****************************************
HOME
  銀座線 丸ノ内線 日比谷線 浅草線 東西線 新宿線 千代田線 半蔵門線 有楽町線 南北線 三田線 大江戸線 副都心線

都営地下鉄 浅草線が通る街

押上

京成押上線は押上駅で地下鉄の都営浅草線に乗入れます。写真は左はA1番口と通路、中央は金網で囲まれた更地、右は駐輪場、向うの生コントラックとコンクリの塊は生コン工場です。
この方向の地下にホームがあります。通路を左に進むと京成の本社と北十間川の京成橋がある四つ目通りにでます。
昔はここに地上の始発駅がありましたが浅草線乗入れで地下鉄になりました。
500m西の東武橋からの北十間川と遠くの京成橋の望遠写真です。この川の地下を斜めに左から右に浅草線は横切って浅草通りにでます。
川の左の生コン工場を含めた一帯が話題の610mの新東京タワーの建設地で、これにあわせ生コン工場は移転し川沿いが親水公園に整備される予定です。
川の中にはタンクの筏が浮いており水の浄化実験が続けられています。左岸のパネルはその電源の太陽光発電です。

本所吾妻橋
浅草通りの三ツ目通りとの交差点の下が本所吾妻橋駅で、交差点の四隅に出入口があります。
写真はその南東の角ですが自転車がたくさん駐輪しています。周辺はマンションや住宅が多くここから都心に通勤する人が多いようです。狭い地下鉄駅にも駐輪場が必要な時代になっています。
ホームは地下1階と浅いので都心方面へは通り左側、押上方面は通り右側です。
この300m後方に業平橋がありそこには船の形の珍しい公園があります。保母さんに連れられた園児たちが楽しそうに公園内を駆け巡っていました。
業平橋は在原業平の歌にちなむ古い橋ですが、今は川が大横川親水公園となり、その最上流がこの公園です。
この親水公園は長さ1.8kmに架かる9つの橋で区間を分け、それぞれを違ったイメージにした楽しい公園です。

浅草
写真はA3出入口のある歩道からの江戸通りと浅草通りの交差点です。駅はこの歩道の左のビルの下です。
歩道の先の人だかりは麦飯にとろろ芋をかけた料理で人気の「むぎとろ」店前の行列です。
銀座線の浅草駅は1ブロック背後で、2つの駅は筋違いの一列に並んでいます。ここから銀座線は交差点を右カーブして浅草通りを、浅草線は左カーブして江戸通りを進みます。
交差点の左側は墨田川に架かる駒形橋で、写真はそこからの上流方向です。赤い橋は吾妻橋で、橋詰右の奇抜なビルはアサヒビールの本社です。
浅草線は吾妻橋の右詰からこちらの方向へ斜めに隅田川の川底を通っています。
そのトンネルはコンクリートの筒を川底に次々と沈めて、それをつないで造ったそうです。

蔵前
右の浅草通りから左の国際通りが分岐する三叉路の写真で、ここに蔵前駅のA1番口がにあります。正面のビルにA3が、A1の200m先にA2、A4があります。この右側は裏通りを1つ隔てて下水道局と変電所の広い敷地です。
相撲の両国国技館は昭和60年にここにあった蔵前国技館が移転したもので、その跡地が下水道局になっています。
隅田川の蔵前橋からの上流方向の写真で、左の赤い大きなビルが下水道局、その隣2つが変電所です。下流側にはその前身が東京工大の蔵前工業高校があります。
江戸時代この一帯は幕府の御蔵で、日本全土から船で送られてくる御用米が保管されていました。それで蔵前と呼ばれるようになったそうです。

浅草橋
総武線の浅草通りのガードの写真で、この右側に総武線の高架駅への階段と浅草線の地下駅への階段が並んでいます。浅草に行く人がここで間違って下車するのが多いらしく地下鉄の階段には間違い注意の掲示がありました。
浅草橋は人形のメーカや問屋の街ですが、最近はアクセサリーを扱う店も増えています。
ガードの先100mに神田川に架かる駅名の由来の浅草橋があります。写真はその橋からの神田川の下流方向です。
川岸にはたくさんの屋形船が浮かんでいます。両国の花火の日は総動員になりますが、普段でも隅田川の夜景を楽しむ人で賑わっているようです。
正面遠くの緑の橋は柳橋で、そこが隅田川の河口です。この辺りは昔は高級料亭がたくさんあったようですが、今はビル街になりその面影が屋形船だけに残っています。

