****************************************
HOME
  銀座線 丸ノ内線 日比谷線 浅草線 東西線 新宿線 千代田線 半蔵門線 有楽町線 南北線 三田線 大江戸線 副都心線


都営地下鉄 大江戸線が通る街

光が丘

都営大江戸線は数字の6の形の東京都心環状線でその始発点が練馬区の光が丘駅です。
戦時中は日本軍の広大な成増飛行場でしたが、戦後長く米軍に接収され兵員の宿舎として使われていました。しかし昭和48年に全面返還され光が丘団地に生まれ変わりました。
その時団地への足の確保のため西武練馬駅までの地下鉄が造られ、その後延長されたのが都営大江戸線です。
上は光が丘団地の横断する車道の大通りの写真でこの地下に光が丘駅があります。
広々した緑の多いグレードの高い団地です。
大通りと立体交差するいちょう通りの広場のようなの歩道です。ここが団地の中心で両側にスーパーやショッピングセンター、公共施設が集中しています。
この通りの先には大きなスポーツ施設も兼ねた光が丘公園があります。便利で環境に恵まれ、始発駅から座って都心へ通勤できるサラリーマンには天国のような団地です。

練馬春日町 top

環八通り側道と地下鉄通りの交差点の西向きで、交差点の斜め左右の通りの地下3階がホームです。
地下トンネルの環八通り本線は交差点の地下で大江戸線と立体交差しています。
正面のビルは周辺で唯一の高層マンションで、1階にA3番口とスーパー、2階に図書館があります。
ここの環八通りは数年前の開通ですが昨年全通した区間も含め、杉並区の井荻から板橋区の相生陸橋までの環八通りは、アンダーパス、オーバーパス、半地下、トンネルからなる高速道路並みの道路になっています。
地下鉄通りの西向き(豊島園駅方向)の写真で、右端がA1番口です。
ポプラ並木がきれいな一軒家の住宅街の中の真直ぐな道です。
行き止りの道なので車の少ない道です。
横断歩道を渡った左側は駐輪場です。

豊島園

豊島園駅の出口の信号を渡った場所からの大江戸線が通る豊島園通りの南向き(練馬駅方向)です。
右のビルは3年前にできたシネコンのユナイテッドシネマで駅の出口はこのビルと共用になっています。
このビルの裏側に西武線の豊島園駅があり、その北側には広大な遊園地のとしまえんがあります。
としまえんは駐車場がなく電車で行くしかない遊園地なので、西武は池袋から豊島園行きの普通電車をたくさん走らせています。しかし豊島園〜練馬間の平日の電車はいつもガラガラです。
西武駅前にあるとしまえんの入口の写真で、日曜だったのでたくさんの子供連が並んでいました。としまえんは夏のプールでも有名ですが、庭の湯の温泉やシネコンなど大人用のレジャー施設もでき、2つの駅の間は小さな繁華街になっています。

練馬 top

千川通りの西武練馬駅入口交差点の写真で、50m右に高架の西武練馬駅があります。正面のビルは4階建てで1階から地下は出入口A2で西武駅とも連絡しています。2〜4階はテナントです。
平成3年に大江戸線の第1期工事で練馬〜光が丘が開通しましたが、その頃に西武線の高架複々線とメトロ有楽町線乗入れも行われ、練馬駅とその周辺は大きく変貌しました。
練馬駅周辺は高層マンションの多い街ですが、その中で1つとび抜けて高い写真左の白い超高層マンションがあります。その左横には目白通りを挟んで同じ高さの練馬区役所のビルがあり、この2つのビルの2階は歩道橋で結ばれています。
その区役所まで行ってきました。
練馬区役所の最上階は展望台とレストランです。
上は展望台からの北の光が丘方向の写真です。
周辺のビルは殆どがマンションで、中央遠くの緑は豊島園、左上部のはるか遠くの緑は光が丘公園です。
昭和まであったという練馬大根で有名だった農地は、ここからは全く見えませんでした。

新江古田(しんえこだ)

目白通りの江原町交差点の写真で、左端の歯科の看板の下に出入口A2が見えます。
ホームはこの地下から先に伸びています。
交差点の左600mに西武線の昔からの江古田駅があるので、こちらは新江古田駅になりました。
道路沿いにはマンションが見えますが周辺は住宅地で店舗がわずかに点在する街並みです。

交差点を右に進むと∩字型の江古田川に囲まれた城塞のような江古田の森公園があります。
その頂点に架かる北江古田橋の写真で、公園の北の入口になっています。
公園の中には大木が茂る森がありますが、そこは金網で仕切られていました。
その中は昔は不治の病と恐れられた重症の結核患者の隔離病棟があった国立中野病院跡です。
病院は閉鎖されて長くなりますが、2007/6に中野区の老人と障害者の保険福祉施設として生まれ変わり、周りの森は江古田の森公園として一般に開放されました。

