****************************************
HOME
  銀座線 丸ノ内線 日比谷線 浅草線 東西線 新宿線 千代田線 半蔵門線 有楽町線 南北線 三田線 大江戸線 副都心線

東京メトロ 銀座線が通る街

浅草

昭和2年に日本で最初にできた地下鉄は浅草〜上野間です。その4年後、上の写真の東武浅草駅のある松屋デパートが完成しました。東武浅草駅は松屋ビルの2階に、メトロ浅草駅は交差点の地下2階にあります。
写真の交差点は5差路で船の舳先のような松屋デパートで右の江戸通りから左の馬場通りが分岐し、江戸通りに直角に左が雷門通り、右が吾妻橋です。馬場通りの1.2km先に昔の遊廓吉原があります。
松屋デパートが出来たときは、すでに建てかえられた丸ビルに次ぐ東洋第2に大きなビルと騒がれたそうです。
雷門通りを100m行くと浅草のシンボルの雷門で、そこからは昔のままの賑やかな仲見世通りです。最近は外国の観光客も増えているようです。
雷門の前には昔の人力車が復活しました。五千円札の肖像の樋口一葉は浅草に近い千束に住んでいて、人力車を愛用していたようです。
吾妻橋の袂からは隅田川を遊覧する水上バスもあります。
再開発ビルがどんどんと建てられ日々変貌していく東京で、浅草は昔の姿を留めているのが人気になっているのかもしれません。

田原町 top

浅草駅の次は浅草通りの国際通りとの交差点の田原町駅です。上の写真がそれで交差点の向こう側の歩道に入口があります。
地下1階のホームなので通り左側が渋谷方面、右側は渋谷方面になります。銀座線が通る浅草通りは駒形橋から上野までの直線道路で、写真の突当りの森は上野公園、その背後の高層ビルは不忍池の畔のマンションです。
浅草通りの両側には中型のビルが建ち並んでいますが、その裏側にはたくさんの寺院があります。その関係からか両側の店は殆ど仏具店ばかりです。
右側の歩道の2つめの角の写真で、東本願寺の正門への道です。その両側に木造の家屋がありますが、その左の裏側には満照寺、右の裏側には徳本寺があります。
江戸時代はこの一画全体が東本願寺と沢山の子院の寺町でした。
この次の広い通りは商売道具なら何でもそろうかっぱ橋道具街通りです。

稲荷町

浅草通りの清洲橋通りの交差点の信号の向うの両側にレンガ造りの入口があります。通り右側の入口は歩道の角にあり、写真でも見えますが当時のものとしては立派です。
清洲橋通りの1つ先の角で年代モノのアパートを発見しました。写真は遠慮しますが、東京でコンクリートのアパートが造られた最初の時代のものと思われます。ここまで古くなると骨董品的な価値がありそうです。
右の歩道の2つ目の角に下谷神社の赤い大きな鳥居があります。上はそこからの下谷神社の写真です。昔は下谷稲荷神社といわれたことから駅名が稲荷町になりました。
周辺は江戸時代は寺院の門前町だったそうで、今は木造の民家と小型ビルが混在しています。

上野 top

昭和通りに面したJR上野駅正面玄関前の歩道デッキからの写真です。この駅は外観はかなり古いですが、数年前内装の前面改装が行われました。地下鉄の駅はこの駅前から左のJRのガードにかけての地下2階にあります。
その先の森は高台の上野公園です。銀座線はここで東西の浅草通りから南北の中央通に大きくカーブしています。
JRのガードの先からの上野公園入口方向の写真です。歩道に沿ってレストラン聚楽やこの右の松竹映画館の3階建てのビルは、その屋上が高台の上野公園と一体になっており、この上は西郷さんの銅像のある見晴台になっています。
上野から夜行列車が出ていた昔、東北の人はここで映画や食事で時間待ちをしたそうです。ビル1階がすべてシャッターが下りていますが、このビルも時代にあわせリニューアルされるようです。

上野広小路

西郷さんの銅像のある上野公園の見晴台からの写真です。3つ目の信号の春日通の交差点の下に上野広小路駅があります。交差点の南東の角が松坂屋です。
この通り名前は上野から新橋までの中央通ですが、上野駅から松坂屋までは道幅が特に広いので上野広小路の名が付いています。
しかし今は写真のように車と人で大混雑する場所になっています。写真に建設機械も見えますが、現在この地下1階に広場と、2階と3階に駐車場の建設が進められています。
銀座線は戦前に東京地下鉄道という民間会社が建設資金を苦労して集めて造った地下鉄です。当初は上野広小路駅の計画はなかったのが、松坂屋が資金を提供してデパートの地下1階に直結する駅ができたそうです。
上の写真は松坂屋の北のアメ横です。5月の連休中だったので人が溢れていました。最近は買物客より観光客が多いせいか屋台やテントの食べ物屋が増えています。

