****************************************
HOME
  銀座線 丸ノ内線 日比谷線 浅草線 東西線 新宿線 千代田線 半蔵門線 有楽町線 南北線 三田線 大江戸線 副都心線

東京メトロ 日比谷線が通る街

中目黒

中目黒駅は東急東横線のメトロ日比谷線への乗入れ駅です。上はホームからの渋谷方向の写真で、4本の線路の外側2本が東横線で突当りの代官山のトンネルへ、中の2本は日比谷線で下り坂の後、地下トンネルに入ります。
代官山には山より高いビルが林立し、残された山の緑でしか代官山の識別ができなくなりました。
中目黒駅前には超高層ビルのGTプラザがありますが、その隣にも別の超高層ビルの建設工事が始まりました。
線路沿いの道を300m進むと右に急カーブする駒沢通りと旧山手通りが合流する写真の交差点へでます。この地下を恵比寿に向かって日比谷線は通っています。
通りの両側はマンションが建ち並び、その1階にはいろんな新しい店がオープンしています。ここから恵比寿までは歩道が広く歩きやすいので、ウインドーショッピングが楽しい通りになってきています。

恵比寿 top

駒沢通り越しの山手線恵比寿駅ビルのアトレと駅前広場の写真で、左下に1番口が見えます。恵比寿はこのアトレと少し離れた駅南の恵比寿ガーデンプレイスで大きく変わりました。
日比谷線の駅はこの通りの地下をここから右に延びています。すぐ左は山手線の駒沢通りのガードです。背後の路地を入れば飲食店街があり、近くには大丸のスーパーもあります。
200m右の駒沢通りの歩道の5番口からの写真です。通り沿いはビル化が進んでいますが、ここにはまだ歩道にアーケードのある昔風の恵比寿駅前商店街が残っています。近くには松坂屋のスーパーがあります。
都心のマンション住まいの住民が多いせいかイオンやヨーカドーではなく、デパート系の高級スーパーがこの街には似合っているのでしょうか?

広尾

恵比寿駅から駒沢通り、明治通りから広尾プラザの地下を通って外苑西通りの広尾駅です。写真は1番口の歩道からで、正面のビルが広尾プラザです。
広尾は各国の大使館が集中している街なので、広尾プラザには外国人相手のレストランやスーパーの明治屋があります。明治屋は輸入食材を扱っています。
このビルの向かいは周囲を柵で囲って警備された超高級マンション街の広尾ガーデンです。大使館員の家族の入居が多いようです。
広尾ガーデンの角を曲がるとすぐ有栖川宮記念公園です。公園は丘の斜面にあり、入口を入ると池があり、そこへ高台からの細流(せせらぎ)が流れ込んでいます。園内ではママや幼稚園の保母さんに連れられた外国の子供達がたくさん遊んでいました。
公園の高台の出口からの写真です。左はドイツ大使館です。この坂を下るとここにも輸入食材を扱うスーパーのナショナル麻布があり、その角を曲がれば元の広尾駅です。
広尾は地下鉄の切符で外国体験ができる街です。

六本木 top

広尾駅のある外苑西通りから六本木通りに入り、その外苑東通りとの六本木交差点手前の地下が六本木駅です。写真は交差点にある4a番口の歩道からの広尾方面です。高架の首都高3号線の向うは六本木ヒルズです。交差点の右方向には最近完成したミッドタウンもみえます。
どちらも地下鉄から直接、地下道のルートで出入りするので六本木は判りにくい街ですが、一度この交差点に立つと土地勘ができます。交差点の周辺には牛丼、ラーメン、カレー等の大衆食堂がたくさんあります。
六本木ヒルズやミッドタウンの高級レストランは観光客やそこの幹部や居住者用で、そこで働く若い安サラリーマンはこの辺りで昼食をとるようです。
信号を渡ってヒルズ方向に歩くと丸い筒のガラスの館があります(下の写真)。これはメトロハットと呼ばれる1c番口で、地下とヒルズの2階フロアをエスカレータで直接結んでいます。ヒルズは2階フロアからしか中には入れません。

