****************************************
HOME    1京王  2青梅南武  3西武  4小田急    5東急  6東武    7京急  8京成     9鶴見線  10横須賀線  11相鉄

五島慶太の自叙伝
(七十年の人生 五島慶太著 要書房 昭和28年刊 p7-33)
目次

T中川浩一の東急電鉄史

U五島慶太の自叙伝

1 生いたち
2 父母の薫陶
3 東京遊学
4 嘉納先生の”なあに”精神
5 富井政章・加藤高明と私
6 豊川良平という人
7 人生の第一歩
8 東横電鉄創業時代の苦闘
9 目蒲電鉄の経営
10 昭和大恐慌と玉川電鉄合併

 私は役人を辞めて実業界に入って以来三十年余になりますが、その間電鉄事業一本に没頭して参りました。
 もっとも一時戦時内閣の運輸通信大臣に就任致しまして、そのため公職追放という面白くない目に遭ったのでありますが、一昨年八月追放解除となり、最近また東京急行電鉄の取締投会長に復職いたしまして、再び事業に関係することとなりました。
 追放の四年間というものは、会社は勿論のこと、実業界からもすっかり遠ざかっておりましたので、物を書くとか、講演会で話をするとかいう様なことは一切やっておりません。
 また物を書いても、話をするにしても、非常に時代の感覚がズレておりまして、私の頭は国家総動員法でもなければ仕事は出来ないような気がしておる始末で、実に古いのであります。
 従って今回、要書房から随筆単行本の出版を勤められましたが、こんな様な訳で非常に当惑したのであります。
 しかしいろいろ考えた挙句、偶々昨年四月十八日をもって、私もちようど満七十才の古稀の祝いを迎えましたので、この機会に私の七十年の人生を通じて得た人生観なり、事業観なりを、ひろく一般の若い方々に読んで知って戴くということも、あながち意味のないことではないと思いまして、勧められるままここに本書を刊行することに致した次第であります。
 実は東京急行電鉄で「清和」という社内機関雑誌を発行いたしておりますが、私はこの「清和」を通じて社員を教育、指導しようと思いまして、昭和九年七月創刊以来昭和十九年運輸通信大臣となって会社を離れるまで私の処生観なり、事業観、聖賢の教え等を書いて来たのであります。
 と申しますのは、各職場に散在している何千人もの従業員を一堂に集めて語り合うとか、又会社の幹部の考えを会社の隅々まで伝達するというような機会をもつことがなかなか困難であったからであります。
 こうして毎月の[清和」に書いたもの、或いは二、三の雑誌に掲載したものとか、いろいろの会合の際に喋べったこととかの中から掻き集めて、どうやら本らしいものが出来上ったという訳であります。
 なにぶん昔の時代の事もあり、先にも申し上げた通り時代感覚のズレがありますので、その点は何とぞ御容赦と御叱正とをお願い致します。
 なお本書の上梓に御尽力して下った要書房店主前田善子氏及び其の他の諸君と、原稿の整理、取捨、選択に協力して頂いた東京急行電鉄の山本忍君、高沢正宏君等に対し、ここに深く謝意を表する次第であります。
                昭和二十八年一月    上野毛にて  五島慶太

1 生いたち  top

 私は、明治十五年信州の上田から三里ほど山の中に入った青木村という片田舎で水飲百姓の次男として生れた。
 父の名は小林菊右衛門と云った。水飲百姓といっても、村では第一番の家で、兄は後に村長をやるくらいであったものの、私は学問するのには非常に苦しんだものだ。
 何故かというに、農家の家計というのは、千戸くらいの村で第一番の資産家であっても、実際の現金年収は四、五百円しかないので、その中から税金を収め、一家の衣食を賄えば、残るところせいぜい四、五拾円に過ぎない。
 それに私の書生時代は、父が製絲事業に手を出して失敗したりしたので、一そう家計に余裕がなかった。
 私は村の尋常小学校で四年の課程を終えてから、隣村の浦里小学校に転じ、ここで高等二年を卒業したのち上田中学校に入学した。
 家から中学まではまる三里あったが、その間を毎日歩いたのだからなかなか大変であった。
 ところが、上田中学校は分校であって三学年までしかないので、続いて松本の本校に転じなければならなかった。
 それで私は松本中学校出身ということになっている。松本中学校を卒業してから暫らくの間、郷里青木村で小学校の代用教員をやった。

