****************************************
HOME   0南海  1近鉄 2阪神 3阪急 4大阪環状線 5関西線  6京阪  7阪和線  8山陽と神戸  9名鉄 10富山地鉄

佐伯宗義の富山地方鉄道の創業
(『自叙伝』佐伯宗義 昭和57年刊より)

目次

T 富山地方鉄道の歴史

U 佐伯宗義の富山地方鉄道の創業
1 加賀百万石の植民地だった富山
2 富山の交通一元化を志す
3 富山駅頭の大看板で呼びかけ
4 財テクによる資金調達
5 富山電鉄の成長
6 県知事とのトラブル
7 富山電鉄建設の困難
8 西武鉄道経営の誘い
9 当時の日本のファシズム体制
10 朝鮮での兵役

 

佐伯宗義(明治27年〜昭和56年)
右の写真は30代後半の専務時代
 富山県の小さな山里、芦峅寺に生まれる。
 実家はこの地の素封家であったが、16歳の時、親が事業に失敗したので、一人家を出て上京。
 父との関係で東京の上流家庭と懇意になる。
 兵役に採られ朝鮮に渡る。良い仲間に恵まれ母からの仕送りもあり、気儘な軍隊生活を過ごせる。
 除隊後、東京に戻り、当時の有力者の木下信や平岡定太郎に認められ、一介の書生ながら、事業家のはしくれとなる。
 その間に苦境の福島の軽便鉄道会社信達軌道(現福島交通)を引き受けないかとの話があり、専務となり再建に取り掛かる。
 電化をすればいいのだがその資金がない。
 有力者を訪ね、興行銀行にも認められ再建に成功する。
 その後故郷富山に帰り、富山地方鉄道を創業する。
 戦後の第1−8回衆議院選挙連続当選、その間自民党幹部も務める。

1 加賀百万石の植民地だった富山

 私は8年ぶりで故郷の土をしっかと踏みしめた。
 しかも私は、単に生れ故郷へ帰ってきた人間ではなく、故郷でつくられたものから故郷をつくるものへと変身して、すなわち能動的、行為的人間として故郷へ帰ってきたのである。
 さて、このわが故郷富山県の地形をみると、コウモリ型をしたこの県は、東は日本アルプスの峻嶮が日本海に裾をひいて親不知の絶壁となり、南は山から山を縫って飛騨山塊に続いて岐阜に通じ、北は氷見、七尾から能登三郡に連なり、西は倶利加羅を通じて金沢に対し、三方を立山連峰に囲まれ、北のみが日本海に面する地勢である。
 すなわち能登半島に抱かれた富山湾の海の幸と氷見、放生津、岩瀬、伏木の良港をもち、百万石の米を産する沃野をもつ要害の地であり、徳川300年、加賀百万石が安泰でありえたのは、前田がこの越中を後方に擁していたからであるといわれている地である。
 天正年間、織田信長の部将佐々成政が、上杉に対し、この地を北国の拠点として領していたのも、このような地理的条件があったからである。
 しかし、この成政が不覚にも家康と織田信雄に踊らされ、加賀の前田利家と通婚して彼を油断させ、それに乗じて加賀を侵そうとした謀略が暴露して前田勢に敗れ、沙羅峠越えの苦心も水の泡となって剃髪して秀吉に降ってから、この越中は加賀の支藩となり、以来、越中の山野は加賀の植民地として、加賀百万石への奉仕、隷属にあけくれてきたのであった。
 私は、先に述べた通り、この越中の片隅の山里に生れ育ったのである。
 この山里が、宗教、文化の里であったことは遠い昔のことであり、その面影は僅かに前田藩の加持祈祷所としての梅鉢の絞の幔幕が残されているにすぎない。
 従って、明治の末に至るまでは、常願寺川沿いの小道が富山に通ずる唯一の通路であった。
 そして人々はこの小道をてくてくと歩いて、この山里を捨てていった。
 働くためにも、教育を受けるためにも、山里を捨てざるをえなかったのである。
 こういう環境の中に育った私の心の中に、自分が生活している場所から教育をうける場所、働く場所へ直結する光明をそれとなく模索する動きが生じ、それが、時間と空間(距離)を縮める交通事業への志向へと成長していったものであろう。

