****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
5 電撃戦の勝利
ドイツ軍1号戦車と2号戦車の開発は、多くの教訓を残した。
戦車の製造技術陣は、より高度な戦術の展開を可能にする新型戦車の開発を大胆に押し進めた。
その結果、二つの優れた戦車が誕生する。
そして、これこそが第二次大戦勃発直後の、ドイツ機甲師団による“電撃的勝利”をもたらした鋼鉄の勇者たちであった。
一九三五年以降、1号戦車、2号戦車の製造プロジェクトに、ドイツは最も優秀な技術陣を投入した。
その結果、それまでの外国技術の模倣から大きく前進して、独白の開発構想をもつまでに成長する。
ただ、その構想は後述するように、いくつかの欠陥をもっていた。
特に問題となったのは、大量生産段階の諸事情を考慮していなかったことである。
1 搭載砲をめぐる対立 top
さて、すでに見てきたように、戦車戦略の中心的幕僚将校だったグーデリアンは、ドイツ機甲師団が世界最強となるためには、どうしても、二つの型の装甲戦闘車輌が必要であると考えていた。
一つは、車体の前部と砲塔にある機関銃のほかに、徹甲弾によって敵戦車の装甲を撃ち抜く砲で武装した戦車、そして、もう一つは、援護の役割を果たすための支援用の大口径低初速砲をもつ戦車である。
これら二つのうち、第一の要件を備えた戦車で三つの軽戦車中隊を編成し、それを戦車大隊の中に組み入れるという考えが、グーデリアンの頭の中で練り上げられていった。
その戦車の原型は、3号戦車に求められた。
ところで、軍の内部では、戦車に装備する砲に関して、意見の対立が生じていた。
兵器省と砲兵検閲部は口径三七ミリ砲で十分である、と考えていたのに対し、自動車化部隊検閲部では、五〇ミリ砲での武装を主張していた。
結論は三七ミリ砲に落ちついたのだが、それは歩兵部隊が、すでに三七ミリ対戦車砲を装備していて、規格を統一することでもたらされる利益を勘案してのことであった。
もちろん、将来は、より大きな口径を装備する可能性を考えて、十分な大きさの砲塔環も作られることになった。
戦車の重量は、いろいろな要素によって左右される。
この場合は、ドイツの橋梁の重量制限から許容される戦闘重量として、3号戦車、4号戦車とも二四トンとなった。
最高速度は、時速四〇キロが要求された。
乗員は五人で、その構成は、戦車長、主砲の装填手と射手、それに操縦手と無線通信手。
戦車長の位置は、装填手と射手の中間で、砲塔の上部までせり出している座席から、外部の状況が見渡せるように設計されていた。
戦車長の咽喉送話器は乗員との車内連絡用で、機動時における戦車と戦車との連絡には、無線用リンクが使われた。 |
|
一九三五年、ドイツ陸軍兵器部は、MAN社、ダイムラー・ベンツ社、ラインメタルボルジヒ社、クルップ社の四社と契約をかわした。
3号戦車の開発が目的である。
この3号戦車は“小隊長車”という暗号で呼ばれた。
PzKpfw V Aust B or C=3号B型、3号C型戦車
●この型には新しい板バネ式のサスペンシコン・システムが使用されたが、1937年に15台ずつしか作られなかった。
これに装備された3番目の機関銃は、前部室の無線通信手のものである。
|
2 二つの型の差異 top
いくつもの試作車輌がテストされ、その結果、ダイムラー・ベンツ社が、開発と製造の全責任をまかされた。
4号戦車と比較してみると、この3号戦車は自動車の構造から影響を受けていることがわかる。
例えば、四番目のモデル以降、トーション・バーだけがサスペンション用として使われているという具合である。
戦車の製造に参加した企業をみると、車輌を大量に生産しているメーカーが見当たらない。
