****************************************
HOME 1京王 2青梅線南武線 3西武 4小田急
5東急 6東武 7京急 8京成
9鶴見線 10横須賀線 11相鉄
中川浩一の東武鉄道史(首都圏の鉄道史6)
(東武鉄道の系譜 鉄道ピクトリアル増刊 1972/3)
1 国有化されなかった東武鉄道
明治39年(1906)3月31日、法律第17号として鉄道国有法が公布された。この法律によって、17の私設鉄道の保有する鉄道が、政府によって買収されることになった。
その結果、台湾官設鉄道を加えると5,000マイル(8,000km)に達した鉄道のうち、4,518.2kmの鉄道が国有鉄道に編入され、私設鉄道キロ数は明治40年度末において713kmに減じ、これを20会社で分割したのである。
1会社当たりキロ数は35kmあまりにすぎない。
以来、わが国の私設(軽便→地方)鉄道は、法制上からも実際上からも、局地的な交通機関の域をでることはなかった。
ところで、残存した20の私設鉄道の中で、保有する鉄道のマイル数が最長となったのは東武鉄道であった。
以後、東武鉄道はわが国有数の民営鉄道として、業界に存在し続け、企業としての鉄道会社の栄枯盛衰が跡を絶たぬ中にあって、設立以来、75年をこえるに至った。
設立時・開業時については、上信電鉄・近江鉄道の後塵を拝するものの、企業としての地位は、上記の2社をはるかにしのいでいる。
今日、13大私鉄の中で、近畿日本鉄道に次ぐ地方鉄道営業キロを誇る東武鉄道も、ここに至るまでの間には波乱の経歴をたどってきたのである。鉄道国有法の適用を受けなかった私設鉄道は次の通り。
鉄道名 |
km |
現 況 |
伊予鉄道
川越鉄道
青梅鉄道
佐野鉄道
中越鉄道
成田鉄道
上野鉄道
豊川鉄道
南海鉄道
中国鉄道
高野登山鉄道
伊豆鉄道
近江鉄道
尾西鉄道
東武鉄道
上武鉄道
龍崎鉄道
河南鉄道
博多湾鉄道
水戸鉄道 |
42.8
29.4
20.8
15.6
4.5
73.0
33.6
28.2
67.4
77.8
27.7
16.8
41.8
24.7
88.2
22.5
4.2
16.4
24.5
19.4 |
伊予鉄道(2次)の主要部
西武鉄道新宿線の一部、国分寺線
青梅線の一部
東武鉄道佐野線の一部
城端線、伏木線の一部
成田線の一部
上信鉄道と改称(明28/12/28)設立
飯田線の一部
南海電気鉄道の一部
津山線の大部分、吉備線
南海電気鉄道の一部
伊豆箱根鉄道の一部
(明29/6/16設立)
名古屋鉄道の一部
(明29/10/16設立)
(明32/11/8設立)
関東鉄道竜ヶ崎線
近畿日本鉄道の一部
香椎線
水郡線の一部 |
|
東武鉄道変遷図(1972年中川浩一作成のものに加筆)
クリックで大きくなる
|
2 創業時の人脈を探る top
明治32年(1899)8月27日、東武鉄道は、北千住−久喜間39.4kmを開業した。明治28年4月に、川崎八右衛門ほか11名の発起人が、
「東京市本所に起り千住、草加、越谷、粕壁(春日部)、杉戸を経て久喜に至り日本鉄道線に交差し加須、羽生、川俣、館林を経て足利に達する約83km」
の私設鉄道を発起し、千住鉄道・日本鉄道との競願に勝を占めてからおよそ3年にして、最初の路線を開いたのである(注1)。
東武鉄道は、筆頭発起人川崎八右衛門が、日本鉄道検査委員(明28/4〜31/3)であるにもかかわらず、免許申請に際して、前記のように、日本鉄道との競争を避けることができなかった。
川崎を除く発起人は、誰も日本鉄道の理事委員・検査委員ではなかった。
明治29年10月16日の創業総会では、5名の取締役、3名の監査役が選任されたが、川崎八右衛門の名はその中になかった。
専務取締役に就任した末延道成は、明治26年4月以降、山陽鉄道常議員(取締役)に就任し、さらに北越鉄道取締役の職にもあったが、日本鉄道とはなんの関係もなかった。