2 富山の交通一元化を志す  top

 このような心理が大きく作用して、先にも一寸述べたが、東北の交通事業を手がけ、交通についての研究が深まるにつれて、交通の本質は国民活動という現象の土台、すなわち社会活動の基盤をなすものであり、道路はこの交通の骨格を形成し、その中で流動しているものが交通機関であり、社会は一つの有機体であるとみるようになっていた。
 従って、富山県という一つの地方にも人間の肉体と同じく、交通上一つの有機的な組織がなりたつはずであり、その組織の原理、原則を発見して、これに基づき、富山全県の交通を組織してみようという考えが培われていったのである。
 私が全県一市街化の交通網を描き、富山県一市街化という、当時としては奇想天外とも思われる旗印を掲げたのは、このような考えに基づいたものであった。
 ところで、翻って、当時の富山県の交通機関のありようをみると、これはまさに七花八裂というか、八俣の大蛇の鎌首というか、統一的な展望がなく、支離滅裂な状態であった。
 というのは、北陸7大河川のうちの4大河川をもつ富山県は、海岸線に沿って北陸本線と国道が貫通しているだけで、これは、アルプスから急峻をかけおりて日本海に注ぐこれらの河川によって分断され、富山県の中心富山市に達するには、直線を描けず、迂回して一旦、国鉄もしくは国道に出なければならなかった。
 すなわち当時は国鉄の駅に、百足(むかで)の足のようにまとわりついている枝線的鉄道が地方鉄道であって、富山市営鉄道、富山県営鉄道、富南鉄道、富岩鉄道、立山鉄道、黒部鉄道、越中鉄道、加越鉄道の8つの民間鉄道がとぐろを巻いていたのである。
 そしてその背後には、県や市をさておいても、先代佐藤助九郎、加藤金次郎、金山従革、池見芳蔵、石原正太郎、それに綿貫、坂井、有川らの実力者がデンと控えていたのである。
 この状態は、当時の私にとっては、どうも大蛇の鎌首のように思えてならなかったものである。
 私は、この民間鉄道の分断状態に着目し、これらを結合し、有機的に一体化しようという目的で、昭和5年2月11日を期して、資本金150万円の富山電気鉄道株式会社を創設した。
 今にして当時を顧みるとき、この富山県交通事業の有機的一体化を行ったからこそ、地方鉄道が斜陽化して衰微するといわれる今日においても、富山地鉄がなお前途に光明ありといわれるのである。
 すなわち、入つの鎌首を退治した有機的一体化という宝剣は、今日においても燦として鐸いているのである。
 それにしても、私がこのような志を実行に移すことができたことについては、興銀の山中菊松氏の激励に負うところが多いことを忘れることができない。
 山中氏は、私と同年輩で、当時の鑑定課長、後に総裁となった川北氏の下にあって鑑定評次長の職にあり、温厚篤実な人柄であったが、交通事業に関しても一見識を有していた。
 この人が、石川県は交通網を描く理想県ではなく、全国の模範となる交通網を描けるのは富山県であると、熱心にすすめ、かつ助力してくれたのであった。

