****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

10 「ティーゲル」戦車

1 DW1型の誕生
2 ポルシェ製の原型
3 技術は最高水準
4 組立て修理を容易に
5 高初速砲
6 “恐怖の虎”の弱点
7 防御兵器としての「ティーゲル」戦車
8 ポルシェ社の「ティーゲル」
9 連合軍の前に壊滅

 ドイツが「ティーゲル」戦車の開発に着手したのは一九三七年のことだった。
 4号戦車を改良して、三〇〜三三トンクラスの戦車を設計、製造することをヘンシェル社に命じた。
 世にDW1型として知られているもので、敵の防御線を突破するための戦車である。
 この間、挟み込み式転輪をもつ車台(シャーシー)が考案され、テストが繰り返されていた。
 この段階に至って、ヘンシェル社は「もっと大きな六五トン級の戦車の開発を先行せよ」という指令を受けた。
 それはVK6501と呼称された。
 そのため、DW1型の研究を中断した。

1 DW1型の誕生 top

 VK6501型の原型は4号B型戦車である。
 やがて、二種類のパターンのVK6501が製造され、試験段階まで進んだ時、またまた開発計画の変更が伝えられた。
 VK6501の開発を中止し、DW1型に全力を傾注せよというのだ。
  ヘンシェル社の研究陣はDW1の以前の設計に大幅な手直しをし、新たな戦車を世に出した。
  DW1型の誕生である。
 重量は三二トン。乗員五人、主砲は口径七五ミリ砲で、二挺のMG34機関銃を装備していた。
 この戦車のテストは一九四一年まで繰り返しなされたが、軍部はさらに、DW2型と同じ重量クラスの戦車を望んでいた。
 開発名をVK3001と呼ばれたこの新型戦車の設計立案には、ヘンシェル社の他にも競争相手のポルシェ、MAN、ダイムラー・ベンツも参加していた。
 ヘンシェル社では、DW2型に改良を加え、一九四一年三月に二台、続いて十月にも二台のVK3001(H)を完成した。
 表面の構造は4号戦車とそっくりで、サスペンションは、挟み込み式下部転輪と三つのリターン・ローラー(上部転輪)からなっていた。
 砲塔には、口径七五ミリL/48砲か装備される予定であった。


イタリア戦線で、アメリカ軍に叩きのめされてしまった「ティーゲル」戦車

 しかし、七六ミリ砲をもつソ連戦車T34の出現は、この開発計画に重大な影響をもたらした。
 シャーシーをもっと長くし、七五ミリL/48砲にかえて、一二八ミリK40砲をのせることになったのである。

2 ポルシェ製の原型 top

 ポルシェ製のVK3001(P)は、「レオパルド」(豹)、または“タイプ100”という呼び名で知られている。
 原型は砲塔をもたず、ガソリン・エンジン駆動による発動発電機を使用、縦式トーションバーのサスペンションなど、いくつかの特色ある構造をもっていた。
 MAN社とダイムラー・ベンツ社も、この型を試作したが、ヘンシェル社製のものと同様、軍部に採用されなかった。

86
 VK3001の開発計画と併行して、VK3601という三六トン級戦車を開発せよ、という命令が出されていた。
 設計に際しての要件は、ヒトラーじきじきのもので、強力な高初速砲の装備と、重装甲であること、そして、最高速度は時速四〇キロ以上であること、などであった。
 ヘンシェル社がさっそく着手して、一九四二年三月にはその原型を完成したが、一九四一年五月の途中に出た新たな指令で、VK3001、3601とも、その実験を中止した。
 新たな指令とは、四五トン級戦車の製造であった。
 VK4501と名付けられたこの戦車は、口径八八ミリ砲を取付けることが決められてあった。