他の役員も日本鉄道とは無関係である。
ところで、建設工事の開始に先だって、東武鉄道は、鉄道局福島出張所長兼青森出張所長を最後に、明治27年1月退官した本間英一郎(注2)を明治29年12月に技術顧問とし、翌30年7月には宮城島庄吉を技師長に迎えている。
本間英一郎は、東武鉄道と関係ある以前から、総武鉄道社長の職にあり、また総武鉄道取締役2名が東武鉄道の取締役に選任されるなど、同社は人脈のうえで、密接な関係を保持していた。
またかかる関係のために、開業に先だってBayer Peacock社に発注した10両の2Bテンダ機関車の中から6両を、総武鉄道の懇望もあって譲渡したのであろう(注3)。
東武鉄道は発祥の時点では、日本鉄道と競争の立場にあった。
だが開業以後の行動は、日本鉄道の培養線的な地位に甘んじている。北千住停車場は日本鉄道用地内にいったん仮設し、日本鉄道線を乗り越す立体交差を実施して、正式停車場を構成するよう求められ、開業2年後の明治34年10月1日に延長1.4kmの高架線が竣功したのである。
久喜停車場の場合には、日本鉄道の停車場の移転料負担と、停車場使用料の支払いを行なっている。
かかる関係は、日本最大の鉄道会社である日本鉄道とは、資本力で比べ物にならず、また、日本鉄道会社線を経由することなしに、官設鉄道線・他社線と連絡できない弱味に由来するものであろう。
明治35年(1902)4月1日、北千住から大畑(後の曳舟)を経て吾妻橋に至る新線が開業した。
このことによって東武鉄道は、日本鉄道に依存することなく、東京の市域の外縁に達する途を開くことができた。
続いて9月6日に、久喜−加須間、翌36年4月23日には加須−川俣間が開業して路線は利根川の河岸に達し、利根川の水路網と連絡することによって、独自の集客貨圈を持つようになった。
東京市域との連絡は、明治37年4月5日に曳舟−亀戸間が開業し、亀戸以西を総武鉄道乗入れとすることによって両国橋停車場に達し、使利さを一層増すことになった。
注1 鉄道省「日本鉄道史」中篇(1921年)p627−628
注2 同上p121
注3 総武鉄道が再三再四、2Bテンダ機関車の譲渡を東武鉄道に求めたと「東武鉄道65年史」(1964年)は記している。 |
北千住付近の路線図、大正、昭和初期の荒川放水路工事のため、線路は引き換えられた。 |
3 救世主「初代・根津嘉一郎」
top
明治38年(1905)2月、東武鉄道株主総会はまたしても紛糾した。開業当時は、7分2厘の配当をなしえたものの、その後は6分、5分5厘、4分と尻つぼまりとなり、明治36年以降は無配当に転落していたからである。
責任を追求され、役員は一同辞職に追いこまれたが、そこで仲裁に入ったのが、根津嘉一郎であった(注4)。
彼は東武鉄道の創業時には、これとなんの関係ももたず、また鉄道業への経営参加も、明治32年に房総鉄道取締役に就任以来のものであり、日が浅かった。
しかし、企業家としての手腕は高く評価され、明治34年以降、東京商工会議所議員の地位にあった(注5)。
いかなる機会によるかは明らかではないが、東武鉄道の株主となった根津のもとには、明治37年になると、会社側から役員就任の依頼があり、これに内諾を与えたところで、前記の役員総辞職の一件が持ち上ったのである。
仲裁を買ってでて、ことを丸く収めた彼は、定時株主総会で取締役に選任され、続いて専務取締役・社長の座に就くことになった。
根津社長の指揮下に入った東武鉄道は、社内における冗費を節約する一方、外に向って路線延伸の積極策に転じている。
免許線は足利までを得ていたにもかかわらず、利根川架橋の工事費支弁をためらい、利根川水運との連繋に望みを繋いでいた体制を打破し、延長549mの大鉄橋を約40万円を投じて架設したのである。