末広町 top

中央通の蔵前橋通との交差点の地下1階が末広町駅です。
戦前までこの付近の中央通の西側(右側)の地名が末広町だったのが外神田に変り、今は駅名だけに末広町の名が残っています。
上は交差点からの中央通の写真で、左は地下鉄の入口です。遠くに見える緑の橋は総武線の鉄橋で、その周辺が秋葉原の中心街です。
中央通が歩行者天国の日曜日で、この交差点が繁華街の秋葉原の北のはずれになります。
秋葉原は戦後、電気品の部品やジャンク品の街から電気街の街となって発展してきました。
しかし駅前に再開発で高層ビルが建ち、電気製品が各地の量販店で販売される時代になり電気店が模様替えしていく中で、いつのまにかメイド喫茶が有名な繁華街になりました。
上は末広町駅から2つ目の路地で、中古のパソコンや部品の店が並ぶ通りです。昔の秋葉原の街が中心街からはずれた末広町駅周辺に残っていました。

神田

銀座線が通る末広町駅から神田駅間の中央通は神田須田町の交差点で少しカーブします。上はそこからの末広町方向の写真で、正面の緑の鉄橋は中央線です。
鉄橋の先の高層ビルは秋葉原駅前のIT企業が入るダイビルと秋葉原UDXです。
右端に見える地下鉄入口は長い地下道でメトロ神田駅のホーム北端の改札口につながっています。地下道は建設当時のままのもので当初は地下街だったようですが、今は理髪店と靴と衣服の修理屋さんの3軒だけが店を開いています。
写真の正面はJR神田駅のガードで、この手前の交差点の下にメトロ神田駅のホーム南端の改札口があります。
このガードは斜めになっていますが、他のガードもすべて斜めです。江戸時代に造られた碁盤目の神田の街に山手線が斜めの高架線で建設された名残です。
遠くに見える高層ビルは日本橋の三井タワーです。

三越前 top

この駅のホームには南、中央、北の3箇所に階段があります。上は北の階段のA9番口から撮った南方向の中央通です。通りの西側(右)にはこちらから三井タワー、三井旧館、三越本館、三越新館と立派なビルが並びます。
通り東側(左端)のA9番口は新装のETS室町ビルの1階にあります。このビルには外資系の投資銀行が入っています。その向う隣は白い板塀で囲まれこれから工事が始まります。
左の写真の1グロック南の横丁から撮った写真で、背景のビルは右が三井旧館、左が三越本館です。手前の建屋は中央階段のそばの昔のA6番口で今は工事柵で閉鎖中です。その背後に広がる更地は千葉銀や東レのビル跡地で、しばらくテント村と屋台広場になっていましたが、今は金網で囲われました。ここも工事が始まりそうです。
この次のブロックの南階段のそばのA5番口が三越本館の北角になります。この駅の建設時に三越が資金を提供したので三越前という駅名になりましたが、実際は三井ビルの前にあり、周辺の地名は日本橋室町です。

日本橋

写真は日本橋の南西の袂にあるミニ広場で、ここに橋の起源や謂れが掲示されています。この橋は「お江戸日本橋七つ橋……」と歌われた橋で江戸時代の東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道の五街道の基点でした。石造りの立派な橋ですが残念ながら橋の上に首都高速が通り昔の景観が損なわれています。
左と同じ場所からの南方向です。左の超高層ビルはコレドで、昔の白木屋デパートの跡です。その先に岡三証券の赤い看板が見えますが、その向う隣が高島屋です。
この間の道路の地下に日本橋駅があります。ホーム北の階段を上がればコレド、ホーム南は高島屋です。
銀座線建設時、白木屋と高島屋がその資金を提供しました。銀座駅でも三越と松屋が資金を出しています。開通当初の銀座線はデパートめぐり用のハイカラな電車として賑わったそうです。

