****************************************
HOME  0南海   1近鉄 2阪神 3阪急 4大阪環状線 5関西線  6京阪  7阪和線  8山陽と神戸  9名鉄 10富山地鉄

北浜銀行の岩下清周物語(関西圏の鉄道史3-2)
 (岩下清周伝 中島久満吉 昭和6年刊)

北浜銀行の岩下清周物語 目次

1 三井銀行大阪支店長になる
2 北浜銀行の創立
3 箕面有馬電気軌道(現・阪急)社長としての活躍
4 後継社長による箕面有馬電気軌道会社の成長
5 大阪電気軌道会社(現・近鉄)の創業
6 北浜銀行破綻顛末
7 富士山麓の裾野での隠棲生活

北浜銀行頭取 岩下清周(1857-1928)

 安政4年松代藩の武士の家に生まれるも幼少で父を失い家督が傾く中、18歳で上京する。
 築地英学塾(後の立教大)で英語を学び、商法講習所(後の一橋大)で学び矢野二郎校長の知遇を得、卒業後三井物産に入社、パリ支店に派遣される。
 この間に多くの後に名を成す若い日本人留学生と知り合う。
 帰国後自身の工業育成策が会社で入れられず退社するも、山陽鉄道社長を辞任して三井銀行頭取になった中上川彦次郎に引っ張られ再度、三井銀行入りする。
 北浜銀行時代の岩下は、ここに取上げた阪急の小林一三、近鉄の金森又一郎の他、トヨタ前身の豊田織機の豊田佐吉、森永製菓の森永大一郎、後に小田急を開通させる鬼怒川水力電気当時の利光鶴松等、多くの明治の企業家を育てた。


北浜銀行時代の岩下清周

1 三井銀行大阪支店長になる  top

 明治29年9月岩下清周(きよちか)は三井銀行支店長として大阪入りをした。
 彼の大阪における地盤は、ここから次第に堅められた。
 当時は丁度、日清戦争中であったから、政府は経済界に対して消極政策を採り、新設会社の許可を与えず、日本銀行においても金融市場を警戒して、只々緊縮策を採ったから、経済界は一時火の消えた様な寂しさであった。
 しかし彼が大阪に来た頃から、反動的な景気回復の兆しがあり、銀行の新設が十指に余るほどの盛況であった。
 その主なるものを挙げれば、住友銀行、藤本銀行、日本貯金銀行、大阪実業銀行、旭銀行、泉屋銀行、天満銀行、その他玉造、天王寺、北村の諸銀行が続々として設けられ、開業祝いの宴席に、浪華津の春なれやの謡の声が絶えなかった。
 彼の大阪に来るや、先づ大阪人の時間のルーズさを改め、時間の励行を実践して見せた。
 大阪人は午後5時と約束しても、7時頃に悠然として来る。
 彼は5時を過ぎれば、断然謝絶して会わない。
 又、人を訪ねても約束の時間に丁度行って、先方がまだ準備をしてなくて驚かすことしばしばであった。
 大阪人は門地門閥を尊重して、若い書生などはテンから相手にしないのを、彼は人物本位で、誰にでも会い誰とでも交際する。
 特に今日でこそ財界の重要機関と認められている取引所の仲買人などは、当時に在ては思惑師だとか山師だとして軽蔑されていた。
 しかし彼は頗るその地位を尊重して堂々たる紳士として厚遇し、彼等に対する取引に差別的待遇を撤廃したのには、他の銀行業者を驚かしたものである。
 彼のやり方は独り大阪人士を驚かしたに止まらず、三井の責任者である中上川理事をさえ驚かした。
 それは従来大阪支店の貸出高150万円に限られていたのを、500万円に拡張すべきだとして東京本店に稟議したのである。
 この稟議は遂に本店の認める処とならずに葬られて仕舞った。
 加えて明治29年は経済界の噴火時代で、株式も騰る、物価も騰る、銀行は競争的に貸出すという時であったから、それでなくても革新的な彼の営業振りは、頗る目覚ましいものであった。
 然るに同年の下半期は、早くも恐慌的惨状を呈するに至ったから、中上川氏の周囲は、勢い氏をして岩下に対する信任の態度を変更させたのも止むをえなかったのであらう。
 その頃日銀大阪支店の責任者だった川上左七郎理事は、大阪財界の大動揺の因となった逸見銀行を救済すべく、独断貸出をしたと云って川田日銀総裁の怒に触れ詰腹を切らされた。
 しかし大阪財界は川上理事の詰腹に依って救はれたのだから、世間は深く川上氏を気の毒に思ったのである。
 当時三井銀行大阪支店の貸出にも或は多少不安なものもあって本店の論議の種となったのであらう。
 彼と藤田伝三郎氏との関係から想像すれば、当時未だ微況にありし藤田組との取引高なども問題の一つであったかも知れない。
 とも角彼は遂に大阪支店長から横浜支店長に左遷されて、折角大阪に築こうとした礎は、鉄槌一下破砕せられてしまいそうになった。
 顧れば三井物産会社と云い、三井銀行と云い、彼の半生は三井家と深き因縁を保っている。
 然るに之と絶縁して、自由の天地に奔出せんか、或は暫く雌伏して隠忍自重、他日再び三井閣内で活躍せんか、この岐路に立った彼は随分と深甚なる考慮を払っただらうが、彼はあえて前者を選んで、横浜支店に就任するのを止めて、辞表を提出して三井家を去った。
 彼の生涯の歴史から云へば、これ迄は岩下の準備時代で、三井と絶縁後の岩下が北浜銀行の岩下となり、更に大阪の岩下、或は又天下の岩下とさへ称せられるに至ったのはこの一転機からである。
 彼の大阪築城はここから初まったのである。