利根川は、東武鉄道にとっては、まさにルピコン川であった。だが、シーザーならぬ根津嘉一郎によって、まさに「さいは投げられた」のである。
天険の利根川を突破した鉄路は、明治40年(1907)8月に、足利市街とは渡良瀬川をへだてた地点に、足利町停車場を開くことになり、明治43年には足利と並ぶ機業都市伊勢崎に達することになった。
ところで、東武鉄道の路線が北関東に達したことは、客貨の誘致上で画期的な役割を果している。
伊勢崎・足利から東京市街に達するには国有鉄道を経由すれば、それぞれ123.4km(高崎経由上野まで)、114.7km(小山経由上野まで)を要するのに、東武鉄道の場合には浅草まで112.5km、85.0kmであり到達時間も短かかった(注6)。
運賃面では国有鉄道側に、全国に亘る路線網と遠距離逓減制という武器があったけれど、これに対して東武鉄道は、割引を伝家の宝刀として切り込んだのである。
「日本鉄道史」下篇によると、東武鉄道は明治41年1月以降、館林・足利町扱の貨物運賃割引を強行して国有鉄道に打撃を与えたほか
「館林、足利、太田行旅客輸送に全力を注ぎ、学校会社等の方面に勧誘員を派し、その結果は国有線の旅客収入に著しい減退を来した」
とする情勢を作りだし、あげくの果は、明治43年10〜11月中の1日・15日・土曜・日曜・大祭日に、往復3日間3割引を実施して、国鉄東部鉄道管理局に、ジダンダ踏ませた事実が記載されている(注7)。
東武対国有鉄道の競争は、東武側の妥協によって、運賃面では比較的短期間で終了した。明治43年3月以降は協定書を取り交わし、その後も事態の変化に伴って改訂が加えられていった。
しかし、国有鉄道の営業地盤である両毛地区に切り込もうとする東武鉄道の姿勢には、いささかも変らなかった。根津社長の指揮下に、佐野鉄道を合併したのを手初めに、太田軽便鉄道の未成線を買収して、太田−相老間を開業し、集客貨圈を一層拡大したのである。
佐野鉄道は、創業時には安蘇馬車鉄道と称し、葛生の特産物である石灰輸送を目的として、利根川水運の支脈である秋山川の左岸に位置する越名に至る路線を開いていた。
しかし、蒸気鉄道に変更後も利根川水運の衰退に伴って業績は振わず、活路を東武鉄道との連絡に求めて果たさず、かえって佐野・鹿沼を経て日光に至る路線を計画した東武鉄道に合併されたのである。
太田軽便鉄道の未成線を利用する相老進出は、足尾鉄道と連絡して、渡良瀬川流域に集客貨圈を拡大する処置であった。
根津嘉一郎による積極経営によって、東武鉄道の業績は好転した。
開業当初から、子会社的色彩をもっていた東上鉄道を合併したばかりでなく、東武鉄道空引会社と蔭口をたたかれ、一万円の借入金をするにもこと欠き、日歩2銭の金利水準下に、日歩3銭5厘でやっと運転資金を得た窮状を昔話とし、毎期1割3分9厘の高配当を16期連続(大正10年下半期以降)させるところまで持っていったのである。
とはいっても、積極策は、ただことを前向きに考えるだけでなされるのではない。
いわゆる甲州財閥の一方の雄としての根津嘉一郎への信用が、積極策に見あう資金確保を可能にしたのである。
注4この間の事情は、根津翁伝記編纂会「根津翁伝」(1961年)、「東武鉄道65年史」(1964年)に詳しい。
注5「根津翁伝」所載の年譜による。
注6「汽車汽船旅行案内」によると、大正2年12月16日改正の時刻表では、上野8:15発高崎まわり小山行(553−505列車)は伊勢崎発12:29であるのに対し、浅草発8:00の伊勢騎行は11:40に到着する。上野−足利、浅草−足利町の場合には、国有鉄道側は全く勝負にならなかった。
注7「日本鉄道史」下篇(1921年)p211〜213 |
佐野付近要図
|
4 積極経営の帰結点としての日光進出
top
昭和4年10月1日、不況の嵐が吹きすさぶ中で、東武鉄道の日光線は全通した。
