****************************************
HOME
  銀座線 丸ノ内線 日比谷線 浅草線 東西線 新宿線 千代田線 半蔵門線 有楽町線 南北線 三田線 大江戸線 副都心線

東京メトロ 半蔵門線が通る街

押上

東武線は隣の曳舟駅で浅草行と半蔵門線乗入れとに線路が分れ、後者は地下の押上駅になります。
上はB2番口のある京成橋南からの京成ビルで、ビル左手からこちらに向けての地下3階に半蔵門線ホーム、地下2階にコンコースがあります。その間を北十間川が流れています。
押上駅は京成線が乗入れる浅草線とコンコースが共用で、京成ビルの裏側の地下1階に浅草線ホームがあり、地下3階の半蔵門線ホームとT字に並んでいます。
浅草への地上の東武線は浅草線ホームの向うに併行に並んでいます。
左の写真の京成ビルの左遠くに大きなマンションが見えますが、上はその前の通りの写真で、右の歩道に面しているのが出入口A3です。2つあるのはエレベータ用と階段用です。通りの左のコンクリ塀の中は東武の浅草行の線路と車庫で、その地下2階を横切って2つのホームの改札口への長い地下道が通っています。
この押上駅周辺は世界一高い新東京タワーの建設で数年後には大きく変貌するでしょう。この青空の左手に聳える予定です。

錦糸町

総武線錦糸町駅南口の歩道橋からの北向きの写真で、正面は高架のJR錦糸町駅ホーム、横断歩道の左が南口駅前広場、右が娯楽の殿堂の東京楽天地で錦糸町のオアシスとして親しまれています。この1階に2番口があります。高架の先の左は錦糸町北口再開発でできたオフィスビル群の1つのアルカイーストです。 そのアルカイーストにある3番口からの北東向きの写真で、交差点の向うは錦糸公園と超高層マンションです。正面の歩道に見えるのは4番口です。
この公園は子供用の遊戯施設があり、日曜日で親子連れの子供がたくさん遊んでいました。錦糸町駅周辺は働く、住む、遊ぶの職住遊が一体になった賑やかな街です。

住吉 top

A2番口からの住吉交差点の南向きの写真で、この地下1階にコンコース、地下2階を新宿線ホームが横断し、地下3、4階を半蔵門線ホームの渋谷行きと押上行きが縦断しています。
ここは昔は深川住吉といわれた下町ですが、2つの地下鉄がまだ新しいせいか、交差点周辺には繁華街はありません。
この交差点を左(東方向)に進むとすぐ通りの両側が樹木が茂った大きな猿江恩賜公園になります。この公園は江戸時代の幕府の木場(貯木場)跡地で、公園の東にある横十間川を筏で材木の出し入れをやっていました。。
深川は江戸時代の埋立地で運河が碁盤目状に張り巡らされており、ここ深川住吉は東は横十間川、西は大横川、南は小名木川、北は竪川で囲まれた真四角の地形で、その中心が住吉駅です。

清洲白河

押上駅から四つ目通りを南下してきた半蔵門線は、小名木川を過ぎてから写真の清洲橋通りに移動して西向きになります。
道路の先は清澄交差点で右の歩道にB1番口が見えます。200m背後の左の歩道にB2 番口があり、この間の地下3階が半蔵門線ホームです。
前の交差点を横断する清澄通りの地下2階には大江戸線のホームがあり、交差点の地下1階は連絡用のコンコースです。2つのホームはT字型になっています。
交差点を渡って左100mに大きな池のある清澄庭園があります。これは紀州の豪商の紀伊国屋文左衛門の屋敷跡です。
彼は一代で大富豪になって使い果たした人物です。そしてこの屋敷も人手に渡り明治になって三菱の創業者の岩崎弥太郎の屋敷になっていましたが、大正13年の関東大震災で周辺の被災者の避難所になり、そのまま東京市に寄付されたました。
ここは池の周りをめぐる遊歩道のある写真のようにきれいな日本庭園です。

水天宮前 top

半蔵門線は清洲橋通りからS字カーブで隅田川の川底を渡り、人形町通りに移動して隣の水天宮前駅です。
写真は巨大な箱崎Jctの高架下にある成田空港バスの東京シティターミナルで、右手に1番口が見えます。
ここから向うへの左の人形町通りの地下2階にコンコース、地下3階にホームが伸びています。
成田空港開港時はまだ鉄道がなかったので東京シティターミナルが造られました。今は京成とJRが成田空港駅に乗入れていますが、今も10分毎に高速バスが発着しています。高架下に大きな駐車場があるので車の人が多いようです。
コンコースの西端の5番口には駅名由来の水天宮があります。ここは安産の神様ですが、写真左の若い女性は親と一緒にお参りに来て記念撮影をしていました。
また本殿内ではたくさんの人がお払いを受けていました。少子化時代になって昔以上に安産を願う気持が強くなっているようです。

