****************************************
HOME  銀座線 丸ノ内線 日比谷線 浅草線 東西線 新宿線 千代田線 半蔵門線 有楽町線 南北線 三田線 大江戸線 副都心線

東京メトロ 丸ノ内線が通る街

池袋

メトロ丸ノ内線の池袋駅はJR池袋駅の東口と西口をつなぐ地下1階の中央通路の地下2階です。
上の写真はその東口の中央通路の地下道を出た駅前通りの歩道で、中央のガラス張りの建屋はエスカレータ付の地下の出入口で、背景のビルは西武デパートのパルコです。
ここは広い歩道になっているので、ティッシュペーパーやビラ配りが多く、また街頭芸もよく見かけます。この日は東京都が納税キャンペーンで袋を配っていました。
この歩道を100m進むと信号で、そこからサンシャイン通りです。
丸ノ内線は駅前通りから少しカーブしてこの狭い60階通りの地下を通っています。
遠くの超高層ビルはオフィスや店舗の複合ビルのサンシャインシティで、30年ほど前巣鴨刑務所跡地に造られました。サンシャインシティは今話題のミッドタウンや六本木ヒルズのさきがけでした。
そこへのアクセス道路の60階通りは、今は池袋一の繁華街になり、いつも人で溢れかえっています。

新大塚

池袋駅からサンシャイン通り、春日通りを通ってきた丸ノ内線は、大塚5丁目の交差点に次の新大塚駅があります。
上の写真はその交差点で、その尖った角にガラス張りの地下鉄の入口が見えます。この駅は地下1階なので方面別に入口が分れており写真の入口は池袋方面です。荻窪方面の入口はこの背後です。
右の春日通り沿いはマンションが建ち並んでいます。
ここで春日通りは少し右に曲がっています。しかし丸ノ内線はそのまま直進し左の人が横断中の狭い通りに進みます。
左の写真の丸ノ内線が通る狭い通りは100m先が都立大塚病院で、その右の森の中の大塚公園で行き止りです。
丸ノ内線はこの公園の下を通って行きます。

茗荷谷(みょうがだに) top

大塚公園と住宅街の下を通って、都バス大塚車庫前の春日通りの地下を左から右に斜めに横切って、次の茗荷谷駅です。上の春日通りの写真の正面の茶色の駅ビル1階がコンコースになっており、地下1階にホームがあります。
通りの右側に長い歴史をもつ大塚車庫がありますが、今は板塀で閉鎖され解体工事中でした。再開発されるようです。
茗荷谷駅周辺はお茶の水大、跡見学園、拓殖大、筑波大付属などたくさんの学校がある教育の街です。
地下のホームに下りるとホームの前半分は掘割になっています。さらに線路の先は右手に車庫のある高架になります。
線路方向の道を進むと下り坂で、その坂下で高架の丸ノ内線を2つガードでくぐって、丸ノ内線と車庫に挟まれた谷筋のような道があります。茗荷谷は昔の地名ですが、ここが茗荷谷だったのでしょうか?
茗荷谷駅ホームにホームドアが見えます。丸ノ内線のホームは最近すべてホームドア付に改良されました。

後楽園

茗荷谷駅を出て高架、掘割、トンネルと続いて台地の斜面に造られた後楽園駅です。この辺りは地形の起伏が激しくたくさんの路地の坂があります。丸ノ内線はその中腹を通っているようで、トンネルは高台の中央大学後楽園キャンパスの下になります。
後楽園駅の三角形の駅ビルの写真で、そこにくり抜かれた四角の窓から丸ノ内線が飛び出してきます。駅ビル2階はコンコースでそこからは写真の歩道デッキが、左の東京ドームと背後の後楽園遊園地につながっています。
左の写真と同じ場所からの背後の後楽園遊園地の中庭の写真です。ジエットコースタ、観覧車、回転木馬などが見えます。ここには温泉、食事、ショップ、アトラクション、遊戯などすべての遊興施設があります。この大きな建物の裏側を高架の丸ノ内線が通っています。