既設線の杉戸停車場から分岐し、栃木・鹿沼を経て東武目先まで実に94.5km、全線複線であった。
小田原急行鉄道が新宿−小田原間を一気に開業し、複線化を達成したのに対比すべき関東私鉄界での壮挙といえるだろう。
またこれより早く、東京近郊における人口増に対応し、さらに全線のスピードアップの手段としても有効な電化に着手したのである。浅草−伊勢崎間の電化は昭和2年10月1日完成していた。
電化新線としての日光線は、根津自身が
「参謀本部の地図へ色鉛筆にて線を引き、大抵私が机上で描いた線によって決定した」(注8)
と伝えられている。佐野鉄道合併時における葛生経由の計画を放棄し、東京−日光間のショートカット線としてこれを開いたことは英断であった。
東武鉄道の日光進出は、地元の旅館業者、東照宮関係者の大反対を招いた。
会社側の開通披露宴に来賓として出席した東照宮宮司は、
「客が日帰りすることとなれば日光は衰微する」
と挨拶したのである。
しかし、東武鉄道は、日光電気軌道の経営権を掌握してバス部門に進出させたほか、さらに子会社の日光登山鉄道を設立し、鋼索鉄道を建設して中禅寺湖畔に達する途を開いたのである。
日光電気鉄道は、後に日光自動車電車と改称し、戦時中に日光軌道と再度改め、日光登山鉄道も合併した。
日光軌道線を構成して東武鉄道の一部門となったのは、戦後のことである。
東武鉄道の日光進出で動揺した今一つの相手は、国有鉄道であった。
東武対国鉄の熱い戦争は、明治末の運賃割引以来、後を絶っていたにもかかわらず、国際観光地としての日光を東武側にさらわれるとみてとったとき、国鉄側は敢然と先制攻撃をかけたのである。
東武鉄道の日光延長を間近かに控えた昭和4年9月15日、東北本線・日光線を直通する準急列車が運転を開始した。上野−宇都宮間は赤羽に停車するだけであり、食堂車を連結し、しかも急行列車を上回る速度を記録したのであるから、その目的が何であるかは、明確であった。
これに対して、東武鉄道側は、準急と称して急行料を取らぬ急行を出して私設鉄道に競争する不当を攻撃し、鉄道省にしばしば抗議的陳情をした。
「電車には煙なく各室に便所あり」
とのユーモラスな宣伝をもって汽車との競争に当ったりしている(注9)。
日光をめぐる東武対国鉄のデッドヒートの中で、東武鉄道側の誤算であったのは、東京地区の乗客はさらうことはできても、広域的に日光観光客を集められなかったことである。
国有鉄道の運賃体系における遠距離逓減制のために、長距離旅行者に対しては、東京−日光間ショートカットによる10km程度の短縮などは全く問題にならず、各地からの団体客誘致などは国有鉄道側の独壇場であった。
そのこともあって、東武鉄道側では、東京地区における個人観光客に対象を絞らざるを得ず、高速運転と豪華な車内設備を売物にするに至ったのである。
デハ10系ロマンスカーによる特急運転がその極致となるのだが詳細は、戦後における国鉄・東武スピード競争とともに、別稿の特急運転史にゆずることにしよう。
東武鉄道の日光進出は、今一つの副産物を生みだした。鬼怒川温泉の開発がそれである。
鬼怒川温泉ホテルを建設し、地元旅館に融資して一大温泉街を作ったことは、浴客への足となる下野軌道の電化・改軌、下今市駅への乗入れを媒介としつつ、東武鉄道の行楽客輸送に役立つことになった。
下野電気と改称したこの培養線は、第2次世界大戦中に、東武鉄道に買収されている。
注8「根津翁伝」(1961年)p101
注9 同上p103
5 電鉄トラストついに成らず
top
昭和に入ってからの東武鉄道は、東京電灯が経営する軌道線を譲受けたのを手初めに、宇都宮進出と関連して宇都宮石材軌道を合併して、特産物大谷石の輸送を独占する態勢を整えた。
経営不振の上州鉄道(←中原鉄道)が買収されたのも必然であった。
