****************************************
HOME
  銀座線 丸ノ内線 日比谷線 浅草線 東西線 新宿線 千代田線 半蔵門線 有楽町線 南北線 三田線 大江戸線 副都心線

都営地下鉄 新宿線が通る街

新宿

京王線は笹塚駅から急行線と各停線に分れ、急行線は京王デパートの地下2階の京王新宿駅へ、各停線は甲州街道の地下に入り初台駅を経て地下5階の都営新宿線新宿駅になります。
写真は甲州街道の歩道にある8番口からの笹塚方向で遠くの超高層ビルはハイアットホテルです。
このビルの右(北東)には都庁をはじめ沢山の超高層ビルが林立します。ここは新宿副都心ですが昭和の40年代に淀橋浄水場が再開発され生まれました。
JR新宿駅南口のある甲州街道のJR線陸橋に架かる歩道橋からの東方向の写真です。
都営線は次の新宿3丁目を目指してJR線を横切ってこの地下深くを通っています。
この陸橋は今、拡張の大工事中です。JR線の上部に人口地盤を造り道路の拡幅だけでなく、長距離バスターミナルや駅前広場が造られる計画です(写真右側)。

新宿三丁目 top

新宿線は新宿駅をでてから甲州街道から新宿通りを斜めに横切って靖国通りの地下に移動します。
その間のビルの地下に駅があります。
写真は新宿通りに面したC4番口(右に駐車しているトラックの背後)で、そこから斜め向うの地下1階にコンコース、地下2階に新宿線ホームが伸びています。
この100m左が伊勢丹のある新宿三丁目交差点で、そこから西(右)に向かって丸ノ内線ホームが、南に向かって副都心線ホームが伸びています。
C4番口の100m右の新宿二町目交差点の通りに面したC7番口です。
C4からは直線距離で100mですがここはもう人影が少なくなります。東新宿の賑わいは三丁目までになっています。
新宿二町目は江戸時代の内藤新宿といわれた頃の中心ですが、その後花街、赤線、ゲイバーと夜の街として変遷してきました。
しかし写真の左手にビッグスという大きなオフィスビルや中層のマンションもでき、徐々に夜から昼の街に変貌しつつあるようです。
この通りの突当りの森は新宿御苑です。

曙橋(あけぼのばし)

新宿三丁目駅から靖国通りに入って次は曙橋駅です。前方の橋は駅名の由来の外苑東通りの曙橋で、橋の下の両側にホーム東端のA3、A4番口があります。
この橋は左の牛込と右の四谷の2つの高台を結ぶため昭和31年にでき、公募で曙橋と名付けられました。
陸橋の先の左手には防衛省市ヶ谷駐屯地があります。
200m西のA1番口を出た住吉町交差点にある曙橋通り商店街の入口です。
この通りの300m先にあったフジテレビが8年前にお台場に移転しました。
それまではフジテレビ通りと云われテレビ関係者で賑わっていたのが一時寂れたそうですが、その後跡地に高層マンションができ、周辺にも中型マンションが増え商店街は以前より賑わっているそうです。

市ヶ谷 top

市ヶ谷橋からの外堀の西向きの写真で、左はJR市ヶ谷駅で線路の先は外堀を埋立てた四ツ谷駅です。
正面の白い高層ビルの右側の靖国通りの地下を通ってきた新宿線は、そのまま真直ぐこちらに向かって外堀とJR駅のホームを斜めに横切っています。
靖国通りは市ヶ谷橋の坂下で右折し坂上のJR駅前で左折します。
市ヶ谷橋坂上のJR駅前からの靖国通りで、右からの日本テレビ通りが合流するY字路の交差点になっています。
新宿線ホームはここから向うの靖国通りの地下2階に、日本テレビ通り地下の有楽町線ホームはここから左手の外堀を斜めに横切った地下深くにあります。
靖国通りの両側にはオフィスビルが建ち並びます。
市ヶ谷橋は市ヶ谷見附けとも云われる堀を埋立てた上り坂の土手で今は橋ではありません。
見附けとは見張り所のことで江戸時代に番所がここに置かれていました。