2 父母の薫陶  top

 この間、私は父母によって非常な薫陶を受けた。
 私の父は非常な法華経の信者で、いわば南無妙法蓮華経のこりかたまりだった。
 朝起きたとき、夜寝る前、南無妙法蓮華経を少くとも五千遍から一万遍唱えていた。
 当時日蓮宗の曼陀羅の前に加藤清正公の木像がかざってあったことを記憶しているが、その前で朝夕唱えていた。
 そういう中に育ったものだから、南無妙法蓮華経と唱えることによって、いかなる苦痛でも、いかなる困難でもこれに勝つという確信を自然と植えつけられていたと思う。
 南無妙法蓮華経という言葉は法華経の言葉だ。
 法華経というものは二十八巻あって、釈迦の最後の説法だ。
 大乗教の最後の説法は法華経だ。法華経の第二十五巻目がいわゆる観音普門品といって、この観音経ははじめは散文である。
 大体お経というものは普通の経文がはじめにあって、最後に掲といって、五言絶句、七言絶句というような韻文によって同一趣旨が繰り返えされているのである。
 この観音経の前文はあまり読まなかったけれども、お題目を唱えて最後に韻文のところを始終父が繰返し読んでいたことを、今でも覚えている。
 たとえば、
  呪詛諸毒薬 所欲害身者 念彼観音力 還着於本人
というのがある。
 自分を呪詛(じゅそ)したり、もろもろの毒薬でもって我が身を害さんと欲する者があっても、あの観音力を念ずれば必ず元の本心に立ち返って、元の本人に帰着するという言葉である。
 これは法華経の第二十五巻目にある観音経の言葉である。
 前文には観音様が三十三遍身をかえて衆生を救うということが書いてある。
 私が中学を卒業してから東京に修業に出て一カ月に一度くらい手紙を出すと、父母は決してそれをすぐ封切らない。
 日吉神社というのが村の鎮守だが、私の手紙を持ってそこの社殿に上げ、私の健康と出世と、私の無事なることを祈って神に感謝して初めて封を切って見た。
 それから私がたまたま郷里に父母の御機嫌をうかがいに帰った時も、父母は私にすぐにはものを言わない。
 私の顔を見てから、手を合せてよく
「無事でここまで過させていただいてありがたい、どうかこの子供が健康でえらくなるように」
と拝んで南無妙法蓮華経と祈ってからはじめて口を開いて私と話をした。
 先に言ったように私の家は上田の在で、汽車に乗るまで三里余ある。
 人力車に乗って上田の駅まで来て、朝九時か十時の汽車に乗ると、東京に三時か四時に着いたのだが、その時にも父母は門を出て、私の車が見えなくなるまで私を見て拝んでいてくれた。
 私は全然無神論者ではない。宗教心というものは誰の心にでも潜んでいる。
 そして中学時代から東京の学校での修業時代、即ち人間の心の白紙の時代にそういう感化を受けたために、私は、どんな困難があっても、どんな苦しみを受けても、或いは病気になっても、南無妙法蓮華経というお題目を唱えることによって、悉くこれに打ち勝つことができるという確信を心の底に持って、今日まで何ごとによらず七十年間やってきた。
 また今日もなおそういう確信を持っているが、父母が私に与えた感化というものは実に偉大なものだと、今日私は父母に対してこれを非常に感謝している。

3 東京遊学  top

 私は中学を卒業して、さてこれからどこに進むべきかと考えた。
 当時東京の学生生活は下宿料を十円出せば上等の方だった頃なので、月二十円あれば学問してゆくことが出来た。
 しかし当時の一家の一カ年の余裕が四、五十円くらいでは、これをあてにして上京するわけにはゆかない。
 ことに私は次男でもあり、その全部を消費することも出来ない事情であったので、已むを得ず父から財産の一部を分けてもらいこれを売って学問しようとさえ考えた。
 が、とにかくその四月七日頃かと覚えているが、前に述べた通り一先ず村の小学校の代用教員になった。
 そしてその年の暑中休暇を利用して、――それはたしか明治三十四年七月二十一日と記憶しているが、笈(おい)を背負って上京したのである。
 東京では、前の松江高等学校の校長をした菰田君が上野駅まで出迎えてくれて、その日のうちに本郷の湯島天神町の下宿に落着いた。
 余談であるが、この日のことで、今日なお深く印象に残っているのは、星享の暗殺の号外が出たことである。
 下宿におると、「ゴーガイ」「ゴーガイ」という呼び声が聞えるが、田舎出の私には号外とは一体なんのことかさっぱり分らない。
 が、その号外というものを手にとって見ると、それは星享が伊庭惣太郎のために市会議事堂において殺された事件を知らせるものであっだ。
 とにかく上京最初の日の事であったので非常に深い感動を受けたことであっだ。
 人間は死ぬ気になれば何だってできるということを肝に銘じたものである。

4 嘉納先生の”なあに”精神  top

 湯島天神町に落着いてから今の一ツ橋大学の前身である一ツ橋の高等商業学校の入学試験を受けた。
 大体筆記試験は通ったと恩ったら、英語の試験で落っこちた。
 一ツ橋の高等商業の掲示板に自分の名がなかったものだから九段の上まで歩いて行って、当時あそこに池があったが、そこのベンチに腰をかけて将来どうしようかと苦悶し、一日考えた。
 そのあげく、しようがないからしばらく家に帰って小学校の代用教員でもやって、人にものを教えると何でもよく頭に入るから、その間に勉強して、また一つ来年試験に応じようということで、郷里に帰って再び青木村の代用教員を続けてやり、地理や歴史を高等小学校の三年、四年あたりの生徒に教えた。
 そして何でもよいから上級の学校に入って勉強しなければならぬと考えていた矢先、翌年東京高等師範学校の生徒募集が真っ先にあった。
 官費支給であるから学資の点でも助かると思って早速これに応じた。
 その当時、試験はみんな各府県の県庁でやっておった。そこで長野県庁で入学試験を受けたところ、幸いにも入学出来た。
 将来先生になるということも面白い仕事だと思ったものだ。
 先生がもしいやになったら、また他の仕事をやってもいいじやないか、というので代用教員を辞して高等師範学校の英文科に入った。
 その当時はまだこの学校は湯島にあり、私どもの在学中に現在の大塚に移ったのである。
 高等師範学校に入ったところが、修身の講義を嘉納治五郎という校長がやっておった。この人はえらい人だった。
 当時聖堂が隣にあって、今でも残っているが――あの中で一週間一回嘉納治五郎先生から倫理の講義を聞いた。
 それは本当の柔道から来た経験というか、何でも”なあに”という精神を養うことであった。
 ”なあに、こんなこと””なあにくそ”そういうこときりしか数えない。
 初めは変なことだと思っていたが、先生は柔道の恰好で太い腕ツ節を出して講義をやった。
「”なあに”という精神が一番必要だ、どんなことにぶっかっても、”なあに、このくらいのこと”というように始終考えろ。
 すべて物事を大きく考えたならば必ず怖気(おじけ)を生じて震えてしまって成功しない。
 どんなことでも物事を小さく考えて、”なあに”という精神だけ養え。」
 こういう講義を実に一年間聞いた。
 高等師範在学中、英語とか歴史とかいろいろ教わったが、そんな事は今ではどこに残っているか分らない。
 はっきり頭に残っているのは嘉納先生の”なあに”だけだ。

