****************************************
HOME   0南海  1近鉄 2阪神 3阪急 4大阪環状線 5関西線  6京阪  7阪和線  8山陽と神戸  9名鉄 10富山地鉄

明治の大阪財界人 松本重太郎
(”双軒松本重太郎翁伝”大正11年刊 復刻版 明治期鉄道史資料第2集第7巻鉄道家伝の抜粋 現代文に変更)

松本重太郎
(まつもと
じゅうたろう)

1 志が漸く酬いらる
2 百三十銀行の創立
3 財界に於ける諸計画
4 阪堺鉄道の敷設
5 山陽鉄道の経営(1)
6 山陽鉄道の経営(2)
7 鉄道及其他の事業(1)
8 鉄道及その他の事業(2)
9 百三十銀行の破綻
10 翁の負債整理
11 大阪鉄道と関西鉄道との合併の仲裁

 弘化元年(1844)10月5日丹後国竹野郡間人村の農家、松岡亀右衛門の次男として生まれ、幼名亀蔵。 
 10歳にして単身40余里の京都に、同郷人丹後屋宇兵衛を尋ね、呉服商菱屋勘七方に居ること3年。
 ついで大阪に赴き、呉服問屋綿屋に奉公すること10年。
 24歳自立して姓を松本、名を重太郎と改め、木綿の行商をするかたわら海外貿易の興るのに眼をつけ、輸入唐物類の小仲立業を開始し、神戸、横浜、長崎において直接外国人と取引をし、数年にして巨利を得た。
 明治11年第百三十銀行を創立、頭取兼支配人となって漸次大阪商業界に頭角を現わした。
 15年には大阪紡績会社を起こし紡績の振興に尽くす。
 18年商工業の発展は交通機関の充実にありと主張し、阪堺鉄道会社を創立、これが私設鉄道としての二番目である。
 続いて山陽、阪鶴、浪速、豊川、七尾の諸鉄道の敷設に尽力、重役または社長として経営に力を入れた。
 とくに山陽鉄道は設備の完備、旅客、貨物輸送のサービスについては官鉄をしのぐものがあった。
 明治25年2月大阪第二区から、衆議院議員に当選、30年2月まで議席にあった。
 33年1月帝国鉄道協会大阪支部委員長、銀行関係では前記百三十銀行の外、大阪、共立、大阪興業、日本貯金、明治の諸銀行を創立、大阪銀行集会所委員長に挙げられ大阪財界の重鎮となった。
 書画骨董を嗜み、とくに家屋の建築、室内装郎等に趣味があった。
 大正2年6月20日逝去。年69歳。
(鉄道先人禄 日本交通協会編 p337)

1 志が漸く酬いらる(p18-37)  top

 翁が城崎より帰った頃は、西郷隆盛軍の熊本城包囲網が崩れ、鹿児島の城山も亦陥落し、さしもの西南の役の戦塵も収まって、世に再び平和が訪れた。
 それで不振を極めていた財界も、従って復活の気運に向うと共に、諸種の事業界も亦漸く再び興隆しようとする状勢となった。
 そしてこの時、翁の今までの努力は巨万の富となって実り、その屋号の丹重の名は既に商業界で有名になっていた。
 実に翁の志は酬いられたに近かった。
 そこで翁は云う。
「既に私には財産ができた。
 これからは自分のためではなく、国家公共の為に尽くすことにしよう。
 徒(いたず)らに金儲けに躍起になっている小商人達と儲けを競うのは、人間の屑とする処で、又恥ずかしいことだ」と。
 そして翁は今の世の趨勢、時代に欠けているものは何かを熟慮し、まず外国を知り貿易を振興しなければ、到底各種商工業の発展は望めないと考え、その基本として銀行設置を第一とした。
 次で運輸交通の利器である鉄道の経営を行い、その後に或は輸入超過を抑えるため、又国産振盛の為に、紡績、刷毛(はけ)、織布、酒造、精糖その他多くの工業を起し、余力で教育保険の事にまで及び、以て翁が所謂「大商人としての任務」を完成しようとした。
 翁のこれ等の諸計画は早くも明治10年にその源を発したものにして、その第一着手として銀行の創設を行ったのは、実に翌11年のことである。
 今翁の生涯の爛熟期とも称すベき、事業界、財界その他における経歴を以下に示す。