本郷三丁目 top

写真は台地の本郷から、高架の丸ノ内線とその先の後楽園駅を撮ったもので、丸ノ内線はこの足元で地下トンネルになり、春日通りの地下に移動します。
左の道路は下り坂になっていますが、後楽園とその北方向の低地一帯は昔は小石川と呼ばれていました。
文京区は本郷の高台と小石川の低地が合併してできました。
本郷三丁目交差点近くの本郷通りの路地の中にある本郷三丁目駅の写真です。
ビルの裂け目の赤い看板と丸屋根が駅です。
手前の植木は道路の分離帯で、歩道と路地内には店舗が並んでいます。
この駅は丸ノ内線が東西の春日通りから南北の本郷通りに移動する曲線上の住宅地内にあり、コンビニやコーヒー店もあるスペースの広い地上駅で地下1階がホームです。
春日通り側からの駅への路地もありますが、こちらは本郷台中と中型のマンションが建つ人通りの少ない路地になっています。

御茶ノ水

お茶の水橋の橋上からの写真で、右下は神田川の緑に覆われた深い崖です。
その中に見える白い壁が新設のエレベータ用の池袋方面の2番口で、階段の出入口はその左の樹木の陰にあります。荻窪方面の1番口は信号を渡ります。
この橋のこちら側にはJR御茶ノ水駅があり、乗換にはこの橋を渡ります。
正面のビル群はすべて東京医科歯科大学の病院です。
この左隣には通りを挟んで順天堂大学の高層ビルも聳えています。
東京医科歯科大学の敷地には明治時代、日本で最初の女学校の東京女子師範学校がありました。
それが関東大震災で今の茗荷谷駅近くに移転したさい、この地を去ることを惜しんでお茶の水女子大学と学校名を変えたそうです。
150m下流に架かる聖橋からの写真で、丸ノ内線が斜めに神田川を渡っています。
この左岸は江戸時代の学問の殿堂の湯島聖堂で、少し離れて神田明神があります。
右側岸壁はJR御茶ノ水駅ホームで、川下遠くに見える緑のアーチ橋はJR総武線の昌平橋です。

淡路町 top

神田川の聖橋を渡ってニコライ堂を右手に見ながら坂を下り、途中で左に曲がって更に坂を下るとビル街の中に写真の小さな淡路公園があります。
公園では近くのビルから抜け出してきたと思われるサラリーマンがあちこちで息抜していました。
煙草を吸うためかも知れません。
この淡路町は戦災を受けなかったので木造の民家がたくさんある街でしたが、ビル化の波で今はそれも僅かになりました。
丸ノ内線はこの街中の地下を通っています。
公園を突抜けて外堀通りに出て少し先が写真の中型ビルが建ち並ぶ淡路町交差点です。
この地下に淡路町駅と新宿線小川町駅があります。
左右の広い道路は靖国通りで左の横断歩道を渡った歩道に共用のA2番口が見えますが、同様の出入口が他3角にもあります。
地下1階は淡路駅ホームで、地下3階はこの右隣の交差点まで伸びる小川駅ホームです。
町名は靖国通りのこちら側が淡路町で向う側が小川町です。

大手町

逓信博物館が北東の角にある大手町の交差点の、そこから南方向を撮った写真です。こ
の交差点から背後の地下2階に丸ノ内線のホームが、右の次の交差点までの地下4階に半蔵門線のホームがあります。
右の大手町ビルとこの角の逓信博物館のビルは、大手町と丸ノ内のビルの昔の基準の10階建てですが、昭和の終わりにその基準がなくなり周辺は超高層ビルが林立するようになりました。
逓信博物館に入って見ました。入場料は110円です。玄関ホールでは園児とそのママがたくさん遊んでいました。
ここは交通の便がいいからどこかの幼稚園の遠足です。
サラリーマンの黒いスーツ姿だけしか見かけない大手町にもこんな場所がありました。
この博物館は郵便と電信電話と放送の昔の記念物が展示されていました。
今は使われなくなった逓信(ていしん)という単語ですが、明治時代に西欧の郵便、電信電話、放送等の新しいシステムを逓信省という役所が国営で日本全国に普及させた名残です。