そこから、この時点ではまだ、戦車を大量生産することがあるなどとは、予想もしていなかったことがよくわかる。
さらに注意を引くことは、ドイツにおける二大自動車会社のフォードとオペルがはずされていることだ。
技術も生産能力も他より抜きん出ていたとはいえ、アメリカ資本の系列下にあったので、ドイツの軍部は敬遠したのにちがいない。
最初の3号戦車は、ダイムラー・ベンツ社の手で一九三六年に完成した。 |
ドイツ3号戦車のトーション・バー・サスペンション
(ねじり棒バネ式懸架装置)
E型以降の3号戦車に使われたこの優れたサスペンションは、
しっかりと固定された金属棒(ねじり棒)の張力によって
装甲車輛の重量が浮くようになっている。
|
一〇砲がテスト用として部隊にまわされた。
そのうちの八台には口径三七ミリ砲が装備されていた。
装甲におおわれた車体、枠組、砲塔はその後も、ほとんど変化はなかったが、サスペンションはコイル・スプリング(巻きバネ)で支えられる五つの大きなボギー(二重台車)の組み合わせが採用された。
他の部分は、二つの上部転輪と前部起動輪と後部誘導輪である。
装甲は五〜二四・五ミリ、全重量は十五トン、エンジンはマイバッハDSO一二気筒の改良型で高性能の108TR、容量はちょうど十一リットル、最大出力二五〇馬力、最高時速は約三二キロ、変速機はZF・SFG75の五段変速であった。
一五〇発の主砲用弾丸と、四五〇〇発の機関銃用弾丸を積み、三つの機関銃のうち二つは主砲と同軸である。
この戦車は非公式には、ドイツ軍3号A型戦車として知られている。
PzKpfw V Aust A=3号A型戦車
●1936年にダイムラー・ベンツ社が製造。
新たなトーション・バー式サスペンションが使用された。
それ以外の装備はこのシリーズの基本型となった。
エンジン:250馬力、マイバッハHL108TR 重量:15t 速度:32km/h 乗員:5
装甲:最大14.5mm 武装:37mm砲(KwK L/45)1 機関銃 3
|
3 新しい型 top
一九三七年になると、3号のB型とC型が登場する。
懸架装置も開発され、縦板バネのついた八個のボギーとなる一方、リターン・ローラーは三個に増やされた。
主砲は三七ミリ戦車砲(L/45)、MG34シリーズの機関銃二挺、そして、もう一つの機関銃が前部に装着され、無線通信手がこれを操作した。
3号戦車のB型とC型は、それぞれ、一五台製造されたが、装甲の厚さは、全て平均一四・五ミリであった。
最終的に大量生産されたD型は、一九三八年の末期に送り出される。 |
歩兵と共にソ連の村を攻撃する4号D型戦車
|
サスペンション装置は同じだったが、装甲は三〇ミリと厚くなったので、重量は十九トンにまでふえた。
伝導装置にも改良の余地が見られる。
E型以降は、エンジン部門により強力なマイバッハHL120TRで一気筒が導入され、シリンダー径を大きくして、容量を十一・九リットルまで引上げた。
これで最大出力は三二〇馬力にパワーアップした。
ギア・ボックスはマイバッハ・バリオレスの前進一〇段、後退一段式。
一見、複雑そうに思えるが、操作はいたって容易で、ギアを望みの速度に入れる準備をしてから、クラッチペダルを離す。
――それだけの動作である。
放出弁が活動し、その空気圧によってギアの交換が完了する仕掛けなのだ。
ギアの第九と第十速度はオーバードライブとなっており、第十速度が時速約四〇キロであった。
オーバードライブとは、普通、エンジンから伝導されるクランク軸の回転速度が、通常の最高速度で、ギア・ボックス内の変速歯車のかみ合わせにより、クランク軸回転速度以上の速度を出させることをいう。
この場合、第八速度がクランク軸回転速度である。
