****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

8 軽戦車

 ドイツ2号D型とE型戦車は、ダイムラー・ベンツ社によって製作された。
 これは、今までの標準モデルよりも、さらにスピードアップすることを目指したものだった。

1 高性能“火炎戦車” top

 砲塔、車体の表面、エンジン、トランス・ミッション(動力伝導装置)は、これまでの2号戦車と、なんら変るところはなかったが、サスペンション(懸架装置)が大幅に改造されている。
 主要な四つの大きな転輪を、クリスティ型戦車と同じにしたのである。


PzKpfwU Ausf D=2号D型戦車
●2号D、E型は根本的には、これまでの2号シリーズと同型であった。
ただ、サスペンションにはトーション・バーを用いている点がちがっている。


破壊され見捨てられたままのソ連BT7A型戦車の横を、ゆうゆうと進軍するドイツ軍2号B型戦車:
第二次大戦におけるバルバロッサ作戦で受けたソ連軍戦車の損失は莫大なものであった。
なんと1941年12月までの間に1,500台以上の戦車が破壊された。

 D型、E型は、当初の計画では時速約五五キロのスピードを出すようになっていたのだが、農地の横断走行テストでは、従来の2号戦車よりも、かなりの遅れをとってしまった。
 結局、期待どおりの機動性がないということで、戦闘用の戦車としての実用化は中止となり、うち九五台が“2号火炎戦車”という名称で火炎放射器を装備した戦車に改造された。
 この火炎放射器は、一八○度回転可能、火炎到達距離三五メートルと、ポンプ式の火炎砲としては最大のものだった。
 仮に、もっと強力にするためには、ガスの圧力を使わなければならないが、これには、ガス・ボンベの貯蔵場所に大きなスペースをさかなければならないという欠点があった。
 DとE型のもつ貯蔵タンクでは、二〜三秒間隔でノ発射が約八○回できるという性能であった。
 一九四〇年には連合国側に、恐るべき貫通力(成型炸薬弾を使用)を持った対戦車ミサイルが登場してきた。
 ために、この年以降の全てのAFV(戦闘用装甲車輛)は、このミサイルから被害をまぬがれるため、従来の車体鋼板の上に、さらにもう一枚の鋼板を張りつけた。

2号戦車のサスペンションの開発


イギリスのカーデン・ロイド型戦車が使っていたもので、
大量生産以前のものに取りっけられたバネと、横棒方式のもの

板バネ式:2号A、B、C型戦車に取りつけられていた


イギリスのカーデン・ロイド型戦車が使っていたもので、
大量生産以前のものに取りっけられたバネと、横棒方式のもの

クリスティ方式:D、E型戦車に取りつけられたもの

 従って、一九四〇年末期に登場する2号戦車シリーズの最後の型、2号F型は車体表面の鋼板の上に、空間をはさんで、さらにもう一枚の鋼板を張った特殊二重装甲になっていた。
 前面は三五ミリ、側面は二〇ミリの空間隔で二枚の鋼板が張られ、そのため、重さが九・五トンになっていた。
 この点を除けば、エンジン、トランスミッション、主砲、サスペンションなどは全く変らず、外観も2号C型と同じであった。
 ただ、スピードがかなり遅くなったが、これは装甲を厚くしたため総重量が増したせいで、仕方のないことであった。
 何よりも、戦車自体の損傷を防ぎ、乗員の安全を確保することを第一に考えた結果だからである。
 このF型は、月産四五台を目指して生産にかかったが、目標を達成することは稀なことであった。
 一九四一年になって、より高性能な戦車を開発する必要が生じてきた。


PzKpfw II Ausf F=2号F型戦車
●基本的にはC型と同じ設計であるが、乗員防護のため
二重装甲板が取りつけられた。
前部35ミリ、側面には20ミリの厚さの特別装甲のため、
重量は9.5トンに増加し、かえって性能を損ってしまった。