落合南宮崎 top

大江戸線が走る目白通りの西落合交差点の写真で、歩道の右にテナントのすき屋と並んで出入口A1のある駅舎が、左の歩道の背後100mに出入口A2があります。
周辺は店舗、マンション、住宅が混在しています。
ここは車の多い交差点ですが目白通りはここで左折します。直進の道路はここが始点の新目白通りで、右の道路はここが始点の新青梅街道です。
大江戸線はこの交差点を直進し新目白通りに移動します。
新青梅街道方向に800m進むと哲学堂公園があります。
この公園は明治の終わりに東洋大学創立者井上圓了によって精神修養の場として開設されました。
写真の右の塔は六賢堂、中央の堂は四賢堂で、ソクラテス、カント、孔子、釈迦など世界中の古来からの哲学者を奉る場所になっています。
他にも見所が77場も設けられています。
この公園は妙正寺川沿いにありますが、川沿いには他にも妙正寺川公園、北野神社、江古田公園と並んでおり散歩に適した場所になっています。

中井

A2番口のある商店街の通りの写真で本屋の向う隣がA2番口です。
通りの先に高層マンションが見えますがその直下に西武新宿線の中井駅と踏切があります。
電車が到着の都度、乗換客がどっとこの商店街を通ります。
西武沿線から大江戸線で都心に向かう人々のようです。
左の写真の本屋の横の路地を入って階段を上った、山手通りの中井富士見橋の長い陸橋の上の写真です。
この地下深くを大江戸線が通ります。
中井駅前商店街は妙正寺川の河岸段丘の低地にあり、陸橋は西武線も含めこの低地をまとめて立体交差しています。
写真の手前の赤い車道の部分までが陸橋で、後方で妙正寺川と西武中井駅をオーバーパスします。
この山手通りの地下に大江戸線に加えて首都高中央環状新宿線も通っており、その残工事で陸橋も架け替え中です。
陸橋の歩道は仮の駐輪場になっており、ここに自転車を置いて左の階段で大江戸線や西武線の電車を利用する人もいるようです。
中井駅のもう1つのA1番口は山手通りの右側にあります。

東中野 top

中央線東中野駅の西口前の横断歩道から撮った山手通りの写真で、横断歩道の右にJRと地下鉄の連絡口になるA1番口があります。
左には駐輪場にも通じるA2があります。
この通りの地下1階は駐輪場、地下2階がコンコース、その下は工事中の首都高中央環状新宿線、その下が大深度の地下ホームです。
工事用の柵は首都高用です。
この工事で山手通りは拡幅され沿道のビルも新しくなりました。
この背後は中央線を跨ぐ陸橋の桜川橋で、春には中央線の土手の桜と菜の花がきれいな場所です。
横断歩道の左にある東中野銀座商店街の入口の写真です。
この通りはスーパーライフや教会まであるごちゃごちゃした商店街ですが、駅への通り道になっているので賑わっています。

中野坂上

山手通りの中野坂上交差点の南向きの写真で、ここから地下2階の右方向に丸の内線ホームが、地下5階を後方に大江戸線ホームが伸びています。
中野坂上はすっかり変わりました。この交差点の3隅に新しい超高層ビルが出来ました。
北東の隅は住友ビルで、左のガラス製の円筒はそのビル前のA1番口です。
写真正面の南東にはハーモニータワー、右の南西にはセントラルビルがあり、横断歩道を右に渡った北西のみ昔のままの東京メトロの小さなビルが残っており、そこに丸の内線と共用の2番口があります。
まだ工事中のこの広い歩道の後方の地下1階は駐輪場です。
北西の隅の2番口の100m北にA2番口があり、そこから住宅街の入組んだ路地を進むと小学校から短大までの宝仙学園があります(右が校舎、左がグランド)。
その先には実践学園もあります。
中野坂上交差点の超高層ビル街のすぐ裏手が閑静な文教地区の緑の多い住宅街になっています。

西新宿五丁目 top

大江戸線は山手通りの中野坂上駅から方南町通りに移動して次の西新宿五丁目駅です。
この長い駅名は六丁目に丸の内線の西新宿駅があるためですが、以前はこの一帯は角筈(つのはず)と呼ばれていました。
写真の左の「かに道楽」の赤い看板がかかったビルの1階にA1番口があります。
通りの右手の白い超高層マンションが目につきますが、大江戸線はそこから右に少しカーブします。
通りの先に見える超高層ビル群は新宿副都心です。
A1番口から歩道を200m進むと熊野神社交差点で、そこから新宿中央公園の森の向うに見える都庁を撮ったのが下の写真です。
正面の変わった建物は交番で、背後の森の中には室町時代からの由緒ある十二社熊野神社があります。
昔はこの神社の境内は広く、複数の池や滝があって江戸西郊の景勝地でした。江戸の町から訪れる人々のために、池を囲んで多くの料亭が立ち並んでいました。
そして戦後その池が埋立てられるまで、十二社(じゅうにそう)と呼ばれる花街として栄えましたが今はビル街に変わりました。
この交差点を右に進むとその唯一の名残の十二社温泉が営業しています。
大江戸線はこの森を突っ切って都庁のビルの直下へと進みます。