かくして、北関東における電鉄トラストとしての東武鉄道は、日光自動車電車・日光登山鉄道・下野電気鉄道・越生鉄道の子会社を統率しつつ、完成の域に達するかにみえた。
また、戦時統合は、千葉県営鉄道を譲受けて設立され、野田の醤油業界を牛耳る茂木一族の支配下にあった総武鉄道(←北総鉄道)の合併を実現した。越生鉄道の買収も行なわれた。
しかし、北関東における地域独占体としての東武鉄道はついに完成しなかった。
東武鉄道とは直接連絡しない上信電気鉄道が独立を保ち得たのは当然としても、新大間々で接続する上毛電気鉄道、羽生・熊谷・寄居で接続する秩父鉄道も、戦時統合の憂目を蒙っていない。
秩父鉄道が独立を保ったことは、利根川架橋の未完成も加わって、熊谷−妻沼間を東武鉄道唯一の未電化盲腸線としているほか、東上線・越生線を離れ島的存在とし続けてきた。
東上線と伊勢崎線を直結することは、東武鉄道の悲願であった。
西新井−上板橋間の免許を、大正13年(1924)5月5日に得たものの、用地買収に失敗し、僅かに西新井−大師前間1kmを開業しただけに終ったことは、会社としては一大痛恨事であろう。 |
宇都宮付近要図
|
軌間を同じくし、かつDC1500Vの電化線である秩父鉄道は、東武鉄道路線の一体化のうえで、食指が動く存在と思われる。
しかし、業績好調の秩父鉄道を傘下に収め、北関東に君臨する東武王国を形成することは、13大私鉄の中では、好調な業績とはいえない昨今の情勢では、望みえない夢であろう。
〔付記]
卓抜した経営者を擁したにもかかわらず、東武鉄道は、東京横浜電鉄・阪神急行電鉄・大阪電気軌道が形成した電鉄コンツェルンヘの途をたどらなかった。
昭和6年に東京では最初のターミナルビルを浅草に完成させながら、デパートを直営する意志を全くもたず、これを松屋に貸与したのは、前記の3社の行動とは、全く対象的なものであった。 第2次世界大戦後における百貨店業への進出も、昭和30年代に入ってのことである。
不動産業における行動も活発とはいえない。しかしそれが何に由来するかは、別の機会に譲ろう。
****************************************
6 東武鉄道の社歴表、路線歴表 top
****************************************
7 東武鉄道を構成する地方鉄道線 top
A 東武鉄道(1067mm蒸気→蒸気・電気→蒸気・電気・内燃→電気・内燃)
開業区間 |
キロ程 |
免許日 |
開業日 |
備 考 |
北千住−久喜*
北千住−大畑
久喜−加須
加須−川俣
曳舟−亀戸
川俣−足利町
曳舟−吾妻橋
足利町−太田
太田−新伊勢崎
新伊勢崎−伊勢崎
太田−相老
館林−佐野町
佐野町−佐野
坂戸町−武州松山
武州松山−小川町
小川町−寄居
葛生−第三金沢
上白石−大叶
杉戸−新鹿沼
新鹿沼−下今市
下今市−東武日光
業平橋−浅草雷門
新栃木−東武宇都宮
西新井−大師前
相老−新大間々
中千住−千住
小泉町−仙石河岸
仙石河岸(移築)
東小泉−太田
熊谷一妻沼 |
45.8km
5.0km
10.4km
9.7km
3.4km
18.3km
0.8km
7.5km
18.3km
0.9km
16.6km
8.8km
2.3km
9.3km
14.1q
10.8km
4.4km
1.6km
66.8q
20.6km
7.1km
1.1km
24.4q
1.1km
3.4q
0.6km
4.0q
0.3km
6.4km
10.1km |
明29/6/22
明31/10
明29/6/22
同上
明31/10
明38/5/30**
明40/10/29
明40/2
同上
同上
明44/7/18
明45/3/4
大3/1/29
明41/10/6
同上
同上
大6/12/12
昭4/3/4
大1/9/30
大8/12/18
同上
大13/12/27
昭3/12/7
大13/5/5
昭6/9/16
大14/3/2