3 富山駅頭の大看板で呼びかけ  top

 さきに越中鉄道のことにふれたので、ここに少し詳しく当時の事情を書いておこう。
 昭和2年当時、この越中鉄道は、神通川の左岸から四方までの建設工事を進めていたが、破産状態に陥っていた。
 私は同社の委嘱をうけて重役の一員となり、この会社を更生させる方法として、この線を新湊まで延長する計画をたてたのであるが、当時の代議士石原正太郎氏がその選挙の関係上、社長の椅子につきたいと希望した。
 しかし私はそれは政治と経済を粉淆するものとして反対し、同社には重役の名のみをとどめ実質上扶を分ち、先に述べたように富山電鉄の創設に踏み切ったのである。
 そして私は、富山駅頭に、18m四方の大看板を立て、立山連峰を背景に富山県一市街化の交通理想図を描き、県民に広く呼びかけたのである。
 駅頭を通る県民は、私のこの太胆不敵な理想図の前に常に足をとめて見てくれたのであり、時には数10人の群をなすことも珍しくはなかった。
 ところがこの理想図には、私の理想の命ずるところに従って、当時の実力者たちが経営していた他社線を勝手に赤一色に塗りつぶしてしまっていたから大変な騒ぎとなってしまった。
 文句をいって怒鳴ってくるものや使いをよこすもの、それこそテンヤワンヤの大騒ぎであった。
 しかしこの大看板は雨の日も晴れた日も、駅頭にあって私の理想を富山県民に呼びかけてくれたものであって、やがてこの理想が一歩一歩実現していったのであるから、富山県民にとっては、それこそ開いた口がふさがらない思いであったろう。
 当時の私のこうした考え方をまとめたものが「高志の国わざ」である。
 これに対して、郡役所の廃止を唱えた自治の先覚者金山従革氏はわざわざ題字を書いてくれたのであった。
 当時を振り返ってみると、いろいろなことがあったものである。
 岩峅寺(いわくらじ)から滑川に敷設されていた軽便鉄道立山鉄道の総会において、この線を延長して黒部鉄道に繋ぎ、さらに上市から富山に直面する新線を敷設すると同時に、軽便を電化するため、株式の半分を引受けるから、私に任せてくれるよう説いたこともあった。
 しかしなにしろ、当時齢まだ三十五、六歳の私のいうことであり、しかも芦峅寺の山奥から出てきた一介の書生というので、私の説くところには耳を貸さず、青二才の大胆な放言として聞き流される始末であった。

4 財テクによる資金調達  top

 これもその頃のことである。
 たしか10万円の興銀の小切手をもって、当時の十二銀行(現在の北陸銀行)に取引を願ったところ、当時の中田清兵衛頭取は
「金は間違いないが、人がわからぬ」
と取引を拒んだものであった。
 私は取引を断られて一瞬戸惑ったが、なるぽどと考えてこの中田氏を尊敬するようになった。
 何故ならば、中田頭取の言わんとするところは、大衆の預金を預かる銀行の仕事は私ごとではないから、金と同時にそれをもつ人間の人格が不明な限り取引を差し控えるということであって、言ってみれば当り前のことであるが、この当り前のことが中々言えるものではないからであった。
 私は翁の長男中田勇吉氏に対して、いつもこういって、翁の思い出話をしたものである。
 ことのついでに、当時どうして、このような金を私が持っていたかにふれておこう。
 私が大正末期、福島の信達軌道を引受けた頃、同社の45円払込の株式は僅か5円に暴落していた。
 私は、ことの成行上、約半数の株式を5円で買い集め、その後1株5円の払込をして、合計10万円の投資をした。
 この資金は「福島電鉄時代」の項に書いたように、林甚之丞氏を通じて五十嵐小兵衛氏に一時融通してもらったものであるが、後には百七銀行の吉野頭取、小林副頭取、阿部支配人の3人が私を信用して貸してくれたので返済した。
 この百七銀行は、そのほか増資の払込金を融資してくれて、いろいろ面倒をみてくれたものである。
 そのほか、当時、湯島天神に住んでいた高岡唯一郎氏の保証で、興銀から15万円借りたこともあり、私は金廻りがよくなっていた。
 それはそれとして、この暴落していた信達軌道の株は、業績が回復して1割配当を行うようになったため、50円以上にはね上がったので、私は持株の一部を売り、一部を担保にして金を借り、十二銀行に出した小切手位の金は自由に出来るようになっていたのである。