神谷町

六本木駅から六本木交差点を右カーブして外苑東通り、桜田通りに出て次の神谷町駅です。上はその1、2番口の傍にある歩道橋からの写真で、横断歩道の見える交差点のビルには3、4番口があります。
その次の信号を右に曲がると愛宕山のトンネルで、その横に急な長い階段があります。息を切らせて上りきった山頂の写真です。
正面の3階建てのビルはNHK放送博物館です。ラジオ放送は80年前に始まったそうですが、ここから日本で最初のラジオの電波が発信されました。その後50年前のテレビ放送の開始でNHKは渋谷に引越し、送信アンテナは東京タワーに移りました。
愛宕山は東京都区内で最も高い山なのでラジオの放送局が造られたのですが、写真のように今は周囲の超高層ビルの方がはるかに高くなり、ビル街に飲み込まれてしまいました。しかし山頂には緑豊かな愛宕神社もあるので、多くの人が散策で訪れています。

霞ヶ関 top

明治政府発足時、役所は武家屋敷を流用していましたが、外務大臣井上馨は外国人技師に官庁集中計画案を作成させました。
その後2回にわたり新たな案を作成する中で、明治21年に法務省の建設が始まりました。
上の写真は桜田通りと潮見坂の交差点の出入口A12からで、交差点の先に日比谷線ホームが、交差点の右手に千代田線ホームがあります。
左の背の低いビルは外務省、その右の背の高いビルは合同庁舎2号館です。
写真はその時のドイツ人技師の設計で完成した赤レンガの法務省の本館です。
しかし資金面から計画通り造られたのはこれだけで、その後は修正され今の姿になっていったそうです。
この優美な建物は桜田通りが外堀通りにぶつかる交差点の角にありますが、この前庭の地下を右に急カーブして日比谷線は北向きから東向きに向きを変えます。

日比谷

桜田通りの霞ヶ関駅から赤レンガの法務省の前で右カーブして、晴海通りの日比谷交差点の先が次の日比谷駅です。上は日比谷公園と皇居のお濠に挟まれた交差点手前からの写真で交差点を渡った左右にa8、a9番口があります。
通りの左手には高層ビルがありますが、これは2007/9/1に開業した超高級ホテルのザ・ペニンシュラです。こちらに向かって長方形をしているので、両側面の客室からの眺めはどうなのでしょうか?
山手線のガードの手前のa2番口の写真です。ガードの先の左の大きなビルは阪急と西武のデパートです。ここは昔の日劇跡です。
歩道のガードは明治末に造られたままの赤レンガのアーチ型ですが、中はそれを半分に仕切った赤チョウチンの店です。ガード手前の左の路地を入ると100mで山手線有楽町駅ですが、ここには昭和の繁華街がそのまま残っています。

銀座 top

写真の左は数寄屋橋交差点の交番のある広場の大きなC4番口です。この地下1階が日比谷から銀座の先までの長いコンコース、地下2階が銀座線で地下3階が日比谷線のホームです。
数寄屋橋は終戦直後に大ヒットしたラジオドラマ「君の名は」の真知子と春樹が空襲の中で運命の出会いをした、この100m背後にあった外濠に架かる橋でした。
しかし昭和30年代に埋立てられ京橋から新橋までの高架の東京高速道路になりました。その高架下が地上1、2階、地下1階のテナントで、道路補修はテナントの家賃収入で賄うので高速料金は無料になっています。
銀座の中心の4丁目交差点のa1番口からの写真で左は三越、右は三愛です。銀座通りは超高層ビル化をしないことを商店街で取り決めており、個々のビルや店舗は変わっても街全体の姿は変らないようです。
地下3階の日比谷線ホームはここまでで、地下2階には銀座線ホームが左右に伸びています。

東銀座

晴海通りの三原橋から万年橋の間の地下に東銀座駅ホームがあります。2つの橋は昔の三十間掘と築地川が埋立てられたものですが、今はそれぞれ中央通とその地下の本線と、首都高速都心環状線になっています。
写真は万年橋詰めのa6番口からの銀座方向で、右は東銀座のシンボルの歌舞伎座です。明治初期からこの地にあります。
左の写真と同じ場所から90度左向きを撮った万年橋の下の首都高速です。先の方で緩やかなSカーブになっていますが、これは築地川がクランクしていていた名残です。首都高速の突当りのビルの壁面には新橋演舞場の文字が見えます。上の階は日産のオフィスです。