この型は、さらに改良を加えられて五五台が生産され、一九三九年九月一日、対ポーランド電撃戦に参加した。
もちろん、実験的な作戦参加だから、戦闘における脇役だったことはいうまでもない。
A型からD型に至る全ての試験車軸が実戦に使われ、この戦闘体験から、新たな技術の改良を招来した。
PzKpfw W Ausf D=4号D型戦車
●1938年に作られたD型は、以前のA、B、C型と似ているが、細部にはかなり変化がある。
改良された戦車長用キューポラ、より自由に操作できるようになった機関銃などがそれである。
|
4 大量生産ヘ top
ドイツ陸軍が次のような公式声明を発表したのは、一九三九年九月二十七日だった。
「3号戦車(口径三七ミリ砲で武装)は、実験段階を終わり、成功裡のうちに実戦用戦車として採用された……」
今や、ドイツは巨大な戦争の暴風圈に入っており、兵器の大量生産が急務となった。
ヒトラーは、個々、バラバラに兵器生産に携わっていた企業を連合組織として統括することになる。
この中には、アルケット社、ダイムラー・ベンツ社、ヘンシェル社、MAN社、ミアグ社などの企業も名を連ねていた。
こうした新体制のもとで、最初の戦車が工場の生産ラインにのった。
PzKpfw V Ausf E= 3号E型戦車
●E型は3号戦車のうち、最初に大量生産されたものである。
この型のトーション・バー・サスペンションは、その後の戦車の
基本装備となり、また、その外形も基本モデルとなった。
エンジン:マイバッハHL120TR 重量:19.5トン、速度:40km/h 乗員:5 装甲:基本的には30回 武装:37mm砲(KwK L/45)1、機関銃2
|
型式は3号E型で、特は一九四〇年の春のことであった。
車体の各側面には、トーション・バーがついている六台のボギー(台車)があった。 |
PzKpfw W Ausf D=4号D型戦車図面
|
三〇ミリの基本装甲で、エンジンは大量生産以前のマイバッハHL120TRが使われていた。
前のモデルでは主砲と同軸だった、砲塔の二つのMG34機関銃は、ここでは、一つにまとめられた。
生産開始の頃のE型は、内部弾丸よけと、二挺の機関銃という旧来の型であったが、大量生産段階に入ると、三七ミリ砲防楯は外部につけられた。
ドイツ陸軍はその時まで、1号戦車、2号戦車、そして、チェコ戦車に頼らざるを得なかったのであるが、今まさに、3号戦車を主力とする戦車連隊が、ドイツ機甲師団の中核になりつつあった。
3号E型は一九四〇年まで一〇○台生産されていた。
だが、第一次大戦で大打撃を受けたドイツの生産能力は、まだ完全に回復していなかった。
それに、兵器の大量生産も経験にとぼしかった。
一九四○年五月のベルギー、フランス両国に対する大攻撃には、3号戦車もその一翼をになうことになった。
しかし、台数といったら、ポーランドから帰還してきた、大量生産以前に作られた戦車を含めても、わずか三四九台にすぎなかった。
PzKpfw V Ausf F=3号F型戦車
|
|
PzKpfw V Ausf F=3号F型戦車――A上面、B前面、C後面、D側面
●この型は砲を強化した改良型で、1938年1月初めに設計された。
50ミリ抱を装備し、1940年5月までに機甲師団に配備された、数台はフランスでの戦闘に使われた。
より低くなった戦車長用キューポラと突き出た装備品収細部が外観上の特徴である。
エンジン:マイバッハHL120TR 重量:15t 速度:40km/h、
装甲:基本的には30mm 武装:50mm砲(KwKL/42)1、機関銃2
E.MG34機関銃(クーゲルブレンデ30)::3号E−H型、4号A−E型に装備した