九段下

靖国通りの九段坂にかかる歩道橋からの九段下方向の写真です。
この坂の途中の両側の1、2番口があり、坂下が内堀通りとの九段下交差点です。
右の四角いのっぺらぼうな建物は戦中戦後の苦しい国民生活を今に伝える昭和館で、その右の瓦屋根は遺族会の九段会館です。
歩道橋の右は北の丸の田安門、左は靖国神社入口の大鳥居です。
6番口越しの九段下交差点の北向きで、この交差点の前後方向の地下4階に新宿線と半蔵門線ホームがあり、ここから右の地下2階に東西線ホームがあります。
右の角の高層ビルはオフィスとマンションのまだ新しい北の丸スクエアです。
通りの先には並木の上に大鳥居の頭が見えます。
大鳥居からの広い参道を進むと遠くに銅像や二の鳥居が上からだんだん見えるようになるので、九段坂の坂が実感できます。

神保町(じんぼちょう) top

靖国通りの白山通りとの神保町交差点の東向きの写真です。
この地下で新宿線、三田線、半蔵門線の3つの駅が3層に重なっており、交差点の4隅にA3〜A7番口が散らばっています。
神保町は以前から古本屋の街として有名ですが今も健在です。表通りには書泉グランデや三省堂などの新書の大型ビルもあり日本一の本の街です。
200m東の次の交差点のすずらん通りの入口です。
すずらん通りは靖国通りの裏通りでここも本屋が並びますが飲食店も増えてきました。
周辺にはオフィスが増えてきて、昼食時にはたくさんのサラリーマンが街頭に出て食事後、本の立読みをしています。

小川町(おがわまち)

神保町から靖国通りを東に進むと通りが大きく右(南)に迂回します。
これは左一帯が日大と明大の本拠地がある高台の駿河台迂回する曲線なのです。
上は迂回の曲線の写真で、街は書店街からスポーツ用品店街に変ります。
ヴィクトリアの看板が見えますがミナミ、ミズノをはじめたくさんのスポーツ用品の大型店が建ち並びます。
左の写真から300m東の小川町交差点の東向きの写真です。
交差点の先から向うへの地下3階に新宿線ホームがあります。
ここから地下道を左(北)へ150m進むと千代田線新御茶ノ水駅ホームです。
200m向う(東)は新宿線ホーム東端がある淡路町交差点で、そこでは地下1階の丸の内線淡路町駅ホームと立体交差しています。

岩本町 top
南北の人形町通り、昭和通りと東西の靖国通りの3本が交わる岩本町交差点の西向きです。
交差点の上には首都高上野線の高架が横断しています。
遠くに山手線ガードも見えます。
この地下3階に岩本町駅があり、交差点の4隅にA1〜A5 番口があります。
周辺はオフィスビルですが歩道には店舗が少なく人通りも多くありません。
昭和通りに面したA3番口の写真です。
ここから北(向う)150m先の神田川の岸辺に日比谷線秋葉原駅があり、ここが歩道の乗換通路になっています。
JR秋葉原駅にも近いことからこの歩道は人通りが多く、チエーン店や外食店が建ち並ぶ岩本町で一番賑やかな場所になっています。

馬喰横山(ばくろうよこやま)
A1番口のある清洲橋通りの東向きで、この前後の地下3階にホームが伸びています。
左右の通りは横山町大通りで衣料品の問屋街です。
この100m西(後方)は江戸通りの馬喰町交差点で、その地下深くに総武快速線馬喰町駅ホームがあり、新宿線ホーム後端と連絡しています。
100m東(前方)にはホーム前端のA3番口があり、そこからは長い地下通路で浅草線東日本橋駅ホームに連絡します。
ここは江戸時代の古い地名が残っているせいか連絡する3つの駅の駅名が異なります。
左の写真から50m後方の裏通りの新道問屋街の商店街です。
店先にあらゆる衣料品が並べられています。特に女性用のファッションは華やかです。
大きな買物袋をもった女性が目に付きました。

