****************************************
HOME
  銀座線 丸ノ内線 日比谷線 浅草線 東西線 新宿線 千代田線 半蔵門線 有楽町線 南北線 三田線 大江戸線 副都心線

東京メトロ 東西線が通る街

中野

メトロ東西線はJR中央線と中野駅で相互乗入れしています。上は中野駅の5番ホームからの東中野駅方向の東西線の地下トンネルの入口です。
5番ホームは三鷹駅からの総武線と東西線の電車が発車するホームで、中野始発は右の隣のホームです。電車は交互に出るので乗る際にはどちらのホームに上がるか確認が必要です。
中央線の線路沿い北側には織田学園、新宿情報ビジネス、自由学園、東京工科と専門学校がずっと並びます。最後の東京工科で東西線は左に少しカーブして中央線と別れ、住宅街を経て早稲田通りの地下になります。
ここは通りの左側に石塀のお寺が続く寺町です。この少し先の信号が東中野銀座通商店街の入口です。商店街は東中野駅へ、早稲田通りは次の落合駅へどちらも300mです。

落合 top

メトロ東西線はホームの両端の東西に改札口がある駅が多く、落合駅もその1つです。写真の左端は早稲田通りの山手通りとの交差点にある西の出入口です。
昨年、山手通りの地下に首都高中央環状線が新宿まで完成しましたが、それに併せ山手通りが拡幅されました。その時に交差点の北西の角に写真のガラス張りの丸いビルができ、その1階に新しいバリアフリー駅が造られました。
山手通りの中央に見える四角い塔は地下高速道の排気トンネルです。
東の出入口は250m先の早稲田通りにあります。写真は東京メトロの現場事務所ビルに設けられた出入口です。通り沿いはビルも建ちはじめていますが裏通りは住宅地になっています。

高田馬場

写真は山手線と西武新宿線の連絡駅の高田馬場駅とその駅前広場で、右は早稲田通りのガードです。横断歩道の右の地下に東西線の駅があります。
西武線の次の駅は終点の西武新宿駅ですがJR新宿駅から離れているため、都心にむかう乗客は殆どここで東西線に乗換へます。だからラッシュ時はその連絡通路が非常に混雑します。
高田馬場は早稲田の街と云われていますが、周辺には専門学校や資格試験の予備校などもたくさんあります。
写真は200m東の早稲田通りの歩道脇の出入口です。早稲田大学の最寄駅は東西線の次駅の早稲田駅です。しかし山手線や西武線からの乗換が大変で、この1km先が大学なので高田馬場駅から歩く学生も多いようです。
バックを背負った若者も学生なのでしょうが、大学までの歩道沿いには古本屋やコンビニ、ファーストフード店などが建ち並んでいます。

早稲田 top

写真は地下に早稲田駅がある変則的な交差点です。ホームは地下1階なので方面別に出入口が異なっており、手前の横断歩道を渡った角は西船橋方面の出入口で、少し先の左右の横断歩道の右のビル脇に中野方面の出入口があります。
出入口が少なく歩道が狭いので、電車が着くたびに道は早稲田の学生で溢れかえります。
早稲田大学の正門はこの交差点か、1つ先を右に入ります。その左角の小高い丘の上は穴八幡神社です。
写真はその角を右に入った早稲田通りの商店街です。通りの先にはシンボルの大隈講堂の塔が見えます。
先週の朝10時過ぎの写真ですがたくさんの学生が登校中でした。今、早稲田大学ははしかの大流行で10日間の休校となり、人気の無くなったこの通りが今日のテレビで写されていました。

神楽坂

写真は神楽坂駅の矢来町方面の出入口がある三差路です。早稲田通りはここで終わりでこの先は道幅の狭い神楽坂通りです。車は大半ここで右折します。
交通標識にあるように、ここからの神楽坂通りは午前中の一方通行で、午後はこちら向きの一方通行に変ります。
通りが狭いせいか地下の神楽坂駅ホームも2層で、地下1階が中野方面、地下2階が西船橋方面になっています。
ここから200m先に神楽坂方面の出入口があり、ここから神楽坂通りは右に少し曲がり下り坂になります。東西線はそのまま直進し住宅地の下を通って大久保通りに移動します。
神楽坂は路地の多い昔風の街並みで、今は人気の高い通りです。
裏通りには昔からの料亭がたくさんありますが、最近は一般庶民でも気軽に座敷に上がって食事ができるようになりました。
妻とでかけた時、奮発して4000円のコースを頼みましたが、隣の客は1000円の天丼を注文していました。