2 百三十銀行の創立  top

 明治の初年に譜藩士の家禄奉還に対し、朝廷より金縁公債の恩賜(おんし)があったが、当時の武士、大名共にこの運用の方法を知らず、折角の恩賜も無駄に浪費されていた。
 また京阪地方には未だ銀行という機関がなく、偶々あっても唯、地方産業の機関で止まるもので、所謂銀行業としての本旨を発揮するものは甚だ稀だったので、翁は乃ちー般公衆に便利な金融機関を設けた。
 一つは以て恩賜金運用の途に充て、一つは以て実業界の欠点を補うとした。
 翁の出身地に近い宮津と福知山等の旧藩士に説き、その公債を現金に代えて、資本金25万円を得て、大阪高麗橋3丁目に一銀行を創設した。
 これが即ち百三十国立銀行で、明治11年のことである。
 次で同年12月の株主総会により、取締役兼支配人となり、12年7月更に頭取となった。
 明治31年7月国立銀行営業満期の為め、株式会社百三十銀行に組織変えして、又新に取締役頭取に選挙せられ就任した。
 同銀行は資本金は僅かに25万円の小銀行であったにも拘らず、公共に役立つ銀行を目指した翁は、当初よりその貸付の基本を対人本位とした。
 人物が堅実で手腕と技量とが優秀だと認めた者には、担保品の有無は敢えて甚だしく問う所なく、巨額の資金を貸与したので、このため新たに事業に就くことを得、また祖業を再興するを得て、身を立て産を為したものが甚だ多く、引いては頗る関西実業界の発達を助成することができた。
 そしてこの新しい翁一流の営業法は、世人の信用を厚くし、且取引の頻繁は益々銀行基盤を確立させ、遂に第一期の拡張として、第百三十六国立銀行、大阪興業銀行、小西銀行及京都西陣銀行等を併せ総資本金285万円に噌加したが、その後さらに福知山銀行(資本金15万円)及八十七銀行(資本金25万円)を合併し、一時は関西財界に於ける一大勢力として、嘱望される盛運にあった。