5 富井政章・加藤高明と私  top

 高等師乾学校を卒業すると、私は四日市の市立商業学校の英語教師として赴任した。
 私は元来、教育事業そのものには充分興味をもっていたのであるが、一度学校に赴任してみると、校長をはじめ同僚一般がいかにも低調で、とうてい共に仕事をしてゆくに足りない者ばかりなので、これではとても仕方がないと考えるようになった。
 しかしちようど徴兵の関係もあったので――当時、師範学校を卒業した者は、短期現役といって六週間現役に服すれば兵役免除の恩典に浴する制度であったために、そのためにも学校務めをしなければならず、やむなく四日市にとどまった。
 中学から高師と卒業してみると、次第々々に視野も開けてくる。
 このままでは将来何になるだろうかと不安にもなり
「やるなら最高学府の大学に入ろう、そして大学を出て一つ世の中と勝負してみてやろう」
 こういう決心をしてその翌年の四月か五月だったかと思うが、四日市の商業高校をやめて上京した。
 そしてその年の九月、東京帝図大学法科大学政治学科の専科に入学し、十月には第一商等高校の卒業試験をうけて合格した。
 この試験はなかなか大変で、高等高校の全科目にわたって受験しなければならなかった。
 機械体操で大いに苦しんだことをいまだに覚えている。
 しかし幸いにこれにパスしたので、直ちに法科大学の本科に転じた。
 学資は一カ月三十円くらいで足りたのであるが、教員生活中に貯えたわずかな金は、その年の中に消費してしまったので、忽ち学資に窮してしまった。
 しようがないので、嘉納治五郎先生の元にゆき、何とか学資を得る方法がないものかと相談したところ、家庭教師の口を探してくれた。
 それが富井政章という男爵の家で、その息子さんの周君――ブラジル大使などをし、現在六十二三歳になろう――と同居してくれないかということであった。
 当時周君は高師の付属中学の五年か四年の終り頃だった。
 周君にはいろいろと手こずらされたりしたが、とにかくその翌年、仙台の第二高等高校に無事に入学させてやることが出来た。
 当時二高の校長は、以前長野の中学校長をされたことのある三好愛吉先生であったので、私は周君の将来を先生にくれぐれもよくお願いしたものだ。
 先生は冬でもズボン下なしで過し、毎日冷水浴をやるという元気な方であったが、不幸にも肺炎のため早世された。
 今日なお御在世ならば精神的面において私どもに大きな力を与えられたであろうと、まことに残念に思う。
 周君がこうして高等学校に入学したので、私は富井家に用がなくなり、同家を辞退しようと思ったが、やめると忽ち学資に窮する状態であった。
 そこで政章氏に相談すると、学資は出すと言われるのであるが、短い間でも一緒に暮して富井家の家計状態を承知している自分としては引き続き学資を出して頂くに忍びない。
 富井政章氏は、枢密顧問官、男爵、法学博士と殆んど人臣として最高の地位にあられた方であるに拘らず、財産としては、一銭の余裕もない状態であった。
 官吏が国家より受ける俸給のみで生活しておればそれが当然である。
 これは全く、氏の人格高潔の現われに外ならないのだ。
 ともかく今さら世話になるわけにはゆかないので、ちようどその頃、法科大学の掲示板に、睦奥伯爵の奨学資金給付生の募集が発表されたので、これに応募することに決心し推薦方を政章氏にお願いした。
 この給付生の選考委員は、加藤高明伯、御田乃武男、増島六一郎、穂積八束、睦奥潤吉の五名であったが、富井氏から加藤高明氏に話して頂いたので最初に加藤氏に会った。
 ところが、丁度西園寺内閣の時だったが、その加藤高明氏が、ロンドンヘ英国大使として行くことになっていた。
 そのとき今の当主の厚太郎という子供を一人残して行くことになったので、留守中私にその子供と一緒にいてくれないか、学資は自分が出すからという話が出た。
 私は丁度よいと思い、「結構です、一緒におりましよう」と返事して、牛込区佐内坂におった加藤高明氏の家に同居した。
 そこは以前は大隈重信さんが居住しておって引越したあとだった。
 今はどうなっているか、焼けているかもしれないが、すぐ前が神田雷蔵氏の家だった。
 後にそれが坂の中途で具合が悪いというので、下二番町の周布公平氏の家を買って引越した。
 今ベルギー公使館になっている。
 加藤高明氏がロンドンに行った後はその子息の厚太郎君と二人で住んだ。
 そのときにたまたま名古屋の人で、徳川義親さんの家庭教師だった高木健吉――今の千金良氏の前の三菱銀行の頭取であった人だが、私は尾張の徳川さんと高木健吉君と厚太郎君とよく一緒に飯を食い、一緒に遊んだものだ。
 かくしてこの両人のおかげで明治四十四年に大学を卒業することが出来た。
 笠間呆雄、鶴見祐輔は私より一年先輩で、芦田均は同期のはずである。
 先ほども書いたが、富井政章という人はフランス育ちの民法学者で、富井さんに会ったらどんな人でも頭が下るというくらいの人格者で、この人から受けた感化というものは非常に用意周到、懇切丁寧ということであった。