都庁前

新宿副都心を貫通する中央通りの都庁前からの新宿駅西口方向の写真で、右に都庁とも連絡するA4番口が見えます。
通りの右側の超高層ビルは京王プラザ、左側は住友ビルと三井ビルです。
ここは淀橋浄水所だった跡地に日本で最初の超高層ビル街が計画され、1971年の京王プラザを皮切りに少しずつ超高層ビルが建てられてゆき、1991年の都庁移転を最後に完成しました。
中央通りは2つ目の陸橋をくぐると地下1階になり、600m先で新宿駅西口の広い地下街になります。
大江戸線は都庁前駅で左回りと右回りに分れ、東京都区内を大きく一周します。
光が丘からの電車は左回りとなり、右回りの電車はここが始発になります。
都庁の最上階の展望台からの東方向の写真です。
中央上部の緑は新宿御苑、その右上の緑は赤坂御所、その先の高層ビル街は汐留シオサイトです。
都庁展望台は北と南があり、土日祭日も利用できます。
展望台には軽食のレストランもあります。

新宿 top

甲州街道の西新宿交差点の北方向の写真で、通りの右側の角にはJRのルミネ、その向う隣に地下2階に京王駅のある京王デパート、その裏側から向うへ地上と地下1階に小田急駅のある小田急デパートと続きます。
交差点の右はJR線を越える甲州街道の陸橋でそこに南口、東南口、新南口の3つのJR駅があります。
交差点の地下1階は西新宿全体に通じるコンコース、地下5階には左向きに新宿線のホーム、地下7階にこちら向きに大江戸線のホーム、交差点の4隅に1〜4番口があります。
交差点から200m南の写真右端にA1番口がある超高層ビルのマリンタワー前の写真です。
正面は小田急本社ビル、その左隣にJR東本社ビルとどちらも超高層ビルです。
正面に歩道橋が見えますが、この左の小田急線の線路敷地の上に造られた広いサザンテラスにつながっています。
さらにJR線の線路敷地上の工事も行われています。
この南新宿は地下深くから空高くまでの空間を巧妙に利用した世界一の立体都市といえます。

代々木

右のJR代々木駅と駅前のスクランブル交差点の写真で、左奥からこちらへの道路の地下深くにホームがあります。
JR駅の左端にA2番口が、その左へ5つめのガラス張りのビルの1階にやはりJRと共用のA3番口があります。
この交差点から放射状に6本の道路がありますが、そのうち4本は踏切のある通りです。
代々木は東はJR線、北西は小田急線、南は明治神宮に囲まれた3角地帯で踏切が多いので車が抑制されています。
交差点から300m南に進んだ明治神宮北参道入口の写真です。
明治神宮の参拝客は大半が表参道なので、こちらはいつもひっそりとしたたたずまいです。
ここまでの道筋には代々木ゼミを初めとして、エステ、アニメ、ミュージック等々、いろんな専門学校が並んでいました。北参道入口手前に首都高の高架下の道路(北参道)があり、大江戸線はその地下に移動して次の国立競技場駅を目指します。

国立競技場 top

写真の右は中央線千駄ヶ谷駅前の東京体育館で、ここからたくさんのスポーツ施設のある神宮外苑が広がります。
正面の歩道にA4番口が見えますが、左側の歩道には千駄ヶ谷駅に連絡するA5番口があります。
国立競技場駅ホームは左の道路のこの先の地下に伸びています。
神宮外苑は明治期の青山錬兵場跡で、そこへの鉄道を引くために新宿〜神田間の今の中央線の建設が認められたそうです。
当時は千駄ヶ谷駅から錬兵場内への引込線もあったそうです。
200m先(東方向)のA2番口のある国立競技場の入口からの写真です。
40年前の東京オリンピックのメイン会場として造られました。
この奥には神宮球場や秩父宮ラグビー場などもあります。

青山一丁目 top

外苑東通りの青山交差点の南向きの写真で、この地下1階、2階を左右に銀座線と半蔵門線のホームが、地下4階を前後に大江戸線のホームが通っています。
ここは交差点の周辺は超高層ビルが建ち並ぶ新しいオフィス街ですが、写真右に見える地下鉄マークは青山ビルデイングにある0番口です。
左の写真から200m戻った位置(北方向)からの北向きの写真です。
左の壁は区立青山中、正面は都営北青山アパート、通りの先は外苑の絵画館のある公園、右は赤坂御用地です。
このように都心の環境にめぐまれた北青山アパートですが、インターネットで調べると41u、3DK、1970築、収入上限制限アリでした。
ヒルズ族のようにお金のない人でも、狭くて古いのを我慢し申し込みで当たれば都心の超一等地に住めるようです。
青山中は元日比谷高の付属で少人数学級のレベルの高い学校です。
歩道に面した青山中のテニスコートでは生徒がテニスの練習中でした。