3 財界に於ける諸計画  top

 翁は又在阪の有志者と謀じ、大阪共立銀行を創設した。
 そもそも当時の銀行制度は頗だ窮屈千万のもので、各銀行の抵当貸には自ら制限があり、倉庫内の貨物などは全く担保として認められていなっかた。
 これでは百貨集散の大阪の地では、特に不便だったので、翁はその機関として、卒先してこの銀行を起したもので、これは実に明治20年のことである。
 そして同年11月の株主総会に於て、取締役に挙げられ、次で33年1月監査役となったが、その頃から各銀行においても、漸く従来の営業方法を変え、一般倉庫内の貨物にも、盛んに貸付を行うようになったので、特に共立銀行の存続は必要なくなり、遂に同年6月を以て浪速銀行に合併した。
 越えて明治26年、有志者の賛同を得て、翁は更に大阪興業銀行を創設した。
 これは当時工業の勃興に伴い、大阪市場に於ける石炭の取引が段々と盛になって、九州炭を積載した船舶が安治川その他に入津するもの日々幾百艘に及んだので、翁はこれらの石炭の取引上、荷為替の便を開けば便利だと思い、その機関として特設したのがこの銀行である。
 そして27年3月この頭取となり、支店を福岡県若松市に設け、業務が次第に殷盛を極めたが、後に小銀行存立は不利だと分かり、31年9月20日、これを百三十銀行に合併した。
 翁は又明治27年大阪の有志者と謀り、日本貯金銀行の設立を発起し、28年2月の株主総会において、取締役に選挙され、以来その経営に奮闘し、重任再重任を重ねて同37年に及んだ。
 名古屋は京阪に次ぐ大都市で、商工業の殷盛は却って京都を凌駕していた。
 翁は同地の将来性を察し、早くから百三十銀行支店を設けて同地の金融界に貢献していたが、この頃同市に存在した各銀行は、本支店共皆何れも小規模で従って融通資金に乏しく、その殷盛なる商工業には相伴わない感が多かった。
 そこで翁は大規模の銀行を組織し、以てこれに応ずることを謀り、明治29年同市の実業家に説き、資本金300万円の明治銀行を創立し、同年8月の株主総会に之が取締役となり、30年1月頭取に挙げられ、翌年1月故ありて一旦退職したが、次で相談役の委託を受けた。
 百三十銀行名古屋支店はこの明治銀行の設立により存続の必要がなくなったので、業務を同行に継承して閉店した。
 翁は明治32年2月25日を以て、大阪銀行集会所の委員となり、同34年2月18日重任したが、この間32年10月から34年2月に至るまで、選ばれて同委員長となり、在市各銀行業務の進歩発達に寄与した所、頗だ大きかった。
 又これより先の明治29年に大阪手形交換所の組織が改正されて、始めて現在の制度が確立されるや、第四十二国立銀行頭取田中市兵衛氏、三井銀行大阪支店長岩下清周氏、並びに第百三十銀行頭取の翁の3人がこの委員に推選せられた。
 田中氏が委員長だったが、翁は以来任期満了毎に重任し、34年1月25日更に委員長となり、37年6月に至る迄在任したけれど、百三十銀行の破綻するに及び之を辞任した。
 しかし翁がこの交換所の委員並びに委員長在任の間、大阪財界の為めに貢献した功績は甚だ大きく、今尚、世間の耳目に新たなる所である。