東京 top

東京駅前の江戸時代に大名小路と呼ばれた通りの大手町方向を撮ったもので、建替えられた丸ビルと新丸ビルが左から並んでいます。
右端は日生ビルで昔の国鉄本社があった場所です。
丸ノ内線の駅は中央の新丸ビル前の道路下の地下2階にあり、右方の赤レンガの東京駅寄りには横須賀、総武快速の地下駅もあります。
同じ場所からの逆方向の写真です。5階建ての大きなビルは東京中央郵便局で、左奥は赤レンガの東京駅丸ノ内南口です。
丸ノ内線はこの2つのビル間の道路下を通ってからJR線を斜めに横切って隣の銀座駅に向かいます。
超高層ビルが建ち並ぶ東京駅の周りで、写真の中央郵便局が唯一の戦前からのビルになりました。
このビルも高層ビルに建替え計画が発表されましたが、日本の近代建築として価値の高いこのビルの文化財としての保存を求める声が起こり、郵政会社は再検討するとしています。

銀座

外堀通りの数寄屋橋交差点の南西の角から北方向を撮ったものです。
この地下2階に丸ノ内線のホームがここから向うに、地下3階に日比谷線のホームがここから右に延びています。
左の横断歩道の先の小さな緑地の中のとんがり屋根は交番で、その左に半円屋根のC4番口があります。
この緑地は高架の東京高速道路に面しており、その高架下は西銀座デパートです。
尖り屋根の背後のビルはマリオン別館、その後に聳えるのは来月完成する有楽町イトシアです。
これはJR有楽町駅中央口前に戦災の焼け野原にできて、60年続いてきた木造家屋の繁華街が再開発されたもので丸井がテナントです。
右寄りの遠くの白いビルはプランタン銀座です。
銀座線は銀座駅を出てすぐ繁華街の真中にある写真右の区立泰明小学校の下を通ります。こ
の学校は開校130年の歴史をもち、校舎全体が蔦で覆われた風格のある学校です。
幼稚園も併設しており銀座で暮らす400人の子供が通っています。

霞ヶ関 top

銀座駅からの丸ノ内線は日比谷公園の中心を東西に横切って霞ヶ関に入ります。
日比谷公園霞門からの霞ヶ関の写真でこのT字路の交差点の先の地下2階からホームが延びています。
左の角には青い時計台と合同庁舎5号館が、右の角には弁護士会館の高層ビルがあります。
国会閉会中の日曜日で街はひっそりしています。
シルバーカーのお婆さんが一人ゆっくりと通って行きました(右下)。
250m先の交差点からの写真で、この手前まで丸ノ内線のホームがあり、ここから左の地下3階に日比谷線のホームがあります。
左の角が外務省、右の角は合同庁舎2号館です。正面のポプラ並木の道は霞ヶ関坂で突き当たりは国会前庭和式庭園です。
横断歩道をバックを背負ってウオーキングするグループが見えます。日曜の静かな霞ヶ関はハイキングコースになっているようです。

国会議事堂前

国会議事堂正門への広い道路の右の歩道から撮った斜めの国会議事堂です。
国会議事堂は左右対称ですが、写真中央の木の陰の建物は衆議院で左端の森は国会前庭和式庭園です。
丸ノ内線はこの和式庭園内地下で左カーブして、写真の中心方向の国会敷地内の地下2階に駅ホームがあります。
和式庭園の対称位置になる参議院前には洋式庭園もありますが、どちらの公園も人影の少ない静かな公園です。
洋式庭園の一隅には日本の議会政治を育てた尾崎行雄、犬養毅を称える憲政記念館があり、ここには修学旅行で訪れる学生が多いようです。
衆議院通用門のある南西の角から撮った茱萸坂(ぐみざか)です。左の建物は衆議院、柵に囲まれて歩道に面しているのが1番口で、歩道の先に小さく見えるのが2番口です。
茱萸坂の地下深くに千代田線も通っていますが、その地下6階のホームはこの少し背後から後方に伸びています。

