****************************************
HOME 
銀座線 丸ノ内線 日比谷線 浅草線 東西線 新宿線 千代田線 半蔵門線 有楽町線 南北線 三田線 大江戸線 副都心線

東京メトロ 千代田線が通る街

代々木上原

高架の代々木上原駅は小田急線から地下鉄への乗入れ駅です。
東端からの写真で中央の2本のレールは千代田線で、外側の2本は小田急線です。
この沿線は古くからの高級住宅地と商店街なので高架の両側に大きなビルが見られません。
遠くの左よりに見える尖ったビルは代々木のドコモビルです。
駅改札口を出て高架下の長いコンコースを行くと駅東口があります。
駅東口のある坂道の上原銀座商店街の通りの写真です。
30年前に今の高架駅になりましたが、それまでは手前の高架下の右手に小さな地上駅がありこの坂道は踏切だったそうです。
技術上の問題から駅の改札口が150mほど西に移動し、その間を高架下のコンコースで結ばれました。
また改札口付近とその中間に2つの南口と北口ができ、今は新たな店舗も増えたようです。

代々木公園 top
小田急代々木八幡駅の山手通り陸橋からの駅前商店街の写真です。
左下は踏切で手前の横断歩道の左が代々木八幡駅です。
100m先に2つ目の横断歩道が見えますが、この左に地下鉄駅の出入口1があります。
小田急線はこの踏切から大きく左にカーブしますが、千代田線は踏切から商店街の左のビルの地下を真直ぐ通っています。
小田急の駅名は踏切を渡って左200mにある鎌倉時代からの由緒ある代々木八幡宮に由来し、地下鉄の駅名は商店街の向うにある広大な代々木公園からきています。
代々木公園駅はホーム後部から出るとこの商店街ですが、ホーム前部から出ると全く違う代々木公園を廻る道路上に出ます。
公園沿いの歩道を左に150m行くと公園西口が、右に150m行くと代々木競技場の入口です。
千代田線はこの公園の地下を縦断して次の明治神宮前駅を目指します。
代々木公園は戦前の代々木錬兵場跡地がアメリカ軍住宅や東京オリンピックの施設を経て今の公園になりました。

明治神宮前駅
山手線原宿駅前にある歩道橋からの表参道の写真です。
この真下からこの先の神宮前交差点までの地下2階が駅ホームです。
道路は緩い下り坂なのでこの真下は地下3階に相当します。L字型の歩道橋の右が原宿駅前です。
表参道は大木の並木のある広い歩道で沿道には高級ブティックの店が並ぶので休日には人で一杯になります。
1つ左の裏通りが若者のファンションの竹下通りになります。
左と同じ歩道橋からの逆方向の写真です。
正面は原宿駅から明治神宮への山手線を渡る参宮橋です。
休日の参宮橋の広場のような歩道は奇抜な格好の子供のファッションショーの会場になります。
明治神宮はこの橋を渡って右に折れ、長い砂利道の参道を進みます。
参宮橋の左隣には車道用の五輪橋があり、橋の先に代々木公園の入口があります。
千代田線の方向はこの写真正面の地下になります。

表参道 top
青山通りからの表参道の入口の写真で、巨大な石灯篭が立っています。この石灯篭は右側の歩道にもあります。
明治神宮の正式な参拝はここから1km歩道を歩き、原宿駅横の参宮橋を渡り玉砂利の道を700m進みます。
左はガラス張りの新しい出入口B3です。ここは歩道が特に広くグッチの店舗をはじめモダンなビルの建ち並ぶ一画で、今年の公示価格上昇率が140%と日本一になった場所です。
同じ場所から逆向きの表参道交差点の写真です。
この広い青山通りの地下1階に銀座線と半蔵門線、地下3階にそれと交差する千代田線のホームがあります。
千代田線は交差点の向うの狭い道路の地下に進みますが、この通りにもブランド店がたくさん並んでいます。
もともとこの辺りは青山とも呼ばれていましたが、地下鉄駅が3つもあることからいつのまにか表参道の駅名が周辺の呼び名にもなっています。
なお参宮橋周辺は山手線の駅名の原宿と呼ばれていますが、どちらも正式の地名ではありません。