4 阪堺鉄道の敷設  top

翁は常に曰く
[商業と工業は恰も車の両輪の如し、孤行すベからず、利害は即ち一つなり。
 しかもこの両者の発達を同時に助成するものは、交通機関の完備に存するのみ」と。
 翁は実にこの理想を実現する為に実業界に奮闘し、この理想を遂行して国家に奉仕するを以て、生涯の天職だと信じていた人だった。
 だからこの鉄道敷設を思い立ったのは、既に遠く明治12-3年頃の古くからであった。
 しかも当時の鉄道界は、官営事業として僅に京浜間の1線と、阪神間に敷設の計画がある以外、民間においては未だかって、これを企画した者はいなかった。
 世人は勿論やや知識階級に属するものすら、上下共になお鉄道をー種の冒険で、徒(いたず)らに奇を好むものの所為と考えられていた。
 翁は早くから鉄道への志があったとは雖、もし軽挙で事を誤れば、この無上の利器に対し徒らに恐怖心を抱かせ、却って将来の発達を阻害することを畏れた。
 早くから大阪−堺間の鉄道敷設が将来、頗だ有望だと認識していたにも拘らず、自身で調査に当り、慎重に反覆して殆んど寝食を忘れ、その胸算用が全く成り、全てに漏れがないのを確信して、遂にこの計画を発表した。
 堺市は泉州唯一の大市街で往昔より商業殷盛の地を以て知られ、堺の大浜は大阪湾の穏やかな波を隔てて、摩耶六甲の山々、播淡の島嶼をー望に収め、風光絶佳、殊に春の潮干狩、夏の納涼、海水浴に適する等、比類少い景勝地である。
 また大阪よりここまで、陸路は僅に10km余に過ぎず、しかもこの間に天下茶屋、住吉の2大名所がある。
 即ち天下茶屋は豊臣公の遺跡があり、住吉は国家鎮護の神社と、古歌に名高い松の名所の公園とで有名である。
 そして阪堺両市が膨張するに従い、沿道の町並みも亦、日に月に繁華になっている等、以て遊覧の客を積載すペく、以て物資を運輸すベく、翁の見た通り、この間の鉄道敷設は有望と考えたのは、単なる思い付きではなかった。
 そこで翁はこれに関する諸調査を完了するや否や、直ちに阪堺間の有志者を歴訪して説明し、遂に明治17年6月軽便鉄道敷設の官許を得、資本金25万円を以て会社を設立するに至った。
 そして工事に着手するに及び、翁の志を知らないもの、或は以てこの計画を無謀と評し、危険と罵り、甚しいのは沿道の人力車夫を使って防害するものすらあった。
 また鉄道に関する法規が未だ整備されていなかったので、官府の命令が亦、時には2途から出て、困ったこともあった。
 加えて技術者の雇用、敷地の買収、材料の調達に非常な困難が続出したが、翁は一難を経るごとに志が却って益々固く、遂にこの目的を貫徹し、明治19年に日本最初の私設鉄道である阪堺鉄道が完成した。
 それまでには明治14年に私設鉄道として日本鉄道会社が組織されたが、この会社は実際は半官半民で事業は年度毎に国庫の補助を受けているものなので、日本鉄道の敷設経営等に関する難易は、実に阪堺鉄道と同じに語れないものがあった。
 阪堺鉄道は僅に10km余の短小線に過ぎなかったが、実に我国に於ける純然たる私設鉄道の嚆矢として誇れるもので、又鉄道発達史上に翁の名と共に特筆大書するに足るものなのである。
 そして阪堺鉄道の業績は、翁の予想通りに頗る良好で、開業初年7.3%の配当を為し、27年28年度は17%、31年度にはー躍年32.7%となり、この間に於ける総収益金101万6,665円余に及び、総株数8,000株即ち1株金50円に対して127円の所得となるに至った。
 阪堺鉄道は将来を嘱望させたのみならず、社会に鉄道事業の公利公益を認識させたのは勿論、鉄道が文明開化に欠かせないものであることを示し、且以てその模範を天下に示すことができた。
 翁の得意に想うベきなり。
 翁は阪堺鉄道の創立当初より、終始社長を続けていたが、その後、堺市以南を目的として発起された紀泉鉄道と大合同をして、31年に南海鉄道株式会社が設立されるに及び、之を解散して同社に譲り渡した。
 これは実に同年9月30日のことである。