三越前

半蔵門線は水天宮前駅から左にカーブして日本橋川北岸沿いの道路に移動します。
上は三越前交差点のB6番口からの西向きの写真で、正面右が三越新館で、左手はすぐ日本橋の橋です。
この交差点から向うへの地下5階に半蔵門線ホームがあり、右方向の地下1階が450mの長いコンコースで、その100m先の地下2階から銀座線ホームが伸びています。
コンコースの先は総武快速線新日本橋駅につながっています。
ホーム西端の階段のB2番口からの常盤橋の交差点の北向きの写真です。通りの右は日銀で手前の石造りは文化財の旧館で背後の大きいのは新館です。
左には常盤橋がありその橋を渡った公園の中に、日本の資本主義の父と云われる渋沢栄一の銅像が日銀を背景にして立っています。彼は幕臣から明治政府の高官になりましたが、その後日銀の前身の国立第一銀行や東京商工会議所を創設して会頭になり多くの企業を育てました。

大手町 top

地下鉄の大手前駅は全部で5つありすが、大手町の中心を東西に貫いているのが半蔵門線大手町駅です。
上はA4番口からの西向きの写真で、左はタンカーのような形状の大手町ビルです。大手町ビルは昭和33年にできて当時日本一の巨大なビルだったようですが、ほぼ半世紀経た今は周辺の超高層ビルの谷間に埋もれてしまいました。
このビルの1階の長い廊下の両側には本屋や歯医者などいろんな店があり、歩行者の歩道も兼ねています。地下に張巡らされた複雑な地下道を歩くより快適かもしれません。
通りの右側には産経と読売の新聞社のビルが並びます。
左の写真の通りの突き当たりは皇居のお濠で、半蔵門線はお濠の底を右カーブしてお濠の先の遠くのビルの左から2つ目と3つ目の間を抜けて隣の神保町駅に向かいます。
ビルは左から丸紅、竹橋会館、気象庁で、右の白い大きいのは東京消防庁です。

神保町

A3番口にある神保町交差点の南西向きの写真で、この地下は3つの地下鉄駅がある複雑な構造になっています。
この交差点から右下方向に、地下1階の新宿線ホームと地下4階の半蔵門線ホームが伸びており、交差点から右上方向へ地下3階の三田線ホームが伸びています。地下2階は共通のコンコースです。
神保町交差点と反対の階段からのA2番口を出て、すぐ横丁に入ると写真の専修大学正門前です。
正面が1号館で、ここに7号館まで集中しています。ここは手狭なので郊外の小田急線向ヶ丘遊園駅からの生田キャンパスもあります。右の高層ビルは住友の千代田ファーストビルです。

九段下 top

6番口のある九段下交差点からの九段坂方向の写真です。この大きな交差点の地下4階に半蔵門線と新宿線のホームが並んでいます。地下3階はコンコースで地下2階は交差点を横切ってここから右に東西線のホームが伸びています。
正面の通りが上り坂の九段坂で、坂の中腹の右手には靖国神社の入口の大鳥居、左手には北の丸公園への田安門があります。
左の交差点の左手に石造りのクラッシックな九段会館があります。ここは靖国神社に近いことから戦前に軍人会館として建てられたそうです。
戦後一時米軍に接収されましたが、日本に返還後は戦没者の遺族会に引き継がれ、靖国神社の参拝に地方から訪れる遺族のホテルとして利用されてきました。しかし戦後60年も経過し遺族の高齢化と減少で、今は一般の人も宿泊できるホテルになっています。
また地下にはレストラン街もあり、周辺のサラリーマンが昼食に訪れています。

半蔵門

2車線の大妻通りの一番町交差点からの南方向の写真で、右に5番口が見えます。この通りはアップダウンの多い道で、ここが谷でこの先は緩い上りの永井坂です。
周辺はオフィスビルと高級マンションが混在します。駅ホームはここから300m先の広い麹町大通りの交差点まで延びています。
大妻通りの2ブロック東が、イギリス大使館と千鳥ヶ渕公園の間を通る内堀通りです。写真はその千鳥ヶ渕公園からの皇居の半蔵門で、この門が吹上御所の入口です。お濠の土手の草がきれいに刈り取られていました。
千鳥ヶ渕公園の桜はお濠の水辺に咲くことから東京一の桜の名所として有名で、桜のシーズンには何十万の人が押しかけてきます。