乃木坂
千代田線は表参道駅からおしゃれな店舗が点在するみゆき通りを経て、根津美術館の角で左カーブして青山霊園を横断する2つの陸橋の地下深くを進み、次の乃木坂駅です。
この駅は出口で全く違う場所に出ます。
上の写真は陸橋の下にあるホーム後部の階段の5番口から右に進んだ青山霊園です。
広い霊園は青山の地名の由来の青山大膳の屋敷跡に明治時代に造られたもので、ここには明治の著名人の墓が多数あります。
同じ後部の階段の6番口は東大生産研跡に新しくできた国立新美術館専用です。
ホーム前部の階段の1番口のある乃木坂の写真で、右は乃木将軍ゆかりの乃木神社と乃木公園です。
乃木将軍は明治天皇の崩御後、夫婦で殉死したほどの忠臣でした。
坂の先のトンネルの上は外苑東通りで、その高台に同じ前部の階段の3、4番口があります。
この辺り一体は明治の高位高官の屋敷町だった場所です。

赤坂 top
2008/3にオープンしたばかり赤坂サカスの2番口からの写真です。
正面のビルは店舗が入るアネックス1で地下が千代田線の地下広場になっています。
タクシーが走る道は赤坂通りですがいつも車で渋滞しています。
右は超高層のBizTower、左遠方の上部に円盤をのせた巨大なビルはTBSテレビ、その右がマンションの赤坂ザ・レジデンスです。
他にも赤坂BLITZ、赤坂ACTシアター、赤坂ギャラリーなどの文化施設があり、赤坂サカスは東京の新名所になっています。
BizTowerの低層階はレストラン街ですが、ここで1600円のしゃぶしゃぶを食べました。他の店も含めどこも観光客で一杯でした。
1本左の裏通りのひっそりとした日大三校通りの写真で、鹿島ビル前から撮ったものです。
右の鹿島ビルは高校野球で有名な日大三校が町田に移転した跡地にできました。
左の白い2棟の超高層ビルは国際新赤坂ビルの西館と東館です。
この2つのビルは赤坂通りの南側にあり、北側の赤坂サカスと向かいあうことになります。
国際新赤坂ビルはタクシー大手の国際タクシーが所有していましたが、つい最近の4年前に不良債権処理のため1200億円でアメリカの投資会社に売却されたそうです。
都心の地価上昇が激しい今はもう、この投資会社は莫大な含み益を得ていると思われます。

溜池山王
左のガラス張りのビルは山王パークタワーの裏側にある5番口です。
車止めの左に警官が立っている小道の坂道は右側の竹薮に囲まれた総理官邸の入口に通じる道で、ここから向うへのこの地下6階に国会議事堂前駅ホームがあります。
また手前の広い通りの地下3階にもここから右方向に半蔵門線溜池山王駅ホームがあり、5番口は駅名が異なる2駅の共用になっています。
左の小道の坂上にある総理官邸交差点の写真です。
交差点を渡った左角が総理官邸の入口で、遠くの大きなビルが山王パークタワーです。
手前の信号機の左手には国会記者会館があり、その前庭にホーム前部の3番口があります。
この交差点は高台にある国会議事堂裏通りを横切る峠の頂上に当たります。
千代田線はここから手前に国会議事堂横の茱萸坂(ぐみざか)を下って、右にカーブして霞ヶ関の潮見坂の地下へと進みます。