5 富山電鉄の成長  top

 さて、富山電鉄創設に話を戻そう。
 昭和4年から具体化していた富山県一市街化の計画は、昭和6年には、富山より常願寺川を渡って、五百石、滑川に至る本線と寺田−五百石線が開通し、また創業1年にして立山鉄道を合併するに至った。
 昭和11年には、滑川から魚津および三日市までの延長線が建設され、黒部鉄道と西三日市で連絡し、富山から宇奈月までの直通が実現した。
 この建設時代は、ときあたかも、浜口内閣時代の世界大恐慌に始まり、満洲事変、円安為替ダンピング、農村危機という時代を経て、軍需、輸出インフレ、準戦時体制へと進んだ時代であり、不景気と大変動の中にあって、この大事業を完成したわけである。
 当時の本拠は上市にあって、三川、鈴木、見角、中崎、下田の諸君が私を手助けをしてくれた。
 立山鉄道合併の前に、鈴木君や高橋君と魚釣りのような格好をして、軌道を歩きながら調査したこともあった。
 私がタッタカ、タッタカ歩くので、この2人は青い顔をして後についてきたものであるが、鈴木君はすでに80をこし、高橋君も60をこしてしまった。
 それでも、その頃のことは、手にとるように思い出されて、過ぎ去った年月の流れが意識されないのは妙なものである。
 そういえば、先年亡くなった山田昌作兄との約束が思い出されてくる。
 それは、昭和11年に開かれた日満産業博覧会に関係したことである。
 この博覧会は、昭和7年の満州国の誕生、9年の高山線の開通、富山県の工業県への脱皮への志向とを結びつけたものであったが、富岩運河の完成、神通川廃川地の埋立て完了、東岩瀬港の修築などが大きな刺激となっていたものであり、会場はこの廃川地帯、すなわち現在の桜桃通り、電々ビルあたりの一帯であった。
 私と山田兄の2人は、この博覧会を迎えるに当り、富山県には何ら誇るべきものがないから、山田は電気ビルを、佐伯は滑川まで延びている鉄道を桜井に伸して宇奈月に直通しようと約束したものであった。
 電気ビルは110万円、私の事業は240万円であった。

6 県知事とのトラブル  top

 ところで、創業間もない頃のことであったが、時の県知事の御機嫌を損じた話がある。
 それは、昭和六年、富山県庁が焼失したので、県会はその焼け跡に再建することを決議したが、ときたまたま、先に述べた富岩運河をつくり、神通川をつけかえて廃川地帯を埋め立てるという都市計画が立てられ、県民の意向を聞く会議が設けらた。
 十二銀行頭取をはじめ、県下の有力者が招かれて、私もその末席を汚していたわけであるが、その末席にある私が「非常識」な提案をして、ときの知事鈴木敬一氏をすっかり怒らしてしまい、はては嫌がらせさえされるということになったのである。
 それでは、私の提案したことは何かというと、県庁を旧城趾に復活するという噂があるが、これは、城趾という封建的遺物にしがみつく封建的な根性である。
 県庁は民主自治機関であるから、今度埋め立てる地点(現在地)に、民主機関にふさわしく建設すべきであるということと、今一つは、富山県において、事業として認められる最大のものは、衆目のみるところ富山電気であるが、売薬根性から、星井町の片隅のオンポロ小屋のような建物に入ってそれを誇りとしているが、これは事業の健全性の行き過ぎである。
 富山電気のごとき代表会社は、すべからく、富山のセンターたる埋立地の現地点を利用して建設すべきである、そうでなければ、われわれのごときはいる場所がないといったのである。
 想うにおそらく、私のこの「非常識」な提案、すなわち内務官僚の耳に入れてはならない「民主」とか「自治」とかの言葉が御機嫌をそこねたものか、あるいは上意下達、下意上達の当時の審議会、総じて会議というもののルールを無視するような提案がお気に召さなかったものであろう。
 まるで御殿女中のように、この会議の席にたまたま欠席していた山田畠作兄に対し
「会議の席上、山田は売薬根性のケチンボウだと悪口をいっているものがいた」 
「それは、大きな声でいえないが、実は佐伯だ」
とつげ口をして、私と山田の兄弟のごとき仲を引き裂こうとした。
 しかし流石は山田兄で
「佐伯なら、そういうこと位はいうだろう」
と取りあわなかった。
 そして奇しき因縁といおうか、先にも述べたような経緯で、私が選定した地点に電気ビルが建てられたのである。
 それは昭和11年の12月であったが、10年の8月には、県庁も私が提案した現在地に完成していた。
 それにしても、鈴木知事のシッペ返しは執念深いものがあった。
 いろいろのこともあったが、全く驚いたのは、鉄道の開業にイチャモンをつけてきたことであった。
 これには、私も開いた口が塞がらぬ思いであったが、ことがそこまでいっては、いまさら鈴木知事の膝下に哀れみを乞うべからずと決心して、知事を棚上げして鉄道省に権利を主張し、遂に開業に漕ぎ着けたものであったが、国家権力の魔性をまざまざとみせられた思いであった。
 間もなく、この知事は熊本県に転じたが、その後どうなったものであろうか。
 その消息を聞かない。

