****************************************
HOME    1京王  2青梅線南武線  3西武  4小田急     5東急  6東武    7京急  8京成   9鶴見線  10横須賀線  11相鉄

根津嘉一郎の世渡り体験談
(世渡り体験談 根津嘉一郎著より抜粋)

T中川浩一の東武鉄道史

U根津嘉一郎の世渡り体験談
1 青年時代の体験談
@元気旺盛だった青年時代
A郷里の村長時代の私の決断

2 実業家としての体験談
@東武鉄道の再建
A高野鉄道が南海電車に合併した経緯
B大日本麦酒と麦酒鉱泉の合併した経緯
C事業を時勢に合わせる
D水力電気と根津化学研究所

3 地方政治家から実業家への転身
(東武王国 若山三郎著より抜粋)
@若尾逸平との出会い
A雨宮啓次郎の忠告
B伊藤公との面会が叶う

 私の世渡りの体験談を一冊の書物にして、将来事業界に出ようとする青年諸君の読物にしたいと、実業之日本社長増田義一氏から勧められたのは、かなり前からのことである。
 然るに、私のやって来たこととは決して人に説いたり、見せたりする為でなく、唯一身を忘れて事業のために働き、その事業の成功に依っていささか国家社会に御奉公致したいと念願しているにすぎない。
 また私はあまり年寄りじみた自慢話やお説数めいたことを人に話すことは嫌いである。
 それ故に折角のお頼みであったがつい延びのびにして来た。
 ところが、増田氏の勧説は近頃になってますます真剣になって来た。
 そこで私もよくよく考へ直して見ると、私が一身を忘れて事業の為に働くと云っても、それは決して不用意にやっているのでは勿論ない。之のためには種々の支度が入用である。
 第一に心の準備が必要である。また健康も大切である。
 自分と人、自分と社会の関係をどう考へるか、困難にぶつかった時は如何。
 また更にその心の準備、健康法は平生如何にして行うか。
 こう考えて来ると、私のやり方は、私独特の流儀ではあるが、また若い人達に多少の参考にならないことはあるまいとも思われて来た。
 況や、その良し悪しの鑑別と取捨はもとより読者諸君にお任せすることであるからと、こう考へて、僅かの余暇に思いついたところを話して、この配列と文飾とを石井満君に依頼した。
 かくして出来上ったのが本書である。多くの人を乗せる鉄道の社長などをしているために、今度ばかりは増田氏の勧め上手にのったと云う経緯を記して以て序文とする次第である。

根津嘉一郎 昭和13年7月

1 青年時代の体験談  top

@元気旺盛だった青年時代(p43-49)

 昔の本に、「客気虚張、曾て愧畏なし」(元気があれば怖いものなし)と云う言語があるが、青年時代の客気は非常に必要なものだし、老後に至って想い出しても又楽しいものである。世俗に、枕香(ちんこう)も焚かず云々という語があるが、青年はやはり元気で血気盛んでなければ、人並以上に世の中に出る事はなかなか困難である。
 私達の青年時代と云へば、今から五十年も前の頃で、明治新政府が樹てられて間もない時代であったから、青年の元気は大変なものであった。
 私は一家の事情から、弱冠にして郷里を出ると云うような事は許されなかったが、二十一歳の年、思う事があって、父や兄に無断で郷里の家を出奔し、東京へ出た。それと云うのは、私は若い頃から陸軍士官学校に入学し、立派な軍人として身を立てたい事が志願だったからである。
 しかし家に無断で出奔はしたものの、二十一歳では士官学校入学資格者の最長年令を越している事が判ったので、私の入学希望はすっかり挫かれた。
 と云って、今更郷里へ引きかへす訳には行かない。
 それでその頃、下谷池之端に漢学塾を開いている馬杉雲外という人の門下生となって、しばらくそこで暮した。
 その馬杉雲外先生は京都の出で、はやくから梁川星巌や藤井竹外に師事しており、また頼山陽に私淑するところ多く、藤本鉄石と云うようた勤王の志士と交って、共に幕府を攻撃し、投獄された事もある漢学者である。
 後、先生は元治改元の大赦に会い、出獄してからは明治新政府の行政官として出仕されたが、間もなく官職を辞め、上野池之端に漢学塾を開いておられたのである。
 当時の書生は、いわゆる青年客気の勇が盛んな者ばかりで、勉強する事も大いに勉強したが、しかし大抵は、殆んど乱暴者ばかり多かった。
 私もその例にもれず甚だ乱暴者であったが、或時、雲外先生の日本外史の講義が終った後、こんな事があった。
 塾内に越後から来ている男がいて、それが大の上杉謙信びいきで、頻りに謙信を褒めるのである。そして口癖のように、「偉大なり謙信」と常に云っていた。
 甲州人である私は、これが癪に触り、大いに武田信玄の肩を持ち、双方相譲らずに、大激論の揚句、取組み合いを始めて大醜態を演じ、相手を殴りつけて、塾内の物議を醸したようた事があった。
 その頃、私は塾の近くの同朋町に、池田という意気投合した友達と二人で下宿していたが、この男と、月々の経済と云っても知れたものだが財布を一緒にして、よく学び、又よく遊んだものである。
 そして金に困り抜いて来ると、身近に在る物を質屋に出してまで遊んだが、一と夏、一つきりの蚊帳を質入れしたばかりに、地田と二人で、浴衣を頭から被って、不忍地から襲ってくる蚊の群れを防いで、暮したような事がある。
 その後私は同郷人で同じ漢学者の古屋周斉という人が、麹町番町に開塾している事を聞いたので、馬杉塾からその方へ移った。
 併しその古屋塾でも、多くの塾生と酒を飲んだり遊びに行ったりして、いわば青年客気の勇を発揮した。
 こうして三年間、私は東京で貧乏書生の生活を味わったが、その中に郷里の叔父が、ぜひ家へ帰るように云って迎へに来たので、私は再ぴ故郷の田舎に戻って、そこで青年時代を過ごした。
 その頃の田舎の青年と云うものは、別に楽しみと云うものがあった訳でないから、白然寄ると触ると、興味は政治とか酒とか女とかの話に落ちて行く。
 私は専ら政治問題に興味を持って議論をしたが、遂には実際の政治に関係するようになっていった。
そして、山梨共愛社や山梨同志会と云うような青年の政治団体を組織して、その中堅幹部として、四方の論客と交わりを結んだ。
 こうした若い気の合った私達郷党の同志は、谷干城、三浦梧楼、久我治通、鳥尾得庵等の請先輩と気脈を通じて、国会開設の請願運動をしたり、条約改正に反対する議決文を、時の政府に建白したりした。
 これは山梨県と限らず、また我々青年と限らず、当時の日本がこういうように、朝野上下を通じて政治運動に奔走していたのだった。
 その中には、自分の意見が行われず、狂暴な振舞いにでる者も少なくなかったので、明治二十年に至って、時の政府は集会条例なるものを新たに発布し、政治運動を意味する一切の会合を禁止してしまった。
 それにも関わらず我々山梨共愛社の一党は、東京新聞の論説などに就いて、新聞講話会なるものを開いて、いろいろと意見を交換した。
 そして話がたまたま時の政治運動に及ぶ場合が少くなかった。
 ところがある時この事が端なくも官憲の忌諱(きい)に触れて、私は遂に集会条例に問われた。
 その結果、私は予審判事の取調べを受けて罰金の刑に処せられた。
 しかしこの集会条例違犯は、単に一地方のみの問題ではなく、大阪朝日新聞の論説に於いてもこうした官憲の不当行為を非難する記事が掲げられた位であるから、私の災難も、当時の政治青年に取っては、極くありふれた一事件だったのである。
 それが刺激となったせいか、その後の私は一層時局を慷慨(こうがい)するようになり、士気旺盛を極めて、しばしば侃々諤々(かんかんがくがく)の議論をはいては人々を危ながらしたものだ。
 そして青年時化はこうした元気で押し通し、郷里では村会議員や郡会議員に打って出たり、後には県会議員になったりした。そしてそれ以後も衆議院議員にも、四回当選した。
 青年の客気と云うものに就いては一慨に善悪は論じられないが、しかし青年に気概がなかったら、誠に前途は淋しく希望の乏しいものになってしまう。
 そうかと云って、私は決して乱暴を勧めるのではないが、青年客気の勇は少し位いはあった方がいいようである。