 F型よりも、さらに厚い装甲で、かつスピードも出せる一〇トンクラスの戦車の製造である。
 この要求に応じて、MAN社はその年の九月、マイバッハ社製の二〇〇馬力、最高時速約六五キロというHL・Pエンジンを積んだ戦車のシャーシーを試作した。
 このシャーシーに三〇ミリという厚さの鋼板を張り、高初速の口径二〇ミリ38型戦車砲と七・九二ミリ機関銃を取付け、乗員は三人というものである。
 一九四二年七月からの生産予定だったが、その時には、2号戦車はすでに時代遅れとなり、結局、この生産は中止されてしまった。

2 「山猫」戦車の原型 top

  一九四二年に登場した2号L型「山猫」戦車は軟鋼板で装甲されていた。
 この型を生産する計画は、すでに一九三八年に始まっていた。
 ダイムラー・ベンツ社はVK901型を改良し、これをよりスピードアップすることを目指していた。
 そこで、VK901型には、一四五馬力、最高時速約五〇キロのマイバッハ六気筒ガソリン・エンジンHL45が搭載された。
 当時の条件では、時速約六〇キロのスピードが要求されていた。
 そのためには、二〇〇馬力のエンジンを積まなければならない。
 だが、まだそこまで馬力のあるエンジンは開発されていなかった。
 VK901型は、前面を三〇ミリの鋼板で装甲され、重量は九・二トン。口径二〇ミリKwK38型戦車砲と七・九二ミリ機関銃が同軸で装備された。大量生産に入る前の一九四〇年に、一応、原型となる七五台の車体が作られた。
 その後、何度かの改良の結果、VK903型が生まれ、その砲塔内には、測距儀と位置測定器が装備されていた。
 これは後に「山猫」戦車となるVK1303型の砲塔と同じ物である。
 つまり、砲塔を作ったメーカー(ダイムラー・ベンツ社)と、車体を担当したメーカー(MAN社)との共同作品なのである。
 別々の会社が協力して一台の戦車を作るという新しい試みは人々の注目を集めた。
 だが実際問題としては、かなり困難な作業であった。

3 大型戦車の前段階として top

 ヒトラーは、あらゆる新型兵器に興味をもち、開発計画には相当な力を入れていた。
 しかし、各社の連携が十分でなかったため、今さら協力体制を敷くことには無理があった。
 その上、この問題をさらに複雑にしたのが、ダイムツー・ベンツ社とMAN社のあり方である。
 一九三九年十二月、二社は全く違う型の戦車を開発するという契約を、同時に結んでいた。
 その結果、両社の技術的特性を生かし合う形で生まれた新戦車がVK1301型である。
 VK1601は乗員3人で、できうる限りの厚い装甲になっていた。
 総重量は一六・五トン。最高時速は約三〇キロで、このスピードを得るため、二〇〇馬力のマイバッハV45というエンジンが搭載された。
 前面装甲は八〇ミリ、側面は五〇ミリ。主砲の口径二〇ミリKwK38型戦車砲と、機関銃が安定式砲架に装備された。
 VK901とVK1601型のサスペンションは重なり合った五個の転輪だけで、今までの戦車にあった上部転輪をつけていなかった。
 また、スプリングは、ねじり棒スタイルのトーション・バーでできていた。
 このサスペンションは、すでにVK601型(1号戦車の六トン型シリーズの原型)で採用されていたが、後々の「パンテル」(豹)戦車、「ティーゲル」(虎)戦車といった大型戦車に受けつがれていく。
 この重なり合った五つの転輪は、地面に対する圧力を少しでも減らすために、互い違いに交差する形をとっており、今までのよりずっと進歩しているが、キャタピラーが故障しやすいという欠点もあった。
 このVK901型とVK1601型という二つのタイプからVK1301「山猫」戦車が誕生した。
 VK901は初期の設計では軽量すぎるとされ、VK1601は反対に重すぎるとされていた。この二つのタイプを寄せ集めて作られたVK1301は軟鋼板製で、一九四二年に完成したのをみると、外観はVK901とそっくりであった。
 これに様々な改良が加えられ、結局、原型VK1301より約一トン軽くなった十一・八トンのタイプが実用生産されることになった。