飯田橋 top

写真は中央線飯田橋駅のある目白通りのガードで、その手前にある横断歩道の下が東西線の駅のJR口です。地下鉄飯田橋駅は他にも南北線、有楽町線、大江戸線がありますが、いずれもここから長い地下道でつながっています。
この目白通りの歩道には飯田橋の歴史の標柱があちこちに立てられています。東京農業大学、日本大学、国学院大学などの開校の地、赤十字社跡、甲武鉄道飯田町駅等々、いずれもその痕跡は標柱のみで、ここは時代とともに変り続けている街のようです。
写真右端は200m背後の超高層ビルの東京区政会館の前にできた新しい出入口です。このビルは2年前、日本医科大学第一病院跡地に造られました。この近くにはJR飯田橋貨物駅跡地の再開発ビルもあります。
また新たにJR駅近くの富士見2丁目北部地区再開発も進められています(通りの左の裏側)。

九段下

写真は下段下交差点の南方向で、ここから背後(北方向)の地下1階に東西線のホームがあり、ここから右(西方向)の地下2階に新宿線の、地下3階に半蔵門線のホームがあります。
この先の通りの右手には九段会館、千代田区役所と続き、そこからは見晴らしのいいお濠端の道になります。
交差点を右に行くと九段坂の上りで、坂の中腹に北の丸の田安門があり、そこを入ると日本武道館です(写真 右:武道館、左:田安門)。ここは最大1万5千人収容できる会場です。
日本武道館は東京オリンピックの会場として造られ、名前のように日本の武道の殿堂として使われていましたが、ビートルズの公演会場に利用されてからライブ会場や大学の入学式など、今は多目的ホールとなっています。終戦記念日の戦没者慰霊祭も毎年ここで開かれます。

竹橋 top

竹橋駅は長いホームの両端からさらに地下道を通って出口があるので、ホームのどちらに向かうかで遠く離れた場所に出ます。
ホーム東の階段の2番口を出るとお濠端の小さな公園で、写真はそこからの西方向です。遠くの橋は皇居東御苑の平川橋で、右の長いビルは毎日新聞社です。このビルの向うの端付近にホーム西の階段の出口があり、1A番口に駅名の由来の竹橋があります。竹橋は日本武道館のある北の丸公園への唯一の車の入口です。
写真左の皇居東御苑は江戸城天守閣跡のある広い庭園で、平川門のゲートで札をもらって中に入ります。他に北の丸公園の北拮橋門と大手町の大手門にもゲートがあり、出るときは札を渡します。
左の写真と同じ場所からの南東方向です。お濠に面した大きなビル群は大手町です。東西線はこのお濠の下をS字カーブを描きながら隣の大手町駅に至ります。

大手町

東西線は竹橋駅から皇居のお濠下を通って大手門で永代通りに移動します。その大手前交差点の東向きが上の写真です。
この交差点を挟んで向うへの地下2階にホームが伸びています。地下1階は長い狭い複雑な地下道です。
周辺は新築の高層ビルで囲まれていますが、殆どが金融関係でここは日本のウオール街といえます。
ホーム東の階段からの出口は写真の先に見えるJRのガード手前になります。
ガードを過ぎると東京駅日本橋口です。正面のガラス張りがJR東海の新幹線の改札口のある日本橋口ですが、他の電車は長いコンコースで八重洲北口まで歩きます。
左右には高層ビル群が建ち並んでいます。その中の一番南のビルに大丸東京店が11月1日に移転します。今、大丸が入居している八重洲口のビルは解体され、八重洲側も大きく変貌するようです。

