****************************************
HOME
  銀座線 丸ノ内線 日比谷線 浅草線 東西線 新宿線 千代田線 半蔵門線 有楽町線 南北線 三田線 大江戸線 副都心線

東京メトロ 南北線が通る街

目黒

写真は山手線目黒駅西口からの西行の目黒通り越しの駅ビルのアトレです。2000年に東急目黒線とメトロ南北線、都営三田線の相互乗り入れでできたビルで、地下3階がコンコースで地下4階がホームです。ビルの左側の地下1階は山手線のホームです。目黒線は昔の目蒲線でその始発の地上駅があった跡地とJRの線路上に造られました。
南北線はここから手前左に急カーブして山手線を斜めに横断して、東行の目黒通りに出ます。
これは300m先の歩道橋からの庭園美術館西交差点の写真で、左右に高架の首都高目黒線が通っています。
その先の森は庭園美術館で背後には自然林が残る自然教育園が広がっています。その入口のある自然教育園前交差点で目黒通りの東行と西行が合流します。

白金台 top

写真は目黒通りの白金台駅前にかかる歩道橋からの目黒方向です。右下は出入口2でその向う隣は東大研究所付属病院入口で長い林の道の先に病院があります。昔は伝染病の研究所だったようです。左側の歩道の200m先に出入口1があります。
目黒通りは拡幅工事中でそれに伴い両側にビルが建ち並びました。併せて電線の地中化工事も行われているようです。
同じ歩道橋からの逆方向の写真で、通りは日吉坂の下り坂になります。同じように両側に新しいビルが建っていますが、電線地中化工事はまだこれからのようで見通しが悪いです。
通りの右のビルの裏側は広い庭園を持つ超高級レストランの八芳園です。右下の道を入るとすぐ立派な門構えの入口があります。結婚式で利用する人が多いようです。

白金高輪

白金台駅の目黒通りが桜田通りと合流して、次の白金交差点の地下が白金高輪駅です。
この交差点で都道415号と桜田通りが分岐しますが、この2つの通りを跨ぐ歩道橋の写真です。手前が桜田通り側で中央は2番口のエレベータ塔で、左に折れ曲がった先が都道415号側です。
背景のビル群は完成したばかりの再開発の白金アエルシティで高層ビルの左はマンション、右はオフィスビルで、中央の背の低いのが地下に3番口があるステーションビルです。
写真は歩道橋からの幅の広い都道415号です。この地下の駅は南北線と三田線の分岐駅で、線路が両側にある上りホームと下りホームに分かれています。道路幅はホーム2本線路4本のスペースです。上りホームからは目黒からの電車に接続する始発電車も出ます。
南北線はこの通りの地下を、三田線はこの先で右カーブして右のビル群の地下を進みます。

麻布十番 top

写真は左の歩道に4番口のある一の橋交差点で、右の高架は首都高一の橋ジャンクションです。
一の橋は南北線の通る都道415線の脇を流れる古川に架かる橋で、古川はここで右に直角に曲がります。
一の橋ジャンクションは古川の頭上の首都高都心環状線と目黒線の分岐点です。
4番口から左には昔からの麻布十番商店街があります。
写真の右角は創業210年の蕎麦屋の永坂更科です。ここで天ぷらそばの昼食をとりましたが、女性連れと中高年夫婦で満員でした。
今はネットで検索して訪れるグルメに熱心な女性が多いようです。
歩道の左にはおでんや焼き鳥屋など古い店もあります。麻布十番は数年前にやっと地下鉄が開通して、観光客が訪れるようになった新しい東京の観光スポットです。

六本木一丁目

写真は麻布台からの都道415号の下り坂で右の高架は首都高環状線、左は旧住友会館を再開発した新しい都市空間の泉ガーデンです。
この地下4階がオープンスペースで駅のコンコースにもなっています。そこからは何台ものエスカレータがあり初めて地下鉄でこの駅で降りたときはこれが未来都市なのだと驚きました。
逆方向に坂道を下った場所にある歩道橋からの写真です。前方は首都高環状線と渋谷線との谷町ジャンクションです。首都高は大きな建造物ですがそれ以上に周辺には首都高を覆うように超高層ビルが林立しています。
歩道橋を左にわたって歩道を溜池方面に歩いていくと再開発で取り壊されている低層家屋の一画がありました。ここはもう3〜4階の小型ビルはみすぼらしく見える地区です。

