****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
12 「ティーゲル」2型戦車
「ティーゲル」戦車の原型は、ソ連のT34戦車が登場する前に、すでにその設計を完了していたのだった。
「パンテル」戦車がT34の特色を取入れて流線型をしているのに比べ、「ティーゲル」戦車はそうした特徴を排していた。
一九四二年末は、最初の「ティーゲル」戦車が戦線に参加する時であるが、この際、陸軍兵器本部はヘンシェル社に一つの要求を出した。
それは新型「パンテル」に装備されている傾斜装甲を「ティーゲル」戦車にも応用せよ、というものだった。
「ティーゲル」2型戦車の構造図
1 燃料タンク
2 空冷ファン
3 88ミリ砲弾
4 後部砲塔ハッチ
5 砲塔用ベンチレーター
6 戦車長用キューポラ
7 潜望鏡
8 戦車長用座席
9 88ミリ砲
10 MG34機関銃(主砲と同軸) |
11 射手用の座席
12 砲防楯(弾丸よけ)
13 砲塔駆動装置
14 高低昇降ギア
15 換気扇
16 操縦手用潜望鏡
17 操縦手用座席
18 操縦ハンドル
19 ショック・アブソーバー(衝撃緩衝装置)
20 ギアボックス |
21 無線機
22 デイファレンシャル(差動装置)
23 MG(機関銃)弾薬箱
24 MG34車体機関銃
25 トーション・バーつきサスペンション
26 機関銃手用潜望鏡
27 88ミリ砲弾
28 砲塔駆動モ.一ター
29 砲塔室
30 88ミリ砲弾 |
|
1 新戦車開発計画 top
一九四三年二月に至るまでの間に、「ティーゲル」戦車の構造的な欠陥が明らかになってきた。
従って、その欠陥の克服が開発計画の眼前の課題となってきた。
その時の新戦車開発計画はVK4502と呼ばれた。
その一連の新設計の中にVK4502(P)というポルシェ社のプランがあった。
これは、砲塔が前でも後でも取付けられる講造になっていて、ポルシェの技術陣はタイプ180、181と呼称していたものである。
砲塔には、「エレファント」駆逐戦車の長いL/71KwK43砲を装備する予定であった。
カッセルのベグマンが、新型砲塔の設計にあたっていた。
ポルシェ社は続いてガソリン・エンジンによる発電機動力のタイプ180を提出したが、実用化には余りにも精巧すぎ、いくつかの不安要因があった。
その上、銅資源の不足から電気駆動の装置は全く無視されていたため、兵器本部はこのプランを採用しなかった。
一方、ヘンシェル社の提出したものは、VK4503(H)といわれているもので、「ティーゲル」戦車のように頑丈なものだった。
設計は採用され、実用化計画が最優先事項となる。 |
PzKpfw Y Tiger U Konigstiger
6号「ティーゲル」2型戦車(別名「ケーニヒス・ティーゲル」)
●最初の「ティーゲル」には、傾斜装甲や砲防楯のような、防護装備は設計に入っていなかった。
しかし、戦闘の経験を重ねるにつれ、装備は整っていた。
最も安全で強固な、攻撃戦車「ティーゲル」2型はその勇姿を1944年12月“アルデンヌの攻勢”(バルジの戦いで有名)の時に現した。
ヘンシェル社製(上)と、ポルシェ社製(下)の二種類の砲塔は、同じ車体に取りつけられ、実用化された。
|
設計の細部は一九四三年十月初旬にできあがるが、それでも予定より三ヵ月遅れていた。
この進行の遅れは、次のような原因による。
すでに、新合理化計画のもとで、「パンテル」2型の設計は進んでおり、これらの戦車の部品や構造をできるだけ互換性のあるものにしようとしたためであった。
2 空襲で生産進まず top
一九四三年十一月、新型戦車、「ティーゲル」B型戦車の原型が生まれた。