VK4501●「ティーゲル」戦車の原型となったポルシャ製戦車。
右の車内の人物はこの設計者、フェルナンド・ポルシェ博士

 一九四二年四月二十日は、ヒトラーの五三回目の誕生日である。
 この日を記念して、ラシュテンブルクでは最新鋭兵器を誇示する大デモンストレーションが計画されていた。
 新しい戦車の試作車輛もこの式典に参加するよう要請を受けていたのである。
 技術陣に与えられた時間は、極めて短時間であった。
 そこでヘンシェル社は、VK3001(H)型とVK3601(H)型の優れた特色を、指示された重量と等級の戦車に応用することにした。
 二つの設計図面が引かれた。
 その一つは八八ミリKwK36・L/56砲を装備したH1であり、もう一つは、七五ミリKwK・L/70砲を備えたH2であった。
 後者は木製の実物大模型を作っただけで、製造段階には至らなかった。
 ポルシェ社も、VK4501の設計条件で原型を製作する命令を受けていた。
 ヘンシェル社と同様、時間の制約から、実験段階でかなりの成果をあげたVK3001(P)の応用可能な点を全て利用した。
 かくして、ヘンシェル社製のVK4501(H)とポルシェ社製VK4501(P)の新型戦車はハーケンクロイツの旗のたなびく大会場を、キャタピラーの大轟音を立てながら行進したのである。
 ドイツ軍の主だった参謀の居並ぶヒナ段の中央に立ちながら、ヒトラーは喜悦の表情を隠そうとしなかった。
 式典の後、ヒトラーは実物と図面を詳細に見比べながら、結局、ヘンシェル社製のものを採用することにした。
 一九四二年八月、実用化にふみ切り、生産が指示された。
 4号E型「ティーゲル」戦車というのが、この新型戦車の制式名称だった。


PzKpfwY Tiger 1E=6号「ティーゲル」1E型戦車
●製作を急ぐあまり、初期の「ティーゲル」には機械の故障が多かった。
しかし次第に、装甲、火力、さらに技術上でも、改良に改良を重ね、のち、
戦車史にのこる優秀な「ティーゲル」を作りあげた。
エンジン::590馬力、マイバッハHL230P45 重量:56t 速度:40km/h 乗員:5 
装甲:最大100mm 武装:88ミリ砲(KwK36)1、7.92ミリ機関銃2

3 技術は最高水準 top

 「ティーゲル」戦車は一九四二年夏から一九四四年八月までに、一三五〇台が生産された。
 しかも、一九四四年四月の、たった一ヵ月間に一〇四台が生産され、月間生産台数としては、ピークを迎えている。
 「ティーゲル」戦車は、技術的にはこの時代の最高水準に達していたが、重量に関しては指定の四五トンを十一トンも上回っている。
 車体は四つの室に区分され、前部の二室には操縦手と射手兼無線通信手がのり、中央は戦闘室で、エンジン室は後部にあった。
 操縦手は左手側に坐り、ハンドルによって油圧式の差動操向装置(ディファレンシャル・ステアリング)を操作した。
 緊急用として二つの操縦レバーが、操縦手のディスク(円盤)・ブレーキの両側についている。
 ディスク・ブレーキは戦車が駐車する時にも使われ、足元のペダルと駐車ブレーキレバーに連なっている。
 操縦手の前面にはシャッター窓があって、頭上のハンドルを操作すると開閉するようにできていた。
 固定されたエピスコープ(展望鏡)は、操縦手と無線通信手の脱出用ハッチに備えつけられていた。