築地 top

晴海通りから新大橋通りに入って築地駅があります。写真は築地本願寺前に架かる歩道橋からで、ここから向うへの地下1階がホームです。右隅に見えるのが本願寺の境内にある中目黒方面の1番口です。北千住方面の2番口は通りの左側になります。
築地の顔といわれている築地本願寺の写真です。このお寺は浅草横山町にあったのが江戸の町大半が焼けた明暦の大火の後、区画整理のため元の地に復元が許されず、まだ海だったこの土地だけが割り当てられました。
そこで信者が海を埋め立てて築地本願寺が再建されたそうです。築地の地名はこのことに由来しています。インド寺院風の写真の本願寺は、関東大震災で崩壊した後、建替えられたものです。

八丁堀

築地駅よりの階段のA2番口からの北向きの写真で、先に見える交差点から向うの地下2階に日比谷線ホームが、右方向の地下3階にJR京葉線ホームがあります。
写真の位置の右手には細長い桜川公園が、道路の左手には細長く区の施設が並んでいます。この土地は昭和40年代の桜川の埋立地で、それまではその両岸に鉄鋼問屋が建ち並んでいたそうです。
桜川は埋立てで首都高となった楓川と隅田川を結ぶ長さ八丁の堀で八丁堀とも呼ばれ、それが地名になっています。
茅場町よりの階段のA4番口を出た右50mにある亀島橋からの亀島川の川下方向の写真で、右手が八丁堀、左手は霊岸島です。遠くに見える高層ビルは隅田川を渡った佃田島の大川端リバーシティのマンション群です。
霊岸島は江戸時代の埋立てでここに霊岸寺がありましたが、江戸時代のその後の埋立地の深川に移転しました。清洲白川駅の傍にある大きなお寺です。
新川は霊岸島内を東西に通っていた運河で、昭和に埋立てられこの島内の地名になりました。
なお、亀島は周辺の埋立前から東京湾に浮かんでいた小島の名前のようです。

茅場町 top

茅場町交差点の北向きの写真で、そこからこちらの地下1階に日比谷線ホーム、左側の地下2階に東西線ホームが延びています。正面の出入口は5番口で、右端は経済金融関係の出版社が多い渋沢シティプレイスで、周辺は証券会社が多い街です。
通りの先の高架は日本橋川上部の首都高でその下に茅場橋があり、遠くの白い高層ビルは水天宮の傍の新築マンションです。
茅場橋からの日本橋川の上流方向の写真で、遠くの橋は東京証券取引所前の兜橋です。
上部の首都高はこの先で楓川の埋立と古川を通る都心環状線と目黒線、日本橋川と神田川を通る都心環状線と池袋線、この背後で隅田川を渡って富岡川の埋立を通る深川線、堅川を通る小松川線、隅田川沿いの向島線とその先の綾瀬川沿いの三郷線となっており、首都高の多くは江戸時代の運河と河川を利用して造られています。

人形町

茅場町よりの階段のA2番口を出ると甘酒横丁交差点で、上はそこからの人形町通りの歩道の北向きの写真です。ここから向うの人形町交差点までの地下1階に日比谷線ホームが、人形町交差点の左右の地下2階に浅草線ホームがあります。
写真の歩道のすぐ先には人形町商店街のシンボルの時計台が見えます。人形町通りは広い道で左右両端は駐車可能で中央3車線は北向き一方通行になっています。歩道沿いは活気のある商店街で毎月いろんなイベントを行っているそうです。
左の写真の道標に左方向は蛎殻町一丁目、東京穀物商品取引所と印されています。上は案内通りに150m進んで撮ったもので左の建物がそれです。
明治の中頃まで米の先物取引が盛んでしたが、大阪の堂島と並んでこの蛎殻町がその中心で多くの相場師の栄光と没落の舞台でした。しかし明治の終わりから株式相場が始まり、逆に米取引は規制されるようになって相場師は蛎殻町から隣町の兜町に移っていきました。
今の東京穀物商品取引所はとうもろこしや大豆などを扱っていますが、休みの日には商店街のイベント会場にもなるそうです。
なお、この通りの左が蛎殻町、右が人形町で、右に入るとすぐ歴史と風格のある日本橋小学校の校舎もあります。