2 北浜銀行の創立  top

 北浜銀行は取引所、特に株式取引所の金融界における機能を完全に発揮させるのを以て使命として計画せられたものである。
 この計画は取引所連合会の幹部であった東京の大江卓、大阪の磯野小右衛門、京都の田中源太郎、名古屋の奥田正香の諸氏に依て以前から提唱されていたもので、東京では日本興業銀行と云う名を以て生れ、後に帝国商業銀行と改称して今日も兜町の一角に現存しているが、兄として生れただけに性質も温順しく、云わば毀誉の外に超然として育っている。
 北浜銀行はこの帝国商業銀行の一支店のみでは満足せず、大阪株式取引所の理事長磯野小右衛門氏が、北浜独自の機関として育てようとしたもので、帝商の弟分として生れたものである。
 そしてこれは生れながらに溌溂とした元気者で、一時は龍と化して昇天するかとの勢いをも示したが、時利あらすして主催者たる彼を失い、夭折したのは残念である。
 磯野小右衛門氏と藤田伝三郎氏は、共に長州の出身者で、当時経済界に隠然たる一勢力を保った井上薫伯とは特に入魂の間柄であった。
 磯野氏と藤田氏を誘って北浜銀行の創立に同盟したたのは、自然の径路であった。
 藤田氏はたまたま三井銀行を辞めた彼を見出して創立委員の一人に加えた。
 然るに一度彼が參加してからは、徹底的に遺り抜かないと気が済まない彼は、先づ創立事務所を自宅に設けて株式募集に取掛り、自己の全力を打込むと同時に親戚友人は申す迄も無く凡ゆる関係者を網羅して首尾よく銀行を創り上げて専務取締役に選ばれた。
 こうして北浜銀行の岩下となった彼は、更に大馬力を懸けて働きぬき戦いぬき、遂には”北浜銀行の岩下”では無くて”岩下の北浜銀行”だと云われる迄になった。
 こうして磯野藤田両氏の播いた種を彼がうまく刈取った様には見えるが、勿論彼は両元老の勢力を逸脱するような愚は為さなかった。
 心を砕いて両元老に奉仕し両氏に対する遜(へりくだ)った勤めぶりは、書生上りの若い行員がひんしゅくする程であったと云われている。
 しかし彼は先づ北浜銀行の頭取として東京帝大初代総長だった渡邊洪基氏を迎えたが病気で退くと、政治家の原敬氏を迎へて後任とした。
 後年の原敬氏は、伊藤博文公にも西園寺公望侯にも手に余った政友会を思うがままに料理して、ついに内閣の首班となり、政治は力なりと豪語したという程の傑物である。
 当時の原敬氏は大阪毎日新聞の社長を辞めて政友会の常任幹事となり、星亨氏に代わって伊藤内閣の逓信大臣となった生粋の政界人である。
 渡邊洪基氏もまた尋常一様な官吏上りに非ずして、天下の志士を憤死させたあの保安条例の起案者であったし、東京帝大の総長でもあったその人が、縁遠い銀行の一番々頭になって、帳場格子の奥に坐るというのである。
 これはまさに大阪人を驚かしたばかりでなく、殆ど日本中の人を驚かしたものであった。