「ティーゲル」戦車の砲塔据えつけ作業

「ティーゲル」1型の断面図

 操縦席の左右には、ドイツ製の標準ジャイロ方向指示器と付属板がついている。
 ギア・ボックスが前部乗員室を二つに分けていて、射手兼無線通信手は右側に坐り、前部装甲板上の制式化された口径七・九二ミリMG34球形架式機関銃を操作する。
 KZFクランク式(曲柄の)望遠鏡が敵をとらえたら、手で引金を引くのである。
 無線装置は、通信手の坐る左側の棚の上に組み込まれている。
 中央の戦闘室の床は、三つの鋼鉄管で砲塔から支えられ、砲塔と一緒に回転する。
 八八ミリ砲の砲尾はほとんど砲塔の後部まで達していたので、戦闘室は二つに区分された格好になっている。
 車体と同様、砲塔の構造もシンプルである。側面と後部は八八ミリの馬のてい鉄型の鋼板で作られた。
 前部を見ると、二つの長方形の一〇〇ミリの鋼板が前面の鋼板にビックリとはめ込まれ、溶接で合わされている。
 砲塔の側面の上と下の端は、主砲が上下に動く時、砲防楯(マントレット=弾丸よけで砲の根元にある)を完全に機能させるように、前方に向かって収束する仕組みになっている。
 砲塔の屋根は、二六ミリ厚の一枚鋼板で、側面が先に行くほど細くなっているため、自然の傾斜ができている。
 この屋根は、側面にはめ込まれて溶接されている。
 「ティーゲル」戦車のキューポラには、二つのパターンがある。
 最初にできたものは、五つの展望孔をもち、外観はごく単純な円筒形である。
 後で作られたものは、六つのエピスコープを備えたもので、「パンテル」(豹)戦車と同型のものである。
 砲塔以外の外部装置に関しては、三つのNbK39型九〇ミリ発煙装置が前方両側に、雑品を収納する箱が、前方両側と後方中心線の両側に取付けられている。
 この容器には、寝具、携帯食糧、かん詰類、他に乗員の私物などが入っている。
 「ティーゲル」1型戦車は、二重の挟み込み式転輪が使われた最初のドイツ戦車であった。
 これは、ゴムタイヤで外側を覆われた鋼鉄製で、円形状の二重転輪とその間に挟まれた形の間輪からなっている。
 戦車の両側には、独立した八つのトーション・バーが車軸につけられている。
 全ての車軸を車体の内部に収めるためには、交互に組み合わせて車軸の占有する面積を少なくする必要があった。
 この工夫によって、戦車の全長の枠内に最大限度の車輪を収めることが可能になったわけである。
 挟み込み式転輪機構は、一言でいえば、重量負担の最適配分を可能にするシステムで、重量級の戦車にあっても、安定した乗り心地を作り出したのである。
 キャタピラーは、やはり二つのタイプがあった。
 約七〇センチの幅の戦場走行用のものと、幅の狭い五〇センチの一般走行用のものとである。
 後者のキャタピラーを使用する時には、外側の転輪がサスペンションから外される。
 この種のサスペンションは、かつてないほどに乗り心地をよくしたが、重大な欠陥もあわせもっていた。
 というのは、冬季の東部戦線などでは、車輪の間に雪と泥がつまってしまい、そのまま放置しておこうものなら、すっかり凍りついて動かなくなってしまうのだ。
 夜間は特に寒さが厳しいから、短時間のうちに凍結状態になる。
 ソ連軍はこのことを知ると、巧妙に夜間攻撃を繰り返してきた。
 最新式の「ティーゲル」戦車は、鋼鉄製の円形車輪を使用した。
 これは「ティーゲル」2型や、ニュータイプの「パンテル」戦車にも使われていて、ゴムの環を内蔵していたから、優れた弾力性を発揮した。
 エンジンは、最初マイバッハV12ガソリン式HL210P45が搭載された。
 容量は二一リットル。
 しかし、まもなくより出力の大きなエンジンを載せることになった。
 北アフリカや真夏のソ連では、戦車のまき上げる砂塵が乗員たちの悩みのたねになっていた。
 そこで、ファイフェル製のエアークリーナー(空気清浄器)が、エンジンを覆っている鋼板の上に取付けられることになった。
 熱帯地用の「ティーゲル」戦車は、「ティーゲル」TPと呼ばれていたが、のちにエアー・システムは生産工程を簡素化するということで、打ち切られてしまう。
 それまでのドイツ戦車は、クラッチとブレーキを連動させる単純な操縦方式をとっているが、重量の大きい「ティーゲル」戦車に採用するのには無理があった。
 そこで、ヘンシェル社は技術陣を動員してイギリスのメリットブラウンと同種の高度な操向システムを完成した。
 ギアに精巧な工夫を加えることにより、従来の方法に比べ、回転が容易になったのである。
 大型戦車につきものの複雑化を極力避けギアボックスは初期のマイバッハ型とした。
 これは八段変速である。
 また、プレ・セレクター(前もって、変えるギアをセットした後に操作する方式)により、「ティーゲル」はその大きさにも関わらず、従来の方法に比べずっと運動し易いように改善された。