7 富山電鉄建設の困難  top

 このような官僚の横槍はともかくとして、当時、鉄道建設の最も困難な点は次の3つであった。
 第1は、先代佐藤助九郎氏が創設した富山軽便鉄道(後の富南鉄道)との関係であった。
 この鉄道は富山駅−稲荷−南富山−笹津−神岡を結ぶ貨物、とくに三井鉱山の鉱石輸送を目的としていたが、この線と稲荷町で平面交叉して富山に入りこむことが問題であった。
 第2は、常願寺川の幅員の一番大きな所に架橋しなければならないということであった。
 第3は、早月川の勾配のある国鉄線の下を通って、魚津の中心部にふれ、国鉄と並行して日本電気の黒部鉄道の石田線を横切り、さらに国鉄を横断して黒部線と並行して桜井の部心にふれるという問題であった。
 第1の問題点については、まず他社線と平面交叉することは認められないことであった。
 しかも、横断した後さらに並行して田地方に新駅を設置し、さらに富山駅において表側に新駅を設けることに対しては、まず鉄道省から、稲荷町から富山に尨大な金をかけるよりも、富山軽便鉄道の線路を共用せよと反対された。
 しかし私は、この地点は、将来複線になるべき所であるから、それに備えてもう一本線路を入れるべきであると主張し、とうとう鉄道省の呑むところとなった。
 その間、高架にせよとの声もあったが、これもきっぱり断った。
 それにしても、平面交叉については、横利のないものがどれだけ主張しても始まらないので、先代肋九郎氏の諒解をとるべく、雪の中を田圃道を通って氏の自宅に懇願にいったが、見事、門前払いを喰わされてしまった。
 このときのことについて、現在の助九郎氏は後年私に次のようにいったものである。
「親爺は、佐伯はえらい男だ。雪の中をよく来たものだ。門前払いを喰わしたが、佐伯のいうことは聞いてやらねばなるまい」
 そういうわけで、この平面交叉の問題も解決した。
 ところが、鉄道省との問題がまだ残っていた。
 すなわち、30kmにわたる国鉄線との並行という問題である。
 というのは、当時、地方の民間鉄道は枝線といわれ、国鉄と並行してはいけないとされていたからである。
 私は、この国鉄の「錦の御旗」に対抗して、線路はたしかに並行しているが、それは現象であって、国鉄は全国貫通、地方鉄道は地域循環とその本質を異にしている。
 従って、「並行はすれども競争にあらず」として遂に認可を勝ち取ったのである。
 第2の常願寺川の鉄橋については、当時の富山県土木界の大御所加藤金次郎氏と一騎打ちの争いを展開したものだった。
 加藤氏の言い今は、何分、川底が高く、かつ川幅が広いので、架橋不可能、またたとえ架橋しても採算に合わないということであった。
 これに対し、私は、設計地点を通らぬと経済的になり立たない。
 また田舎の技術では出来ないかもしれないが、都会の技術では出来るのだとして応戦し、見事架橋に成功し、加藤氏に兜をぬがせたのである。
 第3の問題、早月川から国鉄の勾配を通って魚津の人口密度の多い部心にふれるという難工事と、石田線を横断し、さらに国鉄を横断して桜井の中心部にふれることによる黒部鉄道との利害の衝突、ひいては保証の問題の2つについていうと、まず、国鉄の横断から魚津の中心部にふれることについては、私には有力な後楯があった。
 それは、当時興銀の嘱託であった村上義一氏の岳父野村良一氏で、万難を排して断行するよう力強い応援をうけていた。
 私はこの野村氏に、福島時代からアメリカ鉄道の経営方式について教えを受けていたばかりではなく、この野村氏が問題の地点の国鉄線を敷設した人なのであったから、まさに鬼に金棒というわけであった。
 次は、日本電気が経営する黒部鉄道の石田線を横断し、桜井の中心部にふれる問題であるが、これに対し、社長の池尾芳蔵氏は真っ向から反対し、全く手のつけようのない状態であった。
 私は
「中心部にふれることは、天下の公器たる地方鉄道の鉄則であり、そのためには建設費の如何を問わない。
 それに、石田線はもともと電源開発のための一支線であるから、これは本来からいえば撤去すべきものである。撤去を肯じないなら、交叉を認むべきである」
と主張し、意見は平行線をたどるばかりであり、とうとう激怒した池尾社長は
「お前の顔は二度とみたくない」
といったものであった。
 しかし、そんなことで降参するような私ではないから、流石の池尾社長も、副社長、専務らと相談した結果、
「何とかしてやらねばなるまい」
ということになり、とうとう石田線を廃止し、桜井の都心にふれることが実現したのである。

