****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

1 ドイツ戦車の誕生

1 近代戦の決め手は戦車
2 ドイツ軍最初の戦車
3 二つのタイプを開発
4 悪魔の買物
5 暗号名“LaS”
6 制式呼称決まる
7 サスペンション(車体懸架装置)の改良
8 小さいが高性能

 第一次大戦で、ドイツ帝国陸軍は敵の戦車に敗れた、といってもいいだろう。
 だから、ベルサイユ条約で戦車の保有を禁じられていたにもかかわらず、一部の若手将校たちの手によって、秘密裡に戦車の開発が進められていた。
 これが後にドイツ機甲師団という恐るべき軍団へと変身していくのだ。
 たとえば、それは“ボール紙”(古代戦車)から“鋼鉄”への変身である。

1 近代戦の決め手は戦車 top

 一九二六年  ドイツ機甲師団の物語の始りである。
 国家社会党(ナチ党)が、ドイツ国内で大勢力を得、“バターより大砲を”を合言葉に、国を挙げての再武装がナチ体制の下にしかれる、その一〇年前のことである。
 第一次大戦で敗戦国となったドイツは一九一九年に調印されたベルサイユ条約の苛酷な制限に苦しんでいた。
 それは、条約調印の時から七年を経た当時でも同じだった。
 特に軍備に対する制限は厳しく、どんな戦車も許さず、わずかに国境警備用の装甲車だけが認められているだけで、陸軍の兵員も、たったの一〇万人に制限されていた。
 この時点で、ドイツ陸軍司令官の任に当たっていたのは、フォン・ゼークト将軍である
 彼は一九一七〜八年に、初期のイギリス軍戦車によって完膚なきまでに叩きのめされた苦い体験をもつ将校の一人である。
 が、このみじめな体験は、ゼークト将軍に大きな教訓を残していた。


ドイツ初の戦車:1918年のA7V戦車。乗員と共に撮影

 それは、将来の戦争の決め手となるのは、戦車によって示された、あの機動性と柔軟性である、と。
 そこで、フォン・ゼークトは、ベルサイユ条約の制限枠内で、全軍を挙げてこの課題に取り組み、連日、激しい訓練と戦闘演習を行なった。
 これが後に実を結び、戦車戦の英誰たちが次々と育っていった。
 “クルスクの戦車戦”で名を挙げたグーデリアン、“砂漠の鬼将軍”ロンメルなどがそれである。
 一方、第一次大戦の勝利国イギリスやフランスは、ドイツ軍のこうした動きを知らずに、自から軍隊を縮小し、平和を楽しむことに急であった。

2 ドイツ軍最初の戦車 top

 当時のドイツは、ベルサイユ条約の厳しい制約下にありながらも、なんとか国家としての威信を復興しようと躍起になっていた。
 ドイツ陸軍は、それを自ら苛酷な訓練を課すことによって、成し遂げようとした。
 フォン・ゼークト司令官は、彼の任務の仕上げとして、実用的戦車の製造計画に着手した。
 むろん、条約違反になるため、外部には全く秘密であった。
 最初の戦車はラインメタル・ボルジヒ社製の軟鉄の戦車だった。
これは巧妙にも“大型トラクター”と名づけられた。
 だが、この特殊車輌は、その時代のイギリス2号中戦車――重量約二〇トン、七五ミリ砲を搭載――と同じ設計であり、それ以上の物ではなかった。


ハインツ・グーデリアン将軍:彼は
戦車戦の重要性を最初に認めた1人。
同時に、第二次大戦ではずば抜けて優秀な戦車戦の指揮官の1人であった。

 翌一九二七年、同社は、同型の小型戦車を製造し、これを“軽トラクター”と呼んだ。
 この戦車には三七ミリ砲が装備されていた。次いで、七五ミリ砲をつけることが試みられ、一九二九年になると、重量一〇トン、二七ミリ砲を装備し、二七年型と同じ砲塔をのせた改良型が製作された。
 これら、初期の車輌製作は、戦車設計の上で貴重な経験となった。その成果はソ連の協力のもと、ソ連西部の戦車学校でテストされている。
 だから、厳密にいえば、ベルサイユ条約に違反していなかったのである。
 一方、戦術的な経験は、疑似戦車を使ってドイツ陸軍の演習のなかで、着々と積み重ねられていった。
 陸軍の自動車輸送学校の戦術指導教官に、ハインツ・グーデリアン少佐がいた。
 彼は、次のような構想で成果をあげていた。