赤坂見附 top

右の丸い東急エクセルホテル前の横断歩道からの写真で、左は東京メトロの駅ビルのベルビーです。
この地下1階にコンコースがあり、そこからこちら向きに島式ホームが伸びています。
地下1階のホームの左側が渋谷行、右側が荻窪行、地下2階は左側が上野行、右側が池袋行と銀座線との乗換が便利になっています。
左側の銀座線はここから左に急カーブして高架橋が見える交差点の青山通りに移動します。
右側の丸ノ内線は左に少しカーブして、遠くに見える高層のニューオータニ下の弁慶濠沿いの外堀通りを進みます。
ベルビーの裏通りの写真です。
この一帯はパチンコ屋や飲食店の多い賑やかな繁華街です。
周辺にはどんどん巨大オフィスビルができたので、昼時にはそこから大勢の人がここに押しかけてきます。
昼食で讃岐の小町うどんの店に入りましたが、長い行列でした。

四ツ谷

駅ホームからの南方向の写真で、ホームドアの先は上智大グランドで高台のビルはニューオータニです。
隣の赤坂見附駅から外濠外周の地下を通ってきた丸ノ内線は、右手の崖から地上に出てこの四ッ谷駅ホームになっています。
ここは昔の外濠内ですが濠の水がなくなり、濠底に上智大グランドとJR四ツ谷駅ホームがあり、濠底の2階に丸ノ内線ホームがあります。
濠底から3階の高さが地上レベルなのでホームの両端は地下1階のトンネルです。
四ツ谷駅前の陸橋からの新宿通りの西向きの写真で、陸橋の下はJR四ツ谷駅ホームです。
JRと共用の橋上駅が陸橋を渡った左手にあり、丸ノ内線はそこから左カーブして新宿通りを向うに進みます。
陸橋の先の交差点を横断した地下3階には南北線ホームがあり1番口から長いエスカレータで連絡しています。

四谷三丁目 top

3番口を出た四谷三丁目交差点の西向きの写真で、右手の茶色のビルは消防博物館です。
四谷は四谷怪談のお岩で有名ですが、ここから200m左の住宅街のなかにそのお岩稲荷神社があり、今も人気が高いようです。
江戸時代の四谷は下級武士の屋敷街で、ここに嫁いだ働き者のお岩さんのおかげで婚家が栄えたことから屋敷が神社になったそうです。
2番口の地下1階が消防博物館の入口で、そこには江戸時代の火消しから消防車のクラッシックカー、消防ヘリコプターなど消防関係の展示があり入館無料です。
消防博物館最上階からの新宿通りの写真で、その先がトンネルになっています。
これは新宿通りのバイパスで新宿御苑を地下トンネルで抜け甲州街道(国道20号)になります。
丸ノ内線はトンネル手前の交差点で少し右にカーブする旧新宿通りの地下を通って隣の新宿御苑前駅へ向かいます。

新宿御苑前

右の歩道に2番口のある新宿通りの西向きの写真で、ここから向うの地下1階にホームが伸びており、150m先の左の歩道に1番口があります。
通りの両側には中型のオフィスビルがずらりと並びますが、この通りが江戸時代の内藤新宿の中心街でした。内藤新宿は甲州街道と青梅街道からの江戸への玄関口でした。
左のビルの裏側には広大な新宿御苑がありますが、これは信濃高遠藩邸跡で当主の内藤家がこの宿場の取締っていたことから内藤新宿と呼ばれていました。
ここから200m後方にある新宿御苑の大木戸門の西向きの写真で、新宿御苑と右の車道の間に遊歩道があります。
これは多摩川の水を羽村から江戸に供給した玉川上水跡で、この近くの四谷大木戸に水番所があり江戸市中への給水の管理が行われていました。
なお玉川上水の上流は北多摩の狭山湖と多摩湖を経由して今も東京都の水道水の供給に利用されています。

