****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

3 チェコの技術を吸収

 一九二〇年代の末期、ドイツは、優れた車輌で機甲師団を装備するという大いなる野望を抱いていた。
 ところが、一九三九年九月に第二次世界大戦が勃発する中で、ドイツは自からが意図していたAFV(装甲戦闘車輛)の編成が、全く不十分であることに気がついた。
 では、あの名高い神話――一九三九年にポーランドを、翌一九四〇年にはフランスとベルギーの古い敷石道に、嵐のような地鳴りを轟かせた、巨大でとどまることを知らない鋼鉄の力“ドイツ機甲師団”の物語は、どこから生まれてきたのか?

1 チェコ技術を活用
top

 これらの快挙が、ドイツの頭脳と努力によってなされたかのように伝えられているが、実はそうではなかった。
 一九三八年、ミュンヘン協定によって、ドイツはチェコスロバキアの全軍需産業をその支配下におくことに成功した。
 実は、このチェコの軍需産業こそが、ドイツに十分な戦車群を提供し、強固なドイツ機甲師団の戦場への進撃を可能にしていたのである。
 というのは、チェコではドイツに占領される以前から、戦車および他の装甲戦闘車輌の設計、開発、生産に没頭していた。

 自国の軍隊に供給するためでもあったが、その大きな目的は、むしろ、外国の軍隊に売りさばくことの方にあった。
 チェコ製の戦車の主な型には二つある。


PzKpfw 35(t)=35(t〉型戦車
●パワーステアリング(油圧操向装置)と、変速歯車装置が
改良されているため、極めて操縦しやすくなっている。
また、野外をかなりのズピードで走破することができた。
この型は数百台がドイヅ軍に使用された。
 エンジン:120馬力、重量:9.9t 速度: 40km/h、乗員:4 装甲:最大35mm、
武装:37.2mm砲(スコダL/40、L/40とは砲身長が口径の40倍あることをいう)、
口径7.9mm機関銃2

 スコダLT35とCKD(Cekomoravska Koiben Danek)社のTNHPであり、ドイツ軍はこれらにそれぞれ、35(t)戦車、38(t)戦車と名づけて軍用に使ったのである。
 (t)はドイツ語のtscheche (チェコ)の頭文字をとったものである。
 一九三三年、チェコの首都プラハのCKD社は、輸出用に新型軽戦車の設計を始めた。
 この型は工場では、LT(Light Tank=軽い戦車)Lと名づけられ、後にTNHBと呼ばれたが、輸出用としてはLT34の名があった。
 一九三七年十月、チェコ国防省は、所有している全てのチェコ戦車の有効性をテストするために評価委員会を組織した。
 一九三八年一月には新しく、戦車テスト・センターが設置され、そこへCKD社から車輌が運びこまれた。
 この時までに、同社のLTL‐Hシリーズは、精度の高い砲と装甲とをもつ、LTL−P(TNHS)に改良されていた。
 約五〇〇〇キロにも及ぶ長距離走行テストの結果、全参加車輌の中で、このTNHSが抜群の高性能ぶりを証明した。
 あらゆる悪路、沼地、砂漠など、実験用のコースを走っても、なんの欠陥も出てこなかったのである。
 また、整備も簡単で、実用化に余り時間を要しないところから、すぐにも実戦に使用できる可能性をもっていた。
 この実験の報告結果に基づきチェコ国防省は、TNHSを量産し、軍の標準戦車にすべきとの結論を得た。
 「TNHSを一五〇台生産せよ」
 すぐに司令がくだった。
 この新戦車は、さらに改良をされ、TNHPという名を与えられたのである。


PzKpfw 38(t)=38(t)型戦車
●この型はフランス侵攻の際、機甲2個師団に配備された。
この戦車の強固なシャーシーは戦闘で大いに役立った。
エンジン:125馬力 重量:8.5t 速度:40km/h 乗員:4 装甲:最大25mm
武装:37.2mm砲(L/47.8)1、7.2mm機関銃2