 北浜銀行の営業振りの如きも、無遠慮に岩下式を発揮して少しも従来の慣行に囚はれず思うがままに振舞ったので、保守的な大阪の銀行は、あたかも濡れ鼠になった酔払いが人混みの中へ飛込んで来た様にも思って迷惑に感じた位であった。
 例へば銀行の店構えにしても、西洋館は日本銀行支店のような国立銀行にのみ許さるもので、平銀行は鴻池さんの様な黒塗の土蔵構えに限ると思っていた大阪へ、彼の北浜銀行は近代式の洋館を新築してかかった。
 良貨は深く蔵して虚しきが如くすべしと思いつめていた処へ、彼の北浜銀行は預金貸金の月報を発行して営業状態を公表する。
 ”銀行は金持である貸元である”、”客は貧乏である借手である”と高く標榜していた処へ、北浜銀行は御客扱を丁寧にして行員の頭をピョコピョコ下げさせる。
 時間は大阪時間と称して遅刻、待ち合はせは当たり前としていたのに、彼の銀行は時間の励行で待て暫しが無いと云うので、あたかも日蓮という気狂坊主が鎌倉へ乗り込んで来て、”念仏無間禅天魔”とお教を大声で疾呼した当時のように驚いたものである。
 殊に開業の初年に新参者の分際を忘れて、北浜銀行が大阪築港公債も入札する、大阪市債も引受ける、大阪市外債金保管も引受ける、という傍若無人の振る舞いは、同業者の神経を尖らせずにはおかなかったが、寧ろ従来の銀行が預金と貸金との利鞘を取るのを銀行本来の面目だと心得ているのが、彼の心中では慊(あき)たらず思はれたのである。
 なお公債や社債の引受は勿論、今日の信託の業務も、無論銀行の使命であると確信して取りかかったので、周辺の批判などは耳に入っても少しも意に介さなかった。
 西本願寺の財政整理に当っては、当時にしては大金であるところの50万円を耳を揃えて貸した。 これは当時の京都府知事内海忠勝氏や藤田久原両家からの依頼であったからでもあらうが、昔からお寺様に金を貸して取れた例(ためし)が無いと云って身震いして怖がった時代であるから、同業者は陰で舌を出して笑っていた。
 それを彼は却(かえ)ってほくそ笑み、この機会を捉えて京都に支店を設け、本願寺関係の預金をポツポツと自行に吸収し、しかも本願寺への貸金は首尾よく元利を回収して仕舞ったその手際には、同業者も舌を巻いて驚嘆したのである。
 彼の工業立国論は、パリ時代からの持論であったから、何時かは必ず実行されそうな事であったが、一度北浜銀行の順風に乗った彼は、果して之に着手した。
 紡績、織布、瓦斯、電気、醸造、製菓、製薬と苟(いやしく)も社会厚生に資する事業で経営者にその人を得たとと信じれば、勇敢に之を支援してその志を為さしめた。
 しかも当時の同業者は、良く云へば石橋も金槌で叩いて渡る程の用心さ、悪く云へば営利一天張りであるから、工業方面への貸出は絶対に断って顧みなかった。
 そんな同業者側から見れば、先づ取引所の預金は大部分を北浜に吸収する、大阪市には食い込む、無謀な貸付はする、と云うこの北浜銀行の営業振りは全て、同業者の癪の種だったという程であったのである。