六本木
ホーム前側の4a番口のある六本木交差点の北西の角からの、外苑東通りの北向きの写真です。
通りの右側にはいろんな形状のペンシルビルが並んでいますが、その先に見える大きな超高層ビルは今話題の東京ミッドタウンです。
ミッドタウンはオフィス、ホテル、ショッピング、アート、庭園、住居等々すべてがそろった街です。
江戸時代の毛利家の屋敷跡が歩兵連隊、米軍、防衛省となり、その市ヶ谷移転で再開発されました。
毛利家の名残として裏庭の一画に大きな池のある日本庭園が残っています。
4aの角から信号を右に渡ってミッドタウンへ行ってきました。日曜で人通りが多く、信号が青になると一斉に動き出す人込の群れの中を歩きました。
3つのビルに挟まれたミッドタウンの中庭に面した歩道からの写真です。
この地下にもホーム後側に通じる広場があり、手前の丸い池のようなのは地下広場の明り取りの天井で、その向うの斜めのガラス屋根が7番口です。
ここから六本木ヒルズまで大江戸線と日比谷線の長い地下道でつながっていますが、天気が良ければ歩道を六本木交差点まで戻って右に曲がって行くほうが、新旧の六本木の街を同時に楽しめます。

麻布十番 top
新一の橋交差点の南東の角からの西向きの写真です。
上部の高架は首都高一ノ橋Jctで、交差点の先から向うの地下6階に大江戸線ホームが、ここから左の地下3階に南北線のホームがあります。
写真左の横断歩道の先の南西の角で大きなビルの建設中ですが、この裏手一帯が最近人気の麻布十番商店街です。
交差点を右(北)に行くと高台の麻布台の高級マンション地区です。
写真中央の遠くの赤い高層ビルは六本木ヒルズです。
交差点の南東の角は一ノ橋Jctで囲まれた小さな公園です。
ここは古川が直角に曲る場所です。
写真左の高速は目黒線、右は浜崎橋Jctへの都心環状線でどちらも古川の上部を通ります。
なお一之橋は写真左手にある江戸時代からの橋の名前です。

赤羽橋
赤羽橋駅は東京タワーに一番近い駅で上の赤羽橋口はその最寄の出口です。
上の写真はその前にある交差点の北向きです。
この交差点は左右の外苑東通り、前後の桜田通り、ここから右斜めへの愛宕通りの5差路です。
外苑東通りのここから左の地下2階がホームです。
一帯の緑の森は芝公園で、遠くの高層ビルは東京プリンスホテル、右方には西武堤義明氏の最後のプロジェクトのパークタワーホテルが間近に聳えています。
東京タワーへは正面のガソリンスタンドまで横断歩道を2つ渡って愛宕通りを進むとすぐ東京タワーの坂下の道にでます。
ここまで来たので久しぶりに東京タワーに上ってみようと坂道をタワーの下まで上りました。
日曜日でしたがまだ11時だったので大丈夫と思ったのですが、すでに1時間待ちであきらめました。
半年前に来たときは午後でタワーの下はもっと人が溢れていました。
展望台の高さは145mで無料の都庁より低いのですが東京タワーの人気は衰えないようです。
ちなみに先日、大阪の通天閣にも出かけましたが展望台は87.5mしかないのにやはり満員でした。
超高層ビルの展望台よりタワーの展望台が好まれるようです。

大門 top
JR浜松町へのB2番口を出るとJR高架線と並んだ新しい歩道橋があります。
そこからの西向きの写真で、左のビルは2階テラスのある国際貿易センターで遠くに東京タワーもみえます。
この下から次の大門交差点までの地下5階に大江戸線ホームが、大門交差点を左右(南北)に横切る地下1階に浅草線ホームがあります。
同じ歩道橋からの北東方向の写真で、京浜東北、山手、東海道、新幹線の線路が並んでいます。
左端は歩道橋の先の文化放送、右方向はすぐJR駅です。
線路の向うは左遠くの汐留シオサイトのオフィスビル群、中央のUR賃貸の高層マンション(アクティ汐留)、右の完成間近のオフィスビルの汐留ビルです。
そのさらに右方には草木や花、自然とともに安らぎを感じる都会のオアシスの旧芝離宮恩賜庭園があります。
これは江戸時代の紀州藩徳川家別邸の庭園がそのまま残されました。