日本橋 top

写真は東向きの日本橋交差点です。この地下1階がコンコースで、ここから右の地下2階に銀座線のホームが、この前後の地下3階に東西線のホームがあります。
左の大きなビルは東急のコレドです。ここは江戸時代から続いた白木屋デパートでしたが、昭和の中頃に火災を起こし、その後経営不振で東急に買い取られ東急デパートになっていました。それを建替えたのがトレドで、5階までのガラス張りの部分だけ店舗ゾーンで大半はオフィスビルになっています。
写真はホーム東端の階段のC6番口を出た江戸橋交差点です。左右の通りは昭和通りで車道の本線は地下1階のアンダーパスの立体交差で、地下2階に浅草線のホームがあります。
昭和通りの向うは兜町で証券会社のビルになりますが、長く続いた不況の株安でここから先は大手町から日本橋までのような高層ビルはありません。証券会社より銀行のほうが不況に強いようです。

茅場町

茅場町駅西口は隣の日本橋駅東口から300mしか離れていません。ホーム西の階段の10番口からの茅場町交差点の東向きが上の写真で、交差点を境にこちらが兜町、向うが茅場町です。ホームはここから向うに次の茅場町一丁目交差点まで伸びており、そちらは日比谷線と乗換できます。またその交差点の北東の角には再開発ビルの渋沢シティプレイスができました。
交差点の左の通りには証券会社がずらりと並びますが、200m先に東京証券取引所があり、それが上の写真です。TOKYO STOCK EXCHANGE の看板がありますが、さすがに重厚な感じのビルです。
この右の通りの奥のビルも昭和初期の趣のある日証館ビルです。その隣には小さな兜神社があり、かっては多くの相場師がここに祈願して勝負に挑んだ場所です。インターネットで自宅で株の売買をする時代になって、今は兜町まで足を運ぶ人は少なくなったようです。

門前仲町 top

東西線は茅場町駅から隅田川の永代橋の地下を通って門前仲町駅です。上の写真は東の階段の2番口からの永代通りの北の歩道です。ホームはここから左方に、大江戸線ホームのある門前仲町交差点まで伸びています。
正面の赤い鳥居は深川不動の入口で、この通りは賑やかな仲見世通りです。鳥居の右は1番口の小さな駅ビル、左のマンション1階は老舗のお菓子屋さんです。
ここは深川不動と富岡八幡宮の2つの門前町です。みやげもの店や飲食店が並ぶアーケードの歩道を右に150mほど進むと黒い大鳥居のある富岡八幡宮です。こちらの方が大きくて立派ですが、ふだんの参拝客は深川不動の方が多そうです。
もともと深川不動は商売繁盛や家族の健康など個人的な祈願の場所ですが、富岡八幡宮は国家安泰や地域発展などの神社だからでしょうか?
この大鳥居を入った左手に伊能忠敬の銅像が祀られています。彼は幕府の命による地図作成の長旅への出発前に、いつもここで旅の無事を祈願したと案内板に記されていました。

木場

写真は木場五丁目交差点の南方向で、この交差点から左の地下4階にホームが延びています。交差点の向うの高架は首都高深川線で、その木場インターが背後にあるので大型車の多い交差点です。
高速道の向うの2棟の高層ビルは最近完成したオフィスビルの深川ギャザリアです。この西側にはヨーカドー木場店やレストラン街、シネコンもあります。これらは藤倉電線の工場跡地の再開発地です。
藤倉電線は今は光ケーブルに取って代わられた通信ケーブルの大手メーカです。
写真は交差点の北200mにある広い木場公園です。江戸時代の材木の集積所跡で中央を仙台堀川が横断しています。真中の白い塔は仙台堀川を渡る大きな歩道橋で公園はその向うにも広がっています。
公園の地下は大江戸線の電車をすべて収納できる大きな2層の車庫になっています。

東陽町 top

写真は東陽町駅前交差点の東方向で、ここから向う方向の地下2階にホームが延びています。写真左の横断歩道の先がホーム西端の階段の出口の1番口です。この辺りは地盤が低いため水害対策で地下鉄の入口が少し高くなっています。
右手の長いビルは1階が店舗のオフィスビルです。交差点の左200mに江東区役所があります。
写真はホーム東端の階段の3番口を出た東陽四丁目交差点で、ここが東京市と呼ばれた頃の東京の東端になります。当時は交差点のこちら側を東京市深川区、向こう側は南葛飾郡砂村で、通りの右側は東京湾でした。今はここから向うは江東区南砂です。
通りの左手には公団南砂住宅のアパート群が建っています。広い敷地の中に店舗、小、中学校などが揃う1つの街になったマンモス団地です。周辺には他にも大きなアパートやマンションが多い地区です。