5 山陽鉄道の経営(1)  top

 明治19年に地方有志者の間に山陽鉄道会社設立の話が出て、翁はこの発起人として、翌年正月に開催された発起人総会に於て監査役となったが、25年4月前社長中上川彦次郎氏の後を受けて、同社社長となった。
 そして山陽鉄道を敷設し、名実共に日本の私設鉄道界に於ける空前絶後の大偉業を完成させるに至った。
 この鉄道は最初は僅かに神戸−姫路間56km敷設の免許を得たに過ぎなかったが、22年2月となり姫路より更に延長して岡山、広島を経て、赤間関に達する幹線を敷設すべく、且つ相当の年限内に之を竣功させる予定を以て、更めて出願すベしとの主務省の裁令があった。
 発起人会に於ても亦この議を決し、翌年1月許可本免状の下付と共に、直ちにこの敷設に着手し、25年4月神戸−三原間224km余が開通したが、不幸にして起工の翌年即ち明治21-2年の頃より、経済界が不振を来し、25年となって尚一層の不況となり、百般の事業が殆んど休止の状態になった。
 山陽鉄道も亦その影響を蒙り、金融は全く杜絶しここに工事の進捗を図り得ないのみならず、或は社運の現状を維持するさヘ困難となったので、中上川氏は遂に内部の紛糾に堪ヘず、同社々長たるの職を辞するに至った。
 そして他の各鉄道会社も亦、山陽鉄道の例に漏れず、経営困難を極めたので、ここに各社が相談して、団結して鉄道買上法案の通過を帝国議会に計ったように、鉄道事業の窮迫はこの時ほど酷い時代はなかった。
 しかも翁が中上川氏に代って同社々長となるや、この困難を知らない者のように、毅然として
「山陽鉄道は我国縦貫線の要部にして、是によってのみ東西の動脈が通ずることができる。
 然るにいつまでもその工事を怠るのは、文明開化を阻害するだけでなく、徒らに会社が無責任だとの謗(そし)りを受けるのみならず、会社百年の長計でもない。
 宜しく万障を排して急いで開通させるベきだ」と謂った。
 よって三原以西下関に至る工事資金の払込に対し、営業開始の時より15年間、工事費元金5/100に相当すベき特別補助金の下付を政府に申請し、一つは以て落胆した株主の意気を鼓舞し、一つは以て之によって資金を募集し、一気に全線開通の功を遂げようと図ったが、その議は容れる所とならなかった。
 そこでやむなく三原より広島に至る70km余の接続工事を企画し、この工事費はー時之を他より借入れ、景気の回復するのを待って償還することを期し、25年8月臨時株主総会に計り、同意を得て工事の進捗に努めた。幸いにして財界の趨勢が漸く順調となって来たので、26年4月遂に200万円の社債を募集して、ここに山陽鉄道の完成の曙光を見るに至った。
 こうして工事が大いに進み、27年6月まさに広島に達しようとする際、突如として27-8年の日清戦争がおこり、陸海軍兵士並びに軍需品輸送の大命が山陽鉄道に降り、翁の卓見は今更の如く全国に宣伝され、山陽鉄道は上下感謝の府となり、遂には翁自ら先帝のお伴で広島行幸に始終し奉るに至った。
 翁の素志が酬いられたに近く、又その得意を想うベきだ。

6 山陽鉄道の経営(2)  top

 翁は本鉄道を企画するに当り、曰く
「広島は第5師団の所在地で且海に近い。平時は勿論、有事の際最も枢要の地である。
 しかも他の各師団概ね鉄道の便が有るのに、この師団のみ濁り之が欠けるのは、遺憾亦甚しと云うベきだ。
 もしー朝事変が起れば、何を以て全軍を輸送するのか。戦機を逸してしまう。
 変に備えるは宜しく無事の時に在る。
 今にして鉄道を設け、連絡を容易に迅速にするのは、吾人あきんどの任ではないか」と、
 すなわち万難を排して縦横画策、遂によく軍国の大事に貢献し、翁の名を不朽ならしめた。
 翁の鉄道事業に於ける志は、一に国家の利害に源を発するもので、概ね皆そうであった。
 だから山陽鉄道は未だ開業免状を受けてないにも拘らず、27年6月7日より軍隊並びに軍需品の輸送を開始し、翌28年の戦争が終るまで、宇品港からの海運と相俟って陸上輸送の大任を完了した。
 しかもこの運賃は或は無償を以てし、然らざるも官線は素より、日本九州両私設鉄道より遙かに低価であり、以て奉公の衷を表した。
 日本赤十字社貨物の大輸送、また帝国議会開催の為め広島行急行列車を往復を始めとし、先帝陛下を広島に進め賜うに当っては、行還幸とも翁は万遺漏れなからんことを期するものから、特に陪乗の請いて允され、よく当局の要請に堪え、空前の盛事に奉仕することができたのは、我国運輸史上に特筆大書するに余りあるものと云える。
 こうして山陽鉄道は戦後経済界の回復すると共に、31年3月広島以西三田尻に至り、同34年5月更に下関に達する延長線路を敷設するに及び、ここに始めて全線開通し、以西は関門連絡船によって九州鉄道と連絡するに
至った。