昭12/8/4
同上
大11/4/20
昭17/6/8 |
明32/8/27
明35/4/1
明35/9/6
明36/4/23
明37/4/5
明40/ 8/27
明41/3/1
明42/2/17
明43/3/27
明43/7/23
大2/3/19
大3/8/2
大3/10/16
大12/10/1
大12/11/5
大14/ 7/10
大14/8/5
昭4/4/1
昭4/4
昭4/7/7
昭4/10/1
昭6/5/25
昭6/8/10
昭6/12/20
昭7/3/18
昭10/11/1
昭14/4/13
昭15/6/1
昭16/6/1
昭18/12/5 |
北千住一西新井間にて路線を2度変更
大畑は曳舟と改称、路線変更区間あり
東武鉄道65年史では9/3開業
開業時の川俣は利根川南岸に位置
大13/8/15足利町を足利市と改称
吾妻橋は明43/3/1浅草(現業平橋)と改称、同時に100m延長
太田軽便鉄道の未成線を買収して開業
佐野鉄道の未成線を買収して開業
佐野付近改築工事に伴う変更
免許は東上鉄道が取得
免許は東上鉄道が取得、一部区間移築
免許は東上鉄道が取得
蒸気動力による開業年月日を示す、貨物線
貨物線
当初から電化線
同上
同上
昭20/10/1浅草雷門を浅草と改称
当初から電化線
同上
昭33/11/1新大間々を赤城と改称
貨物線
西小泉−仙石河岸間12.7km貨物線
貨物線
免許は上州鉄道が取得
|
*高架線竣功(明34/10/1)に伴い、北千住寄で100m延長
**当初の免許路線を変更し再免許
B 安蘇馬車鉄道→佐野鉄道*→東武鉄道**(l067mm
蒸気→蒸気・電気→電気)
葛生−佐野連絡所
佐野連絡所−佐野 |
(15.3km)
0.3km |
明26/4/13
―― |
明27/3/20
明36/6/17 |
*蒸気鉄道としての免許・開業を示す
|
*明21中に安蘇馬車鉄道として、葛生−越名川岸間を開業、蒸気動力に変更の時点で佐野鉄道と改称、大3/1/29路線移築認可、3/10/16移築完了、15.3kmは葛生−越名川岸間を示す
**明45/3/30東武鉄道に合併
C 東上鉄道→東武鉄道*(1067mm蒸気→蒸気・電気→電気)
池袋−川越
川越町−坂戸町** |
31.3km
8.8km |
大1/11/30
大1/11/16 |
大3/5/1
大5/10/27 |
川越は川越町→川越市と改称
|
*大9/4/27東武鉄道に合併
**大3/5/1川越−田面沢(2.2km)を軽便鉄道として開業、大5/10/27同区間の軽便鉄道を廃止、同日付で私設鉄道を開業し川越町ー坂戸町間の一部とする
D 中原鉄道→上州鉄道→*東武鉄道**→(1067mm蒸気→蒸気・内燃→蒸気・電気→電気)
館林−小泉町 |
10.7km |
大2/4/5 |
大6/3/12 |
当初は蒸気動車を使用 |
*大11/3/4上州鉄道と改称(大11/2/20株主総会で変更可決)
**昭12/1/9東武鉄道に買収
E 下野軌道→下野電気鉄道*→東武鉄道**(762mm→1067mm***蒸気→蒸気・電気→電気)
大谷向−中岩
中岩−大原
大原−下流
大谷向−下今市
下流−藤原 |
6.0km
4.1km
1.3km
0.3km
3.7km |
大4/3/23
同上
同上
同上
同上 |
大6/1/2
大6/11/1
大8/3
大8/10/1
大8/12/27 |
軌道としての特許・開業を示す
軌道としての特許・開業を示す、藤原は新藤原と改称 |
*大10/6/6改称、大11/3/19地方鉄道に変更(大9/12/27免許)
**昭18/5、1東武鉄道に買収
***昭4/10/22下今市−新高徳間1067mmに改軌、昭5/5/9新高徳−藤原間1067mmに改軌
F 越生鉄道→東武鉄道*(1067mm蒸気→蒸気・内燃→蒸気・電気→電気)
坂戸町−高麗川(仮)