A郷里の村長時代の私の決断(p40-42)  top

 これは私がまだ三十代で、田舎で村長をしていた頃の話である。
 明治二十五年の夏、私の郷里に豪雨が降り続いて、富士川の上流の笛吹川の水量が非常に増し、平等(ひらしな)村の堤防が笛吹川の氾濫にあって今にも決壊するという騒ぎがあった。
 それで堤防が決壊しては大変なので、沿岸の村民は大騒ぎをしたが、しかしただ騒ぐばかりで、どうしてそれを防ごうという対策を考え出す者はなく、ただ周章狼狽して右往左往するばかりであった。
 私の家ではこの水防のため、村の人達に食料の炊き出しをしていた。
 そしてそれらの人の話を聞くと、笛吹川はおいおい増水して、堤防の決壊も間があるまいと云う事だった。
しかしその堤防は鎮守の森の大木を三、四本も伐採すれば、決壊を防ぐ事が出来るという話である。
 ただ鎮守の森の木は官木だから、官庁の許可を経ずに伐採したならば、暗い所へ行かねばならん、それに神木だから後の祟りが恐ろしい、と云うのである。
 私はこの話を聞いて咄嗟に考えた。
 お宮の木で大勢の土地や田畑や人命が救われるならば、三、四本の大木を切り倒したところで、神罰がある訳はない。
 三、四本の官木が大切か、村落の人命が尊いかは、判然たる事である。
 それに今はそんな事を考える余裕がないほど、村は水害の危機に直面しているのである。
 しかも鎮守の森には数十本に近い桧の大木が生い茂っているのではないか。
 だからその三、四本の伐採がどう影響しようか。それが官木であるために、もしも県庁から何か云ってきたならば、自分が責任を以て解決を着ければ、事は平穏のうちに収まる。
 私はこういう時こそ神様の助けである、と思ったから、官木を伐採する責任は自分が持つから、すぐさま鎮守の森へ行って三、四木だけ伐採して来い、と村の人々に命じた。
 そこで私が指導の任に当って、桧の大木三、四本を伐採し、それを何十人かの人達に担がせて、笛吹川の堤防に運ぴ、今にも崩壊しようとしている箇所を無事に防ぎ止めてしまったのである。
 そのため私の村は水害の危難から脱する事が出来たが、今にして想へば、私にあんな大胆な事がよくも行えたものだと考へられる。
 しかし何事にもあれ、世の中の危急に際しては、熟慮と断行が良い結果を生む事は疑いを容れない。

2 実業家としての体験談  top

@東武鉄道の再建(p104-109)