南砂町

写真はホーム西端側の1番口近くからの東向きで、右の通りのここから向うへの地下にホームが伸びています。
東西線は大手町駅からずっと永代通りの地下でしたが、永代通りがこの手前でS字カーブを描いて東西線の100m右に移動します。
左の四角い建物が1番口で丸屋根は第3南砂中の体育館で、その向うには都営アパートの大きな団地があります。
遠くに高層マンションが見えますがそちらにホーム東端側の2、3番口があります。
ここから永代通りを渡って右手に100m行くと江東区では珍しくなった工場地帯です。写真は砂町北運河で、左右に鉄鋼機械工場と物流倉庫が並びます。
運河の一画にはレジャー用のマリーナもあり、運河の先は夢の島マリーナを経て東京湾に出ます。

西葛西 top

南砂町駅から東西線は地下から高架になり荒川を渡って江戸川区に入り、高架の西葛西駅になります。
写真はバスターミナルのある南口広場からの駅で、反対側にタクシー乗り場の北口広場もあります。改札口は2階、ホームは3階で高架下の1階は賑やかな商店街になっています。
周辺はビルや大型マンションが林立し、東西線の郊外では一番活気のある街になっています。
写真は駅から200m南の永代通りの大きな歩道橋からの南方向です。左は江戸川区球場で右手には公団と都営の高層アパートが並んでいます。公園や水辺も多く環境のいい場所です。
30年ほど前にここの開発が始まった当初、マイホーム探しでここにも来たことがありますが、広々しすぎて違和感を感じ、結局こじんまりした多摩に住むことになりました。

葛西

写真は葛西駅南側に併設された環七通りの横断歩道からの東向きです。環七通りを挟んで両側に駅前広場があり、現在その地下に駐輪場の建設中です。駅周辺の賑わいは西葛西駅より見劣りするようです。
江戸川区は荒川と江戸川に挟まれた南北に長い土地ですが、区内の鉄道はすべて東西に走っており、南北の交通は環七通りのバスになります。
バスが数台見えますが左方向は新宿線一之江駅や総武線新小岩駅へ、右方向は京葉線葛西臨海駅へのバスになります。
葛西駅の高架下は環七通りの西側がコンコース、東側が地下鉄博物館です。写真は地下鉄博物館に展示されていた初期の頃の赤い丸の内電車と黄色い銀座線電車です。平日だったので館内では幼児を連れたママさん達が子供を遊ばせていました。

浦安 top

葛西駅からの東西線は旧江戸川を渡って千葉県浦安市に入り、次の浦安駅です。駅南口にタクシー用の小さなロータリの駅前広場があり、そこから50mのアクセス道路で柳通りにでます。
写真は柳通りからの浦安駅入口で、駅前が狭いのでバス停は柳橋通りの両側から発着します。駅の周囲は狭くてごちゃごちゃしていますが、その分繁華街のような活気があります。
写真は300m南の境川の橋からの東向きです。川の先に見える鉄橋は旧江戸川に架かる東西線の鉄橋です
昭和40年頃までの浦安は沖合いの浅瀬での海苔養殖やあさり養殖の町でした。その頃の漁船の基地がこの境川沿いで、当時は2千隻もの小船がここに停泊していたそうです。
しかし東京湾の汚染で漁業が難しくなってきたので、町は漁業権を放棄して養殖の海に東京ディズニーランドを誘致し、漁業から観光の町に生まれ変わりました。東京ディズニーランドはここからは遠く、最寄駅は京葉線舞浜駅になります。

南行徳

写真は南行徳駅の駅前通りで、横断歩道の左が2階改札口への階段入口で3階がホームです。駅前通り沿いの長い駅舎の1階には中央通路がずっと続いており、その両側が賑やかな商店街になっています。そして一番奥の高架下がスーパーです。通りの右側は小型のビルやマンションでパチンコ屋やファミレスもあります。
駅の反対側にはバス停のある駅前広場がありますが、周囲は住宅地で店舗はあまりありません。
バスと徒歩で直線距離で1.2km南東にある野鳥の楽園の野鳥観察舎まで行ってみました。
たくさんの鴨が餌場に集まっていますが、この野鳥の楽園では300種程の鳥が観察できるそうです。今は野鳥観察舎は補修工事中で閉鎖されています。
ここは宮内庁新浜鴨場なので埋立されることなく残されましたが、湖の向うに見えるのは埋立地の塩浜地区で、そこには湾岸道路と京葉線が通っています。
塩浜の沖合いが埋立の是非でかって話題になった東京湾の三番瀬ですが、三番瀬も残されることになりました。