京橋 top

写真はホーム南側階段用の出入口のある交差点で、この2ブロック背後の明治屋には北側階段用の7番口があります。この交差点周辺はオフィスビルが多いせいか、銀座線の他の駅に比べ華やかさが劣ります。
通りの先に見えるのは東京高速道路のガードです。これは戦後の車社会の始まりで銀座の交通ラッシュが大変になり、銀座を囲んでいた運河を埋立てて造られた日本で最初の無料の京橋〜新橋間の高架の高速道路です。
は左の写真のガード脇の京橋の親柱で、ここから右(南)が銀座です。写真右は高架橋でこのすぐ先が高速道入口です。高架下は女性ファンションのMICALADYで、通りの反対側はレストランです。他の高架下もすべてテナントになっており、その賃料で高速道路を営業しています。
左は警察博物館です。お巡りさんの昔からの制服や7つ道具、白バイ、顕彰された警察官の写真などが展示されています。日曜だったので家族連れの人で賑わっていました。

銀座

銀座通りの日曜日の歩行者天国の写真です。道路の中央に丸いテーブル付のパラソルと椅子が置かれたくさんの人で賑わっています。ここは銀座の中心の四丁目で、右に三越とA8番口が見えます。三越の2つ隣の赤い看板が松屋で、この2つのデパートが資金を出しあってコンコースがデパ地下に直結する便利な銀座駅が造られました。
は左の写真と逆向きの交差点越しの銀座五丁目です。右角は三愛、左角は日産ショールームで、その4つ隣の六丁目の角に松坂屋がありますが、ここは地下鉄とはつながっていません。
東西の通りの晴海通りは歩行者天国にはなりませんが、この交差点の北の四〜一丁目、南の五〜八丁目が歩行者天国になります。
全国に数ある○○銀座商店街の衰退が叫ばれる中で、本家の銀座は昔とかわらない盛況振りを博しています。
この交差点を右に行けば日比谷、左に行けば築地です。

新橋 top

南北の中央通(銀座通)が第一京浜と名前が変わる新橋交差点で、ここで銀座線は西に向きを変え外堀通りに移動します。
ここを東に曲がると、すぐ汐留貨物駅跡地を再開発した超高層ビル街のシオサイトです。ここは大正時代まで東京の南の玄関口の新橋駅がありました。
当時、北の玄関口の上野駅と結ぶ高架鉄道が計画される中で、そのまま直結すると銀座を通すことになるので、300m西の荒地になっていた日比谷から丸の内の今の山手線のルートが選択されました。
の写真の200m左(西)の交差点横にある、その時移設されたJR新橋駅の北のガードで、左がJRの銀座口です。このガード下から後方の地下2階に銀座線の駅があります。
ガードの右側の歩道沿いには昔ながらの飲み屋もまだ残っています。またガードの向こう側にはSL広場があり、大正時代の赤レンガ造りのJR日比谷口も見られます。

虎ノ門

3番出口のある虎ノ門交差点の南西の角からの写真で、正面の大小のビルは完成まじかの超高層の合同庁舎7号館と改装中の文部科学省旧庁舎です。左は40年前に建てられた日本で最初の超高層ビルの霞ヶ関ビルです。ここには最新と最古が並んでいます。
虎ノ門駅ホームはこの交差点から東へ、雑居ビルが建ち並ぶ通りに伸びています。北方向はすぐ昔の江戸城内になる霞ヶ関で、そこへの入口の江戸城虎ノ門がここにありました。
上は左の写真の南100mにある金比羅神社です。境内には写真左の地上26階の虎ノ門琴平タワーが聳えています。この神社は江戸時代に四国丸亀藩の屋敷内に祀られていたものですが、江戸町民の要望により毎月10日、町民の参拝のために屋敷を開放していました。今も10日には参拝に訪れる人が多いそうです。

溜池山王 top

外堀通りの左に国際赤坂ビルがある交差点の写真で、ここから向うへの地下2階に銀座線ホームが、それを斜めに横切って右方向の地下3階に南北線ホームがあります。銀座線は戦前からの古い地下鉄で以前はなかった駅ですが、平成9年に南北線の開通にあわせて新設された駅です。右の高層ビルはまだ新しい山王パークタワーです。
外堀通りは昔の江戸城外堀跡ですが、当時はこの400m背後の特許庁あたりに堰を造って外堀を上水用の溜池にしていました。池には鯉が放流され土手には桜が植えられ風光明媚な場所だったようです。
の写真の山王パークタワーの向う隣にある日枝神社へのエスカレータの頂上から撮った外堀通りの写真です。女性のグループが参拝にきていました。右は長い石段です。ここの高さは正面の8階建てと同じですが、その背後には赤坂の高層ビル群が見えます。
江戸時代は山王と呼ばれた山の頂上に祀られた日枝神社も、今は高層ビルにすっかり取り囲まれてしまいました。