 一方加藤高明氏はロンドン大使として行ったが、間もなく引戻されて西園寺内閣の外務大臣になった。
 そして鉄道国有に反対して、それで大臣を辞めたのだが、加藤高明氏から受けた感化というものは傲岸不屈ということであった。
 彼は実に傲岸不屈でワンマンで、そしてみずから剛堂という号を持って、人の意見を聞くことは聞いても、人が帰るというと元の木阿弥で何も得るところはなかったというような人であった。
 当時の農商務大臣をしておった大浦兼武という人でも、伊澤多喜男でさえも、彼の前に出たら巡査が警視総監の前に出たようなものだった。
 一歩もゆずらない。だから、それから受けた感化というものも非常に大きい。
 一方は用意周到、綿密、懇切丁寧、一方は傲岸不屈、まことに強情な男であった。
 この両方の感化はいまだに忘れられない。
 加藤高明氏は、外国の教育をかなり大きく受けているから、外国教育は彼の頭にしみ込んでいる。
 非常に傲岸不屈で個人主義だ。親分肌のところはちっともない。
 しかしこういうことをいってはどうかと思うが、私はこんなことを考えた。
 私が日蓮宗の根本教育を受けているようなもので、やはり加藤高明氏もキリスト教という本当の宗教教育を受けておれば、あの誰の言うことも聞かないワンマンぶりでも相当大をなしたと思う。
 しかし、キリスト教の教育の根抵がないからそれっきりになってしまう。
 心の中に温か味、親切ということが余りない。それは宗教がないからだ。
 だから政党総裁としてはとにかく成功しなかった。
 苦節十年というのは加藤高明氏のためにできた言葉だ。
 民政党の総裁になって十年間、元老にお辞儀一つしたことがない。
 大隈重信もかなり支持しておったし、松方正義も三菱の岩崎小弥太の女房が親類だけれど、そういう人の家には行ったことがない。
 こういうような状態で、実に苦節十年という言葉が初めて生れて来たというくらいで、総裁として政権が彼のところに転がってこない。
 みんな元老が彼に尻を向けて彼を引立ててくれないものだから、党員はだんだん減ってくる。
 若槻礼次郎だってだめ、下岡忠治、これもだめ、まるっきり十年は政権にありつかなかった。
 最後までくっついていたのが浜口雄幸だ。それでも彼は平然としていた。そこは偉い。
 政党総裁になって党員の主なる奴が逃げて行こうが、何しようが、自分の主義で徹頭徹尾通した。
 だから最後には内閣がとれた。とれたってうれしいと思うじやなし、それは偉い人間だった。
 高等師範では嘉納治五郎、大学に行って富井政章、加藤高明の教育を受け、これらの人々から受けた教育というものは私にとっては非常にいい教訓であったが、これがまた同時に、あの五島は実に傲慢であるとか、人の言うことを聞かないとか、まるで上野毛天皇だとかいろいろなことをいわれるゆえんになったと思う。
 しかし私にはやはり日蓮宗という宗教の根抵がある。ところが日蓮宗だって強い教えだ。
 それから嘉納治五郎の”なあに”だって、加藤高明氏の見本だってみんな強い。
 本当に私に親切に、人間はかくあるべきだと教えてくれたのは富井さんだけだ。
 他はただ強い一方の人だった。
 そういう人に教育を受けたから、五島は強いとか、傲慢だとか世間に評判されることになったのだと思う。

6 豊川良平という人  top

 それからもう一つ強い教育を私にしてくれた男に、豊川良平という三菱の親玉がある。
 彼は加藤高明氏が英国に行っている間でも帰国してからも毎月二十五円づつ私に大学の学資をくれた。
 しかし彼は自分では決してくれない。一切出納をやっている者から貰った。
 今の久弥さんのところに茅矢という執事がいて、その人から金を貰って、そして一応小石川の水道町にいた豊川さんのところに行き、今日茅矢さんから学資を貰いましたということを報告して来なければならない。
 私は豊川さんのところに毎月一回行った。この人は同志会の創立者で桂太郎のドル箱だった。
 この豊川さんの言うことは、何を言っているかさっぱり判らない。
 不得要領なことを言って、言葉は半分くらいしか判らない。
 感激することを言うじやなし、何を言っているか判らない。
 あの人からもし物を聞くなら、電話で聞けば判ると云うくらいだ。電話の前では満足な言葉を発する。
 だが彼の偉いところは、私が行くとどんなに忙しくても必ず一度私を応接間にあげて、山中鹿之助か不惜身命という旗を立てて戦場に出たということと、捨身の勇気をもってやればいかなることでも成功せざることなしと云うことをいつでも講義してくれた。
 また、今自分は同志会を組織し、桂を同志会の総裁として、犬養や大石正己を使っている。
 この連中は喧嘩ばかりしているが、俺が捨身の勇気でこの渦中に入っているから、犬養、大石がいくら喧嘩しても私に対しては一言半句も文句は言えないのだ、と云うようなことを話してくれた。
 豊川さんの話の中ではそう云うことだけが頭に残っている。
 他のことは何を言われたかみんな忘れてしまったが、それが今日私が比較的人に屈せずしてどうかこうかやって行き得るゆえんだと思う。