4 組立て修理を容易に top

 「ティーゲル」の基本構造は、伝統あるドイツ戦車の歴史を受け継ぎ、後部エンジンからの伝導軸は砲塔部の真下を貫いて、前部の操縦手の脇のギアボックスヘと連結していた。
 操縦装置は前面の突端部の横にあり、動力はかさ型歯車からスプロケット(起動輪)の終減速歯車へ伝えられる。
 砲塔の旋回は油圧式であり、その動力はギアボックスの後部に接続するシャフトで伝えられるが、この接続は噛み合いクラッチを離すことにより、切断するという方式が採用された。
 このため、ジョイントやパイプによる接続という面倒な手続きが省かれたため、砲塔の取り外しが、極めて簡単になったのである。
 これで、複雑な戦車の組立て、修理をかなり容易にした。
 また、初期の「ティーゲル」戦車は、約四メートルのシェノーゲル(空気取入装置)をつけていた。外部を完全に密封し、完璧な潜水の可能性を目標としたためである。
 しかし、これは当時のきびしい戦時状況下では、余りにもコストがかかりすぎた。
 それよりも「一台でも多くの戦車を!」という前線部隊の要請に応じるため、この潜水システムの導入は放棄された。
 といっても、その後生産された「ティーゲル」戦車は、一・五メートル位の深さならば、何の苦もなく潜ることができた。
 他の戦車に比べて、「ティーゲル」戦車が最も優れている点は何なのか?
 それは、最高の火力をもつ強力な砲と、それを支える大きな車体、堅固な装甲をもちながら、組立て工程を最大限に単純化したということにある。
 どんな砲弾にもビクともしない厚い装甲板を使うために、車体はできるだけ単純な一枚の平面鋼板を使用し、それを溶接でつなぎ合わせる方法である。
 それまでのドイツ戦車はボルトによる接合だったから、この方法によって、その強度は飛躍的に向上した。
 できるだけ厚い一枚鋼板を表面に使い、下部の車体と表面には、かみ合わせ方式で溶接し、二重に補強されていた。
 車体表面の横幅を極力広くした結果、それぞれのキャタピラーの上部はかなり広くなり、そこに八八ミリ砲とその砲尾を収納した内径約二メートルの巨大な砲塔リングが置かれたのである。
 車体内部の壁も一枚の鋼板で作られ、その厚さは約二・五センチ、長さは約五・五メートル、幅は約二メートルであった。