F.機関銃(クーゲルブレンデ50):3号J−N型、4号F−J型に装備
G.キューポラの形:3号G−N型、4号F−G型に装備
H.キューポラの形:3号E−F型、4号B−D型に装備
I.3号F型戦車の砲塔と砲手の位置 |
5 改良型 top
一九三八年の一月はじめ、兵器省は陸軍兵器局から、戦車の基本型の改良と五○ミリ戦車砲を装着せよ、との要請をうけとった。
ダイムラー・ベンツ社は、車台の原型を製作し、クルップ社が砲塔の設計変更を受けもった。
砲は、秒速四八〇メートルの三七ミリ砲にかわって、秒速七五○メートルの五○ミリ砲が取付けられた。
この改良型は、一九四○年五月には、すでに生産ラインから運び出されていたが、フランス大進撃が終了する頃までは、たった数台が実戦に参加したのみであった。
この型は、3号F型と呼ばれた。
エンジンが、いくぶん改良されたのと、やや低い戦車長用のキューポラが新しい特徴である。
この型は、約四五○台生産された。
一九四〇年十一月頃までには、この3号戦車の月産台数は約一〇〇台になっていた。
それと前後する一九四〇年十月には、G型戦車が開発されていた。
このG型こそが、やがてドイツ戦車連隊の中心になっていくのだ。
戦車隊といえば、ロンメルを思い浮かべるほど、彼の北アフリカ軍団は有名だったが、その主力戦車になるのが、TP(トロピカル)と呼ばれる熱帯用車輌である。
地を焼くような熱さを防ぐため、特別のラジエーターと空気清浄器が必要だった。
これらのファイフェル社製フィルターは、一部を装甲でおおわれ、エンジン室の外部に装着されていた。
一九四〇年から一九四一年にかけて、二一四三台の3号戦車が生産され、ドイツ軍機甲師団の主力を形成していった。
一七四一年のユーゴスラビアとギリシャにおける戦闘では、あらゆる戦局で駆使された。
6 生かされたヒトラーの体験 top
ところで、ヒトラーは、彼の看板である軍服姿の下に、ある思い出を隠していた。
――第一次大戦下のドイツ軍の塹壕で、名もない一兵卒たったヒトラーは、泥まみれの軍服に身をつつんで、じっとうずくまっていた。
夜明けの靄(もや)が彼を浅いまどろみに誘いこむ。
と、その時、耳をつんざく砲声。
イギリス軍の大砲が一気に火を吹いたのだ。
塹壕から顔を出した彼は、そこでみたものを、生涯、忘れることができなかった。
朝靄をついてやってくるのは、巨大なカブトムシのようなイギリス軍の戦車群。
そして、惨敗し、敗走するドイツ軍……。
ヒトラーは、もちろん、あらゆる軍備に興味をもっていたが、特に、戦車と大砲には、異常な関心を示した。
装甲戦闘車輌に関しては、彼の見識は一流であり、的確なものであった。
特に、3号戦車については、彼の技術顧間たちを感心させるほど、豊富な知識をもっていた。
他の兵器の開発では、陸軍兵器局の技術助言者の正しい指摘をしりぞけて、頑固なほどに自分の考えを押しつけ、その結果、みじめな失敗に帰したことも、たびたびあった。
ただ、戦車に関しては、その開発にヒトラーの意見が反映されたおかげで、好結果を得たことは事実である。
ヒトラーは、武器と装甲の技術発展をも重視していた。
彼は、戦前のグーデリアンの構想を認めていた。
常に敵よりも数歩先んずることを信条としていたからである。
この頃、ドイツ軍は無敵であるという神話が作られた。
事実、ドイツ軍は連戦連勝の快進撃を続けていった。
しかし、ポーランドやフランス侵攻作戦に従軍した機甲部隊の装備は、比較的貧弱なものなのである。
世界に冠たるドイツ機甲師団として宣伝された機械化の進んだ一部の師団を除けば、戦車は大半が小型戦車であった。
また、物資の運搬には、徴発された商業用トラックや、相変らず馬車にたよっていたのである。
では、この連勝をもたらした秘密は何か?