3 箕面有馬電気軌道会社(現・阪急)社長としての活躍  top

 阪鶴鉄道株式会社(元JR福知山線)によって明治39年12月22日敷設の許可を獲得したものを、土居通夫、野田卯太郎、弘通輔、田艇吉、池田貫兵衛、米澤吉次郎、小林一三の諸氏登起の下に、明治40年10月19日創立総会を了し、創立委員長田艇吉氏から創立事務を引継ぎ、資本金550万円で、現・阪急電鉄の起源である箕面有馬電気軌道株式会社の創立を見たのである。
 創立当時の重役として小林一三(専務)井上保次郎、松方幸次郎志方勢七、藤本清兵衡(以上取締役)野田卯太郎、平賀敏、速水太郎(以上監査役)の諸氏選任された。
 この以前に、岩下清周は小林氏等に対する情誼上、平賀敏氏等と相談して、この設立を援助することにしていた。
 当時は日露戦争後の反動による財界不況と世人の電気鉄道に対する無理解から、当社の前途は頗る困難なものがあり、株式払込みも予定通りには進まず、失権証拠金5万8,076円余を計上し、一部株主間には会社を解散して失権証拠金を株主に分配すべしとさへ唱へられるに至った。
 そこで岩下自らが表面に出て堂々とその衝に当る事を決意し、明治41年10月19日臨時株主総会に於いて取締役に選任、取締役会の互選によって社長に就任し、小林氏が専務としてここに新陣容を整へ、同年12月大阪株式取引所に於いて当社株の定期売買の認可を得たのである。
 そして25円払込み株が17円前後であったものが、漸次値上りを見た。
 一方、彼は鋭意工事の進捗に努力したので、さしも世間疑惑の焦点にあり、内憂外患が多く苦境にあった当社の大勢を挽回し、明治43年3月10日第一期線である大阪−宝塚、石橋−箕面間の開通させ、同月13日沿道有志、同業者等約700名を池田車庫に招待して、盛大な開業式を挙行して豪胆な岩下式を遺憾なく発揮し、天下の注目を一身に集めたのである。
 こうして明治43年9月末決算(第6期)に於いて初めて11万8,300余円の利益金を挙げ、正規の積立金を控除した残余を以て年6朱の配当を為したので、社会の信用も漸次上昇し、同年7月12日、大阪株式現物仲買団野村、黒川、竹原、高木諸氏の斡旋によって、200万円の社債(5年間据置、爾後10年間に抽籤償還年利率6分募集に成功した。
 蓋し当時の当社としてこの社債募集に成功したのは全く社長としての彼の識見、人格に対する信用の結果に外ならなかったのである。
 一方電車開通による沿線開発土地経営の有利なるに着眼せるその深慮卓見は、後述するマーケツトの経営と共に、後年各郊外電鉄の副業として競ってこれを為すに至りたるが如く、多大の収益を挙げて会社の利益を向上させた。
 乗客集めの策としても亦他社の追随を許さないものがあった。
 即ち箕面動物園は明治43年11月1日開園、各種の動物、昆虫類、標本室を設け人工と天然の調和は、都会の人々の清遊の楽園として訪れる者が絶えなかった。
 宝塚新温泉は明治45年5月1日開業、宏壮な建物と完璧な設備は広く宣伝され、日々多数の入場者を数え、一面新温泉の開業は地方の繁栄を促し、商家や旅館が相次いで新築された。
 従来単に小温泉町に過ぎなかった宝塚は、当社の設備によって全く面目を一新し、加えて風光明媚な武庫川を隔てた緑の山々の景観は申すまでもなく、電車収入激増の目的を達成した功績は大きかった。
 なお明治44年4月賃物運輸営業の許可を得て、同年10月に貨物営業を開始し、当初遊覧客を主とした当社の冬枯の3ヶ月の減収を補充する方策を樹てる等、各方面に亙って鋭意其の基礎の確立に努力した結果、45年上期から配当を7分に引上げ余裕綽々の経営に至ったのである。
 こうした彼の努力の結果、郊外生活者が激増し沿線に人々が住み始め、会社の基盤も固まりつつあるへ中で、突如勃発した北浜銀行事件は彼を囚われの人としてしまった。
 彼は獄中から最も信頼している平賀敏氏に、社長に就任して小林氏を助けることを、阪神電車の片岡直輝社長を通じて懇請し、平賀氏もこれを快諾した。
 依って大正4年1月11日臨時株主総会において、3年12月14日辞表を提出せる岩下社長、及び取締役加藤恒忠氏並びに監査役平賀敏氏の辞任を認め、後任取締役として平賀敏、井上周両氏、監査役に清水栄次郎氏を選任、次いで取締役会に於いて平賀氏を社長に推薦したのである。
 そしてその後の当社の経営は、平賀社長の下に、岩下の衣鉢を継ぐ小林専務によって遂行されることになったのである。