行徳 top

写真は行徳駅前の道路越しで、左は高架の行徳駅、右は1、2階が商業施設の大型マンションで,駅前に歩行者広場と道路沿いのバス停があります。高架の左側にも歩行者広場があります。
ここは駅の周りだけが繁華街で、この背後には西友やパチンコ屋などもあります。
道路を右に進むと200mで東西線と併行する行徳バイパスで、さらに250m先で旧行徳街道にぶつかります。これは東方で成田街道につながる江戸時代からの街道で、道筋には神社やお寺が多く点在します。
街道沿いの民家の狭い路地を入ると旧江戸川の堤防です。近くの押切ポンプ場に堤防に上がる階段があったので、そこから撮ったのが上の写真です。ここはコンクリートの堤防で土地を囲ってポンプで排水しているゼロメータ地帯です。
写真は上流方向ですが、右岸が千葉県市川市、左岸が東京都江戸川区でこの川が県境になっています。

妙典

高架下の改札口の両側に北口と南口がありますが、どちらも駅前には高架沿いの通りの小型マンションの住宅地です。コンビニとチェーン店が両側に並ぶ高架下通路が東に伸びており、その先100mに東口があります。
写真はその東口からの東向きで、ロータリの駅前広場とサティ2の表示のビルがあります。これは大きなシネコンでこの向うにショッピングセンターのサティがあります。そのさらに向うは大型マンションの団地です。
ここは10年前まで蓮田と野菜畑の土地でしたが住宅地とショッピングセンターして開発され、2000年に妙典駅が新規開業したばかりです。
東口から600mで写真の江戸川(放水路)の見える妙典公園にでます。鉄橋は東西線です。
この川は大正時代に江戸川下流のバイパスとして掘削されたもので、写真の1.5km左(北)に旧江戸川との分流点があります。

原木中山 top

この駅の出入口は、改札口を出て右後方に進む駅前広場のある東口、改札口の左の正面口、改札口から高架下の通路を通って旧成田街道へ出る南口の3つです。
写真は正面口の小さな商店街ですが、写真正面の高架の左が駅の入口になります。右に小さなスーパーもありここがこの街の中心です。

南口を出て成田街道を西船橋駅まで歩きました。
駅を出てすぐに立派な信篤公民館があります。これは市川市で最大の敷地面積を誇り、図書館・体育館・こども館・老人いこいの部屋・ふれあいルームを併設した公民館だそうです。周辺のマンション建設で信篤小学校の児童が増え、新校舎に移転した跡地に造られました。
成田街道をさらに進むと旧街道の面影を残す旧家、日枝神社、妙行寺などが点在しています。
写真は街道越しの原木山妙行寺で、山門が2つある奥に本堂が見えます。境内は広く本堂の裏手には大きな墓地もあります。
真間川を渡って京葉道路の原木ICの陸橋を過ぎると西船橋の市街地に入ります。

西船橋

東西線はこの駅が終点ですが東葉高速鉄道と直通運転しており、快速電車は京成本線勝田台駅まで乗入れています。またJRの総武線と武蔵野線の乗換駅でもあり、ここは乗降客の多いターミナル駅になっています。
写真は車道際にある橋上駅の南口で左側に総武線と並んで東西線の地上ホームがあります。駅前広場はありません。車道の先の高架ホームは武蔵野線です。南口はビルとマンションの多い街で駅前に商店街はありません。
写真はバス停のある駅北口、右が橋上駅、左は商業ビルです。駅周辺は商店街と繁華街で南口よりは賑わっています。しかし船橋市の中心は駅前に商業ビルが林立する船橋駅で、こちらとは比較になりません。
ここから徒歩5分程で京成西船駅で、その京成線の北側は古くからの住宅地になります。

top
****************************************