2 輸出されたチェコの新型戦車 top

 CKD社はチェコ陸軍のテストを開始する前からも、またテスト中においても、諸外国から「最新型の戦車を」という注文を受けていた。
 スウェーデン、スイス、ペルー、ラトビア、ユーゴスラビア、アフガニスタンなどが、主な発注国である。
 合計一九六台の戦車が輸出された。
その中には、イギリスの軍機械化局によって購入されたものも含まれている。
 この八トン戦車の原型は、全周旋回可能な砲塔に三七・二ミリ戦車砲(スコダA7)L四七・八と、同軸の七・九二ミリ・ベザ機関銃を搭載していた。砲塔の後ろの凸部は弾薬格納場所に使われた。
 もう一つのベザ機関銃(イギリス設計)は、車体の前部の球型架に取付けられた。
 三七ミリ砲の高低ギアは、発射の際は固定され、常に車輌が停止状態の時、発射するように作られていた。
 同軸の七・九二ミリ機関銃は球型架の利点を生かし、必要に応じて別々に使うことができた。
 砲塔の旋回ギアは砲手の左手側にあるハンドルの操作によって、運転中はすばやく、軽快に動く。
 それ以外の時は、ギアを外せば砲手が押して回すことができるようになっていた。
 砲塔のリングは、内径約一・ニメートルで回転台もなければ、砲塔を受けるカゴ型の構造もなかった。
 砲塔上部のキューポラは、それぞれのミラーと防護用ガラスをつけた四個の潜望鏡をつけ、取り外しも可能となっていた。
 操縦手は操縦桿のボーデン・ケーブルを通じて前方の機関銃を操作することもできた。
 戦車の組立ては、ボルトで固定した上部構造の先端以外は、すべて鋲でとめられた。
 防護鉄板は、前面で二五ミリ、側面一九ミリ、後部で一五ミリの厚さであった。
 四つのゴム・タイヤの単転輪が両側に配置され、それぞれは、クランクにより低軸の上に装着され、ペアの車輪は自由に揺れ動く、半楕円バネによってコントロールされている。
 二つのリターン・ローラー(上部転輪)が、両側のやや前方に取付けられた。
 車に前方には、スプロケット(チェーン歯車)の動輪が、地上からかなり高い位置に取付けられている。
 キャタピラーは、それぞれのスプロケットによって動かされ、スプロケットはクロス・シャフト(交差軸)に接続している小歯車により、内部の歯のかみ合わせを通して動かされる。
 クロス・シャフトは、エピサイクリング(遊星歯車)とクラッチ部とからなる二つの操向機構とつながり、左右にその機能を伝達し、操縦手の右と機関手の左の、ちょうど中間に位置するエピサイクリングの五段変速ギアボックスから、かさ型歯車によって動かされる。
 従って、車輌の前部の端は、かなりの動力伝達機構が整備されているために、持ち上がる恰好になっている。
 プロペラ・シャフト(推進軸)は戦闘室の真ん中を通り、六気筒水冷式のTNHPオーバーヘッドバルブ・ガソリン・エンジン(商業用トラックに使われているものと同じ)は、後部室、車輌の中央線の上方に内装されている。
 単板式のドライプレート・クラッチが装備され、エンジンは乾燥底板を備え、自動クリーン・フィルターが付属しているフィン・シリンダーによって冷却されるのである。
 ボッシュ(メーカー名)式の磁気点火装置か使用され、全ての点火プラグは絶縁してある。
 一二ボルトの発電機はクランクシャフトからベルトで動かされる。
 冷却は、クランク軸からユニバーサル・ジョイントを通して動く、遠心送風器によって効果をあげた。
 空気は部分的に隔壁を通して流れ、主に、エンジン室の上にある、きのこ型の頂塔を通り、そこから連続しているフィンとチューブのラジエーター(冷却器)へと流れていく。
 空気は後上部の開いた口より放出される。
 燃料タンクは、エンジン室の両側に位置し、その全容量は約一九○リットルである。
 燃料タンクのすぐ下のプレートは、ほんの僅かな、小さな径のボルトで固定されている。
 これは、燃料タンクに弾丸が当たり、爆発した場合、床板が吹きとばされる。
 その時に、車内の衝撃を最小限に押さえることができるからだ。
 キャタピラーは、鋳鋼の一枚ずつの覆板から作られ、止栓(ピン)はクリップによって固着されている。
 雪原や凍った山河を走行する場合、キャタピラーに小型の鋤(すき)型を装備して、すべり止めをきかせるようになっている。
 この鋤型は、ピンの端にあり、突起部の表面から、さらに食い込むように仕組まれていた。