新宿三丁目 top

新宿三丁目交差点の西向きの写真です。
ここが江戸時代の青梅街道と甲州街道の追分(分岐路)で、100m左が今の甲州街道起点の新宿御苑トンネルの出口で、その先に高島屋があります。
交差点の先から向うへの地下1階に新宿駅西口までの長いコンコース、地下2階にホームがあります。
交差点を横切って高島屋にも通じる副都心線ホームも近く開業予定です。またこの少し背後の右手斜め方向に新宿線ホームも伸びています。
右の角は伊勢丹旗艦店、左の角の三菱UFJの隣には丸井と三越がならぶ新宿の中心です。丸井は現在建替え中です。
この200m南東の新宿御苑新宿門の東向きの写真です。中央の建屋は情報センターで右が門、左は大木戸門からの遊歩道です。
ここに来るまでに別の丸井のビルが3つありました。伊勢丹のビルも近くに他にもあり、この界隈は老舗デパートが競い合っている場所です。

新宿

ホーム東端の改札のA8番口からの新宿東口駅前広場の西向きの写真です。
正面にはJR線が横たわり、その向うは新宿駅西口の小田急ビルと、その先の新宿副都心の超高層ビル群です。
ここから時計台のあるパレットビルの地下2階にホームがあり、地下1階は新宿三丁目からのコンコースです。
写真右の新宿通りはJR線の手前で右にカーブして150m先でガードのある大通りの交差点に出ます。
ここが都心からの靖国通りがガードをくぐって青梅街道と名前が変わる交差点です。
ホーム西端の改札のE番口(エレベータ)を上がった駅西口の小田急ビル前の歩道デッキからの西向きの写真です。
歩道デッキは右の小田急ハルク(ビックカメラ)の前から正面の超高層のエルタワーまで伸びています。
その左に細長いまゆ形の奇抜なデザインのモード学園のタワーが建設中です。
副都心の超高層ビルが西口駅前まで拡がってきました。
丸ノ内線は写真の直下から歩道橋の先を右カーブして青梅街道に移動し隣の西新宿駅に向かいます。

西新宿 top

青梅街道北側の1番口からの通り越しの南向きの写真で、横断歩道の先の小屋が南側の2番口です。
この通りの地下2階にホームが、地下1階にコンコースがあります。
写真左の超高層ビルは新宿アイランド、右が東京医大病院で、中央遠くは超高層の新宿副都心です。
地下1階のコンコースからは長い地下道が向うに伸びています。
ここは40年前までは淀橋浄水場のある寂しい場所でしたが、浄水場が武蔵野市境に移転して跡地が再開発され、日本で最初の超高層ビル街が誕生しました。
100m西の青梅街道越しの北向きの写真です。
中層のマンションに両側が挟まれた成子天神の参道が正面の鳥居から奥に続いています。
成子天神は江戸時代からの由緒ある天神様です。
青梅街道の北側には表通りはビルが建ち並びますが、その裏側は今も細い路地の低層の住宅街で、昔の長屋の木賃アパートがいくつも見受けられます。
この住宅街を挟んで300m北側では都市計画道路が工事中で、ビル化の勢いはここにも及んできそうです。