疑似戦車:自動車のシャーシーを利用して作られたものだが、
これは、将来の“電撃戦”に備えた技術訓練用に使われた。

 それは、金属板と木で作った戦車の外形を、当時の標準的な幕僚用車輌だったBMW「ディキシー」に取付けたのである。
 しかも、この車輌の上には、動力のつかない“大きな石鹸箱”状のものを取付け、その内部の人間が、ちょうどカーニバル浮き台のように押し回ってその動きを助ける、という仕組みまで備えたのであった。

3 二つのタイプを開発 top

 グーデリアンは、その多くの知識を、当時のイギリスを代表する著名な軍事評論家、リデル・ハート大尉、フラー陸軍少佐の著作や、第一次大戦で活躍したイギリス戦車部隊の搭乗員らの体験記などによって得た。
 皮肉なことに、これらの理論家たちの考えは、当のイギリス国内では認められていなかった。
 それは、参謀本部の保守性および、見通しの甘さや、はなはだしく制限された国防予算などによるものと思われる。
 しかも、ドイツのグーデリアンの研究を助けることになるのだから、イギリスにとって二重の失策となってしまった。
 一九三一年、それまで陸軍中佐だったグーデリアンは、ルッツ将軍の参謀長となり、機械化軍団の検閲総監となった。
 ルッツとグーデリアンは二人とも、戦車部隊を実践的に育てるためには、機甲師団を創設することだと確信していた。
 戦車についていえば、彼らは、二種類の型を発展させようとしていた。それは――
  @ 中戦車――二〇トン級のもので、砲塔には七五ミリ砲と二挺の機関銃を装備した対戦車戦闘用
  A 軽戦車――五〇ミリの装甲貫通砲(徹甲弾使用)と、二つの機関銃を装 備したもので主として偵察任務用。


LKA1型●1933年ドイツ軍は再軍備計画を発表。
これに合わせて設計されたのが、クルップ社の5トン軽戦車である。
テストの結果、これが制式に採用され、ドイツ1号戦車の前身となった。

 参謀本部はこの考えを受け入れた。
 ただし、軽戦車の砲は三七ミリに変更を指示した。
 これは、この口径の砲が、すでに、ドイツの歩兵部隊に対戦車用として配備されていたためだった。
 だが、陸軍兵器本部長と砲兵隊の検閲総監は五〇ミリ砲の装備を主張し、ここで、武器の規格統一化の必要性が論議された。

4 悪魔の買物 top

 一方、この時点で、すでにラインメタル社製の原型をもとにした戦車が、多数作られていた。
 その一つは、大きな複合砲塔で知られるNbFzA(新型A戦車)である。
 この新型Aは、規模や設計の面で、明らかにイギリス製「インデペンデント」と、3号中戦車の影響を受けていた。
 しかし、実験用モデルのどれ一つとしてグーデリアンたちを満足させるものではなかった。
 新しい型の戦車が必要だった。
 そして、それはついに、後で述べるように、3号戦車、4号戦車として出現することになる。
 現実には、これらの戦車が現れるまでには数年の歳月を要した。
 今、必要なものは、訓練用の戦車であった。
 迅速な生産が要求された。そして、それには軽戦車が適しているということが、経験によって導き出されていた。
 軽戦車はコストが安いし、製造は容易である。
 この事実は、他のほとんどの国の、戦車の専門家が周知のことだったのである。
 従って、ドイツは一九三〇年代に、イギリスが諸列強に商売として売り込んでいたカーデンロイド6型の車台を買い込んだ。
 ただし、名目はあくまでも、二〇ミリの対空砲を装備した運搬車輌として使用するものだ、とした。
 この目立たないドイツの買物は、やがてこの何年か先、全ヨーロッパを恐怖のドン底に陥れる下準備だった。
 当時、諸外国はそのことを知るよしもなかった……。