汐留
10番口のある歩道の写真で、右は住友ビル、左は高架のゆりかもめ駅です。
ここは汐留シオサイトの南端です。
写真のように周囲は超高層ビルと高架に覆われ歩道を歩く人など皆無です。
ここは地下1階に広いコンコースがあり、地上2階に立派な歩道デッキがあって地上は人が歩く場所ではありません。
傍にあるゆりかもめと大江戸線の乗換用エレベータも1階は止まりません。
ゆりかもめ汐留駅の改札口がある歩道デッキからの北向きの写真です。
シオサイト内に張りめぐらされたガラス張りの2階の歩道デッキの上を、ゆりかもめの高架橋が新橋方向に伸びています。
右のビルは東京汐留ビル、左は電通です。
ここから向うへの高架橋の地下3階にホームがあり、向うの出口はシオサイト北端になります。
下は大きな交差点ですが車は走っていません。
この道路はまだ工事中でここから左に虎ノ門までの地下トンネルの完成待ちです。
これは終戦直後からの都市計画道路で、新橋駅南西の対象地区はビルが建てられず長く低層家屋の街並みでした。
地下トンネルにしてその上に高層ビルを建てることで決着し現在工事中です。
これは環状第二号線新橋・虎ノ門地区市街地再開発事業と呼ばれています。

築地市場 top
T字路の広い交差点に面した築地市場正面入口の写真で、左右の通りは新大橋通りです。
この交差点から後方の地下2階にホームが延びており、大江戸線はこの築地市場の地下を通って隅田川を渡り隣の勝どき駅に至ります。
日曜日で市場は休みで車も少なくひっそりとしていますが平日は大混乱する場所です。
同じ電車からは観光客のグループも下車しましたが、目的は日曜日も開いている店がある場外市場のようです。
写真左端が門番の守衛の詰め所でその左にA1番口があり、その200m左が場外市場への横丁の入口です。
最近テレビのグルメ番組でよく取上げられるので一般客も訪れるようになりました。
築地市場入口側からの新大橋通りの写真で、左の大きなビルは国立ガンセンターの病棟です。
これに向き合うように左手には朝日新聞の新しいビルが建っています。
この築地市場駅は日本を代表する市場と病院と新聞社の街で、各々にA1、A2、A3番口があります

勝どき
A1番口のある再開発高層ビルのサンスクエアの2階テラスからの南向きの写真です。
手前の通りが晴海通りで写真左の交差点の清澄通りの地下2階にホームがあります。
通りの向うの白塀の中で勝どき一丁目プロジェクト事業が進められています。
丁度1年前(2006/11)までここは東京最大の長屋の街でした。
ここには1〜3階に子育て支援施設、4〜11階に子育て世帯向け住宅、12〜45階に一般賃貸住宅のビルが建設されます。
遠くに見える高層ビル2棟は最近完成したばかりのマンションのTHE TOKYO TOWERで新月島川と朝潮運河のコーナーに建っています。
A1番口から100m北に進むと月島橋で、地名はこの橋の南(右)が勝どき、北(左)が月島です。
この橋からの東向きの写真で、ボートが停泊している月島川の両岸は中層のマンションとアパートです。
川の先の高層ビルは公団アパートを再開発した晴海のトリトンスクエアで、オフィスと商業施設と住宅の複合ビルです。
勝どき駅はそこの最寄駅なので、ラッシュ時には晴海通りの歩道は通勤客で溢れます。
そのため晴海へ渡る黎明橋の横に専用歩道橋が新設されました。

月島 top
月島区民センターの脇にある10番口からの清澄通りの北向きの写真で、遠くに緑色の朝潮大橋の陸橋が見えますが、そこが初見橋交差点です。
その交差点からこちら向きに大江戸線ホームが、左右に有楽町線ホームがあり、改札口は交差点近くにあるので10番口からは長い地下道を歩きます。
通りの両側のビルは殆ど新築の大型マンションです。
月島は明治の、北側の佃島は江戸時代の埋立地で、初見橋はこの2つを結ぶ橋でしたが、今はその運河も埋立てられ交差点名になっています。
横断歩道を左に渡って2つ目の裏通りの西仲通商店街の写真です。
この通りの両側にはもんじゃの店がずらりと並びます。
日曜日の昼過ぎでどの店も賑わっていました。
月島もんじゃはすっかり有名になり、もんじゃを食べにここを訪れる観光客が増えているようです。