中野坂上

西新宿から隣駅の中野坂上まで青梅街道を西へ歩いてみました。
成子坂の緩い下り坂を進むと北側に広い更地が現れます。
道路わきに北新宿一丁目再開発地域の都の掲示板があります。更地の先が神田川に架かる淀橋でそこから緩い上り坂で中野坂上になります。
淀橋手前からの東方向の写真で、遠くの両側を高層ビルに挟まれた空間が工事中の新設道路です。
これは北新宿百人町交差点で職安通りにつながる道路で、この一帯は狭い路地の低層民家が密集する地域でした。
新設道路はこの右で30度右方向の青梅街道と合流し淀橋を渡ります。
中野坂の途中からの中野坂上交差点方向の写真で、左右の高層ビルの下が交差点です。
手前は表通りに面した更地で右は民家です。
中野坂上は交差点の三隅に超高層ビルが聳えていますが、その裏側は写真のような低層家屋の並ぶ街並みです。
交差点から向うへの地下2階に丸ノ内線ホームが、右方向の地下5階に大江戸線ホームが伸びています。
地下1階には3つの超高層ビルを結ぶ地下道があります。

新中野 top

ホーム前端の階段を上がった1番口の西側にある交差点の西向きの写真です。
写真左の公園は北海道開拓に携わった実業家杉山栽吉が、交通事故で失った愛娘への追慕をこめて自分の邸宅を寄付した杉山公園です。
小さな公園ですが交通量の多い交差点での一息つける場所になっています。
ホーム後端の3番口側の東側は古くからの商店街の鍋屋横丁との交差点です。
ここは1.7km南西にある妙法寺への道の青梅街道との分岐点で、まだ電車のない時代に妙法寺参りの徒歩の人々が一休みする場所だったそうです。
横丁といっても今は両側にマンションが建ち並ぶ2車線の道で、赤提灯で飾られた歩道のアーケードと蛇行する道にその面影が残ります。

東高円寺

青梅街道の南側の蚕糸(さんし)の森公園の一画にある荻窪方面ホームへの1番口の写真です。
駅の裏側には細い道が入組んだ閑静な住宅街が広がっていますが、駅の角を右に曲った緑道がアクセス道路になっています。
青梅街道の北側には池袋方面への2番口が1番口と向かいあっています。
1番口から200m西の蚕糸の森公園の正門の写真です。
赤レンガの柱に鉄製の扉のクラッシックな門ですが、公園の前身の蚕糸試験場時代の門がそのまま残されました。
門を入った右手には青瓦でレンガ造りの守衛小屋も残っています。
明治44年に造られた蚕糸試験場は昭和55年に筑波に移転し、その跡地に公園と杉並十小と東高円寺駅が造られました。
創立当時のこの地は桑畑が広がる農地だったのでしょうか?


新高円寺
top

青梅街道沿いの南側のビル街の写真で、ビル間の横丁の右が荻窪方面への1番口です。
左の青いビルは3階以上がオフィス、1〜2階が店舗、地下が伊勢丹の高級スーパーです。
右側にも歩道沿いに店舗が並びます。
横丁を進むとすぐ、この左の交差点で分岐する五日市街道で、その地下に大きな駐輪場があります。
青梅街道北側にあるルック商店街の入口の写真です。
この50m右に池袋方面への2番口があり、その前の横断歩道を渡って行き先別の出入口を選びます。
出入口はこの2つだけです。
商店街の通りは800m北の中央線高円寺駅前まで続きます。
ルック商店街の特徴は女性向けのファッショナブルな古着屋さんが多いことです。
店先に並べられた沢山の衣類を品定めしながら歩く若者で賑わう商店街です。

南阿佐ヶ谷

1番口の前からの北向きの写真です。
正面の通りはけやき並木で有名な中杉通りで、700m北の中央線阿佐ヶ谷駅へのアクセス道路になっています。
右の青いビルは杉並区役所で、角には2番口があります。
青梅街道沿いには警察、消防、税務署、郵便局なども並んでおり、ここは杉並区の中心部です。
150m右にある阿佐ヶ谷パールセンターの入口の写真です。
パールセンターはここから北へ阿佐ヶ谷駅まで続く賑やかな商店街です。最近アーケードが新しくなり、すっきりした商店街に生まれ変わりました。
写真左に右折の小型バスが信号待ちしています。2km南の京王井の頭線浜田山駅への循環バスです。
青梅街道の南側は細い道が入組んだ住宅街で大型の路線バスは通れないので小型の循環バスが運行しています。
そこは杉並区の桜の名所の長い善福寺川公園がある戦前からの閑静な住宅街です。