浜町 top
浜町駅は隅田川に面した浜町公園の地下にあります。
上は清洲橋通りから浜町公園への銀杏並木の歩道で、その先にA2番口があります。
この歩道の左手には明治座のある大きなビルがあり、丁度開演前の時間だったのでベンチは明治座の観客ですべてふさがっていました。
里見浩太郎、由美かおるの水戸黄門の看板がかかっていましたが、中高年の夫婦や女性連れが多いようです。
浜町公園は関東大震災後の焼跡に後藤新平が造った公園です。
浜町公園を通り抜けた隅田川の堤防からの対岸の深川のマンション街と新大橋の写真です。
新宿線は写真正面の方向に、隅田川の川底を斜めに通って新大橋通りに出ます。
上部の高架は首都高向島線です。

森下
隣の浜町公園駅から隅田川を横断して江東区の森下駅になります。
右手にA3番口のある歩道からの東向きの写真で、すぐ先の交差点から後方の地下2階に新宿線ホームがあります。
交差点を左右に横切る地下3階には大江戸線ホームがあり、地下1階がコンコースです。
交差点周辺はパチンコ屋や店舗が並びます。
ここから右(南)の横丁に入るとすぐに深川神明宮があり、入口の鳥居に「深川発祥の地 深川神明宮」の幕が掲げられています。
墨田川対岸のこの地一帯は家康の江戸入城時は遠浅の海でした。
江戸の町の発展とともに、人々が住む新しい土地や農地が必要となり、大阪から来た深川八朗右衛門が新田を開発し、その土地を“深川村”と名付けたのが現在の深川のはじまりとされています。
深川は今の江東区に相当する広い領域の俗称で、森下駅周辺も以前は深川森下でしたが、今は森下となりました。
隅田川東岸は、昔は上流から向島、本所、深川と呼ばれていました。

菊川 top
A2番口から出た交差点の東向きの写真で、この交差点の地下1階がコンコース、地下2階がホームで、交差点の四隅にA1〜A4番口があります。
写真では高いビルは見られませんが交差点を右に曲ると高層マンションもあります。
交差点の左角にパチンコ屋がありますが、その近くに火付盗賊改方、長谷川平蔵の屋敷跡があり記念碑も建てられています。
左の写真の300m先(東)の大横川の菊川橋からの上流方向(北)の写真です。
川の両側には遊歩道があり、低層のマンションが建ち並びます。
正面の青い橋は菊柳橋で、その先の白い高架橋は竪川の上の首都高小松川線です。
大横川はそこから上流は細長い親水公園になります。
この菊川橋の左詰には大空襲による菊川周辺の殉難者三千余名を弔うお地蔵さんが祀られています。
この周辺は安政の大地震、関東大震災、そして東京大空襲と3度にわたり焼け野原になりましたが、その都度蘇ってきた街です。

住吉
A1番口からの東向きの写真で、この地下1階に広くて長いコンコース、前後の地下2階に新宿線ホーム、左右の地下3階に半蔵門線ホームがあります。
かってこの交差点を錦糸町〜住吉町〜築地、錦糸町〜住吉町〜日本橋の都電が走っていましたが昭和46年に廃止され、その代替が今の2つの地下鉄です。
交差点周辺には目に付くものはありませんが、交差点の西北(左後方)の街中に超高層マンションがあります。
交差点の400m先(東)が猿江恩賜公園沿いの横十間川です。
江戸時代に運河なので水辺がありませんが、両岸の水面ぎりぎりに木道が設けられており、遊歩道と自転車通路として利用されています。
川の右岸は江東区公会堂で、左岸の超高層マンションは2棟からなるザ・ガーデンタワーズです。
川の先に見える橋は小名木川との運河の交差点に架かる四葉のクローバ橋です。その先に水門があり、そこから下流は細長い横十間川親水公園です。
江東区の多くの運河は埋立られ、道路や親水公園に変わっていく中で、小名木川とこの横十間川が昔の姿を留めています。

西大島 top
新大橋通りの明治通りとの交差点の東向きの写真で、この前後の地下2階が新宿線ホームで、交差点の四隅にA1〜A4番口があります。
交差点の左角は羅漢寺、右角は江東区民センターです。
羅漢寺にはかって等身大の五百羅漢像が安置され、それが3層の廊下を通って一望できたことから多くの人が訪れる江戸明治期の名所でした。
当時は右角の区民センターの敷地も含めた大きなお寺でしたが、明治の終わりに羅漢像は目黒不動尊の隣の羅漢寺に移転し今は本堂だけになりました。
この付近の明治通りは羅漢通りとも呼ばれ両側の歩道は羅漢通り商店街になっています。
交差点を右(南)に行くとすぐ大島四丁目団地があります。
ここは日曹製鋼と日本製粉の工場跡地で昭和40年代に造られた大型団地です。
写真の左手からは区民センターの裏手を廻って総武線亀戸駅まで続く長い大島緑道公園の入口がありますが、これはこの団地ができる頃まで活躍した城東電車の廃線跡です。