 私が最も渾身の力を尽したのは、東武鉄道の整理に関してである。
 これらの事情を語る事が事業に志す後進の人々に、多少でも参考になれば結構だと思う。
 東武鉄道では、私は最初株も持たなかったが、中途から株主となって、総会に出席して見ると、何時も紛糾を極めていたから、私はその都度仲裁に入り、軋礫を円く収めていた。
 この鉄道は初め浅田正文、原六郎、末延道成、田島信夫の諸氏によって創設されたもので、確か明治三十二年から営業を開始した会社であった。
 そして初めての配当は七分二厘であったが、その後、配当が六分となり五分五厘となり、終いには四分と云う風に、段々尻つぼまりになって行った末、遂に無配当となって、会社騒動を誘起したものである。
 そして明治三十七年に至ったが、この時の社長は末延道成氏で、その前後が毎期無配当だったから、会社の内部は一層ごたごたして、総会の都度大混乱を極めていたのである。
 その頃監査役は三人で、現在三井にいる南條金雄君のお父さんなどもいて、重役の多くは皆一流の人たちであった。
 こうした事が一、二年続いて、会社の経営が益々困難に陥った時、当時麻布二ノ橋に居住していた私の家に、監査役三人が訪ねて来て、是非とも東武の重役になってくれと云うのである。
 それで私は、その年の十月に重役になる事を承知し、選挙の結果、取締役になった。
 すると引続き十一月の総会で、私に社長になる事を求められたが、一旦は断ったけれど、更に十二月の重役会で再び私の社長就任を決議したので、私も遂にのっぴきならず初めてそれを承諾した。
 その頃の東武鉄道は、資本金二百三十五万円と称するものであったが、事業経営は欠損を繰り返していて、会社の全財産よりも借入金が多いというような状態であった。
 しかし私は、男子として一旦仕事を引受けた以上は、何事でもこれをなし遂げなければ止まぬという熱誠をもって、東武の経営の任に当った。
 まず手始めとして、私はそれまで東武の本社が元の三菱銀行の三階にあって、毎月六十円からの家賃を払っていたり、千住にも出張所が設けてあって、その方でも家賃を払っていたのを不経済だと思った。
 そこで取りあえずこの二ヶ所の事務所を廃し、その代りとして、私がその頃重役をしていた市街鉄道会社の本所の車庫の一部分を月六円五十銭で借り受け、そこに会社の一切を挙げて引き移る事にしたのである。
 そんな事が端緒となって、私は会社の改革を行い主任級のものを全部課長にした。
 当時の東武がどんな経営状態に在ったかと云へば、二百万円の大会社が僅か一万円の借入金をするのにも非常に困難であった。
 その上、その頃普通日歩二銭そこそこだったものが、二銭八厘から時には三銭五厘の日歩を支払わなければ、借入が出来ないような窮状に在ったから、私はこれは問題だと思った。
 勿論こんな状態ではいけないと思ったから、こうした高利の借入金は漸次償却する事に努めた。
 そして消極的には出来る限りの冗費を除くと共に、積極的には不況時最も困難とされていた株主からの払込を断行して、専ら社内の改革や整理に尽力したのである。
 その結果、この改革が奏効して、明治三十八年の後期になると再び配当を復活する事が出来て、三分から四分、五分、六分、七分と云うように今度は逆に配当を増して行き、やっと一割四分まで配当する事が出来たのである。
 その頃の私は、金融の事については随分と頭を使ったもので、ある時、ある大会社に遊んでいる金があるのに着眼し、重役に申込んで、東武へ貸すという条件の下に、その金を銀行に預入れさせ滞り勝ちだった借入金を償却して大分楽をした事などがある。
 否、楽をしたばかりでたく、今まで借りるばかりだった処へ逆に少しづつ返せるようになったので、
「ホウ、東武は根津になって、チョイチョイ金を返し始めたが、これじや貸し直してもいいな」
と云う話も銀行や会社の間にぽつぼつ出て来るようになった。
 そして益々、金の遣り繰りが楽になって来たような訳であった。
 しかし東武で一番困らせられた事は、これまでは末延社長がやっていたからと云って、三菱と十万円の当座を組んでいたのが、私になって急に五万円に減らされた事であった。
 これには、私も非常に閉口したし、苦労したものであった。
 まず金融上では、そのような経緯があったが、それから何うにかこうにかして、一方利根川に、当時では大工事であった840mという鉄橋を架けたり、また埼玉県の川俣止りだった線路を川向うの栃木まで延長したりして、収入も段々と増えるようになって来た。
 そして尚、東武の線路を館林や、足利から進んで日光や伊勢崎方面にまでも達せしめたので、急に営業成績は上って、忽ちの内にポロ会社と云われたものが、一躍優良会社の列に加えられるようになったのである。
 私の努力は報いられて、当初二百三十五万円だった資本金が、現在では五千万円の鉄道会社になっているが、さしも長い間の退勢を挽回したという快感は、永久に忘れる事の出来ないものである。

A高野鉄道が南海電車に合併した経緯(p115-117)  top

 麦酒会社の合併の話をした序でに、今度は鉄道の合併に就いての話をしよう。
 現在では南海鉄道の一部になっているが、明治四十三年頃、大阪と堺を経て河内長野間を往復していた電車に高野鉄道と云うのがあった。
 この時の社長は泉州岸和田の寺田甚與茂君で、阪南の紡績業者である。私も高野鉄道の株主で、寺田君と私で、八分どほりの株を所有していた。
 しかし寺田君側の支配人が鉄道の分らない人であったから、重役会議では寺田君と私は時々意見が違って、私の意見どおり思いきって経営をする事が出来なかった。
 そして会社は、殆んど破産状態に瀕していた。
 そこで寺田君もとうとう我を折って、
「自分は紡績畑だし、君は鉄道事業で苦労している人で、餅は餅屋にしかずだ。
 自分の持株は君に譲るから、高野鉄道の経営は宜しく頼む」
と云う事になり、私は寺田君の持株全部を譲受けた。
 併し私は高野鉄道を自分の手に入れたものの、前からの自らの不評判が尾を曳いているので、これは何とかして一挙に印象を良くしなければいけないと考へた。
 そこで万難を排してこ高野山の入口の橋本まで電車が直通する事を計画した。
 そして、開通した後は、この計画が図に当って、高野鉄道は段々と株価を上げるようになって来たのである。
 さてこうなると、会社の前途に目を着けて、南海電車が合併談を持ち出して来た。
 しかし先方は、高野鉄道を見くびって悪い条件で合併しようと云うのであるから、私はそれを拒絶した。
 その後になって今度は、紀州鉄道株式会社の専務、木村平右衛門と云う人が和田豊治君の紹介を持って私を訪ね、高野鉄道の私の持株を買受けたいと申込んできた。
 その時の、高野鉄道の時価は、七十円から九十二円五十銭までに上っていたが、その値で買いたいと云う話だった。
 この時、もし私が自分だけの利益を打算に置いたならば、私の持株だけを売ってのければ大儲けをしたであらうが、併し事業家としての私は、会社事業は公共的のものであると信じているから、「自分だけが利益を得て、他の株主を置き去りにしてしまうような、そんな無責任な事は出来ないから」
と云って、その話も断った。
 そうこうしている中に、初め交渉のあった南海電車がそれを聞き込んで、漸く高野鉄道を見直して、改めて合併を申込んで来たから、私はその時に適当する条件で、先方の申込みに応じた。
 しかも先が南海電車ならば会社は確実だし、不足するところはないから、私は多数株主の利益のため、快く合併する事を承諾したのである。
 かかる合併の話も、事業上、他山の石となれば幸いである。