溜池山王 top

写真は6番口を出た交差点の北向きで、ここから向うへの地下3階に南北線ホームが伸びており、ここから右の地下2階に銀座線ホームが伸びています。
左は超高層ビルの山王パークタワーで、右は首相官邸の裏側です。パークタワーの右の歩道には丸いのと四角のと2つ立派な7番口があります。首相官邸は小泉総理のとき建替えられたばかりです。
正面の道の200m先が下の写真で右はエスカレータ4台のデラックスな5番口です。その背後の窓の多いビルは議員会館です。
左の建物は今は工事用の白い塀で囲まれていますが、つい最近始まったキャピタル東急ホテルの建替え工事現場です。街路樹の上に旧ホテルの頭がとびだしているのが見えます。

永田町

写真は衆議院議長公邸前にある青山通りの歩道橋からで、上部には首都高環状線が通っています。
通りは緩やかな上り坂で、右は衆議院議長公邸、その向う隣は参議院議長公邸です。
南北線ホームは写真の右奥から左手前の地下4階を斜めに横断しています。
ホームの両端に階段がありますが後側は公邸の地下深くになるため、長い地下道で坂上の交差点の6番口にでます。
写真は歩道橋を左に渡ってすぐの赤坂見附跡からの弁慶濠でこの濠底を南北線は先に進みます。
見附は番所の意味ですがここから江戸城の出入を見張り番が看視していただけあって見晴しがいい場所です。
右の高層ビルは赤坂プリンスホテル、左は首都高環状線、濠の橋は紀尾井町通りの弁慶橋です。
見附跡の背後にはホーム前側の階段の9A番口があります。

四ツ谷 top

丸の内線乗換用の長いエスカレータで地上に出ると、JR中央線南口と共用の1番口です。
写真はその駅前にある交差点の北向きで、右の四角い建物はJR四ッ谷駅の駅ビルアトレです。左の外堀通りの地下深くに南北線ホームがあります。
左右の通りは新宿通りで、この右手がすぐお堀の中の中央線ホームを跨ぐ陸橋です。
お堀の深さは地下2階相当になっており、地下1階相当の丸の内線ホームが地下2階相当の中央線を斜めに跨いで、さらに丸の内線は南北線ホームと交差して新宿通りの地下を左に進みます。
この地下周辺では3本の鉄道が複雑に立体交差しています。
写真は100m先の次の交差点で、この右背後に3番口がありアトレのあるJR北口と連絡しています。
横断歩道の先の右手は縦長の低地にある外掘り公園で中央線四ツ谷駅と共に外濠を埋立てて造られました。
南北線は左の外掘通りと右の外掘公園の間の地下を先に進みます。

市ヶ谷

四ツ谷から外掘通りは少し下りになって坂下で外濠沿いになり靖国通りと合流します。その外濠側の歩道に出入口7があります。手前の黄色はボートで柵内にはボート乗り場への階段がありますが今は休業中です。お濠の対岸は中央線です。
この歩道のすぐ先が市谷見附橋の交差点で、その信号を渡ってお濠に下りる道からの写真です。中央線の市ヶ谷駅からよく見える釣堀です。日曜だったのでたくさんの釣り客がいました。この水面下に左岸の南北線と右岸の有楽町線、新宿線、中央線の連絡通路があります。また左岸の外掘通りの200m先に有楽町線と共用の出入口5、6があります。

飯田橋 top

写真は飯田橋交差点の歩道橋からの南西向きの外堀通りで、ここから向うへの地下1階がコンコースで、地下2階に有楽町線と南北線のホームが並んでいます。コンコースの向うの端のB3番口は神楽坂で、人気のある細い通りの商店街の入口です。
通り左の高層ビルは都の施設の飯田橋セントラルプラザと都営アパートです。この裏側にJR中央線ホームがあります。

同じ歩道橋からの逆向きの写真で、正面の高架は神田川沿いにカーブする首都高池袋線です。有楽町線は左下から左上へ、南北線は左下から右上へ進みます。
この交差点は左方向への大久保通りの入口もある5差路で、その左から右下への東西線、同じく左から上の街中への大江戸線と、この交差点は4本の地下鉄が通っています。
この右下はすぐ中央線ガードで、そこガード下にJR東口があります。
飯田橋駅は地下道が複雑で出口を間違えるととんでもない場所にでます。一度この歩道橋の上から各地下鉄のルートを確認すると飯田橋の土地勘ができます。