霞ヶ関 top
潮見坂の坂下の霞ヶ関2丁目交差点の写真で、ここからの地下1階に千代田線ホームがこの先へ、地下3階に日比谷線のホームがこの左へ伸びています。
地下2階がコンコースなので千代田線ホームからは一度地下2階へ下ってから地上にでます。
ここは通りの左は農水省、左背後は外務省、右は経済産業省、右背後は財務省のビルがある霞ヶ関の中心の交差点です。
1つ先の西幸門交差点の写真で左が大きな日比谷公園です。
この交差点の地下までホームが延びてきています。
公園の中には噴水が見えますがこの一画は「郷土の森」といわれ、日本の各県、各政令指定都市の県木と市木が集められて植えられています。
この写真からも雑多な樹木が茂っているのが見受けられます。
千代田線はここから左にカーブして日比谷公園の地下を通って日比谷通りに移動します。

日比谷
日比谷公園の日比谷門にある大噴水の写真で、背景の高層ビルは右が帝国ホテル、左が映画の殿堂の日比谷シャンテです。
日比谷門の入口にホーム後側のA14番口があります。
この日比谷の地は昔は日比谷入江という平川、小石川が流れ込む東京湾の入江でした。
この2つの川はしばしば氾濫を起こすので、江戸城に入城した家康の指示でバイパスの神田川が掘られたそうです。
お茶の水駅付近の神田川は深い渓谷になっていますが、そこの土砂が日比谷入江の埋立てに使われたそうです。
明治になって霞ヶ関に官庁街を造るとき日比谷の土地は地盤が軟弱でビル建設に適さないことから公園にしたそうです。
日比谷公園の北東の角の日比谷交差点の写真です。
ここにホーム前端のA10番口があります。
ここから日比谷通りは右側に日本の超一流企業のビルが建ち並び、左側に皇居のお濠が続きます。
このお濠は日比谷入江があった昔の地形をうまく利用して造られたものだそうです。

二重橋前 top
ホーム後部の2番口がある鍛冶橋通りの馬場先門からのお濠と丸の内のビル街の写真です。
この左手には皇居前広場が広がっています。
ここは江戸時代は松平家を中心とする大名屋敷でしたが明治維新ですべて取り壊され、皇居前には監獄などの国の施設が造られていました。
明治も半ばになり新政府の基礎も固まったので、皇居前の施設を移転することにしましたが、国にはその予算がありませんでした。
そこで窮余の策として草叢の荒地となっていた丸の内一帯を払い下げることになり、明治23年に三菱に頼み込んで買ってもらったそうです。
三菱は馬場先門のある鍛冶橋通り沿いから開発を始めました。
ホーム前部の6番口のある行幸(みゆき)通りからの赤レンガの東京駅の写真です。
草叢だった丸の内の東側に大正3年にやっと東京駅が完成したことで、丸の内の開発が一気に進みました。
写真の左の高層ビルは昨年建替えられた新丸ビル、空を挟んで右に少しみえるのは数年前建替えられた丸ビルで、この2つのビルが丸の内のシンボルです。
東京駅の出現で丸の内の中心は鍛冶橋通りから1本北のこの行幸通りになりました。

大手町
ホーム前端の階段のC1番口からの北西方向の写真で、建設中の大きなビルは官庁の第二合同庁舎です。
ここから左後方へ大手町交差点までの地下2階にホームがあります。
官庁といえば霞ヶ関を連想しますが、大手町にも役所のビルがたくさんあります。
この向うには気象庁や消防庁の新しいビルもあります。
この交差点を右に入ると政府系金融機関のビル街です。
日本政策投資銀行、各種金融公庫ビル、農林中金のJAビルなどが並ぶ通りですが、その中に写真の経団連会館があります。
前庭にプールを設けた13階建てで、前面のガラス窓に特徴のある造りですが、経済大国日本の中枢のビルにしては地味な印象を受けました。
日曜日で鉄格子の門扉が閉じられ、屋上から吊るされたゴンドラで窓ガラスの清掃をやっていました。