荻窪 top

中央線荻窪駅西口の跨線橋からの東向きの写真です。
この下の通りの地下2階が丸ノ内線ホームです。
通りの左側は中央線ホームで線路際にバス停が並んでいます。右側には沢山の商業ビルが建ち並びます。
左のビルは北口のルミネ、遠くの高層ビルは日本HPのインテグラルタワーです。
青梅街道はインテグラルタワーの下の陸橋で中央線を斜めに横断し、北口駅前広場に出ます。丸ノ内線はその陸橋の手前で青梅街道から別れこの荻窪駅が終点です。
中央線の前身は私鉄の甲武鉄道ですが、青梅街道と交差する荻窪は甲武鉄道がぜひ駅を設置したい場所でした。
そこでその土地を所有する3人の地主に駅前の店舗の営業権を保証して、土地を無償譲渡してもらったそうです(中央線誕生:中村建治)。
南口駅前の仲通商店街入口の写真です。住宅街に通じる賑やかな商店街です。
南口と北口は地下1階の地下道で繋がっており、そこに丸ノ内線と中央線の改札口が並んでいます。
狭い地下道なのでいつも混雑しています。

中野新橋

丸ノ内線は中野坂上駅から分岐する方南町支線があり、その最初の駅が中野新橋駅です。
丸ノ内線はここまで写真の通りを南下してきたのが、ここで西向きに方向を変えます。
ここから向こうへの地下2階に急カーブするホームが伸びています。
出入口はこの1箇所です。通りには外食店やコンビニが並びます。
駅から50m北の神田川に架かる新橋の上流方向(西)の写真です。
駅名はこの橋の名前に由来しますが、この地域の地名は中野区弥生町です。
赤い欄干が印象的ですがかっては花街だった名残です。
丸ノ内線は神田川の左岸沿いの地下を進みます。

中野富士見町 top

神田川に架かる富士見橋上からの東向きの写真で、写真右が1階に改札口がある中野富士見町駅です。
駅の地下1階の前後にホームが伸びています。
左のマンションの1階は松屋とサンクスで、駅前の店舗はこれだけです。
駅の向う隣は佼成病院です。
この通り沿いには他にも立正佼成会の関連施設が多く集まっています。
同じ橋上からの南西方向(上流方向)の写真です。
川の左岸は中野区弥生町、右岸は杉並区和田で、駅名の富士見町という地名はありません。
丸ノ内線はこの川の左岸の地下を隣の終着駅の方南町駅を目指します。
遠くに見える和田見橋を過ぎた左岸から、丸ノ内線の地上の車庫が方南通りの栄橋まで続きます。


方南町

アンダーパスの環七通りと左右の方南通りの交差点の南向きの写真で、横断歩道をわたった右角に2番口(東口)があります。
その地下1階が改札口で、アンダーパスの下を横切る地下2階に終点の方南町駅のホームが左へ伸びています。
200m西の1番口(西口)のある方南通りの繁華街の写真です。
両側の歩道のアーケードが前述の交差点まで続き、パチンコ屋、飲食店、コンビニ、銀行など雑多な店舗が並びます。この左の片隅に1番口があります。
横断歩道の左には横丁の小さな中央通商店街の入口もあります。
この駅の出入口はこの1番口と2番口だけで、どちらも歩道の片隅の狭い階段の出入口です。方南町商店街のHPによると放置自転車の整理とエスカレータの設置が、使いやすい方南町駅への課題だとして取り組んでいるようです。

top
****************************************