3 ドイツ国防軍がチェコ戦車を接収 top

 ドイツによるチェコ占領。街角の家並みには、ハーケンクロイツの旗が不気味にはためいた。
 この時(一九三九年三月十五日)から、チェコ軍使用の全戦車と、そして、輸出契約で生産された全ての戦車は、ドイツ国防軍に接収されたのである。
 優秀なチェコの戦車とその技術を、占鎖国ドイツが放っておくはずはなかった。
 ドイツ軍はTNHPを38(t)戦車と名づけた。
 そして、その生産を一九四二年にチェコ戦車の生産が中止されるまで続けたのである。
 ドイツ軍指導下の戦車生産は、スコダ社でも日常的に行なわれた。
 一九四〇年、CKD社はBMMを再設計した。ドイツ軍ははじめ、月間四〇台の生産を要求した。
 もっとも、この数字は、実際に使用可能な材料や人的資源を考慮した結果、変更せざるをえなかった。
 結局、三年間で合計一一六八台のTNHP戦車がドイツ国防軍のために生産された(一九四〇年、二七五台。一九四一年、六九八台。一九四二年、一九五台)
 そして、一九四〇年には二二八台の戦車がドイツ第7、第8機甲師団に配備された。
 一九四二年七月一日までに七六三台が目標だった。
 だが、この数字は、翌四一年の四月には、五二二台に下降した。
 38(t)戦車は、ドイツ軍とともにポーランド、フランス、ユーゴスラビア侵攻の任務についた。
 次いで、一九四〇年、あの北フランスを恐怖のドン底に陥れた作戦で、このチェコ製戦車は、ロンメルの率いる第7機甲師団の戦略軍団の立て役者となったのである。
 つまり、一九四〇年と四一年の間に、この38(t)戦車は、全ドイツ戦車部隊の二五パーセントを占め、1号戦車、2号戦車と共に、ドイツ機甲師団を支える重要な役割をになっていたのである。
 一九四〇年には、スウェーデンに向けて輸出すべく生産された九〇台の戦車も接収されている。
 この戦車は特別の無線機を備えていたので、パンツァー・ベフェール38(t)と呼ばれ、指揮用戦車に使用された。
 チェコ生産部門を完全に手中にしたドイツは、戦車の装甲をさらに厚くすることにした。
 前面五〇ミリ、側面三〇ミリにするよう製造業者に命令した。
 その結果、砲塔前面は二五ミリ装甲の上にさらに二五ミリの鋼板を加えることとなった。
 車体全面の上部の厚さも同様に装甲された。上部構造の側面は三〇ミリの厚さである。
 ただし、ある種の戦車は、最初のチェコ砲のかわりに三七ミリKwK・L/45を備えつけた。
 隠して、戦車の重量は十一トンにもなった。
 まさに“動く要塞”の名にふさわしい威容をほこったのである。
 これが、TNHP・S型戦車である(ちなみに“S”の意味は Schwer=重い、であった)