新御茶ノ水 top
ホーム南端の階段のB3番口からの北向きの写真で、上り坂の本郷通りが右にカーブしています。
ここからの地下3階の道路下に千代田線ホームがあり、この後方への長い地下道で靖国通りの地下の新宿線小川町駅につながっています。
通りの左の高層ビルは三井住友海上で、その裏側の駿河台の高台には日大や明大のビル群が聳えています。
通りの右側は中小のビル街です。
上り坂を200m進んだ北向きの写真で、通りが左にカーブしています。その先の坂上に神田川に架かる聖橋があり、通り左手に中央線御茶ノ水駅に連絡するホーム北端の階段のB1番口があります。
B1番口はオープンカットの地下街になっています。
通りの左にはお茶の水のシンボルのニコライ堂が見えます。
千代田線はこのまま直進して正面の日立ビル、神田川、湯島聖堂の地下深くを通って隣の湯島駅に向かいます。

湯島
湯島天神下交差点からの南向きの写真で、ここから向うへの地下2階にホームがあります。
ここを右(西)に進むと切りとおしの上り坂で湯島天神にでますが、1つ先の横丁から行くほうが老舗や長い階段があり風情があります。
湯島天神は学問の神様の菅原道真と梅が有名なので、早春の梅の時期は観梅と受験生の合格祈願が重なり出店が並ぶ境内は人で一杯です。
交差点を100m北に行くと不忍池です。
晩秋で池一面の蓮の葉が枯れ、とてもきれいとはいえない景色ですが、多くの人が散歩や水鳥に餌をあたえて遊んでいました。
遠くの青い屋根は不忍池に浮かぶ弁財天で、その後の白い建物は上野精養軒です。
店のメニューでハヤシライスはここが発祥の地と知り、久しぶりに味わって見ました。濃厚なハヤシライスでした。
千代田線は不忍池の西岸を掠めながら不忍通りに入ります。

根津 top
ホーム前端の階段の1番口の根津交差点からの北向きの写真で、1番口は左手にあります。
この駅から3つ先の町屋駅まで千代田線は地下1階が代々木上原方面、地下2階が綾瀬方面と上下に重なった構造になっています。
そのためホーム南端の階段の2番口も通りの西(左)側で東側には出入口はありません。
表通りは背の高いマンションが多く、写真左もその工事のトラックとクレーン車です。
マンションはワンフロア1住居の細長いタイプが多く、裏通りは低層家屋の民家が多い街並みです。
1番口から北へ3つ目の信号が根津神社入口交差点です。
そこを左に入ると下町の路地のような狭い道で、その奥に大きな赤い鳥居の根津神社が現れます。
境内は広く参道は神橋を渡って楼門、唐門を経て社殿になります。
ここはつつじが有名ですが、いちょうの紅葉も見事です。4〜5月のつつじ祭りでは出店が並びます。

千駄木
ホーム後方の1番口にある団子坂交差点の北向きの写真で、通りには1階が店舗の背の高いマンションが並びます。
しかし一歩裏通りに入ると低層家屋と路地の下町です。
交差点の左の道が上りの団子坂、右の道が少し行って上りの三崎坂で、この不忍通りは高台に挟まれた谷筋の道になっています。
不忍通りの100m右側にはくねくねしたよみせ通り商店街が長く延びています。
通り右側のアーケードの門は谷中銀座商店街の入口です。
商店街を通り抜けて階段と坂道を進むとすぐ山手線日暮里駅です。
小さな商店街ですがテレビで有名なので下町散歩の観光客でいつも賑わっています。
よみせ通りはかっての藍染川で、昭和の初期に暗渠化され夜店が並んだことからその名になりました。
この通りの左側が文京区千駄木、右側が台東区谷中です。

西日暮里 top
千駄木駅を出た千代田線は右にカーブして不忍通りから道灌山通りに移動します。
道灌山の切り通しの上からの道灌山通りの写真で、眼下に高架の山手線西日暮里駅ホームが見下ろせます。
この直下の地下から右方向に千代田線ホームが伸びています。
写真左の道灌山の上には名門の開成中・高、こちらの山の上には公園と諏訪神社などがあります。
200m先の尾久橋通りの交差点の写真です。
2段の高架が横切っていますが3階は2008/3に開業した日暮里・舎人ライナーで、2階は左にあるライナー駅へのコンコースです。
右の歩道の黒い棟は、地下の千代田線ホーム前端と2階のライナー駅を結ぶエレベータです。
交差点周辺は車と人が混雑する繁華街ですが、この2階は広々としたガラス張りの見晴らしのいい空間になっています。