5 高初速砲 top

 「ティーゲル」戦車の主砲、口径八八ミリKwK36は、有名なFLAK18とFLAK36型の口径八八ミリ高初速高射砲と、同じ弾道性能をもっていた。
 ただし、マッズル・ブレーキ(砲口制退機)には改良が加えられ、また、砲の高低昇降ハンドルの上にある発射の引金も、電気発射方式に改められた。
 七・九二ミリMG34機関銃は砲防楯の左に主砲と同軸にはめ込まれ、砲手の足ペダルの操作で主砲と同時に射撃することができた。
 この八八ミリ砲の砲尾は、他の小さなドイツ戦車のものと同じクサビ型を大きくしたものである。
 砲身の重量は、砲塔前面の左側にあるシリンダーに内装された大きな巻きづ不でバランスを保たれている。
 砲を上下したり、砲塔を手動旋回する時は砲手の右と左についたハンドルで操作し、緊急用のハンドルも、戦車長のところにもう一つ追加されてあった。
 砲塔は非常に重かったため、旋回の時には、手動であれ油圧式であれ、微速回転歯車を使用せねばならなかった。
 これは砲手に大きな負担となった。
 例えば三六〇度砲塔を旋回させようとするなら、ハンドルを倍の七二〇回も回さなければならないのだ。
 油圧式を使った場合でも、神経を張りつめて、足でペダルを踏む操作を繰り返さねばならなかった。
 この弱点を連合軍の戦車が見逃すはずはなかった。
 「ティーゲル」戦車が重い砲塔の操作のために、目標をとらえても、敏速に最初の一撃を発射できないでいるうちに、身の軽い連合軍の戦車は、横から、そして背後からと襲いかかったのである。
 この戦闘方法は、「ティーゲル」戦車と闘う際の最も効果的な方法となり、「ティーゲル」にとっては一大脅威となった。
 一台のおとり戦車が「ティーゲル」の注意を引き付け、その間に他の戦車は「ティーゲル」の横っ腹や後ろに回りこむ。
 そして、最も装甲の弱い部分を目がけて、思う存分に砲火を集中してきたのである。
 砲手は双眼鏡で外の動きをとらえた。
 計器盤には、高性能榴弾射撃用の象眼儀(クリノ・メーター)や砲塔の位置表示器がついていた。
 八八ミリ砲弾は、戦闘室の側壁の収納部や操縦手の傍、床下に分けておかれてあった。
 戦車にとって大敵である地雷を防ぐために初期の「ティーゲル」には、五つの“S”地雷誘導装置を表面構造上に取付けた。
 ちなみに、歩兵部隊の対戦車用兵器には、磁気地雷や棒状爆薬(鋼鉄の戦車に吸着して爆発する)などがある。
 “S”地雷誘導装置は、戦車部隊の防護兵器として発明された。
 “S”地雷は、ジャムのビンのような形をした、縦一三センチ、幅一〇センチ位のもので、元々は対人用地雷であった。
 これは約一〜二・五メートルの空中に打ち上げられ、そこで爆発。
 すると、中にある三六〇個の九ミリ径の鋼鉄ボールがあたり一面に散らばるのである。
 一九四三年に「パンテル」(豹)戦車の砲塔設計を変更した際、全周旋回可能のより優れた“至近距離防御兵器”が採用された。
 これは砲塔の屋根の換気扇のある部分に内側から装着された(換気扇は中央部に移動)
 この結果、旧式の“S”地雷誘導装置はお払い箱となった。
 「ティーゲル」戦車の原型から二種類の特殊戦車が作られた。一つは「ティーゲル」指揮用戦車E型である。
 このE型にはSdKfz267と268があったが、267の方はFu6とFu8無線装置牡組み合わせたものを用いたのに対して、268はFu5とFu7を組み合わせた無線装置がつけられていた。
 もう一つの特殊戦車は、救援用戦車「ティーゲル」Eと呼ばれる回収用戦車である。
 この戦車は故障して動けなくなった戦車を牽引し、修理可能な場所まで運んでいくもので、そのため主砲を取り払い、旋回砲塔を固定し、砲塔後部に巻揚機をつけ、前部にワイヤー・ロープをつけていた。