7 人生の第一歩  top

 大学を卒業した年、文官試験に合格し、加藤高明氏の斡旋で農商務省に入り、官吏となった。
 工場法というものが施行されるから、工場監督官に採用してくれるという。
 お前行って大浦と、次官の押川に会えといわれた。会ったところが幸いに採用してくれた。
 そして農商務省に一年いた。
 その当時の商工局長は大久保利武氏で、大久保のとき商務局と工務局にわかれて岡実氏が工務局長になった。
 農務局長が下岡忠治、山林局長が上山満之進、鉱山局長が磯部清純、この人は南京攻略のときの司令官元陸軍大将松井石根氏の女房の父であった。ちようど四十年も前の話だ。
 ところが岡野敬次郎氏が書記官長であった山本権兵衛内閣という緊縮内閣ができて、すべて緊縮政策に変ってしまい、行政整理のために、私どもが期待していた工場法の施行は三年間延期ということになった。
 それじゃそこにおっても、今から三年間本官にもなれない。
 属官でいてもしようがないから、鉄道省に変われといわれた。大正二年のことである。
 鉄道省はその頃は鉄道院といった。
 鉄道院から独立して鉄道省となって床次竹次郎氏が初代鉄道大臣になった。
 原敬氏が初め内務大臣で兼任していたけれども、床次氏が鉄道大臣になったから、床次氏に加藤高明氏が電話をかけてくれた。
 その時分の人事課長は中川正左という人で、それに会って鉄道省に入った。
 それから九年間鉄道省におったので、その前の農商務省の一年を加えて、都合十年間役人をやったわけだ。
 役人をしている間は、これは偉い人だ、この人の言うことなら何でも聞かなくてはいけないと思った人は一人もなかった。
 私が『実業之日本』という雑誌を読み始めたのは、この官吏時代からだ。
 そのころから増田さんは必ず論説を書いていた。『実業之日本』の論説はみんな最後まで彼が書いた。
 それは修身の数えだ。彼の書いた論説というものが、当時の私の人生における唯一の糧だった。
 人間の行くべき道を教えてくれた。
 彼は四十年以上『実業之日本』を主宰した。その間彼の論説のない号というものはない。
 私はこの論説だけは必ず読んで修身斉家治国平天下の指針とした。
 これが『実業之日本』というものを今でも忘れないゆえんである。彼に教わるところは非常に多かった。
 増田さんの書いたものは彼の人格通り、加藤高明、豊川良平、嘉納治五郎とは正反対である。
 まるでおとなしくて円満居士でその通りのことを始終書いていた。
 増田さんから教わったことは、善良なる無事円満居士になれということだった。
 鉄道省では中西清一という人が文書課長で、その下に一月ばかりおったが、同氏が監督局長になられたので、私も一緒に監督局に移りやがて総務課の副参事になってはじめて高等官となった。
 中西氏は私の先輩で法制局参事官から満鉄の総裁になった人で、床次氏の子分であった。
 監督局では佐竹三吾氏が総務課長、村井次郎吉氏が業務課長、その下に後に次官をした喜安健次郎がおった。
 その後原内閣が成立して、野田大塊氏が逓信大臣になった時のことであるが、このようにいつまでも局長、課長が居すわっていては、後進者の途が開けようがないというので、喜安氏と相談したところ中西局長を早く次官に推し、その後に佐竹氏を据え、私と喜安氏が、それぞれ総務課と業務課の課長になろうということに一決した。
 そこで佐竹氏に相談し、佐竹氏は岡野敬次郎氏を通じて運動することになり、私は久米民之助の娘と結婚するときの媒酌人である古市公威を煩わすことにした。
 野田大塊の子供の俊作に古市の次女が嫁にいっている親類だ。
 早速、私は日比谷の海軍協会の事務所に会長の古市を訪ねて、
「中西清一という私のところの局長が非常にいい男で、野田大臣みたいなぼうっとした人の下には、ああいう綿密な法律家を次官にした方がいいと思うから、どうか次官に推薦してくれないか」
と話し込んだ。
 古市は、俺は中西という人物は全然知らないから推薦は出来ないという。
 私は、「貴方が御存知なくとも、中西の人物をよく知っている私が最も適任だというのだから間違いない」
と強く頼んだので、
「では次官にしてくれとは言わないが、一応中西に会ってくれないかということくらいは言っていい」
というので、すぐ電話で野田大臣に連絡してくれた。ところが
「今は会議中で会えない」との返事であったから
「では、電話で呼び出して頂きたい」と重ねてお願いすると、
「議長をしているから席を外せない」
というがそこを無理やりに頼んで、私のいる前で電話をかけて貰った。
 こんな次第で、必ずしもこの運動のためばかりでもあるまいが、結局、中西氏が逓信次官になって、佐竹氏が監督局長、喜安氏が業務課長、私が総務課長に、それぞれ就任した。
 ところが、私は当時、高等官七等だったので、課長心得ということになった。
 今でも監督局の古い人々は知っておると思うが、稟議書に”課長心得”とあるのを、私は一々認印を捺して”心得”の二字を消して上に回した。
 こうすれば、”心得”が気に入らないということが、次官あたりに解るであろうと思ってやった事であるが、ついに石丸重美次官が気がついて、それではというので”心得”を消してくれたので本当の課長になれた。
 かくして官吏生活を送ること九年間、その間課長を一年半ばかりやって、後に述べるように武蔵電気鉄道の常務に就任するため、大正元年五月十一日、鉄道省を辞めた。
 そもそも官吏というものは、人生の最も盛んな期間を役所の中で一生懸命に働いて、ようやく完成の域に達する頃には、もはや従来の仕事から離れてしまわなければならないものだ。
 若い頃から自分の心に適った事業を興して、これを育て上げ、年老いてその成果を楽しむことの出来る実業界に比較すれば、こんな官吏生活はいかにもつまらない。
 十年近い官吏生活を経験した私は、次第にこのような考えを抱くようになったのである。