町屋
ホーム後端(南)の3番口近くからの北向きの尾竹橋通りの写真です。
ここから向うへの地下2、3階に千代田線ホームがあります。
通りの右には町屋地区再開発による超高層ビルとマンションが並びます。
このビルの裏側は高架の京成線ホームです。
200m先の尾竹橋通りを横切った都電荒川線の停留所の写真で、その先には京成町屋駅の改札口もあり、ここが町屋の中心部になっています。
右のビルはセンターまちやと呼ばれる複合ビルで地下2階が駐輪場、地下1階が駐車場、1〜2階が商業施設、3〜4階がホール、5階から上がマンションです。
センターまちや内に0番口、写真左手に都電乗換用の1番口、京成の改札口前に2番口があります。いずれもホーム前端側(北)の出入口です。

北千住 top
ホーム中間の2番口を出ると写真の北千住駅西口駅広場です。
右が駅ビルのルミネ、正面が丸井で、ここから2つのビルの隙間の方向の地下1階に長い地下道、地下2階に千代田線ホームがあります。
北千住駅は他にも常磐線、東武線、つくばエクスプレス線、日比谷線も乗入れるターミナル駅で、駅周辺はいつも都心並みの人出で賑わっています。
本町センター商店街の入口の写真で、大通りを挟んで向こう側はサンロード宿場町商店街の入口になっています。
この2つの商店街通りは旧日光街道で、通り沿いは千住宿として昔から交通の要所として栄えてきた街です。
大通りは150m右(東)の駅西口と250m左(西)の日光街道とのアクセス道路ですが、沿道の歩道はきたろーど1010商店街になっています。
明治以降、昔の宿場町の東側に北千住駅ができ、西側にバイパスの日光街道が造られて、北千住は今も交通の要所として栄えている街です。

綾瀬 top
北千住駅から千代田線は高架複々線の常磐線に乗入れ、次の綾瀬駅は東京メトロとJRの共用駅です。
上の写真は綾瀬駅西口からの高架北側沿いの通りの東向きで、この200m先が駅東口です。
この間の通り左側には商業ビルが建ち並び、右側の高架下には多くの店舗が並び、ここが綾瀬の中心街になっています。
写真右手の高架下はバスターミナルです。
高架の南側には小さな飲食店街と、かっての農業用水を暗渠にした曲がりくねった細長い駐輪場が南に伸びています。
東口北側にある東綾瀬公園の入口の写真です。ここから逆U字型に2km続く細長い公園で、点在する野球場、テニスコート、武道館、温水プールなどをつないでいます。
昭和30年代までここは水田地帯でしたが、区画整理して生み出された公園です。
綾瀬駅から先の電車は常磐線我孫子駅まで乗入れますが、千代田線は電車を乗り換えて次の北綾瀬駅が終点です。

北綾瀬
千代田線の車庫は綾瀬駅の2km北にあり、そこへの入庫線を利用して北綾瀬駅が造られました。
終点の高架下の北綾瀬駅の写真で、単線で3両分の高架ホームが左(南方向)に伸びています。
3両の短い電車が15分毎にこの駅と綾瀬駅ホーム東端の0番線とを往復しています。
右(北方向)は環七通りの鉄橋で、鉄橋の先は坂を下って綾瀬車庫になります。
車庫からの千代田線の電車は長い10両なのでこの駅は停まりません。
駅前には小さな商店がいくらかありますが、商店街に相当するものはありません。
ホーム南端からの綾瀬方向の写真で、右手の桜は駅前のしょうぶ沼公園です。
名前からこの公園は水田地帯の溜池だったことが連想されます。
かっての水田地帯は千代田線の開通でマンションの多い新興住宅地に変わりましたが、今も小さな農地が所々に点在しています。

top
****************************************