4 後継社長による箕面有馬電気軌道会社の成長  top

 大正5年4月28日当社は灘循環電気軌道株式会社が持つ軌道敷設特許及残余の財産を、金14万8,613円で譲受けるに至った。これに依り後年電鉄業界に雄視する基礎が定まったのである。
 今この神戸線の特許権譲受けから敷設に至る経緯を記述すると、大正8年度に於ける阪神電気鉄道の乗車人員は3,640万人で、これに国鉄線を加えると優に5,000万人を突破するであろう。
 こう見てみると阪神間の交通網完備が如何に焦眉の急であるかが判るのである。
 当社は大正2年2月に宝塚線十三駅より分岐し、西宮に至る延長線の特許を得て、一方灘循環電気軌道株式会社でも、村野山人外数名によって、神戸市より西宮に至る線路の特許を受け、いずれも敷設準備中となったが、両線は密接な関係を有するに至ったが故に、同一歩調で進めないと、阪神間の交通に十分な効果を挙げる事の出来ないのは云うまでもない。
 然るに当時財界極度の不振に際し、灘循環電気軌道の取引銀行たる北浜銀行は不幸破綻の悲運に陥入り、両社の事業に大きなつまずきが生じた。
 そこで箕面有馬電気軌道会社は灘循環電気軌道と合併して自からその衝に当るべきを決意し、大正1年10月岸本兼太郎氏から資金300万円(年率6分5厘)を借り受け、建設資金の準備成ると共に財界の好況順調に乗じ、一挙にこの達成を図ろうとした。
 しかし先に当社の申出を快諾した阪神電鉄当事者は、当社の灘循環電鉄合併申請に対し、猛烈なる反対運動を開始し、意見書を監督官庁に一再ならず提出した。
 そして合併認可の時日を延び延びにさせると共に同認可の妨害運動を敢行する傍ら、一部株主に当社総会無効確認の訴訟を提出させた。
 そのため大正5年6月より7年12月5日当社の勝訴に帰する迄2ケ年半の間、事業の遂行を阻害せしめたのみならす、諸物価の暴騰は著しく建設資金を増加させた。
 一方、十三−西宮特許線は伊丹町の南端を通過して西宮線の門戸に連絡する為めに大きく迂回しており、将来交通の使命を果たすに適さなかったので、阪神間を直結する理想線の国鉄線に近接する路線に変更の申請を行ったが、伊丹町が変更反対運動を開始して紛議を惹起した。
 そこで止むを得ず、現在線である塚口を通過する姑息なる線路に決定変更し、出願線路より1.6km余延長を見るに至った。
 加えて大正6年12月住吉村民総代村山龍平氏外数名より、同村内を通過する線路を北方山麓の崖地に変更せよとの陳情に接した。
 その理由は閑静なる住宅街に軌道を敷設すれば、この音響の為め受ける精神的苦痛に忍びずと云うのである。
 そして路線の変更が出来ないならば、住吉川以東御影に至る区間を地下線とされたい。
 その地下線とするため増加する費用は、住吉村民に於て負担するという條件が付けられたのであるが、之れを認容すれば、又他の方面からの要求をも甘んじて認容せざる可からざることになるので、断然この要求を拒絶したのであるが、この解決に、又約1年半を費したのである。