東日本橋
東日本橋駅のB1番口の南の交差点の歩道橋からの北向きの写真です。この交差点の少し先の右斜め方向の通りの地下1階に東日本橋駅ホームが、前後方向の通りの地下2階に浅草線馬喰横山駅ホームがそれぞれ伸びています。
正面のビルの向うに2つのホームをつなぐ長い地下道があります。またこの交差点の地下で2つの地下鉄が立体交差しています。
左の交差点の300m東が隅田川沿いの浜町河岸通りです。写真はその高い堤防からの隅田川です。堤防の中は水上バスの船着場のある遊歩道でお昼時だったので散歩している人もいました。遠くの橋は両国橋です。
浮いた浮いたよ浜町河岸に 浮かれ柳のはずかしさ
人目をしのんで小舟を出せば かねた夜風が邪魔をする
の歌詞の昔に流行った歌謡曲があります。昔はこの川沿いは柳並木のある風流な料亭街だったのでしょうが、今はここは写真のようにオフィスビルとマンションの街になりました。

人形町
金座通りの人形町交差点の浅草方向の写真です。ここから右の地下1階に日比谷線ホームが、この前後の地下2階に浅草線ホームがあります。
左角は1階にバリアフリーのA5番口のある新しいオフィスビル、右角は店舗が並ぶブロックです。通りの右側の一部を閉鎖して地下鉄のエレベータ新設工事中でした。裏通りではシャッターを閉じた店もありここも変わるようです。その向うに高層マンションが見えます。
江戸時代に金貨の鋳造場所があったことから金座通りの名称になっていますが、当時は銀貨の鋳造場所があった今の銀座より、繁華街として栄えていました。多くの芝居小屋やお茶屋があったそうです。
交差点を右に進むと名前が粋な甘酒横丁です。写真右上に「明治座 これより先300m」の標識があります。通りには老舗の料理屋や和菓子店があり、明治座を訪れる女性客などが立ち寄る場所かも知れません。通り沿いには飲み屋は見受けられませんでした。

日本橋
浅草線は日本橋川の川底で金座通りから昭和通りに移動します。上は昭和通りに架かる江戸橋南の歩道橋からの南向きの写真です。正面の交差点はアンダーパスの立体交差で、この地下2階に浅草線ホームがあり、そこから右へ地下3階の地下道を挟んで東西線ホームがあります。
三ノ輪から新橋までのこの昭和通りは関東大震災後の復興事業として昭和の初期に建設されました。
ここから新橋までの交差点はすべてアンダーパスの立体交差ですが、その後の浅草線建設工事の時期に実施されました。その時併せて昭和通りの地下駐車場も整備されました。
同じ歩道橋からの反対の北向きの写真で、高架は日本橋川の上を通る首都高都心環状線で、この下に江戸橋があります。このすぐ右手は江戸橋Jctで、そこでは上空で高速道が複雑に入組んでいます。
数年前中央通りの日本橋上部を覆う高速道の地下化が話題になりましたが、一つ下流のこの橋も対象になります。
日本橋地区では買物客のために東京駅からこの地区を巡廻する無料バスを運行していますが、そのバスには高速道地下化を要望する車体広告がされていました。

宝町
日本橋駅から二つ目の交差点のアンダーパスの下に宝町駅ホームがあります。上の写真はその北の歩道橋からのものですが、通りの両側にはビルが建ち並びます。左の高層ビルは兼松、右の交差点の角は中央信金です。
オフィスビルばかりなので歩道沿いには店が殆どありません。裏通りに回るとお昼時だったので弁当売りのミニバンに人が群がっていました。
歩道橋を左(東)に下りて横丁を進むとすぐ、橋の両側をミニ公園にした宝橋です。柿の木には実がたくさんついています。この橋は半地下の首都高の陸橋で、左上の高架は銀座への東京高速道路への車道です。
ここの首都高は江戸時代からの運河の楓川を埋立てたものですが、当時の川沿いは楓川に材木を浮かべて商う材木商人の街だったようです。
なお宝町はおめでたい名ですが、江戸、明治ではなく昭和のある時期に使われた地名のようで、今の地名はこの宝橋の西が京橋、東が八丁堀です。

東銀座
三原橋交差点の東向きの写真で、この交差点の左右の地下1階は昭和通のアンダーパスの車道、地下2階が浅草線ホーム、交差点の先から向うへの地下3階に日比谷線ホームがあります。
写真中央は東銀座のシンボルの歌舞伎座です。この辺りは昔は木挽町と呼ばれた土地で、芝居小屋などの多い繁華街だったようです。歌舞伎座のあるブロックには今も昔風の一杯飲み屋が残っています。
同じ交差点の西向きの写真で、この2つ先の信号は銀座四丁目です。横断歩道の先の角は和風の小物を扱う店で、その左にかまぼこ型の小さな小屋があります。その裏側はパチンコ屋です。
右の角の先に螺旋状に横張りを貼り付けた変なビルができました。この向こう隣では大型ビルの建設が始まっています。

