く偶然の機会がいつも自分を幸福づけてくれたという外はない。
 その意味で天下に私のような幸福な者がないとさえ思える。
 しかしこの幸福も決して人のものを奪うとか、人を倒し、人と競争して築いたというようなものではなくて、いつもやむを得ず、そうしなければならぬような破目になって、もうけさせてもらうといったような具合になっている。
 お世話になった岩下清周さんの北浜銀行の破たんがなかったら自分が今日阪急の大株主にはなっていなかったろうし、神戸線を買収したことでも、阪神の方で買収の意志もなく、協力してくれなかったから偶然阪急に幸いしているので、頭から猛烈な競争をして相手方に打ち勝とうなどという魂胆は毛頭なかった。
 無論、そのかわり正路を踏んで一度やると決定すれば、獅子奮迅の勢いでやる。
 これが私の主義だ。無理をせぬ。
 むしろ小胆といって良いくらいで、山師的なことをせぬ。
 この無理せぬところに阪急の良いところがある。
 それから事業の成否は、結局人にある。それを常に念頭においてやる。
 これも阪急を今日あらしめたゆえんである。
 その代わりには、また痛い失敗もある。
 その実例を一つ挙げてみると、阪急ではもと梅田から野江町に出て京阪と連絡する認可線(注)を持っていた。
 これもやはり無理はしない方針から権利を放棄するつもりで、それにはせめて、それまでに持ち出した金だけは回収したいと考えて京阪の太田光熈君に「引き受けてくれないか」と頼んだが、太田君はウンと言わぬ。
 その権利といっても、当時で1万5、6千円から2万円そこそこだった。
 京阪でもやらぬ。私の方でもやらぬ。
 そこで結局それは市の方で引き取ってくれたが、もしその時阪神の場合と同じように、市の方でも断ってくれたら今日全くえらい話だったろうに、市の方に先見の明のある人がいたから、引き受けてくれたのだ。
 こんな失敗もいわば小胆からの事だ。
 見たまえ、今日新京阪が梅田に進出するのにどんなに苦労をしているか。
 城東線を買収して、既に400万円は出しているが、あれを完成するには 1千万円はかかる。
 ほとんどただで取れた権利に 1千万円投出さねばならぬようになったのもいわば運命だが……。
 まあ、話はこれくらいにしよう。
 それにしても梅田駅の改築の竣工も長い事ではないが、あの新しい梅田駅前の広場を、阪急がただひとり巍然として占拠するのかと思うと、何と言ってよいか、全く正直な話が、私はうれしくてたまらない。
 大阪一の花形地域だから。

(注)この認可線は大阪市電となり、さらに市電の廃止で今の梅田−上六−野江を通る地下鉄谷町線となったが、小林一三のこの失敗がなかったら、京阪電車が野江から梅田に出て、さらに阪急と直通運転していたかもしれない。

top
****************************************