永田町 top

ホームの押上駅寄の長いエスカレータから上がった4番口は左からの3差路の平河町交差点です。
この地下6階に半蔵門線ホームがここから向うに、地下4階に有楽町線ホームがここから左に伸びています。
永田町駅は赤坂見附駅との連絡駅ですが、ここからは半蔵門線の長いホームと地下道を通ります。
左上の高架は首都高都心環状線で、交差点の向うの森は参議院議長公邸です。その向う隣には衆議院議長公邸が並んでいます。
200m先の衆議院議長公邸前の歩道橋からの赤坂見附交差点の写真です。
この歩道橋の両側近くにホームの渋谷駅寄エスカレータから上がった7、8番口があります。
真下の青山通りが左右の外堀通りと立体交差し、さらに上部の首都高新宿線と右の環状線とが合流します。
右手の森は弁慶橋を渡った紀尾井町のニューオータニの庭園で、交差点のすぐ左向うは赤坂見附駅のある駅ビルのベルビーです。
この交差点の地下では半蔵門線、南北線、丸の内線、銀座線の4本の地下鉄が複雑に立体交差しています。ここは道路交通と地下鉄輸送の交通の要の場所になっています。

青山一丁目

赤坂見附駅から青山一丁目駅間の青山通りは緩やかな峠道になっており、その中程の峠の頂上付近の歩道橋から西方向を撮った写真です。
通りの右側の森は赤坂御用地で、左側には大きなビル街が続きます。遠くの白い高層ビルはツインの新青山ビルで、その前の道路下に青山一丁目駅があります。この広い通りの左側の地下1階が銀座線、右側の地下2階が半蔵門線の駅です。
上は500m先の左に記述したツインの新青山ビルのある角からの交差点で、この地下4階の横方向にも大江戸線の駅もあります。新青山ビルの地下は広い地下街で地下鉄駅とつながっています。
写真左の角は本田の本社ビル、右の角は高層の青山ビルのオフィスビルですが、その裏側には都営北青山団地や高層の都営南アパートもあります。

表参道 top

渋谷方向の表参道交差点の写真で、この地下1階に銀座線と半蔵門線のホームが同じ方向で乗り換えられるように並んでいます。また地下3階にはこれとクロスして千代田線のホームもあります。
この交差点周辺は交通の便がいいことから、通りには高級ショップが建ち並ぶようになり、銀座に並ぶ高級商店街になりました。特にこの交差点を左に入る細い通りに新しいブランド店が目に付きます。
左の写真から500m先の歩道橋からの表参道方向で、通り右側は広いキャンパスを持つ青山学院、左側の左端のビルは国連大学です。青山学院は古くからの名門のキリスト経の学校ですが、校舎の老朽化が進み建て替えが計画されています。青山学院HPによれば現状のキャンパスの緑の多い風の流れやすい環境の維持を考慮した計画になるそうです。

渋谷

渋谷駅東口から撮った宮脇坂下交差点で、向こう側は並木道がきれいな宮脇坂通りです。半蔵門線はこの通りの地下を通って来てこの交差点の下から駅ホームが始まります。左右の通りの明治通りの地下深くにはここから右に福都心線の駅の新設工事中で、今はこの交差点周辺はごちゃごちゃしています。
宮脇坂通りは300m先の坂上まできれいな店舗が建ち並び、人通りの多い繁華街になっています。
左の写真の位置から後方に山手線のガードをくぐると渋谷駅西口のハチ公前のスクランブル交差点です。半蔵門線ホームの西端はこの地下になります。半蔵門線はここから東急田園都市線となり道玄坂を経て玉川通りに移動します。
このハチ公前広場は東急デパート前の小さな広場ですがいつも人で溢れています。
ここには忠犬ハチ公の銅像があるのでその名が付けられています、今は広場の真中に田園都市線が開通するまで走っていた、昔の路面電車の玉電が飾られています。将来、玉電広場と名前が変わるのでしょうか?
スクランブル交差点の先は渋谷の繁華街の中心の文化村通りで、300m先の東急本店まで続きます。その先は高級住宅街の松涛になります。

top
****************************************