B大日本麦酒と麦酒鉱泉の合併した経緯(p110-114)  top

 事業会社の合併に就いては、私は前に、麦酒会社の事に一寸触れて置いたが、この合併と云う事も、事業家にとって相当參考にならうと思うので、もう少し委しく語ることにする。
 私は今日までに幾つかの会社を合併した経験を有っているが、会社合併の最も困難とされる点は、重役が自己の地位を失うと云う事である。
 その次が、合併条件の折合である。合併条件の折合というのは、双方が互いに自分の社の利益を主張して、 少しでも条件を良くしようとする意志が強いために、その間に立つ世話人は誠に骨が折れるのである。
 そこを手際よく捌(さば)いて行く事か、なかなか至難なのである。
 会社の合併条件については、私は甲でなければ乙、乙で気に入らなければ丙と云う具会に、次ぎから次ぎへと腹案を出す。
 しかし私は会社が合併しても自分が重役に割込もうと云う意志は少しもなく、従って、重役に不就任を条件として腹案を示すのだから、いつも双方の利益を計って合併を促進させるのである。
 私が自分の事業として苦心経営した日本麦酒鉱泉株式会社なども、三つの会社が合併して成立したものであった。
 それは大正九年、日本製壜とカブト麦酒と帝同鉱泉の三会社が歩み寄って出来たものである。
 そして三社を打って一丸とした新会社に、何と命名したものかと協議したのであるが、この命名には迷った。
 それは三社の代表が、めいめい自分の社の名前を残して置こうとして譲らなかったため、何日も進展しなかった。
 しかしそんな事に拘っていては際限がない。それで私は、協議の席上に於いて、
 「何も名前をくどくどと主張し合う必要はないじゃないか。
 要するに良い会社になって、好い配当をするようになれば、名前なんか何だって宜しい。
 会社が良くなれば、名前も亦良くなる。
 だからそんなに旧名が恋しいなら、三社の一つ一つを取って、日本麦酒鉱泉とすれば好いじゃないか。」
と、云ってやった。
 三社の代表は、私の提言を名案だと云って直ぐ賛成した。
 そこでようやく三社の名前を一つ一つ取り、日本麦酒鉱泉株式会社の名が出来上ったのである。
 この日本麦酒鉱泉は、私が苦心経営した甲斐があって、欧洲大戦の時代には殊に出荷成績が良くなり、従って利益も多くなって来たので、それらの利益は内部の償却に当てて行った。
 この頃の事であるが、私は麦酒事業の話で、大日本麦酒の前社長馬越恭平君と三十間堀の蜂龍で会見した事があった。
 話が自然と自分の会社の事に触れて来たので、私は日水麦酒鉱泉の内容が充実して来た事や、お互いに競争するのは考へ物である事を述べて、この際双方が歩み寄って合併したら何うかと提言した。
 馬越君はこの話は考えて置こうと云った、この時はそれで別れたが、後になって合併はお断りする旨を云って来た。
 それで私の方では、一層事業の拡張を図る事となって、第一に東京に工場を設ける事、東京工場が出来たならば、直ぐに大阪に工場を設ける事を決定し、早速実行に取り掛った。
 そして二工場が竣成した頃には、日本妻酒鉱泉が売出していたユオンビールの生産も大いに増大した。
 しかもこの時は、長い間のアメリカの禁酒令が解けて、米国からユニオンビールに対して大量註文が殺到して来たので、私の会社では註文に間に合い兼ねるような状態だった。
 この日本麦酒鉱泉の好況に注目した大日本麦酒では、当時馬越君が病気になっていたので、専務の植村澄三郎君が代表者として訪問し、私の所有する麦酒の株券を売ってくれないかと申込んで来た。
 そこで私は、自分の株券を売ると云う事はお断りするが、前に話して置いた合併談ならば、条件次第で話に乗ろうと云って、先方の申込みを断った。
 その中に馬越君は亡くなり、この後になって大日本麦酒と日本麦酒鉱泉の合併は成立したが、併し私は重役に選ばれる事は辞退した。そして、この合併なぞも、私が重役に就任しない事を条件として、大勢の株主や社員の利益を計って話を進めたので、無難に成立したのである。
 私は自分の事ながら、これはいささか誇ってもいい話だろうと思っている。

(注:このビール会社が戦後分割されてアサヒビールとサッポロビールになった。)