4 最後の軽戦車 top

 「山猫」戦車は、最初、偵察用として作られ、2号「山猫」偵察用車輛(二〇ミリKwK38型砲)という名称と、兵器番号を与えられた。
 総重量を十一・八トン。乗員四人。
エンジンはマイバッハV66P、一八〇馬力の六気筒。エンジン動力は、六段変速の等速かみ合わせ方式のギアボックスを通して、前部のスプロケット(起動輪)に伝わり、さらにクロスシャフトの上にある差動操向装置で制御される。
 最高時速は約六〇キロ。サスペンションはVK901、VK1601型と同じく、重なり合った五つの転輪で構成されていた。前面装甲は五〇ミリで、側面は二〇ミリ。
 MAN社がシャーシー部分を、ダイムラー・ベンツ社が砲塔と車体部分を製作した。そのうちの一〇〇台は、口径二〇ミリ戦車砲で、三一台は口径五○ミリKwK戦車砲を備えていた。
 「山猫」は戦闘用車輛というよりも、一般偵察用車輛を目的としていたので、「戦闘、偵察力とも兼ね備えた戦車を作れ」という命令が、陸軍兵器省から出された。
 これによって、VK1601型を改造して、この命令にそったVK1602型の開発することが、両社に指令されたのである。
 VK1602型、つまり「レオパルド」(豹)と名付けられた新しい戦車の装備は次のような予定であった。
 乗員九人、前面装甲八○ミリ、側面六〇ミリ。最高時速約六〇キロ。五五〇馬カエンジン搭載。口径五〇ミリ39型(L60)戦車砲、機関銃で武装。
しかし、現実は砲塔部分だけが、かの有名な八輪装甲車「ピューマ」に使用された以外、何一つ実用として生産されるまでには至らなかった――。
 こうして、1号戦車挟まざまな改良を加えられたが、どれも実験段階の小規模なものであった。この中には重装甲戦車、1号C型もはいっていた。
 しかし、「山猫」と「レオパルド」は、その段階にとどまらず、後に、立派に陽の目を見る。この二つの戦車こそ、ドイツが抱いていた軽戦車への最後の情熱を象徴するものだった。
 戦争が深まるにつれ、軽戦車のもつ役割は装甲自動車にとってかわられるようになった。
 ドイツ軍も、いち早くそのことに気づいていた。そして、当然のように、軽戦車のかわりとなる装甲自動車の生産を増やしていった。

PzKpfw U Luchs(Lynx)=2号「山猫」戦車
●ドイッ軽戦車の最後の型。
偵察用戦車だったが、その目的では一度も使われなかった。
エンジン:180馬力、マイバッハHL66P 重量:11.8t
速度:32km/h 乗員:4 装甲:最大30m武装:20mm砲(KwK38)

VK 1601=VK1601戦車
●1939年に基本モデルが作られた重装甲の偵察用戦車。
のちに「山猫」戦車のサスペンションが取りつけられたが、
重量が増しすぎてあまり効果はなかっだ。
エンジン:200馬力、マイバッハHL45 重量:16.5t 速度:32km/h
乗員:3 装甲:最大80mm 武装:20mm砲(KwK36)1、機関銃 1

 しかし、1号と2号戦車の車体は、対戦車砲を装備した自走砲の基本車体として、数多く使用された。
 例えば、一〇五ミリ榴弾砲を搭載した自走砲「ワスプ」は、2号戦車の車体をべースにしたものである。
 その他にも、操縦訓練用として、あるいは弾薬の運搬車として、1号、2号戦車は一九四五年まで活躍してきたのだ。

top
****************************************