赤坂見附

右の丸い東急エクセルホテル前の横断歩道からの写真で、左は東京メトロの駅ビルのベルビーです。この地下1階にコンコースがあり、そこからこちら向きに島式ホームが伸びています。地下1階のホームの左側が渋谷行、右側が荻窪行、地下2階は左側が上野行、右側が池袋行と丸ノ内線との乗換が便利になっています。
左側の銀座線はここから左に急カーブして高架橋が見える交差点の青山通りに移動します。右側の丸の内線は左に少しカーブして、遠くに見える高層のニューオータニ下の弁慶濠沿いの外堀通りを進みます。
ベルビーの裏通りの写真です。この一帯はパチンコ屋や飲食店の多い賑やかな繁華街です。周辺にはどんどん巨大オフィスビルができたので、昼時にはそこから大勢の人がここに押しかけてきます。昼食で讃岐の小町うどんの店に入りましたが、長い行列でした。

青山一丁目 top

赤坂見附駅から青山一丁目駅間の青山通りは緩やかな峠道になっており、その中程の峠の頂上付近の歩道橋から西方向を撮った写真です。
通りの右側の森は赤坂御用地で、左側には大きなビル街が続きます。遠くの白い高層ビルはツインの新青山ビルで、その前の道路下に青山一丁目駅があります。この広い通りの左側の地下1階が銀座線、右側の地下2階が半蔵門線の駅です。
は500m先の左に記述したツインの新青山ビルのある角からの交差点で、この地下4階の横方向にも大江戸線の駅もあります。新青山ビルの地下は広い地下街で地下鉄駅とつながっています。
写真左の角は本田の本社ビル、右の角は高層の青山ビルのオフィスビルですが、その裏側には都営北青山団地や高層の都営南アパートもあります。

外苑前

西からの外苑前交差点の写真で、広い青山通りから左にスタジアム通りが分岐しています。右の青山通りの横断歩道の両側に1〜3番口があります。
白い正面のビルは東京女子医大で、その向う隣にハザマの高層ビルが建設中です。そのさらに向う隣の黒いビルが伊藤忠で、ハザマと伊藤忠の堺に4番口があります。これらのビルの左背後には秩父宮ラクビー場、神宮球場等々の広大な神宮外苑が広がっています。
左記の4番口から200m先で青山通りから分岐する神宮外苑のいちょう並木通りです。正面突き当たりに小さく見えるのが明治の業績を称える聖徳記念絵画館です。
左右対称のこの光景は昔の東京の絵葉書によく使われましたが、今は東京にも新しい名所が次々でき、最近は見かけることが少なくなりました。しかしいちょうが紅葉するシーズンには素人カメラマンが大勢押し寄せます。

表参道 top

渋谷方向の表参道交差点の写真で、この地下1階に銀座線と半蔵門線のホームが同じ方向で乗り換えられるように並んでいます。また地下3階にはこれとクロスして千代田線のホームもあります。
この交差点周辺は交通の便がいいことから、通りには高級ショップが建ち並ぶようになり、銀座に並ぶ高級商店街になりました。特にこの交差点を左に入る細い通りに新しいブランド店が目に付きます。
左の写真から500m先の歩道橋からの表参道方向で、通り右側は広いキャンパスを持つ青山学院、左側の左端のビルは国連大学です。青山学院は古くからの名門のキリスト経の学校ですが、校舎の老朽化が進み建て替えが計画されています。青山学院HPによれば現状のキャンパスの緑の多い風の流れやすい環境の維持を考慮した計画になるそうです。

渋谷

青山通りの宮脇坂上交差点は5差路で、そこからの4本の道路はどれも低地の渋谷への下り坂になります。銀座線はこの交差点で宮脇坂と金王坂の下り坂の間のビル街の地下を通り、写真の地点でそのビル街から地上にでて、すぐ高架になります。高架橋沿いのこの道も、ここから背後は屋根付の歩道橋となって、渋谷駅東口広場の上空を通って渋谷駅に出ます。
この歩道橋の南側では東急が現在、大規模な再開発工事を実施中なので、それに伴いこの周辺の景観も変わるかも知れません。
渋谷駅東口の宮脇坂下交差点からの東急東横デパートの写真で、ビル3階に銀座線渋谷駅が見えます。2階は東急線と山手線の渋谷駅です。
この駅前広場は渋谷と池袋を結ぶ地下鉄副都心線(13号線)の建設工事中で、今はごちゃごちゃしていますが来年完成予定です。さらに東横線との直通計画もあり、将来渋谷も大きく変貌するようです。

top
****************************************