5 暗号名“LaS” top

 新しい戦車政策遂行のため、ドイツ陸軍兵器本部の発表した戦車の基準は次のようなものである。
  @ 全周回転が可能であること
  A 二門の機関銃を装備した砲塔をもつこと
  B 小火器の攻撃に耐えうる装甲で防護されていること
  C 重量は正確に五トンであること
 この条件を満たす設計を行なうために、五つの会社――ラインメタル・ボルジヒ、ダイムラー・ペンツ、MAN(マン)、ヘンシェル、クルップの各社――が招集された。
 ドイツには、必要な技術的経験者と設計スタッフをもつ会社が多くあり、その点では、非常に恵まれていたどいえよう。
 しかし、敗戦の傷手から、まだ十分に復興していなかった各社は、政府発表の戦車製造の受注に雀躍りし、厳しい関門もモノともせず、こぞってこの激しい受注レースに参加した。
 厳密な査定の後、クルップ社による設計に、輸入されたカーデンロイド社の6型戦車の車台を組み込んだLKA1型が選ばれた。
 クルップ社は車台の改良を請け負い、ダイムラー・ベンツ社は、砲塔と車体を担当することになった。
 この計画を外部の世界から隠し、秘密を保持するために、この車輌は“農業用トラクター”、略して“LaS”という、全く架空の暗号名がつけられた。
 英国のカーデンロイド社の車台を買い込んでから三年後、一九三三年十二月には、全ての図面と設計が完了していた。
 一方、ドイツ国内では、ヒトラーを総統とするナチ党が、完全にドイツの権力を握ってしまっていた。
 ナチ・ドイツは、ベルサイユ条約のすべての制限をあからさまに無視し、軍備拡大へとドイツを引きずっていくことになる。
 時に、ヘンシェル社はLaSの原型を三台だけ製造するように命じられた。
 このドイツ初の戦車は、一九三四年十一月にできあがった。
 短期日で製造されたこれは、型はいたって単純、しかも、車台は輸入もので間に合わせてあった。


VK 1801●1940年の1号戦車の新モデル用原型。
歩兵掩護用として作られたもので、重装甲をしていた。当時、約30台が製造された。
エンジン:150馬力、マイバッハHL45 速度:40km/h 乗員:2 装甲:最大82mm
武装:7.92mm機関銃2(実際には装備されていなかった)

6 制式呼称決まる top

 次いで一九三四年、“1A・LaS・クルップ”の暗号のもとに、いっきょに一五○台の戦車の注文が、ヘンシェル社に舞い込み、ここに全面的な生産活動が急ピッチで始まった。
 そして、これに続く“1B・LaS”として知られる改良型が完成、結局、一八〇〇台が生産され、そのうち約一九〇〇台は、やや長目で強力なエンジンを搭載したB型であった。
 この“LaS(農業用トラクター)”の名称は、新しい呼称ができた一九三八年まで使われていた。
 実験用車輌は、区別のために、例えば700とか2000とかの続き番号を与えられていた。
 この数字はその車輌の重量級を示し、七トンとか二〇トンとかということが、呼び方で明らかになっていた。
 最後の二つの数字は原型の番号を表わしている。
 頭のVKは完全な無限軌道車であることを示し、いくつかの会社に同じ注文が出された場合、その会社のイニシャルがカッコ内に示されている。
 例えば、VK2001(H)、VK2002(DB)は、二〇トンクラスで、ヘンシェル社とダイムラー・ベンツ社が、それぞれ製造したものであることを示している。
 戦車が軍用に受け入れられた時から、モデル番号に等級名がつくようになる。
 パンツァー・カムフ・ワーゲンは、PzKpfw、またはPzKwと略されていた。
 例えば、PzKpfw1 Ausf Cは最初の戦車の型でかつ、モデルCを意味する。
 ついで、軍用化と共に当然、兵器本部の物品整理番号も併せもつようになった。
 例えば、特殊自動車輌101――略して、SdKfz101というように。
 ところで、1号A型戦車は、これといった特色や技術的工夫があるわけではなく、むしろ、単純素朴な、ごく普通の戦車だった。
 三・五リットル、空冷式クルップM305、四気筒のガソリン・エンジンで五七馬力、毎分二五〇〇回転――これは大きなオイル冷却器と共に、戦車後部のエンジン室に内装されていた。
 操縦はレバー使用、五段変速の歯車式。それぞれの側にあるクラッチやブレーキの操縦システムに連結しながら、交差軸で前部の起動輪のチェーン歯車(スプロケット)ヘと動力を伝達する。
 その他、いくつかの車輌には、クルップ社製のM601ディーゼル・エンジン(四五馬力、毎分二二〇〇回転)が積み込まれたが、実験の結果は失敗に終わっている。
 結局、それらの車輌も、クルップ社のガソリン・エンジンがとってかわり、1号A型戦車の全ての生産に使用されたのである。