新橋
東銀座駅から隣の新橋駅まで歩いて見ました。途中の銀座八丁目にエスカレータ付の大きな歩道橋があります。写真はそこからの南向きです。
正面は汐留シオサイトの高層ビル群で、右は高層ホテルの三井ガーデンです。ビル間に東京高速道路も見えます。浅草線はこの直下の昭和通りから、右と左へのS字カーブで第一京浜に移動します。
浅草線はこの先の交差点で昭和通から第一京浜国道に移動します。
第一京浜をまたぐ3階のゆりかもめ駅と2階のコンコースの写真で、左はシオサイト、右はJR駅前ビルです。この通りの地下2階にホームがあります。地下1階は広いコンコースでシオサイトにつながっています。
シオサイトは地下と地上の区別のつかない新しい都市空間で初めてだと戸惑いますが、以前からのJR駅前ビルの地下1階は昼間は食事のできる飲み屋街になっています。
たいてい外食チエーン店で昼食をとりますが見当たらなかったので、この中の一番どりの提灯のかかった店で親子丼を食べました。やはりその場で調理人が作ってくれる親子丼の味は本物でした。

大門
大門交差点の東方向の写真で、この左右の地下1階が浅草線ホームで、地下3階がコンコース、ここから向こうへの地下5階が大江戸線ホームです。写真右手の黒い高層ビルは世界貿易センタービルで、その向う隣には東京モノレール浜松町駅を挟んで、JR浜松町駅があります。
世界貿易センタービルは昭和の中頃、都バスの車庫跡にモノレール駅と併せて造られた初期の高層ビルです。その関係で南側には高速バスのバスターミナルもあります。
交差点の後方150mにある、駅名の由来の増上寺の大門の写真です。車道の先に見える門は三門、その上に飛び出した瓦屋根が増上寺本殿です。東京では珍しくなった瓦屋根が3つ並んでいます。
写真右上には東京タワーも見えます。この車道は三門前の日比谷通りまでです。

三田
田町駅西口交差点南の大きな歩道橋からの新橋方向の写真です。ここから向うへ浅草線ホームが延びています。
交差点の右手はJR田町駅の駅前広場で、歩道橋の右方向も橋上駅のJR駅につながっています。交差点を左に渡ると、慶応大学への通学路の慶応仲通商店街です。
右端の白いビルは地下にレストラン街のある森永プラザです。その2つ向隣の大きなビル前から左斜めに日比谷通りがあり、その地下に三田線ホームが浅草線ホームと突合せの形になっています。
歩道橋を左に下りると繁華街の通りで、ここにホーム南端のA2番口があります。この通りも慶応大学への通学路の1つになっています。

泉岳寺
T字路の泉岳寺交差点の南向きの写真で、右に曲るとA2番口でその100m先が忠臣蔵で有名な泉岳寺です。ここから後方の地下2階にホームが延びています。この駅は品川駅への京急線と、高輪台駅への浅草線の分岐駅です。
道路左側に並ぶビル群の裏手には京浜東北線を挟んでJRの車庫が拡がっています。この第一京浜国道は江戸時代は海岸沿いの東海道でした。
明治5年に新橋〜横浜間の鉄道が始めて開通したとき、新橋〜品川間は用地が取得できず、海中に石を積み上げて線路が敷設されました。それが今の京浜東北線です。その後どんどん埋立てられ線路の向うに芝浦埠頭や大井埠頭ができました。
ここまで来たので泉岳寺にお参りしました。山門の左手には高い台座の上に大石内蔵助の銅像があります。山門を入ると本堂で左手は赤穂義士記念館と47義士のお墓です。夕暮れ時でしたがお参りの人が多く、線香の煙が今も絶えないようです。

高輪台
浅草線は泉岳寺駅の第一京浜から市街地を経て、第二京浜(桜田通)の高輪台交差点の地下に移動して高輪台駅です。
写真は高輪台交差点の北向きです。右の地下鉄マークはA1番口でその向う隣では大型マンションの建設工事中です。A1番口の横に地下鉄のエレベータ工事の掲示がありました。
こちら隣もマンションを1つ挟んで大型マンションの建設工事中です。
ここから横丁の路地を入ると曲がり角と坂と階段と行き止りの多い迷路のような場所です。下の写真は高級マンションが両側に建つ路地で、写真左上の白いビルは高輪プリンスホテルです。この一帯は戦前まで高貴な方々の邸宅でした。
路地を出て広いホテル敷地の壁沿いに坂を下ると品川駅西口です。
高輪台は大中小のマンション街です。