門前仲町
月島駅からの大江戸線が通る清澄通りは晴海運河を越して越中島に、さらに大横川を越して永代通りとの交差点になります。
その交差点の北向きの写真で、ここから向うへの地下4階に大江戸線ホームが、ここから右の地下2階に東西線ホームがあります。
先に見える高架は江戸期の運河の富岡川を埋立てた首都高深川線です。
交差点から右の広い歩道はアーケード付の商店街で、200m右には深川不動尊への仲見世通りがあり、その沿道に不動尊の子院の永代寺があります(写真右)。
江戸時代の永代寺は広い境内をもつ大寺院で、東隣に富岡八幡宮がありその中に深川不動尊が祀られていました。しかし明治初期の廃仏毀釈で永代寺が廃寺になり、その本堂跡に不動尊が移設され、残りは公園になりました。
今の永代寺はその後、系列のお寺がその名を惜しんでここに建てられたもので、結果的に永代寺と深川不動尊の親子関係が逆転した形になりました。
隅田川に架かる永代橋は江戸時代からあった橋の名で、その橋名から名付けられた永代通りと併せ、その名はこの地にあった昔の大寺院の永代寺に由来しています。

清澄白河 top
門前仲町駅からの大江戸線は仙台堀川を過ぎて、清洲橋通りとの交差点下の次の清澄白川駅です。
A3番口のある交差点の角からの北向きの写真で、ここから向うへの地下1階がコンコース、地下2階が大江戸線ホームです。
ここから右の地下3階に半蔵門線ホームが伸びています。
写真の通りの左側は清澄公園のある江東区清澄、右側はお寺の多い江東区白河で、駅名は2つを合わせた清澄白河駅です。
どちらの地下鉄駅も比較的新しい駅ですが、表通りはマンションが建ち始め、交差点周辺には店舗も増えてきています。
交差点の南東(右後方)側は寺町ですがその代表格が写真の霊巌寺です。
本堂の前に白幕が張られていますが、丁度お葬式の準備中でした。
境内の右側は霊巌幼稚園です。
この右隣に深川江戸資料館があります。
遠くに高層マンションが見えますが北側を通る小名木川沿いになります。
江東区は東京の人口急増地帯ですが、碁盤目状に運河が通っていてその川岸に高層マンションが建て易い立地条件があるようです。

森下
大江戸線は清澄白河駅から小名木川を過ぎて、次の森下駅のある新大橋通りとの交差点です。
A6番口のある角からの北向きの写真で、この前後の地下1階にコンコースと地下3階に大江戸線ホームがあり、ここから左の地下2階に新宿線ホームがあります。
ここは芭蕉のゆかりの地なので、少し遠いですが裏通りを隅田川河畔の芭蕉庵史跡庭園まで歩きました。
裏通りは中小企業の小型ビルや住宅と小型のマンションが混在する街並みです。
隅田川と清洲橋を背景にした芭蕉翁の横からの銅像の写真で、対岸は浜町の高層ビル群です。
小名木川が左から流れ込む見晴のいい場所です。
案内板によると芭蕉の庵はこの近くにあり、そこからは富士山も望める月見の名所だったそうです。
奥の細道の旅もここから出発しました。
川沿いに200m行くと芭蕉記念館もあります。

両国 top
森下駅からの都営大江戸線は首都高小松川線の高架のある堅川を過ぎて、総武線のガード下の先が両国駅です。
西側の歩道からの清澄通り越しの江戸東京博物館の写真で、柵の分離帯のある車道の地下にホームがあります。
中央右のコンテナのような建屋がエレベータ口です。
江戸東京博物館は展示館が空に浮かぶ奇妙なデザインですが、その右にドコモのこれも奇抜な高層ビルができました。
博物館の向う側には大相撲の国技館があり、そちらに総武線の両国駅があります。
通りを右(北)に進むと高層の第一ホテルでその隣が東京都慰霊堂のある横綱町公園です。
この慰霊堂には関東大震災と大戦の空襲による多くの犠牲者の霊が祀られています。
本所と呼ばれた隅田川東岸のこの地域は木造住宅の密集地帯だったので、火災が被害を大きくしました。

蔵前
両国駅からの大江戸線は南北の清澄通りから東西の春日通りに移動し、隅田川を過ぎてすぐに江戸通りとの交差点になります。
その交差点の西向きの写真で、この先からの地下2階に大江戸線のコンコース、地下3階にホームが伸びています。
この200m左の地下1階には浅草線ホームがありますが、連絡通路はありません。
周辺はオフィスとマンションの混在地域です。
l交差点から後方(東)100mの厩橋の袂からの隅田川の下流方向の写真です。
川下の橋は蔵前橋で対岸の川沿いの高架は首都高向島線です。
左方に2棟の高層ビルが見えますが、隣の両国駅近くのドコモ(右)と第一ホテル(左)です。

新御徒町(しんおかちまち) top
新御徒町駅のある交差点の写真で、この前後の地下2階に大江戸線ホームが、それに続いて後方の地下4階につくばエクスプレス線ホームが伸びています。
2本のホームの上部の地下1階は長いコンコースです。
どちらの駅もまだ新しく、以前はここは600m西の山手線御徒町駅が最寄駅でした。
この交差点の4つの角の地名は台東区の東上野、台東、元浅草、小島ですが、どれも駅名には採用されず賑やかなアメ横のある御徒町駅の名を借りて新御徒町駅と名付けられました。
左の写真の左の角の3つ目のビルの先に3角屋根が見えますが、これは佐竹商店街の入口です。
秋田の殿様の佐竹家の屋敷跡にできたので商店街の名になりました。
佐竹藩の家臣が維新後住み着いたのかも知れません。
車の通らない広い商店街通りなので、店前から通りにはみ出して商品を並べて活気付けている店舗が多いです。
新駅が2つも開業したので昔の活気を取り戻せるかも知れません。