6 “恐怖の虎”の弱点 top

 一九四二年末、6号「ティーゲル」1型戦車はその勇姿を戦場に現わした。
 強力な砲と一〇〇ミリという装甲鉄板の厚さにかなう戦車は、連合軍側には全くなかったので、この五六トン重量級戦車は“恐怖の虎”の名をほしいままにしたのである。
 しかし、この無敵の戦車にも致命的な弱点があった。
 それは、この重戦車の製造に多大な時間と人力が必要であり、大量生産方式を適用するには、技術陣の“単純化”の努力にもかかわらず、なお多くの困難が横たわっていたことである。
 一九四四年一月、「ティーゲル」1型よりも、より重く、より優れた「ティーゲル」2型B戦車が生産に入った。
 これもE型の大量生産が不可能であったためである。
 結局このE型は、同年夏には生産が中止されてしまう。
 数こそ少なかったが、ドイツ軍のまさに“虎の子”である「ティーゲル」戦車は、歩兵砲あるいは突撃砲として、総司令部直属の「ティーゲル」戦車大隊となっていく。
 機甲師団が大作戦を展開する時、この「ティーゲル」戦車大隊は、敵陣突破部隊として、その先陣を切って進んでいくのである。
 しかし、前述したように、その重量が重すぎて動きが鈍いため、「ティーゲル」戦車の側面をカバーする軽戦車小隊が必要となる。
 3号、4号シリーズの戦車がその任にあたった。
 各機甲師団に「ティーゲル」戦車を備えつけ、戦力を増強しようという案が一時的に採用されはしたが、実現はとても無理であった。
 なにしろ、絶対数が全く足りなかったのだ。
 ただ例外としては、武装親衛隊の機甲師団がある。この師団はドイツ軍では初めて「ティーゲル」戦車を支給され、第1SS機甲師団「アドルフ・ヒトラー」、第2SS機甲師団「ダス・ライヒ」という強力な機甲師団を形成したのであった。
 悪魔のような「ティーゲル」戦車が大挙して戦場に出現したら? という連合軍の恐怖は杞憂に終わった……。
 しかしながら、この恐るべき兵器の実際のデビューはどうであったのだろうか。
 ドイツ軍の高級参謀将校たちは、対ソ作戦で、冬の間に「ティーゲル」戦車大隊を増強し、一九四三年の春を待って、大量攻撃で一気に勝負を決すると考えていた。
 その時までに十分な訓練を練り上げた戦術が必要であった。
 ところが、ソ連との戦争が思うように有利な展開を見ないことにイライラしていたヒトラーは、一九四二年九月になると、我慢できなくなり、「ティーゲル」戦車を一日も早く戦場に登場させるように命令を下したのである。
 というわけで、十分な訓練を積まないままに、「ティーゲル」は戦場に初登場したのだった。
 それは同年九月二十三日、場所はレニングラード付近であった。
 この時の地形はどうであっただろうか。
 およそ、どんな戦車をもってしても、絶対に勝利を得ることはかなわぬ場所だった。
 つまり、泥沼に行く手をはばまれ、かつ、狭い森の小径を一列縦隊で進む、という戦車にとって最悪の状態におかれてしまったのだ。
 案の上、戦車隊は森にひそんでいたソ連軍の対戦車砲の集中砲火を浴び、あえない最期を遂げてしまった。
 イギリス軍が、初めて「ティーゲル」戦車に出会ったのは一九四三年二月、チュニジアのポンデュファの付近であった。
 近づく「ティーゲル」戦車の働きを察知したイギリス軍は、強力な六ポンド対戦車砲を隠して、「ティーゲル」の接近を手ぐすねひいて待っていた。
 二台の「ティーゲル」戦車が、九台の3号、4号戦車に側面を守られて、堂々たる姿を現した。
 じっと待ったイギリス軍は、両者の距離が四○○〜五〇〇メートルに縮まるや、一斉に砲撃を開始した。
 六ポンド砲が火を吹き、不意を打たれた「ティーゲル」戦車は、なすすべもなく壊滅してしまったのである。

「ティーゲル」戦車の内部


戦闘室と砲塔の側面図

操縦室の側面図(右が前方)


戦闘室と砲塔の背面図

射手室の側面図(左が前方)

7 防御兵器としての「ティーゲル」戦車 top

 元々「ティーゲル」戦車は、その巨大な塔と厚い装甲をもつ故に、強力な攻撃用兵器と考えられていた。
 しかし、この巨人はしだいに攻撃用というよりも防御用として使われるようになっていた。
 ヒトラーの焦りによる戦術的な誤りもあったが、何より決定的だったのは、一九四三〜四四年にかけてのドイツ軍は、連合軍によって劣勢に追い込まれていた。
 明らかに、戦争の流れはドイツに不利となり、「ティーゲル」戦車は、攻撃よりも、敵の攻撃を防ぐための防衛線に投入されざるを得なかった。
 この他、防御用として使われた、もう一つ重要な理由があった。
 それは、余りにも図体が大きすぎたため、機動性、即応性が著しく劣ってしまったということである。
 これは機動戦においては致命的であり、動きの鈍い巨人の限界が次第に明らかになっていった。
 しかし、このことをドイツ軍当局がハッキリと認識したのは戦争も末期の頃だった。
 時すでに遅く、ドイツの最後の新型戦車開発計画AFV(一九四四〜四五年)は、全て“重戦車中心”という「ティーゲル」開発計画の考えを引継いでいた。
 というわけで、「ティーゲル」戦車はもっぱら、防御用として使われた。
 ただ、その強力な砲をもって、任務を立派に果たしたことを、付け加えておくことにする。