大島(おおじま)
丸八通りとの交差点の東向きの写真で、ここから後方の地下2階が新宿線ホームです。
交差点の両角にコンコース東端のA5、A6番口がありますが地下1階の改札口が後方にあるので少し歩きます。
通りの右側には高層のマンションが見えますが、ここは大型団地も集中している人口の多い街です。
その大型団地の1つがコンコース西端のA2番口を出た場所にある大島六丁目団地です。
昭和40年代に三菱製鋼跡地に造られた3000戸の大型団地で、入口には写真左の松坂屋スーパーがあり自転車が沢山並んでいます。
この団地自治会HPによればここは駅前に当たるので団地内の放置自転車が長年の課題だそうです。
交差点を挟んで大島5〜8番地ですが、それぞれに大島○丁目団地があり、カタカナの名称の大型マンションも目白押しです。
交差点の150m東にはサンロード中の橋商店街があります。
生鮮食料品の店が多い賑やかな商店街ですが、大型団地に囲まれて地の利に恵まれた商店街になっています。

東大島 top
大島駅を出た新宿線は荒川を渡るため高架になり、次は旧中川を跨ぐ橋の駅の東大島駅です。
川を挟んで向うが江東区大島九丁目で大島口があり、こちらは江戸川区小松島で小松川口があります。
ここは時代と共に大きく変貌してきた地区です。
写真の200m下流(左側)の小名木川との合流点に中川船番所資料館がありますが、江戸時代は江戸に出入する船のチェックをする水上交通の要の場所でした。
小松川口からの東向の写真きで、広い公園のような駅前広場を囲んで新築のマンションが建ち並んでいます。
遠くに見えるマンションの向うは荒川でそれに並んで中川も流れています。
大正から昭和の初めにかけての関東の河川改修工事で、この地区の地形が大きく変わりました。
その頃、この地に日本化学工業の大工場ができました。
昭和40年代に江東区の他の工場と同様に工場移転が決まりましたが、敷地の六価クロム汚染が判明し、その対策に追われるようになりました。
紆余曲折を経て汚染土壌は無害化して埋め立て、団地の北にある大きな大島小松川公園になりました。
今は公園と大河川に囲まれ、見晴しのいい高層マンションの街に生まれ変わりました。

船堀
船堀駅の150m南の歩道橋からの北向きの写真で、先に見える道路を跨ぐ高架が駅ホームでその右の高架下が船堀駅です。
新宿線はこの先ですぐ地下鉄になるので、右方向へ下り勾配のホームになっています。
車道の右は広い歩道の緑地帯で、南口駅前広場から続いています。
右奥の超高層マンションは南口駅前広場に面したトキタワーで、1〜2階は商業施設になっています。
この2階のファミレスで昼食をとりましたが、子供連れのママさんで一杯でした。割安の特別メニューのお子様ランチがあるようです。
写真中央の塔はタワーホール船堀の展望塔です。
タワーホール船堀は北口駅前にある7階建てのビルで、イベント会場、コンサート会場、会議室、和室、展示場、映画館、結婚式場、展望台までそろった江戸川区の公民館です。
展望台からの西向きの写真で、手前からダイエーの屋上駐車場、ゴルフ練習場、高層の船堀団地、中川、中洲の首都高、荒川、小松川と大島の市街地と続きます。
これらを縦断しているのは左は新宿線、右は新大橋通りです。
遠くが霞んでいますがこの方向に富士山が見えることもあるそうです。
船堀はかって金魚養殖の盛んな土地でったので、船堀駅の壁には大きな金魚の壁画が描かれています。