上野御徒町
上野広小路交差点の北向きの写真で、この前後の地下1階に銀座線上野広小路駅ホームが、それを左右に横切った地下2階に大江戸線上野御徒町駅ホームがあります。
写真左の雑多なビル街はアメ横のある繁華街で上野駅まで続いています。
この通りの先の左側に上野公園があり、行楽日には上野公園とアメ横を行き来する群集で大混雑する場所です。現在この地下に広い通路と駐車場の工事が行われています。
100m東(左)の春日通りの山手線ガードの写真で、この地下1階を日比谷線仲御徒町駅ホームにつながる長い地下通路が通っています。
ガ−ド手前の横断歩道を左に渡るとJR御徒町駅で、そこにある横丁を少し入ると3つの地下鉄とJR駅との乗換口のA6番口があります。

本郷三丁目 top
本郷三丁目交差点の西向きの写真で、この前後の地下3階に大江戸線ホームがあります。
この左角のビルの裏側の地下1階には向うからきて左に向きを変える丸の内線ホームがあり、乗換は左角の3番口から歩道に出て左の路地を入ると、テント屋根の明るい駅舎があります。
右角の一画は多くの文豪が住んだ路地と坂の多い昔の面影を残す街並みです。
交差点の300m右に有名な東大赤門があります。
突き当たりは医学部、右が経済学部、左は図書館で、キャンパスはさらに左から奥に拡がっています。
ここは江戸時代の加賀前田藩の藩邸ですが、この赤門と医学部の北側の緑に囲まれた三四郎池が今に残されました。
三四郎池周辺は当時は育徳園という庭園でしたが、明治期の東大の様子を記述した夏目漱石の小説「三四郎」から、三四郎池と呼ばれるようになりました。

春日
春日通りは超高層ビルの文京区役所(シビックセンター)前から富坂の坂を上ります。
上の写真はその西向きで、坂上の左手は中央大学のキャンパスです。この区役所前の地下3階に大江戸線ホームがあり、角の交差点を横切る地下6階に南北線後楽園駅ホームがあります。
写真中央の白いアパートの裏手は斜面を利用した礫川(れきせん)公園で、入口には江戸城大奥のトップに上りつめた春日局(かすがのつぼね)の銅像があります。
この春日局が通りや駅名の由来です。
大江戸線は富坂上から左にカーブして中央大学キャンパスの地下になり、小石川後楽園の西側を通って隣駅の飯田橋駅に向かいます。
小石川後楽園内の写真で、大きな池を囲む典型的な回遊式の日本庭園です。庭園の向うに見えるのは丸屋根の東京ドームと超高層の東京ドームホテルです。
これは水戸藩邸の庭園が残されたものですが、屋敷跡は明治期に陸軍砲兵工廠となり、それが関東大震災で被害を受けて移転し、今の東京ドームのある後楽園遊園地に生まれ変わりました。

飯田橋 top
飯田橋交差点の大きな歩道橋からの東向きの写真で、下の道路は外堀通り、高架は首都高池袋線です。
この左の歩道の地下6階に両端に通路がつながった長い大江戸線ホームがあります。
飯田橋は日本一大きいハローワークがあるので有名ですが、左の歩道の黄色いビルの向う隣がそれで、その近くにホーム東端のC2番口があります。
歩道橋の右下は神田川と外濠との昔の合流地点で、左から向うへ流れる神田川の上を首都高が左カーブし、右手後方から向うへの外濠と神田川の左岸に沿って外堀通りが右カーブしています。
今は外濠の飯田橋〜牛込橋間の500mは埋立てられています。
同じ歩道橋からの西向きの写真で、正面はここが始点の大久保通りで左側にホーム西端のC1番口があります。この出入口は有楽町線、南北線と共用で、長い地下1階の地下道でJR線、東西線へも連絡しています。
直下から左への道路は地下2階に有楽町線ホームと南北線ホームが並ぶ広い外堀通りです。