五反田
A4番口からの山手線五反田駅ホームと桜田通りのガードの写真です。ここから後方の地下1階にコンコース、地下2階が浅草線ホームです。
左手は広い駅前広場の東口です。山手線の向うに見える西口のビル群は1階に店舗や銀行があり東口より賑わっています。
東口はこの桜田通り沿いより、左方にある東急デパートが面した八ツ山通り沿いが賑わっています。
ガードの150m先にある目黒川の橋の上からの東向きの写真です。どぶ川だったこの川もきれいになりました。それにあわせ川沿いには次々と新しい高層マンションが建てられています。
正面の高架は山手線の上を越して都心へ乗入れる予定で造られた池上線です。都営浅草線建設時、池上線との直通運転が考えられましたが、工事の大変さから実現しなかったようです。
決局、東口の東急デパートの5階が終点のままになりました。

戸越
戸越銀座交差点の1つ南の横断歩道から北向きの写真です。この右にA1番口が、車が停まっている交差点の左右にA2、A3番口があり、その間の道路下がホームです。
地名は通りの右が戸越、左が平塚で、道路沿いには高いビルが建ち並んでいます。これらは大半が1階が店舗のマンションです。
交差点の両側に長く伸びる賑やかな戸越銀座商店街の写真です。交差点の200m左に池上線の戸越銀座駅があります。
池上線は大正末期に池上本門寺への参詣客輸送用として造られました。当時の戸越、平塚はまだ田畑でしたが池上線ができた頃の関東大震災で、被災者が多数沿線に移住してきて今の住宅地になりました。それに伴いこの商店街も生まれました。

中延
A3番口のある大井町線の中延駅入口交差点の北向きの写真です。ここから後方の地下に浅草線ホームが延びています。
正面の鉄橋は東急大井町線で、この交差点を左に入るとすぐ大井町線の中延駅です。この交差点を挟んで両側に商店街の通りがありますが、横断歩道を右に渡った通りは地下鉄中延東口商店街です。
左の大井町線中延駅のすぐ先にスキップロードと呼ばれる中延商店街があります。ここ昔からのアーケードのある賑やかな通りです。この通りは400m先の東急池上線の荏原中延駅まで続いています。
ここは大正時代は竹薮だったのが昭和の始めに大井町線と池上線の2つの駅が開通してから自然発生的に生まれたそうです。この通りでは夏に青森のねぶた祭りが行われています。
池上線、大井町線、目黒線(旧目蒲線)の東急沿線は駅前商店街の賑わう街が多いようです。

馬込
馬込駅前交差点の北向きの写真で、横断歩道の左右にA3番口とA2番口があります。
ここから後方の地下2階にホームがあります。交差点の左右はどちらも住宅街への細い道で商店街はありません。写真左のビルはビジネスホテルです。

150m後方の松原陸橋の東向きの写真で上の通りが第二京浜、下が環七通り、その地下を左右(南北)に浅草線が通っています。
この左側の歩道のガード下にA1番口があり、地下1階の地下道で改札口につながっています。写真の左端には彫刻が置かれていますが、ここに階段があります。
2つの幹線道路をつなぐため円形の車道が歩道のガードの先(北東)と右手(南西)の角にあり、信号でどちら方向にも行ける簡便なインターチェンジになっています。これは戦前に造られた日本で最初のインターチェンジだそうです。
なお、浅草線の開通は戦後の昭和の中頃で、都営最初の地下鉄です。

西馬込
西馬込駅南口の先の歩道橋からの北向きの写真で、写真の横断歩道の右側に南口があり、1つ先の横断歩道の先の左側に西口があります。その間の地下3階がホームですが、一旦地下4階に下りてから何度も階段があって地上に出る複雑な地下構造になっています。
周辺は大田区北部の住宅地ですが、戦前のまだ武蔵野の面影が残っていた時代に、作家の住居が点在していてお互いに交流していたそうです。その関係から駅近くの住宅地に入る横丁には馬込文士村商店街のアーチが設けられています。
西馬込駅が浅草線の終点ですが車庫入れのため線路はさらに南に1km伸びています。
写真は池上本門寺の北東の一画にある池上梅園の崖の上からの、その高架の浅草線です。
高架線はこの左(南)で行き止りで、地下駅からの車庫入れの電車は、ここで一旦停止し右(北)の地上の馬込車庫にスィツチバックします。
第2京浜国道は高架線の向う側に並行しています。
周辺は古くからの閑静な住宅地です。

****************************************