7 鉄道及其他の事業(1)  top

 これより先、翁は阪堺鉄道関係の有志者と謀り、和歌山県名草郡紀の川北岸より、大阪府下堺市に達する約58kmの紀泉鉄道を計画し、明治26年11月4日その発起人会を開き、翁は創立委員長となった。
 東奔西走していたが、他に大阪−和歌山両市間の紀阪鉄道を計画する者がいた。
 翁はこの短距離内に、2鉄道会社が分立するのは経済的に不利で、却って公共の福祉の増進を阻害するとして、寧ろ合併協力してー社を完全に成立させる方が公私共に有利だと考え、私心を捨てその斡旋に努めた結果、合併の議は容易に成立した。
 そして紀泉、紀阪の両社名を捨てて、新に紀摂鉄道と名付けたが、さらに南陽鉄道に変更し、後に更に南海鉄道と改称した。
 明治28年8月25日に創立委員会を開催し、資本金を280万円で翁が取締役社長となり、同年9月5日堺停車場より和歌山市に達する58kmの鉄道敷設の認可を得た。
 そして明治29年9月30日に阪堺鉄道を100万円で買収した。
 また大阪−堺間の既存鉄道の改良と住吉−堺間の復線化の資金として、更に120万円を増資し、総資本金400万円とした。
 さらに同32年6月11日に100万円を増資し、全線の改良工事を行い、大阪−紀州の連絡が完了した。
 これが現時総資本金に1,200万円の巨資を擁する大会社の南海鉄道の興りで、翁は37年6月に辞任するまで、常務取締役社長に重任した。
 翁は又明治26年大阪市北区片町を起点として、河内四條畷に達する浪速鉄道株式会社を組織し、その監査役となったが同社は32年2月関西鉄道会社と合併した。
 このように翁は近畿を中心とする幾多の鉄道事業を遂行したが、その巨眼は遠く陰陽両道縦貫線にも及び、遂に財界の名士住友吉衛門、藤田傳三郎、田中市兵衛、廣瀬宰平、金澤仁兵衛等の諸氏を説得し、明治26年阪鶴鉄道株式会社を創立した。
 この鉄道は最初大阪を起点として福知山を経由して舞鶴に至るものだったが、後に神崎を経由して福知山に達するように改め、敷設を完成した。
 開業当初は経営的に最も困難を極めたが、幸いにして福知山に旅団の設置されるに及び、軍事上必須の線路となり、且次で舞鶴−福知山間に官線の敷設され、また山陽線の完成するに至り、始めて翁の当初の理想の陰陽連絡の雄図が実現した。
 しかもこれら速かに実現できたのは翁の阪鶴線を企画したことに起因している。
 翁の卓識は驚くベきもので、翁の報国の至情は真に敬服すべきものである。

8 鉄道及その他の事業(2)  top

 翁は以上の外、鉄道事業の創立を助成し、或はその財政整理を委託される等により、やむなく頼まれた会社の経営に尽力したものも多い。
 その中でも豊州鉄道株式会社と七尾鉄道株式会社とは最も関係の深きもので、前者は豊州炭田の石炭輸送を主とし、貨客線は行橋−柳ヶ浦間の鉄道で、明治26年12月の株主総会に於て、翁は監査役となり、次で取締役を経て社長となったが、明治34年4月遂に九州鉄道株式会社と合併した。
 後者は津幡−七尾間の能登半島縦貫鉄道で、明治29年に資本金70万円で創立されたが、以来累年財政混乱し、経営を維持できない状況になって、翁に会社救済を委託したものであるが、当時負債総損金54万円に達した外、更に官線に連絡すベき3km弱の延長敷設費、並びに既設線の改善費等約70万円を必要であった。
 翁はこの取締役社長となると、断然意を決し、一時借入金の如き糊塗的手段を退け、臨時株主総会を開催し、資本金70万円募集の件を付議し、しかもその総額を翁一人で引受け、この資金から54万余円を負債償却に、15万余円を既設線路改良並びに官線連絡延長費に充て、着々工事を進捗し、33年8月に全線を竣工し、開通の盛式を挙げるに至った。
 これは又、翁の国家を念う至誠だけでなく、好んで人の助ける任侠の性格のー端を知る好例であるといえる。
 大阪築港については、安治、尻無、木津の各河川に入津する船舶は日々幾百千般を算えるに至るも、これ等各河川の相互往来に便利な連絡航路がなかった。
 安治川より木津川、もしくは木津川より尻無川に出ようとすれば、河口から海に出て迂回せざるをえなかった。
 そこで翁は、安治川の中央より、尻無、木津南川に達する運河を開削した。
 築港の完成と相俟って、以て水運上の便を開こうと明治30年大阪運河株式会社を組織し、同年6月その取締役となったが、同社は経営は思うようにいかず、時に或は破綻しかけたりしたが、よく安治、尻無両河川の連絡ができるようになり、今は一般船舶業者に多大の便宜を図ったのは、世人の親しく知る所である。

