****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

2 スペイン戦争を舞台に

 練兵場に戦車がズラッと並んでいる光景はみる人に強い印象を与える。
 しかし、それは単なるデモンストレーションでしかなく、ほんとうの破壊力は戦ってみるまでわからない。
 生まれたての武器は、戦術と装甲をテストする機会が必要であり、それは生死を賭した戦闘を意味した。

1 実験舞台はスペイン戦争 top

 スベイン内乱――いよいよ、この新しい武器を実戦に供する時がきた。一九三六年から三年間にわたるスペイン内乱が起こった。
 この戦争で、ドイツ第1機甲師団の二つのモデル――1号A型戦車とB型戦車――は、まさに血まみれの洗礼を受けた。
 グーデリアンが休験した恐怖――塹壕の中で、遠くから地を這うように聞こえてきたイギリス軍の戦車のたてる地響き。
 この圧倒的な機動力の前に、まるでなす術もなく蹴散らされてしまった敗戦の屈辱――は、この戦闘でもぬぐえなかった。ドイツ軍はこの内乱で、多くの新兵器の破壊力をテストする機会を得た。
 第1機甲師団は、コンドル軍団とともにこの戦場に投入されていたのである。
 そして、スペインで、また一つ新しい教訓を学びとることになった。

 それは将来、戦車が戦争において役立つためには、より重装備、より厚い装甲、より長い持久性をもつことにほかならない、ということだった。
 グーデリアンは、新機甲師団を編成するために、戦車の全補充計画に関する責任を一身に負っていた。
 彼は二極の戦車を想定した。
 一つは偵察用軽戦車であり、もう一つは、砲塔の機関銃のほかに、敵の装甲を打ち砕く主砲をも備えた主力型中戦車である。
 これは最終的に、3号戦車として知られたものである。
 その他の主要な型(後に4号戦車)には、七五ミリの低初速砲をもった援護用戦車があった。
 第3、第4機甲師団の整備は予想より、はるかにおくれていた。
 これらの戦車が戦列に参加するまでの間、取りあえず第1機甲師団に、一〇トンクラスの戦車を供給することが急務となってきた。
 この新しい戦車は、一時的な訓練用となるはずだったが、スペイン内乱後の、一九三九〜四〇年、すなわち第二次世界大戦の初期には、戦場を駆け巡ることになってしまった。
 さて、一九三四年七月に話を戻す。
 その時期に新しい設計に基づく仕様が明示されている。
 原型は三つ提示されていた。
 そのうちの一つは、1号戦車の原型、LKA1型に酷似しているクルップ社のLKA2型であった。
 この原型はヘンシェル社とMAN社によっても製造された。
 両方とも、設計はほとんど似かよっていた。
 LaS100という名称でMAN社の戦車が二五台生産されることになった。
 これは一九三五年に至って2号a1型戦車として実用化される。
 重量七・二トン、乗員三人であった。口径二〇ミリ砲KwK30型と、口径七・九二ミリ同軸機関銃が同じ砲塔に装備され、毎分二一〇○回転で出力一三〇馬力のマイバッハHL57型、六気筒ガソリン・エンジンを搭載していた。
 板クラッチと、六段変速のギアボックスは動力をクロスシャフトに伝える。
 これは普通のクラッチとブレーキの操縦機構の両端にあり、それぞれのキャタピラーと、起動輪のスプロケット(チェーン歯車)に動きを伝える。
 サスペンションは、ボギーの中にある板ばねのついた六つの対になった小さな転輪から成っている。
 外部の横棒は、ボギーの旋回軸のピンの外端と接続し、車体に内装された三つのリターン・ローラーを動かす機構の端につながっている。
 また、調整可能な後部誘導輪は地上から離れている。
 前面のプレートは丸く鋳造してあり、今までのドイツ戦車と明らかに異なっていた。