8 東横電鉄創業時代の苦闘  top

 その頃郷誠之助男爵が、後の東京横浜電鉄の前身である武蔵電気鉄道を造ろうということで奔走しておられた。
 武蔵電気鉄道は明治四十三年六月に設立され、東京渋谷から平沼(横浜)に至る免許をもっていた。
 あの時代の私鉄というものはなかなか重々しいもので、免許には明治天皇が自らサインされたというほどのものである。
 この武蔵電気鉄道のそのとき社長は寺島誠一郎、専務は岡田治衛武で、岩下清周なんかも取締役でおった。
 この会社は免許を持ってはいたが、資金が集まらないのでなかなか建設ができず、悩みに悩んでおった。
 それを大正九年に郷誠之助氏が引受けて、社長になったのである。
 そして会津出の代議士の鈴木寅彦と渡邊治右衛門の弟の渡邊勝三郎が専務でやっておったが、どうしても常務が欲しいというので石丸次官のところに頼みに来た。
石丸次官は、
「今監督局の総務課長に五島慶太という男がいる。
 面白い奴で、課長心得が気に入らないのでいっでも心得という字を消しては判を押して出してくる。」
そんな話をした。
 それは面白い、その人を欲しいということになり、丁度私も前に書いた通り官吏生活に嫌気がさしておった時でもあり、鉄道省を辞めて、常務取締役となり、武蔵電気鉄道を始めることになったのである。
 武蔵電畝鉄道株式会社は、社長の郷誠之助をはじめ他の重役も当時としては実業界一流の人物が揃っていた。
 資本金は創立資本金三百五十万円を百五万円減資して二百四十五万円であったが、建設にかかるにはどうしても一千万円に増資しなければならないという事情にあった。
 ところが、ちようど大正九年の三月十八日のいわゆる欧州大戦後の大パニックで、株式の大暴落があり、世をあげて不景気のどん底に遭遇して、どうしても増資がまとまりようがない。
 私も重役の小池国三氏と一緒に福沢桃介氏の宅へ増資新株を持って貰らうことを頼みに行って断られたことがあった。
 かような次第で、鉄道の建設どころではなく、大正十二年の地震前までぐずぐずしておった。
 そのうち給料が払えなくなる。
 こっちは鉄道省を辞めて来たのだから今さらどこへ行くこともできない。
 多少の財産があったから食うことは食っていたけれども、私が鉄道省から連れて行った社員など、今の東急の社長の鈴木なども連れて来たんだが、そんな人間の給料を他から出して食わしておいて、こっちは無給でしばらくいた。