 しかも全線一斉に用地買収を了へ、専ら土木工事中であったが、このためにこの区間の用地費その他建設費は著しく暴騰し、一方第一次世界大戦の為め諸材料は空前の大暴騰を見て、輸入材料は殆んど杜絶、工事従事員も一般事業の勃興に依って払底を告け、従って賃銀が高率し、思想の悪化で能率が低下するなど、実に多大の困苦に逢った。
 さらに開通間際になって大阪電燈株式会社との送電契約を中途解約され、宇治川電気株式会社の義侠的送電に依って、大正9年7月16日に至り漸く阪神間の開通を見たのである。
 これより先き大正6年上期より配当を8分に増加し、7年2月4日臨時株主総会に於いて阪神急行電鉄株式会社と改称した。
 また同年5月16日諸物価の急激な暴騰は経費の異常な膨脹を見て、健全経営ができないことを恐れ、運賃2割の値上けを断行し、同年10月25日1,100万円(22万株)の倍額増資を決行し、旧1株につき新株1株を割り当て、9年1月29日増資に伴い取締役2名増員し、下記の通り選任を見た。
  取締役社長 平賀敏   専務取締役 小林一三
  取締役 速水太郎 井上周 山木辰六郎 岸本兼太郎 上田寧
  監査役 清水栄次郎 浜崎照道
 次いで大正9年下期より業績が向上すると共に一躍配当を1割とし、9年1月29日再び倍額増資を決行、資本金2,200万円の大会社となった。
 加えて伊丹支線は9年7月9日西宝線は10年9月2日、甲陽線は13年10月1日、何れも開通を見て、当社の交通網はここに完備を見たのである。
 そして大正10年9月20日猪名川水力電気株式会社を合併し4万株を増資、11年8月29日社債1,000万円を募入し、同年8月から他社に率先して宝塚線に2両連結車を運転し乗客混雑の緩和を計り、11年予て建設中だった今津発電所を今津発電株式会社創立と共に同社に譲渡して別途経営とした。
 13年10月25日監査役浜崎照道氏退任、後任として岩倉具光氏が選任された。
 こうした経営内容の充実、並に収益の増加に伴い数次の配当増加を行ったのであるが、大正13年下期からは1割2分としてようやく電鉄界に覇者たる機運となった。
 一方、乗客激増を来した神戸線には阪神電鉄に先がけて2両連結運転を開始した。
 次いで同年10月25日資本金を更らに600万円(12万株)増額して3,000万円とし、14年6月1日種々の意味に於いて各方面から多大の注目をされていた阪急マーケツトの営業を開始したが、この人心の機微を洞察した営業方針は多大の好評を博し、日を追って繁栄したので、各電鉄会社も亦これを学ぶに至った。
 こうして多大の功労あった平賀社長は病の為め15年3月10日辞任され、後を継いで同日小林一三氏社長に、取締役兼技師長上田寧氏専務取締役に就任、盆々陣容を固めて、15年高架線落成と共に神戸線に全鋼車3両連結を実現し、引続き宝塚線の3両連結その他各種の改善を断行して社礎いよいよ強固となった。
 こうして同社は近年顕著なる発展を遂け、創立当初から見て真に隔世の感あると共に、創設当時における岩下の苦心努力が、後継者にその人を得て今日こうして酬いられるに至ったことは、彼が生前殊に欣快としたところである。