森戸−越生 |
5.0km
5.9km |
昭2/9/22
同上 |
昭7/2/17
昭9/12/16 |
当初は貨物営業のみ(昭9/12/16まで)
|
*昭18/7/1東武鉄道に買収
G 千葉県営鉄道→北総鉄道*→総武鉄道**→東武鉄道***(1067mm蒸気→蒸気・電気→蒸気・電気・内燃→電気)
柏−野田町 |
14.3km |
明43/8/31 |
明44/5/9 |
野田町は野田市と改称 |
*大12/8/1譲受
**昭4/11/22改称
***昭19/3/31東武鉄道に合併
H 北総鉄道→総武鉄道*→東武鉄道**(1067mm蒸気→蒸気・電気→内燃→電気)
船橋−柏
野田町−清水公園
粕壁−大宮(仮) |
19.8q
2.0km
15.3km |
大10/11/21
大15/5/31
大15/5/31 |
大12/12/27
昭4/9/1
昭4/11/17 |
昭25/5/3野田町を野田市と改称
柏にて常磐線乗越部分を追加
当初から電化線 |
*昭4/11/25改
**昭19/3/31東武鉄道に合併
I 総武鉄道→東武鉄道*(1067mm電気)
大宮(仮)−大宮
粕壁−清水公園 |
0.3km
11.4km |
大15/5/31
大15/5/31 |
昭4/12/9
昭5/10/1 |
昭24/9/1粕壁を春日部と改称 |
*昭19/3/31東武鉄道に合併
****************************************
8 東武鉄道による営業廃止線 top
(1) 私設鉄道・軽便鉄道・地方鉄道
A 東武鉄道(1067mm蒸気)
開業区間 |
キロ程 |
免許日 |
開業日 |
備 考 |
曳舟−吾妻橋
野州山辺−借宿
木崎−徳川河岸
小川町−根古屋
西川田−新鶴田 |
0.8km
3.2km
3.2km
4.3km
3.2km |
明31/10
大14/7/8
大14/5/8
昭6/6/20 |
明35/4/1
昭3/2/1
大14/11/27
大15/ 9/ 5**
昭6/12/27 |
昭37/4/5営業廃止*
昭10/7/7営業廃止、貨物線
昭43営業廃止
昭42営業廃止
昭39/6/15営業廃止 |
*明41/3/1貨物線として再開、明43/3旅客営業開始
**鉄道統計資料による(東武鉄道65年史では大15/9/4)
B 安蘇馬車鉄道→佐野鉄道*→東武鉄道(1067mm馬カ→蒸気)
佐野連絡所−越名 |
(15.3km) |
明26/4/13 |
明27/3/20 |
大6/3/2営業廃止** |
*詳細は第2表のB項参照、佐野連絡所−佐野町間は改築に伴い大3/10/15営業廃止
**大4/7/5以降、貨物列車のみ運転(大6/2/16営業廃止認可)
C 宇都宮石材軌道→東武鉄道*(1067mm蒸気)
鶴田−新鶴田
新鶴田−荒針
荒針−立岩 |
1.0q
5.6km
2.6km |
大2/8/7
同上
大14/9/3 |
大4/7/1
同上
昭4/8/21 |
昭27/9/1営業廃止、貨物線
昭10同上
昭39同上 |
*昭6/3/12東武鉄道に合併
D 下野電気鉄道→東武鉄道*(762mm→1067mm蒸気→内燃→蒸気・内燃→蒸気)
高徳−天頂
天頂−矢板 |
9.9km
13.6km |
大8/9/8
同上 |
大13/3/1
昭4/10/22 |
昭4/10/22に1067mmに改軌、高徳は新高徳と改称
当初から1067mm |
*昭18/5/1東武鉄道に買収、全区間が昭34/7/1営業廃止
E 日光登山鉄道→日光軌道*→東武鉄道**(1067mm電気・鋼索式)
馬返一明智平 |
1.2km |
大15/5/21 |
昭7/8/28 |
昭45/3/31営業廃止 |
*昭20/2/28日光軌道に合併
**昭22/6/1東武鉄道に合併
(2)軌道 top