一之江 top
東口(駅ビル口)の駅前ロータリの写真で、正面が駅ビルです。
駅ビルの向うには環七通りがあり、その西側に西口(環七口)の駅前広場があります。
駅前広場の周りはどちらも高層マンションが建っていますが、そこを離れるとすぐ昭和63年の新宿線開通以前からの古い住宅地です。
東口から150m進んだ新中川の上流の方向写真で、変則アーチ形の橋は橋マニアに有名な明和橋です。
両岸に屋形船とボートが停泊し、絵のようにのどかな川の風景になっています。
このすぐ下流が旧江戸川との合流点の今井水門です。
新中川は人口の川で、上流の葛飾区高砂で中川から分流して、今井水門で旧江戸川に放出しています。
昭和21年に台風で大水害を引き起こした中川の抜本的な対策として、高砂〜今井間7.8kmが幅143.5mで開削され昭和38年に完成したのが新中川です。
遊歩道の土手の堤防に挟まれた草原の河川敷のこの川は、散歩やサイクリングに適した公園にもなっています。

瑞江
瑞江駅前広場の写真で、正面が駅ビルでその地下が改札口です。
荒川以東の新宿線は建設当時、まだ農地が多かったので高架鉄道で計画されましたが、江戸川区の要請で地下鉄に変更されました。
そのため道路下を掘り起して建設された都心の地下鉄と異なり、地上とは無関係にモグラのように地下を掘り進んでいくシールド工法で造られています。
新宿線は写真の方向に通っており、駅ホームは地下深くのこの直下から駅ビルの向うへ伸びています。
駅ビル内にはライフ、左手には長崎屋とサミット、駅ビル裏手にはパチンコ屋や飲食店などもあります。しかし繁華街は駅の周りだけで1ブロック離れると住宅地の、まだ新しい発展途上の街になっています。
駅から700m北に一之江名主屋敷があります。
豊臣家の家臣だった田島図書は大阪の陣で徳川側に敗れ武士を捨てて関東に下り、この地で一之江新田の開拓に取り組みました。
その子孫が代々この地の名主を務めた屋敷が今に残されたものです。
昭和の中頃まで農地だったこの地が、新中川の開削と新宿線の開通で今は住宅地に変わりました。

篠崎 top
駅南口広場の交差点からの北向きの写真で、正面はテナントがライフの駅ビルです。
この地下が改札口で、その左右の地下深くにホームが伸びています。
駅前通りはこの200m背後(南)で京葉道路に出ます。
駅の周りにはパチンコ屋や店舗があり駅周辺は高層マンションですが、少し離れると一軒家の住宅地です。
写真左手の駅西口では高層ビルの開発計画も進められており、隣駅の瑞江とよく似たまだ発展中の真新しい街のようです。
江戸川スポーツランド行きバスに乗り2つめのポニーランド前で下車して撮ったのが下の写真です。
草原の四角い柵は馬の放牧用です。残念ながら馬はいませんでした。
その先の江戸川が右方向に分流していますが、手前が旧江戸川、奥が大正時代に開削された江戸川放水路です。
江戸川の水は水門で旧江戸川へ流しているので、旧江戸川では鮎が釣れ江戸川放水路でははぜが釣れるそうです。
この川の対岸は千葉県市川市になります。

本八幡(もとやわた)
篠崎駅から江戸川を地下で横切って千葉県市川市に入った新宿線の次駅は、終点の本八幡(もとやわた)駅です。
上はホーム後端(南端)のA1番口近くからの北向きで、高架のガードは総武線の写真です。
ガードの先から向うへの地下1階に300mの長いコンコース、その地下3階がホームです。
総武線本八幡駅の高架駅はガードの右手(東)にあり、地下1階から地上2階へのエスカレータで連絡しています。
ガードの先の左側には再開発の超高層マンションが聳えています。
地下1階のコンコースを前方(北)に進んだ出口がA8番口で京成線京成八幡駅への乗換口です。
上は京成八幡駅西の踏切内からの南向きの写真で、左端がA8番口でその背後は京成の駅ビルです。
地下にコンコースのあるこの広い通りは踏切の手前でロータリになっており、踏切から北は狭い一方通行の通勤通学路になります。
市川市は総武線と京成線で挟まれたこの通り沿い全体を再開発地区に指定しており、遅れていた京成駅周辺の再開発も始まるようです。
遠くに再開発で建設中の超高層ビルが見えます。

top
****************************************