これがヘンシェル社の生産ラインに乗ったのが、翌年二月で、その当時すでに、「ティーゲル」E型も同時に生産が進められていた。
「ティーゲル」B型戦車の最初の五〇台は、ポルシェ製の砲塔が装備された。
それも兵器本部から不採用をいいわたされたタイプ180用のものだった。
歴史とは実に非情なものである。
B型の後を追って、「ティーゲル」Bs型の生産が着手されたが、この砲塔はヘンシェル社のもので、ポルシェ社のように、砲塔の下の弾よけを持たず、形はかなりすっきりしていた。
「ティーゲル」B型は最初の戦車から最後の一台にいたるまで、全てヘンシェル社の手になった。月産台数の目標は一〇〇台とされ、もし順調ならば、一四五台位まで引き上げたいと考えられた。
最早この時には、「ティーゲル」E型は全く不必要のものとなり、一九四四年七月には、その一生の幕を閉じている。
だが、月産百台という目標はとうとう達成されなかった。
材料不足と、間断なき空襲によって生産は大きく阻害されたのである。
一九四四年八月、生産台数が最高の数字を示した時でさえ、八四台にすぎず、一九四五年五月は二五台にまで落ち込んでいる。
「ティーゲル」B型戦車は、開発時から終戦の時までに、わずか四八四台しか世に出ていなかったことになる。
この戦車の公式名称は「ティーゲル」B型戦車であったが、ドイツ軍の中では「ケーニヒス・ティーゲル」(キング・タイガー)とか、「ティーゲル」2型の名で親しまれ、連合国側からは、「ロイヤル・タイガー」と呼ばれていた。
|
3 ノルマンディー戦線に初登場 top
一九四四年六月「ティーゲル」2型は、ノルマンディーの戦闘で初めて姿を現した。
潮風が強く吹きつける日であった。
それから二ヵ月後の八月に、初めて連合軍の前に一敗地にまみれることになる。
「ティーゲル」2型は「ティーゲル」E型の優れた点を多く引継いでいた。
同時に最新型の「パンテル」戦車と、一九四五年に生産が予定されていた「パンテル」F(「パンテル」2型)とも、多くの共通点をもっていた。
これは、標準化の努力が実った結果てあるといえる。
共通するものを拾ってみると、キューポラ、エンジン、エンジンカバー、転輪などがある。
しかし、「ティーゲル」2型は、他の戦車と比較すると、装甲も最大一五〇ミリと厚く、図体も格別に大きかった。
外観的には、小さな円錐形の“豚の頭”形の砲防楯と、よく傾斜した砲塔、それに、溝穴で結合された傾斜装甲板などがみられる。
主砲は口径八八ミリKwK43のL/61である。
内部は一般的なドイツ戦車と同じで、前部にスプロケット(起動輪)。
それから乗員の位置も「パンテル」戦車と同じだった。
大きな砲塔は興味をひく特質をもっていた。
約一・八メートルもの巨大な直径をもつ砲塔リングが作られ、それまでの砲塔室はなくなった。
砲塔のふくらみ部分の両側に、即時発射可能な二二発の砲弾が内蔵され、大きな砲弾の装填を補助した。
ために、装填手は最小限の操作をすればすむようになった。
動力による旋回は「パンテル」や「ティーゲル」と同じだった。
サスペンションは、トーション・バー式になっていて、その配置は「ティーゲル」E型と一致している。
転輪に関しては、「ティーゲル」E型のような、挟み込み式でなく重複型である。
重複型の方が整備が簡単だったし、間に挟まった雪が凍結するという欠点もある程度解決した。
二つの鋼製輪の間にゴム層を重ねた“弾性転輪”は、最新型の「ティーゲル」Es型や「パンテル」のニューモデルと同様、スタンダードタイプとして採用されている。
「ティーゲル」2型の指揮官用改造戦車は、内部の無線機格納部分だけが手を加えられただけだった。
これも指揮戦車「ティーゲル」B型として生産ラインにのった。
top
**************************************** |