5 大阪電気軌道会社(現・近鉄)の創業  top

 大阪電気軌道株式会社は、故七里清介氏を中心に、東西の実業家に依って、大阪−奈良間の運輸営業を目的に発起されたもので、他の競願者と協定を遂げ、明治39年12月敷設を認可された。
 会社創立するに当って、日露戦役後の好況時の反動期による事業界不況の影響を受け、東京方面の発起人は株の引受を回避し一時創立難に陥りたるに際し、彼は故大林芳五郎氏の勧説により、創立委員として速水太郎氏と共に参画種々奔走の結果、明治43年9月16日資本金300万円を以て設立された。
 当時の重役は以下の通りである。
   取締役社長 廣岡恵三   専務取締役 七里 清介
   取締役 岩下清周 守山又三 速水太郎 玉田金三郎 金森又一郎(兼支配人)
   監査役 野村祐七 森久兵衛 山澤保太郎
 この事業を著手するに当って、生駒山を越えて線路を敷設すべきか、トンネルに依ってここを貫通するかについて議論が出て、両案を比較研究する所となった。
 トンネル案の場合は資金の倍額即ち600万円を要するので、社内でも躊躇していたのを、彼は極力トンネル説を主張し
「不足の資金は必要に応じて払込みを徴収する一面、社債によってこれを補足すればよいから断じて行うべき」
と唱へた。
 そして遂にトンネル案の決定となったが、生駒トンネル工事は流石の大林芳五郎氏をして『天下の難工事』と嘆ぜさせた程の難工事だったのと、総ての工事に完全を期し、加えて社債の金利が割高であった為めに、予定の工事費600万円を超過して750万円余の資金を要した。
 その結果、資本金300万円の会社が450万円の負債を負い、世間注視の的となり、疑惑の目を以て迎へられたるは、蓋し今日と経済事情を異にする当時にあっては止むを得ざる所であった。
 然もこの進退両難の間に於いて、社長廣岡恵三氏は社会の疑惑と誤解を恐れ、大正1年12月社長を辞めて社を去ったので、岩下は毅然として自ら進んでこのの難局に当ることを決意し、直ちに社長に就任したのである。
 当時の重役は左の如し。
   取締役社長 岩下清周 専務取締役 七里清介
   取締役 速水太郎 玉田金三郎 金森又一郎(兼支配人)
   監査役 野村徳七 森久兵衛 山澤保太郎
 彼は社長就任と共に鋭意工事の進捗を期する一面、難局の切り抜けに心血を注ぎ、大正3年の春さしもの難工事の生駒トンネルも竣工し、大阪−奈良間に電路の開通を見るに至ったのである。
 こうした努力によって漸く順境に入ろうとする時に、突如として起った北浜銀行事件に責を負って、大正3年11月岩下社長は速水太郎氏と共にその職を辞し会社を去ったのである。
 彼のつまずきに次いで七里専務が死去し、金森取締役支配人が孤塁を固守し奮闘これ努めたが、財界四周の不況は如何とも策の施すべきようもなく遂には社債の利子をすら支払い兼ねる窮境に陥った。
 このの間に於ける金森氏の孤軍奮闘は実に目覚ましく、血涙そのものであった。
 次いで整理委員会の委託を受けた故片岡直輝氏の斡旋で、大槻龍治氏が社長に就任し、金森氏等と共に整理委員会と協調し、一方債権者間に於いても委員会を設定して、相互の折衝画策其の宜しきを得、さしもの難関を脱出し得たのである。
 その後大槻氏死去の後を継いで金森氏社長となって現在に及び、この間他会社を合併し、支線を延長し、社運日に月に隆盛に向い殆んと隔世的感ある大発展を遂げたのである。
 これは一に岩下が
「大軌は如何なることがあってもやり遂げて見せる」
と云う強い信念を以て、自らその難局に処して基礎を確立したことに基せるものである。

6 北浜銀行破綻顛末  top
 
 大正1年12月彼が外遊より帰朝するや二重の荷を負担した。
 一は才賀商会の救済にして二は大阪電気軌道株式会社の社長引受である。
 大阪電気軌道株式会社は彼と関係浅からざる加島銀行頭取廣岡恵三氏を社長とし、資本金300万円を以て、大阪−奈良間に電気軌道を敷設しようとしたが、生駒トンネルが非常に難工事で、資本金の外に社債300万円を費やしてもなお資金が不足し、竣工には更に200万円の増資を実行する必要あったので廣岡社長は前途を悲観し辞職を申出たのである。
 この時岩下は大胆にも敢て難局解決の衝に当たり一時トンネル崩壊の惨事も起ったが屈せず大正3年3月8分利付優先株の募集を強行した。
 しかし形勢甚だ不良にして応募満株に達せず重役連帯して不足株を引受けるか、又は増資額を減少するかの窮境に立到った。
 加えて株式仲買人で同社監査役の野村徳七氏が辞職するあり、これ等の反動で定期市場に於ける当社の社債が大きく下落しつつある時に、大阪日々新聞は突如これを材料として岩下社長を個人攻撃し社会に衝動を与えた。
 しかしこれは単に大阪電気軌道会社の株式思惑に関することとし銀行方面にはさほど危惧の念を懐かしめる迄には至らなかった。
 然るに同年4月に入りて同新聞は矛を転じて北浜銀行の危機を絶叫し、同行に緩漫なる預金取付の端を開いた。
 当時衆議院議員だった彼は東京に滞在中であったが、頭取不在中一切の行務に当れる小塚常務は、預金の取付を軽視しやや楽観的態度だったが、同月18−19日より取付が漸次急激となり、殊に為替尻の引出しが嵩み、同月21日頃に至って遂に日本銀行の救済を求めるの已むなき事となった。
 ここに於て彼を始め銀行重役諸氏は谷口房蔵氏と共に銀行創立以来、至深の関係ある藤田男の援助を請えるに、男爵は素気無く之を拒絶した。
 然し谷口氏振出の75万円の手形に裏書することは承諾したので、之を担保として日本綿花会社を経て横浜正金銀行大阪支店より50万円を借入れ、緊急の支払に充当したが、取付は容易に防止することができなかった。