9 目蒲電鉄の経営  top

 たまたまその時に商業会議所の親方である渋澤栄一氏がアメリカに行って帰って来て、
「田園都市というものを造ったら面白い。
 こんな狭い、薄暗い都会に住んでいるよりも、住宅地と商業地を分け、住宅地を郊外に造って、そこから通勤して、商業するようなふうに仕向けて行こうぢやないか」
ということをいい出した。
 そして渋澤さんが、田園調布と洗足の土地を四十五万坪買って、そこへ一つ鉄道を敷こうということになり、目黒から多摩川のふちまでの間に、鉄道を敷く免許を得た。
 これが荏原電気鉄道で、東京商工会議所会頭の中野武営氏が社長になって創立総会を開き、田園都市の方は柿沼谷蔵氏が社長になった。
 しかし素人でさっぱりうまく行かない。鉄道もできなければ、田園都市の計画も進行しない。
 土地は四十五万坪買ってあり、竹田政智という人を田園都市会社の常務にしておいたが駄目だ。
 そこへ株式と綿糸の大暴落があって、日本橋クラブを中心としている実業家というものは、みんな大体つぶれてしまった。
 日比谷平左衛門、柿沼経蔵、市原求、東京ガスの社長をしておった辰澤延次郎、それから大蔵大臣、宮内大臣をしておってこの間死んだ石渡荘太郎氏の親父の石渡敏一氏、これらの人は皆日本橋クラブのメソバーだ。
 田園都市会社はそれらの人々によってできたものだが、会社は出来たけれどもこんな状態で二年たっても事業は一向に進行しなかった。
 そのころ第一生命がだんだん大きくなって、矢野社長は京橋の四辻に現在の赤煉瓦のビルディングの建築をはじめて造った。
 そして矢野さんは洋行から帰って来てそこに移り、なかなかえらい勢いで大きくなっておったので、渋澤さんは矢野第一生命社長に頼んで、目蒲電鉄の株だの田園都市会社の株など日本橋クラブの連中の持っている株を、矢野さんに買ってもらった。
 矢野さんはそれまでは一株も持っていなかった。
 ここで矢野さんは目蒲電鉄と田園都市会社の大株主となっだのだが、矢野さんはこの仕事をするについて、だれに相談してどうやったらいいかというごとを第一生命の重役の和田豊治に話したところ、和田は、
「小林一三という男が大阪におって、宝塚とか箕面とかあの辺の土地を買って、田園都市を開き、電車をやって成功している。君、あれに相談したまえ」
という。
 矢野さんは小林一三という人を知らなかったが、和田の紹介でわざわざ大阪に行った。
 そして小林に会って、事業を実地に視察し、いろいろ小林の話を聞き、以来感服してこれに一つ智恵を借りてやれば成功するに間違いないという確信を得て、小林に取締役社長になってくれないかといったが、なかなか承知してくれなかった。
 それでも矢野さんの懇請により、小林は月に一度 東京に出て来て、荏原電気鉄道と田園都市会社の重役会に列して、意見をいうことだけを承知してくれた。
 小林は茶の袴に白足袋、マントという和服姿で大阪からやって来たものだ。
 そして重役会議に列してはいろいろな意見を吐いて、実行要目を決めては大阪に帰った。
 しかしその次に来てみてもそれらの事が何一つとして実行されていない。
 そこで、小林は、
「俺がこれだけ毎月来て方針を重役会で決めて行くのがさっぱり実行できない。
 実行力のある人を重役に入れてもらわなければ、せっかく毎月来ても駄目だ。
 実行力のある人間を一つ入れてくれないか」
ということを矢野さんに話した。
 そして小林は矢野さんの使いで鉄道省に行って誰がいいと相談したら、武蔵電気鉄道をやってる五島に頼んだらいいだろうという事であった。
 小林は私を役人時代から知っていたものだから、私のところに来て、
「どうも今の重役は僕の意見を実行する力が乏しいようであるから、君が一つ田園都市会社に入って僕のいう通り実行してくれないか」
という。
 先に述べたように私は郷さんの下におってぶらぶらしていた時である。
 小林がさらにいうには
「君はいま郷さんと一緒に東京−横浜間の武蔵電鉄をやろうとしておるが、これはなかなか小さな金では出来ないぞ。
 それよりも荏原鉄道を先に敷設し、田園都市計画を実施して、現在田園都市会社が持っておる土地四十五万坪を売ってしまえば、みんな金になるのだから、まずこれを先にやれ。
 そして成功したらその金で武蔵電鉄をやれば良いではないか。
 俺がとにかく話してやるから……。
 今すぐに武蔵電鉄を合併して一緒にやってくれと言っても田園都市や荏原鉄道の株主は怖がって武蔵電気鉄道にとっついて来ないから、まず君は荏原鉄道に専務取締役として入社して、僕の決めたことを実行してくれないか」
とのことであった。
 そこで私はその一両日後、小林の紹介で日本橋クラブで矢野恒太さんに面会した。
 私はこの時始めて矢野恒太という人を知っだのだが、その矢野さんも万事小林のいう通りやってみてくれという事である。
 武蔵電鉄の方はとうてい早急には建設出来ないので、これは先ず小林の云う通り田園都市会社の有する免許線を建設して、それからの事にしようと考え、荏原鉄道に竹田政智社長の下に専務として入社し、やがて名前を目蒲電鉄と改め、その建設に関与することになったわけだ。
 矢野さんは荏原鉄道のことは全部まかせてくれて、
「将来君のやっている武蔵電気鉄道も、助力するからやってくれないか。
 但し武蔵電気鉄道は渋谷から桜木町に行っている鉄道であるが、田園調布と横浜の間を先に造ってくれ。
 即ち多摩川の橋を架けて横浜を先にやる。渋谷は並行線だから後にしてくれ。」
ということであった。
 目黒蒲田電鉄会社は創立後七ヵ月目の大正十二年三月十一日、目黒駅−多摩川間が開通した。
 この時の車両数は六十四人乗が五両、運輸従業員は運転手十六人、車掌十六人、その他十三人という僅かなものであった。
 また武蔵電鉄からゆずり受けた蒲田支線、すなわち多摩川−蒲田駅間も大正十二年十一月一日に開通した。
 この蒲田支線は大正十二年九月一日に開通の仮定で工事を完成し、鉄道省の竣功検査を受けて九月一日の午前中より開業していたのであるが、正午にあの関東大震災があって新しい線路は全く崩壊し、むろん営業は不能となったのであるが、これを再建し、十一月一日に開業したのである。
 しかしこの関東大震災による被害も幸いに比較的軽微であったのみならず、大震災によって都心からこの沿線へ移住する者が激増したりし、この大震災によって”禍を転じて福とする”ことが出来た。
 特に蔵前の高等工業学校が震災で焼けたために、急速に校舎を建築して授業を開始しなければならぬ事情に迫られていたところから、田園都市会社が所有していた大岡山の九万二千坪の土地と蔵前の高工敷地一万二千坪の土地とを交換しないかという交渉を受けたので、会社もこれに応じて、勧業銀行の査定に従って交換した。
 高等工業は急造のバラック校舎を大岡山に建て、十二月から授業を始めた。
 この九万二千坪の地所は、会社の帳簿価格は百万円以下であったが、蔵前の一万二千坪の地所は、間もなく復興局の材料置場として百八十万円で買収されたので、私はこの金で、私が常務として大正九年以来困っていた武蔵電鉄の株式の過半数を買収してしまった。
 そこで武蔵電気鉄道会社の重役は総辞職し、私は改めて目蒲電鉄を代表して、武蔵電鉄の専務取締役に就任した。
 そして、名称を東京横浜電鉄株式会社と改め、いよいよ建設に着手した。
 先ず最初に、多摩川−神奈川間を開通し、さらに横浜−桜木町間の省線を五十四万円で払下げを受け、昭和七年三月ついに最初の計画通り、渋谷−桜木町間全線の開通を見るに至ったのである。
 なお昭和三年には、田園都市会社を合併した。同時に矢野さんは引退され、専務の私が代表取締役となった。