8 西武鉄道経営の誘い  top

 ところで、滑川から三日市への延長線を建設していた頃、西武鉄道の経営を引受けてみないかという話が、突如として、興銀から私に持ちこまれてきた。
 しかも、この話は、当時の財界の大御所根津嘉一郎氏の推薦付きのものであった。
 話には、まだオマケがついていて、当時富山電鉄が困っていた建設資金の面倒もみてやろう、富山電鉄も引続きやってもかまわないというかゆい所にまで手が届いた話であった。
 それに、結城総裁は
「富山の田舎侍で終るよりも、大帝都の交通を統一したらよいではないか」
とわざわざ声をかけてくれたのである。
 私は、この興銀の暖かい配慮に、「事業は金よりも人」という興銀の行是そのものをみたのであって、私の感激は言いつくしようがなかった。
 その感激は、新憲法最初の国会議員選挙で当選したよりも、遙かにまさったものであった。
 しかし、私は、結局、この話を引受けなかった。
 というのは、もし西武を引受けるとすると、富山県一市街化の実験場を大東京一市街化に改めねばならないことになり、たとえ、生涯の精根を傾けてそれが出来たとしても、実験場の建設だけで精根がつきてしまう。
 私がその頃本願としていたあらゆる事業に共通する普遍の法則を生み出せなくなるばかりか、自らの故郷を自らの手で、有機的に一体化し、労働と教育、文化の機会を県民すべてに均等に与えようとする私の悲願が見失われてしまうように思えてならなかったからである。
 そして、このような思考の裏には、東京と富山は、事業の量において異なっていても、質においては変わらないはずである。
 人口が自然に膨張してゆく東京の交通事業は自然に膨張するから、極言すれば誰でも出来る仕事であるが、人口の少ない富山においては、郷土の有機的一体化という創意工夫を凝らさなければならない。
 すなわち都の人よりも田舎侍の方が事業家の本質としてはまさっているのではないか、金よりも事業、この本質に徹して故山に骨を埋めるのが事業家としての本当の生き方ではないか、という考えがあったことは否めない。
 それにしても、すでに根津氏の承諾をえたからという奨めに、私は断りかねて、母の承諾をえてからということにした。
 母は、当時、富山電鉄の株価が額面を割っている実情を指摘して
「電鉄に協力してくれた多くの人に損をかけているではないか、これを償うまでは、新たに人様の厚意に甘える資格はない」
と私をさとした。
 私が、この母の言葉をそのまま興銀に伝えたところ、興銀も、この言葉の中に潜む誠意を汲みとってくれたとみえ、快く私の辞退を認めてくれたのである。
 その後間もなく、結城総裁から、「万里一条鉄」と揮毫された額が送られてきた。
 おそらく、私の真情を洞察されての恩情であると恩われたので、今日に至るまで、この額を富山地方鉄道の本社に掲げている次第である。