C事業を時勢に合わせる(p99-103)  top

 私はこれからの事業は、時勢に合せて進まないと発展しないものだと思っている。
 それに就いて面白い話がある。
 私がやはり東京電灯の重役をしていた頃の話である。
 この頃は、電灯を売る東電に対抗して、ガスを資る東京ガス会社があって、電灯とガス灯とが競争した。
 今でこそガス灯は見掛けないが、当時は青白い光力のガス灯が出来た頃だったので、これに電灯が荒らされては成らないと云う訳で、私は随分と知恵を絞ったものである。
 当時東京電灯の電灯を点けていた戸数は約七千五六百戸で灯数が七万八千灯だっ
たから、一戸に就いて十ぐらいの割合であった。それでこれだけの数しかない電灯の区域を、新らしく出来たガス灯に侵食されてはならなかったから、私は今日でいう宣伝に力を注いだのである。
 そして、その手始めとして、電灯の利益とガスの害をはっきりと比較して、それを一般に広告したのである。
 第一にガス灯は点滅に不便である上に、臭気があって明りも十分でなく衛生に悪い。
 然るにこれに反して、電灯は点滅に便利だし臭気はなく、明るい事にかけては十二分だし、衛生にも良い。
 多少自画自賛の嫌いはあったが、兎も角もこう宣伝した。
 そして、電灯を広める事に苦心した。
 また一方に於いては、募集員に一等から五等まで等級をつけて、一灯契約して来れば十銭、二灯契約して来れば二十銭、それから先きは一灯に対して五銭増しという奨励法を採って、勧誘に務めさせたものである。
 こうした方法が効を奏したものか、有名な料理店や商店などは大抵電灯を点けて、ガス灯は僅かに外灯の一部に留った。
 そしてガスの多くは燃料として用いられたのである。
 また私は、麦酒の販売でも一方ならぬ苦労をしたもので、旅行をすると土地の酒屋や料理屋や、宿屋などに眼をつけて、あそこは何々ビールが多いとか、どこでは何々ビールが少ないと云う風に、いちいち注意を怠らなかった。
 そしてそれに対処して行くと云ったような行き届いた商売のやり方をしたものである。
 そのため私は麦酒の販路を相当拡張する事が出来たが、世間は目明き千人盲千人でなくて、盲千人の盲千人で、多くの人が品物の優劣と云うよりも商標で品物を買っているのだか余程気を配って、人並み以上の努力をしない限り、なかなか事業は成功しないのである。
 鉄道に関したものでは私の経営している東武の沿線に、至極荒れた寺があったのを、繁昌させた経験がある。
 その寺は、以前は参詣者が跡を絶たないほど盛んであったが、或る事情で借財が生じてからと云うものは、寺の手入れなどが出来なくて、一時荒れきっていたのだった。
そこで私は信仰を求める人達を集めるのには、まず寺の修理をして恢復を図らなければならない事を住職に話した。
 そして寺を改善する気はないかと訊いたところ、住職は檀家總代を招んで相談した。
 その結果、宜しく頼むと云って来たので、費用は全部会社が負担して、早速寺の改善に取掛ったのである。
 そこで恐らくは三百年も掃除しなかったであらうと思はれる寺の内部をすっかり掃除して、全部畳替えを行うと同時に、庭の手入れも綺麗にした。そして寺の内外の面目を一新し、それから御開帳と云う段取にしたのである。
 先ず差当り、御開帳の乗車券切符を発行し、東京で一流の料理屋、遊廓等の主人や俳優等に一千枚の招待状を送った。
 これ等の人たちは、縁起の良い寺から御開帳の招待を受けたと云うので、喜んで来て見ると、今までとは打って変って寺が立派になり、賑々しく繁昌しているので、忽ちにして評判が立った。
 そしてそれ以来、参詣人か増す一方になった。これが現在の、西新井の大師や、太田の呑龍の状態である。

D水力電気と根津化学研究所(p118-121)  top

 現今では、電気事業がいろいろと話題になっているが、私がまだ東京電灯の重役をしていた頃の明治三十三年には、電気事業は全部が火力であって、石炭を焚いて動力を起していたものである。
 しかしつらつら考へて見ると、日本国内で掘り出される石炭には限りがあって、この限りあるものを無暗に使用して電力を起すという事は、前途に限りのあるものと解釈しなければならない。
 然るに水力を以て電力を起すに於いては、ことに我国は山岳が多く到るところ水が豊富で、その落差は大きいから、水力電気ならば永久に持続する。
 しかも、これは国家のためにも事業界のためにも、前途頗る有望であるから、今後の電気事業はすべて水力によるべきであると信じた。
 そして私のこの考へは、その頃の或る工業雑誌の紙上に発表した。
 ところが当時、たまたま京都に旅行して、街の餅菓子屋や飴屋などの店頭に立って見ると、それらの小商工業者が、大抵電気動力を使用して商品を製造していた。
 それも明治三十三年頃は、電気動力は使用料金が非常に高く、従って需要が少ない状態にあったのに拘わらず、京都の小商工業者が、云い会せたように電気動力を使って仕事をしているのは、全く驚異に値する事だったので、私はこの理由を土地の人に訊いてみたのである。
 すると京都では、琵琶瑚から水を引いて疏水工事を起し、その水で電気を起しているから、電気動力の使用料金が廉く、ために京都の小商工業者は、容易に動力を使用する事が出来るという訳であった。
 それで私は、一層水力電気に対する自信を固め、東京電灯の佐竹社長と相談して、まず桂川水力の権利を買い、先頃初めて、大規模の水力発電所を設けたような訳であった。
 そして、この桂川の水力発電所は、今日東京電灯が発展した基礎を造ったのである。
 尚、この水力電気に伴う工業の発達に於いては、現在我国は相当の域にまで到達しているが、併し未だ外国に比較して多分に劣っているのは、理化学工業の方面であらうと思う。
 我が日本の理化学工業は未だまだ十分に発達の余地を存している。
 話が少し脇道に入るが、私が七十七歳になった時、武蔵高等学校の父兄会始め職員生徒一同で、喜寿の祝いを挙行してくれると云う申出があった。
 そして同時に私の銅像を建てると云う事だったが、これは折角であるが断った。
 その代り私は、
「何か学校の為になる事なら喜んでお受けするが、私一人に関するような物なら辞退したい」
とぶったところ、それならば銅像は取りやめて、化学研究所を寄付したいと云う申し出が来た。
 私も化学研究所と云うものならば第一学校のためにも成るし、私としても斯る美挙を記念として受けるのは至極光栄でもあったので、私自身も喜んでそれに多少の寄付をし、それが元で根津化学研究所が武蔵高等学校内に設立されたのである。
 そして又、私が喜寿の祝いに化学研究所をお受けした事は、すこぶる意義のある事だと思っている。