4 すばらしい武装と速力 top

 ドイツ軍が機甲師団に配備したチェコ製戦車の中に、35(t)戦車と名づけられたものがあった。
 重量は一〇・五トンで、この戦車の設計はスコダ社が担当し、チェコではLTM35といわれていた。
 その製造の歴史は、T11型と呼ばれていた一九三四年頃までさかのぼる。
 設計についていえば、自力で長距離走行ができるよう特別の工夫がしてあり、自由自在に操縦でき、しかも、乗員の乗り心地の良さ、そして、動力部の耐久性に大きな重点がおかれていた。
 そのため、この戦車の設計条件は次のようなものになっていた。
  @戦闘室を設置できるように、後部スプロケット(キャタピラ歯車)は可能な限り、一連の動力部とは離れさせる
  Aその戦闘室をより広くするため、エンジン部をできるだけ短くする
  B空気圧利用の変速ができる六段変連機構にすること
  C操縦手の過度の疲労をなくし、長時間運転可能にするため、圧搾空気利用のパワー・ステアリングとする
  D全ての車台を支える転輪に同じ圧力がかかるよう設計されたサスペンションの使用
  E高度の信頼性と性能を確保するため主要部分は二重に取付ける。
 (つまり、一つが壊れても、すぐに別の 物が使えるように配慮されている)
 これらの六条件が揃った原型戦車が一九三五年に完成し、生産が開始されたのである。
 この車輌の装甲は、三五ミリの厚さに強化され、旋回砲塔にはスコダ戦車に装備されていた三七ミリ主砲がおかれた。
 単一鋳造のこの砲は半自動で、目盛照準であった。
 俯仰角範囲はマイナス一○度〜プラス二五度角。
 方向(左右)は砲塔の旋回により、手動で全周できた。
 また、ハンドルの操作で精密照準の調整も完全であった。
 砲塔の後部で、主砲のバランスをとって以来、軽戦車ではこのような配置がきわめて有効だということになっていた。
 火砲は、射手の肩の直接操作、または、昇降機構で、上下(俯仰)の操作がなされた。
 しかも、射撃の瞬間、火砲の油圧によって、反動を支えられるようになっている。
 火砲と同軸の機関銃は、あくまでも補足的な武器だった。両者は同時発射も、また、個別発射もできた。
 砲の回転照準計は、望遠鏡の目盛と一致している。さらに、二つの機関銃のそれぞれに、照準用の望遠鏡がついていた。
 もう一つの機関銃が車体に装置され、TNHP戦車の機関銃と同じ方式で発射するようになっていた。

5 操縦手の疲労を減らす top

 A3型砲は、射撃時の砲身後退量を短縮し、また昇降ハンドルを改良することによって狭い砲塔に適合するようにしてあった。
 従って砲手は、射撃の際に、砲塔をいちいち操作する手間が省けるのだった。
 砲口前の初速も、秒速約八〇〇メートルとなった。
 この戦車の設計がきわだっている点は、何といっても、操縦手の疲労を減らすという、操向性能の改良だった。
 つまり、十二速ギアボックスと圧搾空気と、サーボ機構の走行装置のために、すばらしいスピードで走ることができ、かつ、操縦が簡単だった。
 最高速度は時速約四〇キロ。一日に約二〇〇キロを走行し、平均時速一五〜二〇キロを保って走ることができた。
 サスペンションの耐久性も抜群で、車台輪の寿命は、四〇〇〇〜八○○○キロの長距離走行に耐えられる。
 初期には、ドイツ軍はこれらの実用化された戦車を一〇六台も所有していたのである。
 のち、ソ連との戦争によって、新たにヒーターが取付けられるようになった。
 それは冬季、あの凍てつくような風と雪の原野の中で、走行機構が凍結してしまったという教訓に準じたことである。
 35(t)戦車は、第一線から外されたのち、他の車輌の牽引用として余生を送ったのである。
 1号戦車、2号戦車および、チェコ製の38(t)戦車、35(t)戦車――これらの優秀な戦車は、一九三六〜一九三九年のドイツ機甲師団編成の中心を形成していた。
 その後、一九三九年九月一日、ナチ・ドイツのハーケンクロイツが、あの灰色の空にひるがえったちょうどその時、新時代を画する戦車として、3号、4号戦車が実用化され、登場してくるのである。

top
****************************************