PzKpfw I Ausf A=1号A型戦車
●この戦車はスペイン内乱に出動。戦場がそのまま、この戦車のテスト場となった。
これは後にヒトラーの初期の電撃戦に配備され活躍した。
エンジン:60馬力、クルップM105 重量:5.4t 速度:40km/h 乗員:2
装甲:最大13m 武装:7.92mm機関銃2

7 サスペンション(車体懸架装置)の改良 top

 最初、クルップ社の原型では、四つの車輪と、後部で地面に接している誘動輪が車体の両側についていた。
 そして、車体の動きは、コイル・スプリングと三つのリターン・ローラー(上部転輪ともいう)によって抑制されるようになった。
 しかし、この構造は製造過程で変更され、後ろの二つの車輪に、外側から棒がつけられ、この棒の端は、それぞれの二番目の転輪と後部誘導輪の中心軸に接続された。
 さらに、この交叉状の接点は楕円型のコイルにより、三番目と四番目の転輪の車軸へと連携されるようになっていた。
 主な転輪の動きが、車体に付属しているコイル・スプリングとリターン・ローラーによって抑制されるのは改良前と同じである。
 サスペンション――転輪によって車体を支え、揺れを少なくする装置――は、低速の時はほとんど問題はなかったが、高速走行の時の激しい縦揺れを防ぎ切れなかった。
 これはたぶん、地面に接触したままの後部誘導輪によって振動が強調されるためだろう。

8 小さいが高性能 top

 1号A型戦車は全長約四・五メートル、全幅約二・三メートル、全高約一・八メートルという、これはほんとに小さな戦車であった。
 しかし、回転力にすぐれ、二挺の七・九二ミリ機関銃と共に、性能の良さは立派に証明されていた。
 MG34型機関銃を中心に武装されていたが、もっと初期に製造された戦車は、旧式のMG13型の機関銃による装備だったことが写真を見ればわかる。
 1号A型戦車から進歩したB型の原型が登場したのは、一九三五年のことであった。
 外観はほとんど変わらないが、細部に重要な変化があった。
 より強力なエンジン――水冷式マイバッハNL38TL――が据えつけられ、エンジン室はより長く、高いスペースが必要とされた。
 従って全長がふえ、上部構造の両サイドが高くもち上げられる形になった。
 エンジンは毎分三〇〇〇回転で一〇〇馬力を出し、その余剰馬力で、以前の時速三七キロを、時速四〇キロヘと速度を増加させた。
 武装はA型と同じだった。この点では不利な面もあったが、乗員も同じく、二人だけにとどめられた。
 装甲の厚さは一三ミリ。砲塔の外見上は何の変化もなかったが、内部には弾丸よけが作られてあった。
 この設計は3号戦車で口径五〇ミリ砲が導入されるまで、全てのドイツ戦車に適用されてきた。
 一九四〇年と四一年には、変速機の改良もなされた。
 それは、五段変速のギアボックスと、改良された減速ギアを合体させて作ったものであり、これが、A型の古いものと交換された。
 B型は、大きなエンジンを収納するため、サスペンションが一部変更され、転輪を新たに一つ追加した。
 従って、転輪は全部で五つついていた。
 そのため、後部誘導輪は地上から浮き上がり、これは乗員の乗り心地を以前より、ずっと快適なものにした。
 追加した転輪はキャタピラーの同じ量が、地上に接している状態を保つのに有効だったわけである。
 リターン・ローラー(上部転輪)も四つと、前よりも一つ増加した。
 砲塔はそのリターン・ローラーの右手測に設置され、操縦手は車台の左手側に坐るようになっていた。
 車体の幅を広げ、このキャタピラーの幅を広げたことによって1号B型戦車は同時期の大半の軽戦車よりも、横揺れの少ないものになったのである。

top
****************************************