8 ポルシェ社の「ティーゲル」 top

 ヘンシェル社の「ティーゲル」が選ばれたことは前にも述べたが、ここで競争相手のポルシェ社の「ティーゲル」の話をしなければ不公平となろう。
 というのも、ヘンシェルの重戦車開発とポルシェのそれとは、分かちがたく結びついているからである。
 最初のポルシェ型は、ヘンシェルと同じように、VK3001の要求に見合うものであった。
 しかし、この三〇トン級戦車は、厳密にいうと4号戦車の置換設計であり、本当の意味での重戦車ではなかった。
 VK3001(P)として陸軍に知られているポルシェの戦車は、工場では100型「レオパルド」(豹)と呼ばれていた。
 一九四〇年に、この型が二台製作され、4号戦車と同じ車体を用いていたが、動力はガソリン・エンジンによる発動発電機駆動を使った。
 この発電機からの電力が、電気モーターに動力を与え、前部スプロケット(起動輪)を動かすという仕組みである。
 従って、操向とギアチェンジも電動式となり、サスペンションには、トーション・バーを使っていた。
 テストに際しては、この戦車は極めて優れた性能を示したが、一九四一年五月、ポルシェ社は新たにVK4501の開発を命令された。
 この条件は口径八八ミリ砲装備の四五トン戦車を一年以内に、というものであった。
 ヘンシェル社の「ティーゲル」開発のところで述べたように、一九四二年四月、ヒトラーの目の前で、この新型をデモンストレーションしなければならなかった。
 その時間のなさがポルシェの設計陣を苦しめた。
 そこで、前に開発を中止したVK3001(P)の電動式駆動装置を、この新型にあてはめることになった。
 ポルシェではこれを101型と名付けた。
 しかし、この大あわての即成栽培はうまくいかなかった。
 空冷式エンジンがトラブルを起こすのだ。
 そこで油圧式装置を考えたりしたが、決定的なものとはならなかった。
 結局、ヘンシェル社の伝統的設計の方が優れているということで、「ティーゲル」戦車の主要な生産はヘンシェル社に発注された。
 しかし、ポルシェの試作段階の戦車は、その後、砲戦車として完成され、VK4501(P)または、「ティーゲル」(P)と呼ばれた。
 ポルシェの「ティーゲル」試作品の砲塔は、ヘンシェルの「ティーゲル」に取入れられた。
 これはクルップ社のL/56を採用してポルシェが作りあげたものだったが、ヘンシェル社のものは、徹甲弾を発射するため、硬タングステンを含んだ砲身となった。
 ところが、タングステン鋼が不足したうえ、技術的にも難しいため、ヘンシェル社の砲塔は破棄され、ポルシェ製のものを採用したのである。
 「ティーゲル」戦車の生産は正式にはヘンシェル社に発注されたが、軍は別途に、九〇台のポルシェ「ティーゲル」を注文した。
 これはヘンシェルの生産が遅れたり、問題が起きた特の安全弁というより、ポルシェ社をなだめておこうという考えに基づいていた。

9 連合軍の前に壊滅 top

 というのも、ヒトラーはポルシェの技術的能力を高く評価していたので、これをムゲに捨て去ることができなかったのだ。
 その反面、陸軍主脳は、構造的に不安定なポルシェ「ティーゲル」を好まなかったので、結局、この苦肉の策となったわけであろう。
 ポルシェ社では大量生産に備えて、すでに多くのシャーシー(車台)を生産しており、この利用をどうするかが問題となっていた。
 やがて、これらのシャーシーは、重駆逐戦車「ハンター」(猟師)に使用することとなる。
 一九四二年には、ニーベルングル(ポルシェ設計の製造メーカー)のスタイヤ・ダイムラー工場から八五台のシャーシーが、アルケットに送られ、新しい車輛に適用された。
 ポルシェ博士が、この新車輛の設計を監督した。
 戦車は「フェルディナンド」(ポルシェ博士の名)戦車と呼ばれる。


1944年、フランスの農家の庭先を
突っ切って走る「ティーゲル」戦車:
初期の量産モデルとなった「ティーゲル」E型戦車

 その後、「ティーゲル(P)エレファント」(象)駆逐戦車と名付けられた型に発展していく。
 これらの戦車は、あの壮大で激烈な“クルスク大戦車戦”に初めて登場していく。
 しかし、連合軍の前に敗れ去り、壊滅の運命をたどることになったのである。

top
****************************************