LKA2型●クルップ社のトラクター2型は、1型に酷似しすぎていた。
したがって、クルップ社の設計は採用されず、かわってMAN社のものが選ばれた。

2 続々と改良型が登場 top

 これらの二五台の戦車に続いて、一九二五年には、新たに二五台の2号a2型戦車が製造された。
 これらは、外面的には2号a1型と同じであったが、冷却装置が高性能になり、エンジン室はより広くなった。
 さらに、一九三六年に五〇台の戦車が登場する。
 2号a3型戦車である。
 冷却装置はもとより、キャタピラーもサスペンションも、初期の戦車に比べて、さらに改善されてあった。
 2号b型が一九三六年に登場し、前面装甲は三〇ミリの厚さに増強されていた。
 この七・九トンクラスの戦車は一〇〇台製造された。
 武装は以前と同じ、三〇ミリKwK30砲であったが、一四〇馬力のマイバッハHL62型ガソリン・エンジンが装備されていた。
 外面上は何の変化もないように見えた。
 だが、クロスドライブ装置の中に新しい減速ギアと、終減速装置を組合わせた新種の駆動スプロケットがついたという点で、それまでのものとは異なっていた。
 これらのスプロケットは、新しい型のキャタピラーと共に、後の2号戦車シリーズに標準の型として採用されている。
 一九三七年、第三の改良型、2号c型戦車が現われた。
 砲塔にわずかな改造がなされたが、武装は従来の二〇ミリ・ソロサーン砲である。
 操縦手の前面鋼板は戦車の正面幅いっぱいに拡げられた。
 他の型では、上部構造が正面に向かって先細りとなり、操縦手の鋼板も車体の幅よりは狭くなっている。
 根本的な変化はサスペンションにあった。
 車輪の外部につけられた横棒と、小さなボギーはなくなり、四つの楕円のバネによってコントロールされる、中型車体支持の転輪がそれにかわった。


2号戦車の砲塔
口径20ミリ砲と同軸の、7.92ミリMG34機関銃(主砲とほぼ平行に据えられ、同じ照準で同時発射できる)。
型は以前と同じだが、全周旋回可能の潜望鏡つきのキューポラ(円蓋)が装備された。

 このサスペンションは、引き続き登場する2号戦車シリーズの全てに使用された。
 2号戦車の初期の改良型は、スペイン内乱という舞台で、実戦経験を積み、そこでテストされた。


PzKpfw U Ausf B or C=2号B型、2号C型戦車
●戦車の指揮をする戦車長用として、潜望鏡の代りにキューポラを取りレ付けられている。
これ以外は2号A型と変らない。この3種の2号戦車は1941年で東部戦線で手ひどい敗北を喫することになる。
エンジン:140馬力、マイバッパHL-TR 重量:9.5トン、速度:40km/h、乗員:3、
装甲:最大30mm、武装:20mm砲1、機関銃1

PzKpfw U hull and turrent detail
2号戦車の車体と砲塔

3 弱い装甲を暴露 top

 だが、強調されるべきは、これらの戦車はあくまでも訓練用車輌であったのに、戦車自体としてみれば、実戦でも十分に使用するに耐えるものだったということである。
 相手が高度な機械化部隊でなければ、実際の戦車戦で大いに活躍し、その性能が優れたものであることを証明した。
 つまり、スペイン内乱で、ドイツ第2機甲師団は敵の初歩的な対戦車砲なら、ものともしなかった。
 ドイツ参謀本部は、この2号戦車を引き続き、大規模に生産するつもりでいたが、スペイン内乱を通じて、いくつかのハッキリとした弱点を知るや、その方針を変更せざるを得なかった。
それは、以後2号戦車の生産が低下したことによって、容易に推測できる。
 その弱点というのは、いかに装甲が厚くしてあったといっても、イギリスの二ポンド砲のようなヨーロッパの最新式戦車砲の前では全く無力に等しかった、ということである。
 2号戦車は、重装備の敵戦車に対し、余りにも装甲が弱く、しかも、敵に高性能榴弾(HE)を発射する装置すらもっていなかった。
 しかし、ドイツはこの欠点をよく知っていたのだが、2号戦車シリーズの生産を一九四二年まで続けていった。
 この間、一九三七年から一九四〇年にかけて、2号A、B、C型戦車が登場している。
 これらはほとんど(外観上も)変化はないといっていい。
 防御面の改善をはかって、前面鋼板は丸い形から、鋳造された角型の溶接構造になった。
 主砲の弾丸よけは、内部の可動性防楯の上部と下部にある“つば(フランジ)”とともに、敵弾の飛散を防ぐように少し改良してあった。
 砲塔はA型の戦車長用潜望鏡、B型および、それに引き続く型のキューポラの諸設備以外、ほとんど変化はない。
 ドイツ陸軍は、一九四〇年五月、フランスを攻撃する時点では、九五五台の3号戦車を持つに至っていた。
 さらに、翌一九四一年の対ソ戦の時には一〇六六台になっていた。
 が、一九四二年に至って、この型の戦車の生産台数は八六六台と大幅に減っている。
 いったい、これは何を意味するのだろうか――。
 ひと言でいえば、この小型戦車は、よりすぐれたソ連の戦車に対して、全くといってよいほど無力で、使い物にならなかったのである。

top
****************************************