9 百三十銀行の破綻(p77-80)  top

 明治37年より翌38年に亙り日露戦争があり、我軍向かう所敵なく、遂に南満の大半を攻略して、樺太の南半分を獲得し、朝鮮併合の因を為す大勝利を博するに至った。
 しかしこの戦争は我国史上未曾有の大事件だったので、影響する所は政治界より産業界に及び、殊に直接経済界に及ぼした打撃に至っては、頗る大きかった。
 そのため開戦の当初以来、地方銀行の破綻、はたまた会社の倒産等が多数出たので、人心は不安に駆られていたが、ここに端なくも中国への輸出が杜絶したのに起因して、翁に関係の深い日本紡績会社も亦社業を中止する悲運に遭った。
 この会社は田中市太郎氏等の尽力により、なんとか倒産は免れたとは雖、同社と密接な関係のある百三十銀行は、不幸にもその影響を受けてやむなく、破綻するに至ったのは、誠に不可抗力とも云うベきで、翁の為めに最も惜まれることである。
 百三十銀行はこの為、明治37年6月17日に財政整理のため3週間の臨時休業とし、次で即日翁は日本貯金銀行取締役を辞任した。
 誠にことは皆、唐突に起り、しかも百三十銀行は当時関西財界の重鎮にして、従って事業界に関係することが最も広汎だったので、どこまで影響するかが見通せなかった。
 そのため井上馨侯は国家経済界の為め最も憂慮すベきー大事件だとして、遂に時の内閣首班の桂公、故曾根蔵相等と共に、この善後策を協議し、遂に故安田善次郎氏に依頼して、その整理に当らせ、且この斡旋によって、日本銀行からー時600万円を貸出させるることになった。
 そこで翁は7月5日東上して安田氏と会い、その要求に従い同行各支店長を東京に招集諮議し、安田氏の意が全く決するや、翁は9日急処大阪に帰り、同行の各掛長以下に事情を伝え、斯くて幾何もなくして従来の通り百三十銀行を再開させた。
 しかし翁にはこの為めに自ら救われる所は全くなかった。