9 当時の日本のファシズム体制  top

 さて、昭和5年から11年にかけての富山電鉄創業時代を振返ってみると、それは大激動期のただ中における建設であった。
 当時の出来事は、まるで映画の一コマのように、次から次へと眼前に浮んでくるのである。
 まさに、
「古往今来事茫々、恩怨一時、明日在り、是非は夢の如く暮雲流る」
の感を禁じえないのである。
 しかし、わが国の歩みを振返ってみると、それは悪夢のそれであった。
 外に対する侵略と孤立、内に対する専制がそれであり、軍部ならびにその追随者によって、国民は目かくしをされ、耳をふさがれ、口を封ぜられて、鼻先をつまんで引き廻されていた時代であった。
 外、世界における侵略と孤立は、昭和5年のロンドン軍縮会議の統帥権干犯問題に芽吹きはじめていた。
 嫌々ながら世界の大勢に押されて参加した軍部は、この会議に何とかケチをつけて「政党者流の毒刃」を払いのけようともがいていた。
 昭和6年には満州事変を勃発せしめ、7年1月には上海事変、3月の満州国成立へと進み、8年3月国連脱退、11年1月ロンドン軍縮会議脱退、12月の日独防共協定、12年の日支事変、不戦条約脱退と、孤立化と侵略はあざなえる繩のごとくからみあって進んでいったのであり、問答無用、邪魔者は殺せの専制政治は、軍部と右翼の合作で行われた。
 昭和5年の浜口首相狙撃、7年井上、団暗殺、五・一五事件、6年3月事件、10月事件(錦旗革命)、8年7月神兵隊事件、11月の救国埼玉挺身隊事件、9年12月事件、10年相沢事件、真崎事件、11年二・二六事件がそれであり、右翼に頼ることがもどかしくなった軍部が直接事件に登場してきたのである。
 さらに自由主義にとどめを刺した8年の京大滝川事件、十年の天皇機関説事件、かくてわが国は、国家総動員体制=戦時体制へと突進していったのであった。
 今日、翻って当時を思うと、この日本のファシズム体制は、恐ろしく「無責任」な体制であったことに驚かされる。
 中級、下級の将校の現実ばれをした改革案と、それに便乗して勢力の拡大をはかる軍上層部の2つの流れが合流し、それに押し流されて日本的なファシズムが築かれていったのである。
 従ってこの後に待っていたものは、乾坤一擲の対米戦争、実は自殺戦争であった。
 勝つ見込みはないので天祐神助を頼んだ、ジリ貧よりもドカ貧というバクチ戦争であり、戦争責任を棚に上げた無責任戦争であった。
 赤紙一枚で国民に犬死を強いた侵略戦争であった。
 しかも、われわれ国民は、満州事変にしても、支那事変にしても、その実は軍部によって仕掛けられた戦争であったことを戦後はじめて知らされたのである。
 そういう戦争に踊らされ、それに協力したわれわれの世代は、実に慙愧に耐えぬ思いと、かくまでも踊らされたのかとホゾをかむ思いにいたたまれないのである。
 このドカ貧戦争の勃溌に活躍して国を滅ぼした神様は、はたして姿を消しただろうか。
 戦後30年、その神様は今も生きながらえて、昔を今に移そうとしているばかりではない。
 新しい衣をきた神様が続々と登場してきているのである。
 そして、死んだ神様は、勢いよく若者にこう語りかけていたことを忘れてはならない。
 かの二・二六事件の首謀者の若手将校磯部浅一は、こう語りかけているのである。
「全日本の窮乏国民は一致して特権者を討て、……
 然れどもその戦場を法廷に求むるなかれ、
 その武器を合法的弁論に求むることなかれ、
 天命を奉じて暴動と化せ、
 武器は暴動なり、殺人なり、放火なり」