A 上毛馬車鉄道→前橋馬車鉄道*→前橋電気軌道**→利根発電***→東京電灯****
→東武鉄道*****(762mm→1067mm馬力→電気)
前橋駅前−渋川新町 |
14.6km |
明22/4/6 |
明23/7/14 |
明43/10/9改軌・電化 |
*明39/7/前橋馬車軌道と改称
**明43/4/21前橋電気軌道と改称
***大1/12/13利根発電と合併
****大10/4/1東京電灯に合併
*****昭2/10/1東武鉄道に譲渡、昭29/3/1営業廃止(一部区間は昭28/1/25以降営業休止)「鉄道院年報」
明治42年度によると、明23/7/14、明24/2/15、明27/7/17に分けて開業
B 群馬馬車鉄道→高崎水力電気*→東京電灯**→東武鉄道***(533mm→1067mm馬力→電気)
高崎駅前−渋川長塚町 |
20.2km |
明24/4/13 |
明26/9/1 |
明43/9/24改軌・電化 |
*明41/6/11高崎水力電気に合併
**大10/12/10東京電灯に合併
***昭2/10/1東武鉄道に譲渡、昭28/7/1営業廃止
C 高崎水力電気→東京電灯*→東武鉄道**(1067mm電気)
渋川長塚町−下ノ町
高崎本町−大橋町
渋川長塚町−渋川新町 |
0.2km
不明
0.3km |
明43/4/30
不明
大4/3/19 |
明44/2/2
大6/9/26
大6/3/26 |
大6/3/26営業廃止
下ノ町延長線***の代替線 |
*大10/12/10東京電灯に合併
**昭2/10/1東武鉄道に譲瀕
***昭28/7/1営業廃止
D 伊香保電気軌道→高崎水力電気*→東京電灯**→東武鉄道***(1067mm電気)
渋川新町−伊香保 |
10.4km |
明42/12/9 |
明43/10/16 |
昭31/11/28営業廃止 |
*大2/11/11高崎水力電気に合併
**大10/12/10東京電灯に合併
***昭2/10/1東武鉄道に譲渡
E 宇都宮軌道運輸→宇都宮石材軌道*→東武鉄道**(609mm人力→人力・内燃→人力)
材木町−荒針
荒針−大谷
大谷−風返
荒針−弁天山
西原町−鶴田 |
合計 12.4km
4.0km |
明29/3/19
明35/4/19 |
明30/4/8
明33/2/15
明31/9/3
明36/3/22 |
昭8/12/8***昭15/3/31営業廃止
昭27/3/12営業廃止
同上
同上
昭7/1/28営業廃止**** |
*明39/2/14改称
**昭T6/13/12東武鉄道に合併
***昭8/12/8以降貨物営業のみ
****鉄道統計資料では昭7/2/1営業廃止
F 野州人車鉄道石材→宇都宮石材軌道*→東武鉄道**(609mm人力→人力・内燃)
西原町−徳次郎
仁良塚−芳原 |
9.2km
3.7km |
明33/9/20
明30/6/3 |
明39/2/15
同上 |
昭7/7/15営業廃止
同上 |
*明39/12/4宇都宮石材軌道に譲渡
**昭6/3/12東武鉄道に合併歴程については資料による差違多し(鉄道院年報明42年度による)
G 日光電気軌道→日光自動車電車*→日光軌道**→東武鉄道***(1067mm電気)
日光駅前−岩ノ鼻
岩ノ鼻−馬返 |
8.4km
3.4km |
明41/4/6
同上 |
明43/8/10
大2/10/15 |
昭43/2/24営業廃止
|
*昭7/12/14日光自動車電車と改称
**昭19/7/15改称
***昭22/6/1東武鉄道に合併
H 日光自動車電車→日光軌道*→東武鉄道**(1067mm電気)
日光駅前−松原 |
0.3km |
昭7/5/28 |
昭8/5/12 |
昭43/2/24営業廃止 |
*昭19/7/15改称
**昭22/6/1東武鉄道に合併
top
****************************************
|