小伝馬町 top

写真は3番口から出て100m先の歩道橋からの東向きの小伝馬町交差点です。その左右の地下1階にホームがあります。道路沿いは中型のオフィスビルが建ち並ぶ街並です。交差点からこちらの左のビル群の一画全体が江戸時代の伝馬町牢屋敷で、多くの罪人が刑死した場所でした。
そのビル群の裏手に写真の十思公園があります。お昼時なので大勢の人が休憩しています。公園の向うの土壁は大安楽寺で、境内に延命地蔵が祀られています。また公園の右手には廃校になった十思小学校を利用した高齢者施設の十思スクエアがあります。
大安楽寺は牢屋敷の処刑場跡で吉田松陰もここで処刑されました。明治になって牢屋敷が市ヶ谷刑務所に移転した後、安田財閥の創始者の安田善次郎が処刑者の霊を慰めるためにこのお寺を寄進しました。彼は日比谷公会堂や東大安田講堂なども寄贈しています。
十思小学校は児童数の減少で日本橋小学校に統合されましたが、十思スクエアは十思小学校の校舎と運動場をそのまま利用しています。

秋葉原

首都高上野線の高架のある秋葉原交差点の北西方向の写真です。ここから後方に神田川の北岸までの地下2階にホームがあります。
上空でさらに総武線が立体交差しており、その向うには秋葉原の再開発でできた高層のヨドバシカメラが見えます。総武線の鉄橋の下の横断歩道を左に渡ると新装のJR秋葉原駅です。
秋葉原は電気店のある繁華街として有名ですがその賑わいはこの通りまでで、ここから右手(東)は中小のオフィスビルとマンションの閑静な街並みです。
ホーム南端の階段の5番口の脇にある神田川の和泉橋からの西向きの写真です。前方の橋はJR線でその右側から山手・京浜東北線の高架ホームが伸びています。
右岸のビルはワシントンホテルや都の施設ですが、明治の地図ではこの右に水路と入江が描かれています。
山手線の上野〜神田間の高架が完成したのは大正末ですが、それまでは上野〜秋葉原間に地上の貨物線がありました。まだ上野からの北への鉄道が日本鉄道といわれていた時代で、秋葉原で鉄道から水路の船に荷物を積み替えでいました。
新しくできた秋葉原駅前広場やヨドバシカメラはその船着場の入江があった場所です。

御徒町 top

ホーム北端の階段の4番口にある交差点の北向きの写真で、ここから後方に地下1階にホームがあります。左は1階が書店のNTT、横断歩道の先はメガネドラッグと三菱UFJです。
この交差点の100m左(西)に高架のJR御徒町駅、さらに100m左の中央通の地下1階に銀座線上野広小路駅ホーム、それに交差する地下2階に大江戸線上野御徒町駅ホームがあり、ここから長い地下道でつながっています。何故かこれら4つの駅名がすべて異なります。
この街はJR御徒町駅北口を中心に4つの区画に分けられます。北東が一番賑やかな食料品店が多いアメ横、2番目が南西の松坂屋と吉池、3番目が北東の衣料品店の多い御徒町商店街、最後がこの南東のブロックになります。
このブロックの路地の1つの西向きの写真で突当りにJR線のガードがあります。ブロックのすべての路地に宝石店が並びます。ここは日本一宝石店の多い「ジュエリーおかちまち」商店街です。市価よりも安く買取修理もできるので、宝石に関心のある人が訪れる街です。
突当りのガードの先には魚屋さんからデパートになった吉池があります。

上野

JR上野駅を跨ぐパンダ橋からの南向きの上野駅前広場の写真です。広場の上には大きな歩道デッキが拡がります。
中央から左にかけて白い首都高上野線が見えますが、この地下2階に日比谷線ホームが、写真の左下から右にかけての地下2階に銀座線ホームがあります。
右手にJR上野駅があり、首都高が伸びる中央のビルの隙間は秋葉原方向への昭和通りで、左端の黒いビルは東京メトロ本社です。上野界隈はまだ中規模の10階建てのビル街です。
同じ場所からの西向きの写真で、右がパンダ橋、左下が上野駅、その向うの緑の山は上野公園です。JR上野駅公園口から上野公園に入ると気付きませんが、この写真から上野公園は小高い山であることが実感できます。
明治維新の戊辰戦争で焼け野原となった徳川家菩提寺の寛永時跡地に、明治政府は医学校と病院建設を考えてオランダ軍医のボードワン博士を日本に招きましたが、彼からこの高台は公園にするほうがいいと奨められ上野公園ができました。
その代替地は加賀藩前田家の屋敷跡が選ばれ、今の不忍池の西の東大病院ができました。写真左の高層ビルは不忍池畔のマンションですが、その向うに東大病院があります。