10 朝鮮での兵役

 私は、自分が一風変っていることをしばしばほのめかしてきたが、実のところ、本当に一風変っている面もあることを白状しなければならない。
 当時、「軍人は政治に関与すべからず」との軍人勅諭があったが、そのためか、内地においては、上から下まで軍人が政治をあげつらうことはなかったようであるが、一歩、朝鮮に足を踏み入れると、様相は一変して、将校から下士官に至るまで、政治を論ずることに熱中していた。
 それどころか、朝鮮軍司令官は総督を凌ぎ、朝鮮には憲兵監視下の軍政、武断政治が布かれていたのであって、日韓併合の甘い歌い文句は何処にも見当らなかった。
 私は兵隊でありながら、この軍閥専制的な匂いが全く鼻もちならなかったのである。
 すなわち、当時の朝鮮は、初代朝鮮総督寺内正毅がいったように「朝鮮人はわが法規に服するか、死か」といった状態におかれていたのである。
 わが国の進路を誤った明治の藩閥政治は、大正に入ると、このような権力主義一本の「力」という姿に化けていたのである。
 すなわち、英国的な憲政が大正の歴史を飾っても、政治の舞台裏の実権はこの軍閥が牛耳っていたのである。
 昭和に入って、満州事変、支那事変、太平洋戦争という15年間の無益な泥沼戦争を引きおこすに至った原因の一つ、下級将校の軍規無視、出先軍の中央の意思に反する独走と傲慢、その上、天皇絶対を表看板としながら、天皇の意思を無視してはばからなかった軍部の「下剋上」は、このようにして培われていったのである。
 そして、現実に、私のこの目で、日本国民の朝鮮人に対する態度が、奴隷を遇するに等しいことを見聞するにつれて、固有の領土の開発を放棄して、外延的な膨張に異常な執念を燃やし、他国とくに大陸の一角朝鮮に野心を抱いた日本の前途に深い危惧の念を抱くようになっていった。
 しかし、日本の植民地政策の武骨な手は、朝鮮人の奴隷扱いで満足しようとはせず、その手で、朝鮮民族固有の始源までも抹消しようとしたのである。
 すなわち、平嬢のキレ崎には、朝鮮開国の祖宗を祭る箕子廟があったが、無神経にもその地に伊勢大廟を建て、京城には、朝鮮神宮をさえ建てるに至ったのである。
 私は、このような民族の心を土足で踏みつけるような冷酷無残な仕打ちをみるにつけても
「大同江の水は、朝鮮人の涙の結晶である。この水のかわかぬ限り、日本は滅ぶであろう」
と、叫ばざるをえなかったのである。
 日本人の私にさえ、こういう気持をおこさせた朝鮮に対する政策は、当の朝鮮人にとっては、恐らくはらわたの煮えくり返るものであったにちがいなかった。
 朝鮮史は、箕子朝鮮が燕の衛満によって城ぼされ応援、衛氏朝鮮が興ったのは、紀元前190年頃、この衛氏が前漢の武帝によって滅ぼされたのが紀元前108年と伝えているが、この平壌から京城にわたる一帯は、中国領の楽浪、帯方郡となり、紀元前一世紀の頃には、北九州の住民が、さらに二世紀後半には、倭の女王卑弥呼の使者が訪れている上地であり、その後も、日中修交の場、あるいは中朝、日朝争覇の場として、歴史にその名を留めている所である。
 最近では「倭」とは南鮮の一部と九州を指し、さらに、朝鮮を支配した騎馬民族がわが国の大和政権とつながっているといわれているのであって、朝鮮と日本とはきわめて緊密な関係にあったのである。
 一兵卒の私の頭の中は、かく、日本の朝鮮政策に対する疑念で一杯であった。
 一体、この問題の地に、これみよがしに、他民族の始源を無視する政策を行っているが、朝鮮民族を根絶やしにするつもりだろうか、そんな芸当はどの歴史をみても見当らない。
 力づくで一つの民族を抑えつけることができるものと日本の軍閥は考えているかもしれないが、力は力を呼ぶ本質をもっているから、朝鮮民族の力が弱体であれば、益々団結を強固にし、怨念を深からしめ、何時の日か必ず反動が生じてくるのではなかろうか。
 それにしても、一体、日本という国は、弱肉強食の現実に無批判に追随し、異民族を敵国か、支配の対象としてか考えることができない劣等国ではないのか。
 おそらく、この野蛮な軍閥の頭には、神功皇后の三韓征伐にはじまり、任那を任那宮家と呼んで属領とし、百済、新羅に朝貢を強いたとする歴史観、さらに秀吉の朝鮮攻略によって育くまれた朝鮮征伐観が尾を引いているのであろうが、このような朝鮮観や朝鮮政策が幅をきかせているとすると、朝鮮における目本の地位も先の見えたものではなかろうか……という疑念が次から次へと雲のごとく渦をまいて私の頭の中をかけ廻ったのであった。
 私が一風変っているという点は、真にこの点てあったが、ここまで私を見抜く仲間はいなかったし、また見抜かせる私でもなかった。

top
****************************************