****************************************

3 地方政治家から実業家への転身    top
(東武王国 若山三郎著より抜粋)

@若尾逸平との出会い(p96-100)

 その日――明治25年(1892)4月中旬の某日だった。
 嘉一郎は県会からの帰り、独りで梅芳の客となった。
 同僚議員らは何れも先約があって、嘉一郎の誘いに乗らなかった。
 賑やかな酒の好きな嘉一郎は、妻の久良を相手の晩酌では満足せず、そのため同僚らを誘い、その勘定も持つのである。
 彼が深夜、芸妓に送られて帰宅しても、妻は笑顔で出迎え芸妓に心付けを渡し、かりそめにも嫉妬めいた素振りを示さなかった。
 二階の座敷で、ひいきの芸妓にお酌させて飲んでいると、女将が廊下から顔を覗かせた。
「根津さん」
「おう、女将、入って一杯やらんか」
と、嘉一郎は手招きした。春の陽は、山の端に沈みかけていた。
「あのう、若尾さんが、お会いしたいそうです」
「えっ、若尾逸平氏が?」
「はい。よろしければ、あちらのお座敷へ、ご案内します」
「頼む」
 嘉一郎は、さっと腰を上げた。
 若尾逸平――といえば、泣く子芯黙ると言われるほどの人物だった。
 文政3年(1820)、巨摩郡在家塚村(現・白根町)の農家に生まれた若尾逸平は、天秤棒による行商からスタートし、嘉一郎が生まれる前年の安政6年(1859)、横浜開港を機に生糸貿易に手を染め、維新後、県下の蚕糸業界を支配し、さらに「若尾式製糸器」を考案した。
 第十国立銀行(山梨中央銀行の前身)の設立に際しては、最高額の出資者となり、明治22年、初代の甲府市長に就任し、翌年、貴族院の多額納税議員に推された。山梨県の政財界を代表する人物である。
 その若尾逸平から会いたいと言われて、嘉一郎は全身が震えるほどの感激にひたった。
 若尾逸平の面識を得たいとの望みは強かったが、自分から接近したら、その風下に立たされると思い、じっと我慢してきただけに、若尾からの誘いは渡りに舟だった。
 女将の先導で、奥の座敷へ近づくにつれて、嘉一郎の緊張感は高まり「伺候」と呼ぶにふさわしい足取りとなった。
 人に頭を下げることの大嫌いな嘉一郎も、この時ばかりは別で、若尾逸平の前に正座して、うやうやしく自己紹介し名刺を差し出した。
「わしが若尾じゃ」
 床柱を背に、脇息によりかかっていた若尾逸平は、そのでっぷり太った身体を起こして、軽い会釈を返した。
 貫禄十分である。
 この時の若尾逸平は73歳だが、その年齢よりは、ずっと若く見えた。
「よろしく、お願いします」
「あんた、3年前に家督を相続すると、あっちこっちに土地を買って、県の多額納税者の第2位になったな」
「はい」
「それで、わしは、あんたの名前を記億にとどめたんじゃよ」
「光栄でございます。第2位と申しましても、第1位の若尾さんの足元にも及びません」
と、嘉一郎は珍しく謙遜した。
「まあ、一杯やりな」
若尾逸平の合図で、芸妓の一人が銚子を取り上げて、嘉一郎の盃に注いだ。
「頂戴いたします」
 盃を重ねるうちに、嘉一郎は緊張感から解き放されて、若尾逸平との会話をスムーズに進められるようになった。
 若尾逸平は、天秤棒一本の行商時代を懐かしみ、嘉一郎から求められるままに事業経営の要諦を語った。
「あのな、根津君、要は時代の流れを的確に掴むことだ。
 わしは横浜開港と同時に、横浜へ乗り込んで生糸貿易を始め、それから苦心惨惜の末に『若尾式製糸器』を発明してな」
「さぞかし天変だったことでしょう」
「うむ」
軽く頷いた若尾逸平は、ひと息入れてから、
「ところで、根津君、君は、これからずっと政治に専念するつもりなのかね」
と尋ねた。
「いいえ、これまで通り商売もやります。
 うちの父が言うように、政治には金がかかりますので、せいぜい稼がなくちゃなりません」
 嘉一郎は本音を漏らした。
 大先輩を前にして、体裁を飾る気になれなかった。
「それなら教えてやる。金儲けは発明か、株に限るよ。発明は学がないと、うまくいかねえ。
 そのことをわしは製糸器の発明で、骨身に沁みて思い知らされた。
 それに引き換え、株ってやつは運と気合いでやれる」
「どんな会社の株が有望ですか」
と、嘉一郎は膝を乗り出した。
 運はともかく、気合いなら人後に落ちないと自負しているだけに、若尾逸平の話に強く触発されたのである。
「そりゃ、きみ、何と言っても『乗りもの』と『明かり』だよ。
 この先、世の中がどう変わろうとも、『乗りもの』と『明かり』は盛んにこそなれ、絶対に衰えることはねえ。これに賭けて断言する」
 若尾逸平は、節くれ立つ手で強く猪首を叩いた。
 東京馬車鉄道への出資を始めた若尾逸平は、中央進出への野望をふくらませているところだった。
「明かり」の電気は10年前、アーク灯が銀座に設置されたのを機にその将来性が注目され、甲府においても、ランプから電灯への転換が話題になり始めていた。
 若尾逸平の体験談と先見性に富む話を耳にしたことで、嘉一郎の関心は実業界へと向けられた。
 差し当たっては株の売買に限定し、その研究を進めるかたわら、ひんぱんに若尾逸平を訪ねて教えを請うた。 若尾が不在の時は、秘書の小池国三に会って、その意見を求めた。
 小池国三は、金融と株に通暁しており、彼と会う度に何かしら貴重なものを得られるのだ。
 明治26年を迎えて、いよいよ株の世界へ乗り込もうと、その準備を始めて程なく嘉一郎は、平等村と上万力村が結成した組合村から、その村長に就任することを要請された。
 郡会と県会でのめざましい活躍を高く評価されてのことで、辞退できそうもなかった。
 ただ、嘉一郎は引き受けるのに条件を付けた。
 村の有力者らを自宅に招き、その席上、
「考えるところあって、たびたび私用で上京することになるけんど、それに文句を付けないでもらいたい」
 と、押しつけるように言って、彼らの首を縦に振らせた。
「私用」とは株式の売買のことで、村長に就任して3ヵ月ほど経った5月に上京すると、株の仲質店を歴訪して情報収集に努めた結果、若尾逸平の勧めに従うことを決めた。