後楽園

写真は背後が東京ドームの歩道デッキからの北向きで、電車は高架の丸の内線で左はメトロエムの駅ビル、右のビルは超高層の文京区役所(シビックセンター)です。
隣の飯田橋駅から東京ドームの地下を通って、この道路の地下6階に南北線ホームがあります。区役所の角には春日通りがあり、その地下3階には大江戸線春日駅ホームがあり、区役所の左の通りの地下1階には三田線春日駅ホームがあります。
時間がかかりますがこの4つのホームは地下道で連絡しています。
これは区役所の最上階の展望台からの西方向です。中央の線路は丸の内線で、左は東京ドームに接する小石川後楽園の庭園、右は小石川の高台にある中央大学のキャンパスと校舎です。この展望台からは南の東京ドーム方向は死角になります。

東大前 top

写真は長いコンコースの南端の1番口を出た向かいの歩道からで、左側に長く続く森は東大です。この森のこちらの端が1番口です。赤信号の横断歩道が見えますが、この左に農学部の門があります。このずっと先に東大正門、さらにその先に有名な東大赤門があります。赤門へはこの東大前駅より丸の内線か大江戸線の本郷三丁目駅の方が便利です。 これはコンコースの北端の2番口にある歩道橋からの南向きです。少し右にカーブする先の森が東大で、そのこちら隣のビルにはケア付高齢者マンションの案内が掲示されていました。右の茶色のビルは文京学院で、白い高層マンションを挟んで向う隣に文京六中があります。

本駒込

写真は長いコンコースの中程のE番口(エレベータ口)の前の歩道橋からの本郷通りの北向きです。この前後の地下1階がコンコース、地下3階がホームです。通り両側には背の高いマンションが立ち始めていますが、この周辺は裏通りにたくさんのお寺がある寺町です。
ここは江戸時代にたびかさなる大火から神社仏閣を守るため、江戸市中から郊外に移転させた場所の1つです。
これはこの400m先にある本駒込最大の吉祥寺です。明暦の大火で今の水道橋にあった吉祥寺が焼け、お寺はここに移転しましたが、門前町の人々は家を失い武蔵野の原野を切り開き住み着きました。この武蔵野市吉祥寺はお寺はありませんが、繁華街のある中央線吉祥寺駅として有名です。
また当時の吉祥寺には僧侶の学校の栴檀林がありましたが、それが駒澤大学の起源になっています。

駒込 top

これは2番口のある駒込橋交差点の北向きの写真です。道路の先が少し盛り上がったのが駒込橋で、下を山手線が通る陸橋です。右の歩道のその橋の両詰にJR駅北口、南口と3、4番口があります。
ここから向うへの地下1階がコンコース、地下2階がホームです。
駒込の繁華街はこの250m東のJR駅東口のある駒込銀座通りです。
左の写真の2番口の横丁には六義園の通用門と長いレンガ塀が続きます。正門は400m南になります。
六義園は五代将軍徳川綱吉の側近で幕政を取り仕切った柳沢吉保が造園した日本庭園です。吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な庭園になっています。
庭園は明治時代に入って三菱の創業者である岩崎家の所有となり、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されました。
写真は六義園の藤代峠と名付けられた人工の山からです。
右奥の大きなビルは旧理化学研究所跡地を再開発した文京グリーンコートでスーパーとレストラン街、オフィスビル、高層住宅などがあります。

西ヶ原

写真は1番口近くからの本郷通りの北向きです。右はお札を印刷している国立印刷局滝野川工場の正門で、その向う隣は滝野川署です。通りの左側は低層家屋の住宅地です。近くには旧古河庭園もあります。
左の道路の先に緑の樹木が見えますが、これは東京で唯一そのまま残された一里塚で榎の大木が2本直列に植わっています。この通りは昔の日光御成り道で、ここは江戸日本橋から2里の場所になります。
一里塚のすぐ先が桜で有名な飛鳥山公園です。徳川将軍吉宗の指示でソメイヨシノが1270本植えられた公園です。吉宗は紀州家当主から将軍になりましたが、紀州の殿様時代に参勤交代で吉野山の麓の村(吉野町上市)を何度か通っています。
吉野山の桜はソメイヨシノですが、吉野山の苗木が飛鳥山に運ばれたのかも知れません。