入谷 top

入谷交差点南の歩道橋からの北向きの写真で、交差点の先から向うへの地下1階にホームが伸びています。写真の横断歩道の左右に1、2番口が、次の交差点の左に3番口があり、それぞれ行き先別のホームになります。
この背後100mで江戸橋からの高架の首都高上野線が一般道に合流します。写真のように大通りの両側には大型マンションが増えてきていますが、横丁に入ると下町の低層長屋もまだ多く残っています。
交差点の左向き(西)の写真で左端は朝顔市で有名な入谷鬼子母神です。初夏には沢山の植木屋さんが朝顔の鉢を境内と歩道に並べて賑わいますが晩秋の今はひっそりしています。
その向う隣は児童数の減少で廃校になっている旧坂本小学校で今もそのまま保存されています。入口は裏側ですが一部は入谷幼稚園になっています。マンションが増えればまた開校するのかも知れません。
この通りの300m先の左手はラブホテル街でその中に鶯谷駅北口があります。

三ノ輪

2番口のある歩道橋からの北向きの写真で、この歩道橋を渡れば1a番口もあります。ここから正面の交差点までの地下2階がホームです。大通りはこの交差点で少し左に曲がり、100m先で常磐線のガードをくぐります。日比谷線は逆に少し右にカーブして街中に入り、そこから急勾配で高架鉄道になり、高架の常磐線と並んで次の南千住駅に向かいます。 ガードの100m先の横丁を左に入ると写真の三ノ輪橋商店街があります。右側には揚物屋と肉屋、左側には魚屋と八百屋と、昔の店屋の名前が使える賑やかな商店街です。
この商店街の裏側にはマスコミでよく取り上げられる都電荒川線が走っており、その始発駅の三ノ輪橋駅がこの商店街の入口になっています。

南千住 top

高架の南千住駅ホーム北端からの北東方向の写真で、線路の右に隅田川貨物駅が見えます。線路左側の地下1階につくばエクスプレス駅が、さらに左に常磐線の高架駅が併行に並んでいます。
隅田川貨物駅は昭和の半ばまで常磐線で常磐炭鉱の石炭をここまで運んで首都圏に供給する基地で、周辺は東京ガスや石炭関連の工場の街でした。
エネルギーが石油に変わり工場跡地が再開発され、写真正面の汐入の高層マンション街が生まれました。汐入は湾曲する隅田川に囲まれた島のような土地でしたが、水神大橋と千住汐入大橋の2本の橋が隅田川に架けられ、河畔もきれいな公園になっています。貨物駅はコンテナ基地に変わりました。
ホーム南端からの南東方向の写真で、手前の歩道橋は貨物線を跨いでいます。ここは当時は山谷と呼ばれた日雇い労務者のたむろする街で、彼らが生活するベッド1つの簡易宿所が沢山ありました。
彼らがいなくなって簡易宿所がビジネスホテルに生まれ変わったのが今のこの街です。
写真のビルの多くは低料金で安心できるビジネスホテルです。インターネットで予約して何日も宿泊する外国人が多く、最近は地方の日本人の若者も利用するようです。

北千住

この駅は東武線への乗入れ駅で日比谷線ホームは高架の3階です。2階がコンコース、1階が浅草への東武線ホームです。これに並んで西側に3階のつくばエクスプレス、1階のJR常磐線、さらに地下1階の千代田線ホームもあり、北千住駅は巨大なターミナル駅になっています。
上は東武側の北千住駅東口の学園通り商店街の写真で、この通りは正面の東口から緩やかなスロープの地下道で西口に通じています。歩行者用と自転車用に分離され利用者の多い地下道になっています。
写真のすぐ右手に中高一貫教育の進学校の足立学園があるので学園通りの名前になっています。左手に進むとJT(日本たばこ)の広い工場跡地があり、それを活用した東口再開発が検討されています。
地下道を抜けたJR側の西口の写真で、正面の駅ビルと左手の丸井の前が歩道デッキの駅前広場になっています。写真のアーケードの歩道の駅前通りは400m西で日光街道の交差点になります。

top
****************************************