A雨宮啓次郎の忠告(p105-109)  top

 明治27年8月1日、日本は清国(中国)へ宣戦布告して、日清戦争に突入した。
 朝鮮(韓国)をめぐって、久しく対立状態にあった日清両国が干戈(かんか)を交えることは、時間の問題とされていた。
 開戦早々、日本は黄海海戦で勝利を博し、その勢いを駆って旅順、澎湖島を占領した。翌年の4月、日清講和条約が調印され、それによって日本は、清国から償金2億両と遼東半島を得た。
 その直後、日本の強大化を恐れたロシア、ドイツ、フランスは、それに干渉して来た。
 いわゆる「三国干渉」で、軍事力において三国に対抗できない日本は、この干渉に屈し遼東半島の領有権を放棄した。
 それでも、この戦争は日本に好景気をもたらした。産業界は会社設立ブームに沸き、2,840社(資本金2億8,440万円)から4,549社(資本金6億1,900万円)と急増していた。
 それにつれて、一流会社の株価は急騰を続け、その結果、嘉一郎が所有する日本郵船を主とする「乗りもの」株の評価額は90万円にも達した。すっかり有頂天になった嘉一郎は、その日、所用で上京した番頭の辻佳三郎を、常宿にしている日本橋の鳥屋旅館に呼びつけて、
「儲けが100万円になったら、根津銀行を設立するぞ」
と、気炎を上げた。
 つい最近、住友財閥によって設立された住友銀行の資本金は100万円だから、この時の嘉一郎の宣言は、あながちホラとは言えなかった。
「大丈夫ですか」
「ああ、槌で大地を叩くのと同じくらいに大丈夫だ」
「でも……一秀旦那は、あなたが調子に乗り過ぎて大けがをするんじゃねえか、と案じておられます」
 と、番頭は一秀の懸念を伝えた。
 兄の一秀は弟の成功に刺激されて、やはり株の売買を始めたが、途中から堅実な土地投資へと転換し、東京・日本橋区内の安い土地を買い増していた。
 「男は度胸、ここぞという時は、思いっきり突き進まなくちゃ駄目だ。
 そうだ、おまんは根津銀行の支配人にしてやる」
「はあ……」
「何だ、有難いと思わねえのか」
「万事、その時になってから……取らぬタヌ半の皮算用は、やらない主義でして……」
「肝っ玉の小っちぇ男だ」
「私自身は、分をわきまえているつもりです」
「気を付けて帰るんだ」
 嘉一郎は番頭を送り出すと、人力車を兜町へ走らせた。
 この日の行先は株仲質店でなくて、雨宮敬次郎の事務所だった。
 嘉一郎は2ヵ月ほど前、雨宮敬次郎を表敬訪問して以来、その事務所に出入りするようになった。
 若尾逸平と並び称される雨宮敬次郎は弘化3年(1846)、山梨県牛奥村(現・塩山市)の名主の家に生まれたが、若尾逸平と同じく行商から身を起こし、幕末から明治にかけて洋銀、石油、蚕卵紙などの投機的取引によって莫大な富を得た。
 明治17年には、長野県軽井沢の原野を開墾して、そこに雨宮村をつくり、20年頃から甲武鉄道を始め川越鉄道、北海道炭鉱汽船、東京市街鉄道、桂川電力など多くの会社の設立と経営に関与してきた。
「お邪魔します」
と、嘉一郎が足を踏み入れた事務所に、珍しく客はなく、雨宮敬次郎は新聞を読んでいた。
「どうだね、株の方は」
「順風満帆です」
 嘉一郎は胸を張り、誇らしげに答えた。
「それは結構、と言いたいところだが、あんまり賛成できんな。
 どんな理屈をつけようとも、相場師は虚業だ。
 株で儲けた者の多くは欲を出して失敗し、儲けを吐き出すだけでなく、背負い切れないほどの借金に苦しむ。
 昨日のお大尽も、風向きが変われば今日は乞食となる」
「どうも辛辣ですねえ……」
 勝気な嘉一郎も、甲州財閥の開祖の一人たる雨宮敬次郎へ、面と向かって反論することは憚られて首をひねりながら、苦笑を漏らした。
「君は政治にも興味があるようだな」
「はい、みんなから頼まれて、平等村と上万力村が結成した組合村の村長をやっています」
「村長の仕事を放り出して、株をやっているわけだな」
「最後の責任を取ることで、みんなの了解を得ております。
 私がいなくても、村政に支障は生じないような仕組みになっています」
「なるほど」
軽く頷いた雨宮敬次郎は、それから論すような口調で、
「なるべく早く株とは手を切って、しかるべき実業に就くことだ。
 事業は政治より生命がある。
 たとえば、岩倉具視公のような大政治家でも、時が経てば政治上の功績は忘れ去られるが、公が興した日本鉄道(のちの東北本線)は、日本に鉄道が存在する限り人々に利用され公の名前は残る。
 だから、根津君、君も一時の利を追うよりも、腰を据えて後世に残るような事業を志すべきだよ」
と、嘉一郎の進むべき道を示した。
「よく考えてみます」
 大先輩への礼儀から嘉一郎は、そう応じたが、全身が痺れんばかりの興奮と、眼も眩むような巨利をもたらしてくれる株から手を引く気には到底なれなかった。