10 昭和大恐慌と玉川電鉄合併  top

 ところが、昭和四年から八年に至る財界不況に遭遇するに及んで、ふたたび私は殆んど自殺を考えるに至るほどの苦しさを経験せざるを得なかった。
 目蒲電鉄はさほどのこともなかったが、東横電鉄の経営は容易ならぬものがあった。
 東横電鉄は地方鉄道補助法により政府から年額三十万円の補助金を貰っておったが、営業の実績はどうしても一年に四十五万円以上の赤字が出る。
 補助金で補っても年額十五万円位の不足を来たすのである。
 その補助金の額すら全国第一位で、補助金の予算を大半奪ってしまうので、他の小鉄道会社から苦情が出て非常に困難した。
 時には社員の給料にも困難し、十万円の借金をするため、渋澤秀雄君と保険会社に軒並頭を下げてまわったことも覚えている。
 そこでやむなく、大島神社−大橋間の乗合自動車を東横乗合株式会社に十万円で売り、あるいはまた駅構内自動車の駐車権を東横タクシー株式会社に約十万円で譲渡するというような苦肉の策を講じて、辛うじて五分の配当を続けて来たのであるが、実に惨憺たる苦心をしたことであった。
 今にして思えば、すべて耐久力の問題であって、私どもの経験した両度の不景気時代にずい分多くの富豪が倒産しておる。
 私の書生時代に富豪といわれた人々は、殆んど悉く没落してしまったといってよい程であった。
 東横電鉄の如きもこの間を苦心して持ちこたえて来たればこそ、今日の盛大をみることが出来たのである。
 勿論、この間といえども、ただ単に消極的に持ち耐えて来たというのではなく、いろいろな発展策を講じては来たのである。一例を学校の誘致にとって見ても、慶応大学には日吉における帳簿価格九十四、五万円の土地を寄付し、府立高等学校や日本医科大学には約十万円の土地をそれぞれ寄付し、また今日の第一師範には五万円以上を寄付しておるといったことをしている。
 昭和九年十月には、高柳賢之助という、一万円貯金法で詐欺をしたりした男の造った五反田から蒲田にゆく池上電鉄がつぶれかかっていたので目蒲電鉄が買収した。
 この時のことだが、合併の仮契約を締結する所まで進んだものが、先方の臨時総会で流されてしまった。
 その上、先方では、あるいは乗合自動車により、あるいは雪ケ谷−桐ケ谷間の電車を敷設したりして、あらゆる手段をもって合併条件を有利にしょうとして来たり大分ごたつかされた。
 幸いに川崎合名から持株を譲るという話があったので、全部で十二万株のうち八万五千株を一夜にして買ってしまい、万事うまくいった次第である。
 ついで昭和十三年四月には東横電鉄に玉川電鉄を買収合併させた。
 これは渋谷に百貨店を経営するに当って、玉川電鉄は是非とも共同して経営すべきものであると考えたからである。しかし玉電の当局者を二年以上にわたって説いて来たが、どうしても聞き入れなかった。
 単に私一人で勤説したのみでなく、門野重九郎を始め、小林一三や、川崎克や、或いは中川正左を通じて幾度も説得につとめたが、駄目であった。
 しまいには、玉電の重役を何人でも入れるし、専務は終生専務として待遇するから、合併しようと提議したが、これも駄目で、いかに面会を申し込んでも返事にも来ぬという有様であった。
 結局、やむを得ず、株買占めの手段に出る外、途はなかった。
 あたかも札束をもって白昼強盗を働くような仕事であるが、如何とも致し方なかったのである。
 玉電を合併すれば、年額十万円位の節約が出来るのみならず、将来渋谷に一万七千坪位のビルを建てて百貨店を経営しても、十分消化出来るようになると確信したからに外ならない。

以下省略

top
****************************************