10 翁の負債整理  top

 翁は百三十銀行の破綻に伴い、従来関係した諸事業と絶縁し、永遠に実業界を引退することになった。
 そこで翁に関係あった諸事業は、一旦根本的の整理せざるを得ず、乃ち銀行業は岩下清周、田中市太郎、熊谷辰太郎の3氏に、紡績業は田中氏に委ね、翁個人の負債は田中市兵衛、藤江章夫の両氏が整理に当ることになった。
 そして翁個人の負債は、百三十銀行株券未払金、同行株券の下落と日本紡績の損失等にして、債権者は近江、浪速、日本貯金、十八、第一、三井、三菱の諸銀行に及んだが、負債総額は120-30万円に過ぎなかった。
 この整理委員の田中、藤江両氏が
「潔く私財全部を提供すベき」
と言ったので翁は
「ことここに至れりは素より天命なり。
 私財全部の提供は勿論、一切のこと兄等が命のままのみ。
 唯恐れる、予の誠意の及ばざる、或は罪を天下に謝するに途なからんことを」
と応じて、又少しも他に及ぶものがなかったので、両氏は翁の意思を了とし、直ちに債権者一同を堺卯楼に招き
「松本翁はー切を挙げて我等両人に委任されたので諸君も亦いくらかは之に傲い、私心の所断を甘受されたい」
と諮ったが一人の異議を唱えるものがなく、債権者中より5名の委員が指定しされ成案の後、各調印を終えた。
 こうして両氏は翁の私財を調査したが、負債の総額を償還するにはなお巨額の不足があるのを発見したけれど、両氏は誠心を披露し、前後3ヶ年を費し、整理を断行して遂によくこの目的を達成し、翁を安心させた。
 翁は百三十銀行の破綻の後は深く謹慎し、財産整理を行うに当っても、一切を委員に托して少しもかくす所なく、又少しも自ら惑はず、唯々として言われるに従い、毅然として決するその態度は、さながら従容(しょうよう)として死に臨める古武士の如く、翁の自修の尋常でないことを想見させるに余りあると云う。
 ここに於て翁は宏壮なる堂島の本邸を去って、一時上本町九丁目(旧梅屋敷)の仮宅に蟄居したが、整理が全く終了すると空堀に邸宅を営み、引退して、又世間を語らず、悠々自適、以てその老後の生涯を送った。
 ああ、以前は関西実業界を風靡した翁が、この躓(つまず)きで再起がかなわなかったのは、誠に天命と云うベきであろう。

11 大阪鉄道と関西鉄道との合併の仲裁(p139-140)  top

 一抹の書、一隻の言にも、その人物は自ら表われるものである。
 翁の人物と手腕とを、一小話の中に躍如たらしめたる好箇の物語がある。
 今は昔、大阪鉄道と関西鉄道とが合併しようとした際、渡邊庄助氏が仲介者として斡旋したたことがあったが、僅か10万円の齟齬より、合併の話が容易に纏まらず、やむおえずこれをまたまた翁の仲裁に委せられるに至った。
 翁は困って両社の重役を堂島の邸に集め、
「結局は僅か10万円の齟齬にすぎず、双方より5万円宛譲歩すれば、話は則ち容易に纏まる。
 しかもこれは頗る公平な処置だ」
と論したが両社の重役は頑として応じず、言下に翁の議を退けた。
 翁はどう思ったのか、直ちに鞄よりー葉の紙片を取出し、
「宜しく之を用いて合併すベし」とのこと。
 紙片を受取って見れは、何とその紙片は翁が署名した百三十銀行渡の10万円の小切手だった。
 ここに於て両社の重役等は大に驚き、
「かかる所置は頗る迷惑である。
 翁の私財を得て合併するなら、何故に翁を煩わす心苦しきことを敢てしようか」
とのことに、翁は憤然として辞色を励まし、
「双方とも絶対に譲歩しなければ、談は到底纏まらない。
 纏まらないのを知って、余に仲裁のことを委任するのは間違っている。
 しかも仲裁者となり、そして仲裁ができずして、徒に諸君の同意を請うが如き、我れ松本重太郎の面目を如何」
と喝破した。
 両社重役等は頗る恐縮し、しばらく猶予を乞い、次室に退き、遂に翁のー旦の好意に従い、翁の10万円を用いて合併を纒め、時を期して慰努金の名を以て更に翁に10万円を酬いるに決し、深くその高誼(こうぎ)に謝し、叩頭(こうとう)して辞去した。
 こうして困難を極めた大阪、関西両鉄道の合併争議は、短時間で解決するに至った。
 これは両鉄道会社に関与した元重役等の、故人となった同僚の追悼会や懐旧会を催した際に、当時を回想して、翁の高誼の思い出の逸話で、翁の人物手腕をー瞥して知り得る好箇の縮図とも称すベきものである。

top
****************************************