(その後も大阪日日新聞の攻撃が続き、ついに北浜銀行は破綻し岩下も囚われの身となった。 以下省略)

7 富士山麓の裾野での隠棲生活  top

 彼の活動中の生活は東奔西走殆ど席の暖る暇が無かった。
 東京は麹町の紀尾井町に邸を構え、大阪では阪神沿線の夙川にいて、東京の人でもあり同時に大阪の人でもあると云う程に頻繁に往来していたが、北浜銀行破綻の疑獄事件起って一切の公事から身を引き、夙川の邸は知人に譲渡し、紀尾井町の邸も北浜銀行に引渡し(これは北浜在職中、取締不行届の責任として常任重役から弁償金として支出する事となり、彼の分担額金30万円の内へ書入担保としたもの)富士の裾野へ隠退した。
 ここは東海道線(現・御殿場線)裾野駅から程遠からぬ処で、桃園親王の塚に因みて桃園村の名があり、又俳祖宗祗が行脚の杖を止めて清風を聞き明月を眺めつつ、永眠した古跡でもある。ここのおよそ七十町歩の土地を、初め旧幕旗士が静岡県へ無禄移住したので払下げたのを、後に日本醤油会社の鈴木藤三郎氏が譲受けて茶園を経営していた処で、次で抵当流れとなり北浜銀行の所有となって寝かしてあった。
 彼は営利事業には携はっていたが、割合に自己の利殖には淡泊であったから、北浜銀行へ責任賠償金として30万円を支払った時には、殆ど全財産を提供し了って丸裸になっていた。
 従って岩下には農園を買入れる余力は無かったが、彼に旧恩を負っていた友人達が、醵金して彼に買い与えたものである。
 ただし東京からは4時間もかかる遠隔の地にあって、田舎も田舎、全く狐狸の巣窟であったから、家族も友人も余り之に賛成しなかった。
 鈴木氏の様な人でさへ持て余した茶園を、素人の岩下君が手に入れて如何するだらうというのが定評であった。
 然るに彼は一旦これを手に入れると共に、純然たる百姓と為り済ました。
 しかもそれは只の百姓では無くて、働いて働いて働き抜くという岩下流の百姓になった。
 勿論彼自ら鋤を把る腕力は無かったが、朝は星を戴きて出て、夕は月を踏んで帰るという事を自身で実践し、園内の百姓達に向けて模範を示したので、彼等もまた惰眠を貪っている事が出来無くなった。
 先づ園主の威光を以て禁酒令を発した。
 次で貯金奨励の策を設け、夜学校を開いて子女に義務教育を施した。
 今度の旦那はやかましくて困るという蔭口はあったが、朝から晩迄ぐるぐる見廻って台所口から覗き込むから怠けて寝てはいられない。
 子供が風邪を引いておれば薬を持って来て自ら飲ませてやる。
 この力は遂に農園内を感化して、ここを精勤な一部落にして仕舞った。
 依って従来収支相償わなかった茶園も、彼の晩年には若干の利益を挙げるに至ったが、そこに行く迄の彼の努力は並々ならないものであった。これはまさに彼の非凡の力の結果であった。獅子は兎を捕えるのに全力を用いるというが、彼もまた獅子と同じく、生駒トンネルを貫くに用いた如き全力を、小さな一農園の開拓にも用いたのである。
 彼の百姓生活は如何にも愉快そうであった。
 彼曰く、富士の秀麗に澄み切った空気を吸って、あの汽車(三島から御殿場へ上る列車)を瞰下していると、力に余るあの気罐車の喘えぎが気の毒に思えて耐まらない。そしてあの汽車の中にはあの気罐車よりも重い荷を胸中に積みて煩悶している客が満ちているかと思うと、今の自分は勿体ない程安穏だと云うて、過去の生活を自嘲していた。
 夫は痩せ我慢では無くて、腹の底からの述懐であった。あんな事件に累せられていながら、この様なのんびりした心持で暮し得たのは、胸中に萬斛の余裕があったからであらう。
 畢竟彼はあく迄も自己の潔白を信じていて、俯仰(ふぎょう)天地に恥じずと思い込んでいたので、如何に肉体的には累を受けても精神的には光風霽月(こうふうせいげつ)の如きものがあって、すがすがしい生活を為し得たのである。

top
****************************************