王子 top

写真は明治通りの歩道橋からのJR京浜東北線王子駅前広場の北向きで、直下から右向うへの地下2階に南北線ホームがあります。歩道橋を渡れば都電荒川線ホームです。
左は京浜東北線と併行する高架の東北新幹線で、高架下が3番口のあるJR駅北口です。
写真正面のビルは5番口のある超高層の北区文化会館「北とぴあ」で、最上階は展望台とレストランになっています。

JR線の反対側(西)には深い渓谷の音無親水公園があります。写真は本郷通りの音無橋上からで、ここから欝蒼とした樹木の渓谷を見下せます。その先のビル街の中に左の写真の王子駅があります。
石神井川は北区付近では音無川と呼ばれ、 水が滝になって流れる古くからの景勝の地で、北斎の絵にも描かれています。しかし河川改修工事で飛鳥山の地下トンネルに流路が変更され、残された旧流路がこの音無親水公園になりました。
写真の右手には飛鳥山公園沿いの急坂、急カーブの明治通りがあり、そこを都電が車輪をきしませながら颯爽と走っています。

王子神谷

写真は1番口からの北向きの北本通で両側に高層のマンションとアパートが並びます。南隣の王子駅は北区王子1、ここは北区王子5でこのすぐ先が北区神谷1なので、駅名は2つ合わせた王子神谷です。
右側の通り沿いの民間マンションの奥には隅田川沿いの大型マンションもあります。左側は公団王子五団地で2200戸もある大型賃貸アパートです。
これはその団地内の写真で、左のアパート1階はさくらだ幼稚園、右側は桜田小と桜田中です。団地の入口にはスーパーとレストランもあります。
この団地は十条製紙の工場跡地に昭和40年代に造られました。当時の工場は隅田川からの物資搬入用の運河もありましたが、それも埋立てられ大型マンションと公園に生まれ変わりました。
左のアパート裏側に工場時代からの鉄道の引込み線のある大きな倉庫群があります。そこから大きな紙のロールを積んだトラックが出てきます。
倉庫は新聞の用紙を各新聞社に、毎日配達する基地になっているようです。なお、隅田川沿いには日本製紙(旧王子製紙)の研究所も残っています。

志茂 top

写真は2番口からの北本通りの北向きです。通り沿いの両側には中小のマンションが見受けられますが、横丁に入ると路地の込み入った昭和の下町の住宅地です。
通りの左の1番口からの横丁にはかわいい名前の「なでしこ小」があります。第2岩淵小と志茂小の統合で平成14年に発足した学校だそうです。
800m北の荒川の岩淵水門まで足を運びました。土手の先が岩淵水門で、左が荒川、右が新河岸川、水門から下流が隅田川です。大水のときは水門を閉じて隅田川の水量を調節しています。
かっての隅田川は氾濫が多かったので、大正期にここから東京湾まで幅500m、長さ22kmの放水路を掘削しました。それが今の荒川です。その結果隅田川流域の水害がなくなり、それまでの農地が宅地や工場になっていきました。
江戸時代の市中は浅草、吉原までで、その北側の山谷堀沿いに日本堤を設けて隅田川の流れを堰き止め、上流は遊水地となっていました。当時の上流側の農家は水没対策として積み上げた土塁の上に屋敷を建て、小舟も用意していたそうです。

赤羽岩淵

南北線はこの駅までですが、ここから先は直通運転している埼玉高速鉄道となり、浦和レッズの本拠地の埼玉スタジアムのある浦和美園駅が電車の終点です。
写真はA2番口にある右折車の多い交差点の西向きです。ここから背後の地下3階にホームが伸びています。
北本通りはここで右折し新荒川大橋を渡って埼玉県に入り岩槻街道と名を変えます。交差点の直進側はここが始点となる環八通りで、都区内を外回りしてその終点は羽田空港です。
A2番口から横丁に入ると赤羽銀座商店街です。500m南にJR赤羽駅東口の繁華街があり、それがここまで伸びてきています。通りの向うのA3番口側はお寺のある古い住宅地です。
写真は500m北の荒川で、右端は新荒川大橋、対岸は川口市です。手前は岩淵水門から続く新河岸川との中州で野球場やゴルフ場もある緑地公園になっています。
埼玉高速鉄道は写真中央付近の川底を渡ってから岩槻街道の地下に移動し、隣駅の川口元郷駅になります。

top
****************************************