B伊藤博文との面会が叶う(p147-151)  top

 翌明治36年の3月中旬の某日、嘉一郎は雨宮敬次郎から、
「このたび、甲府に伊藤侯を迎えることになった。その気があるなら、伊藤侯に紹介する」
という意味の手紙を受け取った。
 伊藤侯とは、明治18年に内閣制度が創設された時に、初代の総理大臣に就任し、その後、3回も内閣を組織した伊藤博文侯爵(のちの公爵)のことで、名実ともに第一の実力者だった。
 伊藤は3年前の夏、立憲政友会を結成すると、政党政治の充実を目指して全国遊説を始めた。
 嘉一郎は迷うことなく、雨宮の誘いに応じた。
 上京後の後は政治活動に背を向けてきたが、政治に無関心というわけではなく、この機会に是非とも伊藤博文に会ってみたかった。
 中央線の開通は3ヵ月先のことで、八王子からは甲州街道を歩いたり、人力車に乗ったりの帰郷となった。 その日の午後、嘉一郎は甲府の料亭の一室において、雨宮敬次郎から伊藤博文に引き合わされた。
 強気一点張りの嘉一郎も、かなりの緊張を覚えた。床の間を背にする伊藤は、嘉一郎の挨拶に軽く頷いた後で、
「君のことは、雨宮君から聞いた。上京前、山梨政界で、だいぶ暴れたそうじゃね」
 と、鬚をしごきながら切り出した。
「はい」
「君、何年生まれかね」
「万延元年です」
「そうか。『桜田門外の変』のあった年じゃな」
「はい、あの変の三か月後に生まれました」
「うむ……その頃、わたしは20歳で、長州の片田舎でくすぶっておった」
「その後の侯爵のご活躍ぶりは、よく存じております」
「どうだ、君、わが党から政界へ出んかね」
「せっかくですが、今のところは実業に専念するつもりです」
嘉一郎が、やんわり断ると伊藤は、
「そうそう、君、井上と親しいそうだね」
と、話題を変えた。
 井上とは井上馨伯爵(のちの侯爵)のことで、聞多時代に伊藤とともに倒幕運動に狂奔し、第一次伊藤内閣では外務大臣を務めた。
 4年前の暮れに嘉一郎は、その井上が主催する「有楽会」のメンバーに加えられていた。
「はいハ井上伯爵には公私にわたり、ご指導をいただいております」
「あれは短気者だから、なにかと大変じゃろうな」
「落雷の前に素早く避難しますので、ヤケドしたことはありません」
「君にかかっちゃ、あの『カミナリおやじ』も形なしじゃな、ハッハ」
「ハッハ」
と、嘉一郎は伊藤に負けないほどの笑い声を放った。それで、ぐっと気は楽になり、伊藤との会話もスムーズに運び、
「侯爵、一筆お願いします」
と、揮毫を請うた。
「よろしい。女将に筆硯を持って来させろ」
「帳場へ声を掛ければ、すぐ整うことになっております」
「なかなか抜け目がないのう」
「用意周到、とご訂正願います」
「どれ、習字の練習をやるか……」
雨宮、嘉一郎らを従えて、別室に歩を運んだ伊藤は条幅に筆を走らせた。

   琴書為友  発卯三月
   為根津詞兄嘱  博文

 この書を携えて生家に帰った嘉一郎は、兄と亡父の一周忌について話し合った結果、それを父の祥月命日の6月3日に営むことを決めた。
 その一周忌を済ませてすぐの11日、新設の甲府駅構内において、笹子トンネル記念碑の除幕式が挙行され、それに嘉一郎も参列した。
 中央線は、明治22年に東京・飯田町からハ王子まで開通したが、山梨県民の願いは、それを甲府まで延長させることだった。
 その敷設工事は29年に着工し、7年間を要した。
 山峡に掘ったトンネルは、全長4,656mの笹子トンネルを始め42か所に及んだ。
 この日、開通の喜びは、
「全県下に雷の如く響き渡り、陸蒸気を見んものと押し寄せるもの20万人」と報じられた。
 この除幕式から生家へ回った嘉一郎に、兄の一秀が、
「おまんに相談したいことがある」
と言った。
「何ですか、改まって」
「今年に入って、俺、めっきり弱ってな。
 この分だと、そう長くは生きられそうもないので、生きているうちにたかに婿養子を迎えなくちゃ……
 おまん、心当たりはないかな」
 一秀のひとり娘たかは明治12年生まれで、25歳になっていた。「20歳過ぎれば、ちょいとバアさん」と言われる時代で、本人はともかく、周りの者が結婚を急ぐのは当然だった。
「急に言われても……」
「まあ、考えておいてくれ。
 そう遠くない将来、おまんには、たかの後見人になってもらわなくちゃならんのでな」
「兄さん、そんな弱気を起こしなさんな。
 病いは気から、病気なんかクソくらえ、と蹴とばすんですよ」
 と、嘉一郎は励ましたが、兄の冴えない顔を見れば、それも空しく感じられた。
 生来、病弱な兄は消極的な生き方しか選べず、父の意向もあって36歳の時、家督を弟に譲った。
 兄にとって、それは屈辱以外の何ものでもなかったに違いなく、その家督を兄に返上した時の嘉一郎は、肩の重い荷を下ろした気分になったものだった。
 その後、上京して分家し、実業界で活躍するようになった今でも、生家のことを絶えず意識し、それを自分の責務と定めていた。

top
****************************************