牛込神楽坂
改札口にある北町口のA2番口からの大久保通りの西向きの写真です。
駅名が牛込神楽坂ですが賑やかな神楽坂とは異なりここは閑静な住宅地です。
右端の低層ビルはこの周辺では唯一の店舗のスーパーのキッチンコート神楽坂店で、1つマンションを挟んでの三角屋根のビルはA1番口のある新宿区の牛込箪笥町公民館です。
通りの左側には大型マンションが並びますが、この裏通りは両側とも狭い道の低層住宅街です。
新宿区は戦前の牛込、四谷、淀橋の3区が合併したものですが、牛込箪笥町公民館は牛込区役所があつた場所です。
箪笥(たんす)町は江戸時代に幕府の武器を扱う町だったことに由来しますが、他にも細工町、二十騎町、納戸町、払方町など幕府の御用を承ったことに由来する町名が周辺にはたくさんあります。
左の写真と同じ場所からの逆方向の東向きの写真で、大久保通りは下り坂になっています。
この坂下に岩戸町口のA3番口があります。
遠くに見える高層マンションの下に神楽坂商店街通りとの交差点があり、右に行けば飯田橋駅西口の牛込橋、左に行けば東西線神楽坂駅です。

牛込柳町 top
西口近くからの大久保通りの東向きの写真で、下り坂の通りは150m先の市谷柳町交差点から上り坂になります。
かってこの交差点は窪地にあるので排気ガスのスモッグが溜まるとして、公害問題で騒がれたことがあるそうです。
この後方から坂下の交差点までの地下3階にホームがあり、右後方の路地内に西口、左から2番目のビルの1階に東口があります。
西口はお寺の一画で駅前には何もないですが、路地を奥に進むと牛込原町小跡地の幼稚園と成城中・高です。
東口は裏通りにも通じており店舗がいくつか並んでいます。
市谷柳町交差点からの外苑東通りの南向きの写真です。
外苑東通りはこの交差点を挟んだ数100mだけが2車線なので現在、道路拡幅計画が進んでいます。
右側の道路奥に新築の高層マンションが並んでいますが、この線が拡幅後の道路位置になります。
計画には長期間要するのを見込んで、新築マンションの前に低層建築を歩道まで拡張して営業している店もありました。

若松河田
抜弁天(ぬけべんてん)通りのT字路の若松交差点の東向きの写真で、左端のマンションの1階に河田口があります。
この通りの左(北)側が新宿区若松町、右(南)側が新宿区河田町で駅名はこの2つの地名を併せています。
この交差点から後方(西)の地下3階にホームが伸びており、100m後方の右手に若松口があります。
若松口の裏側には小倉藩の殿様だった小笠原伯爵邸があり、今は結婚式によく利用される高級レストランになっています。
T字路の右折の道を150m進むと東京女子医大病院のクラッシックな本館です。
この周辺一帯は女子医大と付属病院の施設が建ち並びます。
吉岡弥生女医が明治33年に創立したこの東京女子医大は今も女学生だけの医大ですが、付属病院には男性の医者もたくさんいるようです。
小笠原伯爵邸側の若松口にはエレベータがありますが、病院へのアクセスの河田口は長い階段を歩かなければなりません。
本館の左横に新宿駅からのバスターミナルがあるので、階段がきつい外来患者はバスの方がいいようです。

東新宿 top
A1番口を出た歩道からの東向きの写真で、前後は職安通り、左右は明治通りの交差点です。
この前後の地下3階に大江戸線ホームが、ここから左の地下6階に開通したばかりの副都心線ホームがあります。
交差点周辺には新しい高層のマンションやホテルが建ち並びます。
駅名は東新宿ですがここは新宿の北東の端で、職安通りの左側(北)にはアジア系住民の多い下町の大久保が広がります。
交差点の対角点にあるA2番口からの南向きの写真で、交差点の南西は大きな駐車場になっています。
右側のビル群は明治通りに面したビルの裏側です。
ここは昔の日本テレビの跡地で大江戸線、副都心線の駅ができて便利になったことから再開発が予定されています。
巨大な繁華街の新宿でここだけが人影が少なく「新宿のチベット」と呼ばれた地区ですが、数年後には生まれ変わることになります。

新宿西口
ここが光が丘駅からの大江戸線の最後の駅です。次の終着の都庁前はすでに一度通っています。
D5番口の歩道からの南向きの写真で、前後は新宿西口駅前通り、左右は青梅街道です。
この交差点の下から向うへの地下4階がホームです。
交差点の右方向には新宿副都心の超高層ビル群が聳え、左方向はすぐJR線のガードです。
駅前通りの右側は看板とネオンのビルが並びますが、左側は低層家屋の新宿西口商店街で、その向うは新宿駅西口のある小田急デパートです。
横断歩道を渡った新宿西口商店街の思い出横丁の入口の写真です。このすぐ左のJR線沿いにはやきとり横丁の入口もあります。
この一帯は戦後の闇市の名残の街で、何度も再開発の計画がありましたが実現せず今に至っています。
横丁内は一杯飲み屋が多く、入口左の店はまだ午前中でしたが営業中でした。
この路地の奥には東口へ抜けるトンネルもあり、歌舞伎町や新宿三丁目とは一味違う新宿を楽しめる一画になっています。

top
****************************************