それは、グーデリアンやクライスト、そして、彼らと比肩しうる有能な師団長たち
――その中には、第7機甲師団長エルウィン・ロンメルも含まれることはいうまでもない――
の頭の中から生み出されたのである。
優れた戦術――それが全てだった。
7 勝敗決めた装甲の厚さ top
一九四〇年春の“偽りの戦争期間”に、西部戦線の連合軍は、水ももらさぬ完璧な戦闘体制を敷いていた。
張りつめた空気が、逆に静けさをきわだたせていた。
だが、五月になって、全ては根底からくつがえされてしまうのである。
とはいえ、ドイツ軍の情勢は、完全無欠のものではなく、水もれのように、不利な状況があちこちで露呈していた。
一九四〇年五月二十一日、アラスの反撃戦で、イギリス第1戦車旅団の「マチルダ」戦車が、ロンメル将軍が率いるドイツ第7機甲師団の一部に痛烈な一撃を与えた。
その編成は、軽戦車と半装甲車輌がほとんどだったが、このイギリス緊急軍に装備されたわずかな台数の戦闘車輌は、ドイツAFV(装甲戦闘車輌)のものよりも優れていたといえる。
戦況報告によれば、ドイツ軍は、3号戦車を三台、4号戦車を六台失った。
ところが、イギリス側は、ドイツの三七ミリ砲および、対戦車砲によって、多数の被弾を受けながら、被害はわずかに装甲がへこんだ程度だった。
つまり、「マチルダ」戦車は、軽量でスピードも遅かったが、装甲は非常に頑丈だったのだ。
それは、一九四〇年末期のリビア戦線で、イギリス軍のウェーベル将軍が得た勝利からも証明された。
これによって、装甲の厚さこそが戦車の雌雄を決するもの、といわれるようになった。
当時、イギリスが六ポンド(五七ミリ)対戦車砲の開発に着手したという情報が、ドイツ軍上層部に伝わっていた。
そこで、一九四一年六月七日、カイテル元帥は陸軍高等司令官に、次のような指令を下だしている。
ロンメルのアフリカ軍団が、リビアの戦闘に参加する以前である。
「ヒトラー総統の意見を伝達する。
総統は、戦車のスピードが多少落ちても、装甲をより厚くするよう望んでおられる。
イギリス軍は貫通力の優れた火器を開発中であるから、戦車の主装甲の上に一定の空間をとって、さらに鋼板を追加すること。
新しく生産される戦車は全て、この条件を満たすこと」
この結論はヒトラー自身が導き出したものである。
その判断が正しかったことは、やがて、実戦の中で証明されていく。
8 一八○度変える認識 top
一方、一九四〇年の末期には、3号H型戦車が兵器工場の生産ラインから送りだされた。
この戦車は従来のものと比べて、強力なサスペンションと、広い幅のキャタピラー(三六〇〜四〇〇ミリ)をもっていた。
シャーシー(車台)は一五・八トンとなり、総重量は二一・六トンにもなった。
複雑なマイバッハ「バリオレッタス」の変速機取り外され、かわって、シンクロメッシュ(等速噛み合わせ式)・ギア・ボックスと、ドライプレート(乾板式)・クラッチの普通の六段変速ギアが取付けられた。
口径五〇ミリL/42砲はそのままだった。
この五〇ミリ砲が初めて採用された時、ヒトラーの心のうちに逡巡があったことは確かだ。
つまり、L/42改良型ではなく、より長く、高初速をもつL/60型砲を採用すべきではないかと、彼は考えていたのだ。
しかし、ドイツ戦車の主砲の欠陥と、装甲の弱さを決定的に認識するには、まだしばらくの時間が必要だった。
一九四一年末に、東部戦線で性能抜群のソ連戦車T34が登場した。
このことが、ドイツに、戦車についての認識を一八〇度変えさせた。
同年六月、ドイツはその軍隊を広大なロシアの原野に進めた。
この時、ドイツ軍参謀は機甲三六個師団、そして、それを支える七九九二台の3号戦車の必要を想定していた。
しかし、T34型ソ連戦車の目を見はる大活躍が、ドイツ軍参謀たちのこうした構想を粉々にうち砕いてしまう。
ヒトラーは、壁にかけられたソ連の地図を背に、右に左に小きざみに歩きながら、部下に言葉を投げつけた。
「3号戦車は全くの失敗作だ!」
機甲師団の有効性までが、問い質(ただ)された。
こうした中にあって、再び新しい戦車の模索が始まった。
しかし、ヒトラーおよびドイツ軍参謀たちの幻滅にもかかわらず、その時点では、3号戦車が最高の機能を備えた戦車だったのだ。
もし、この戦車が最初から口径五〇ミリ砲を装着してさえいれば……
間違いなく、世界最高の戦車という勲章を得ていたにちがいない。
10 グーデリアンの構想を継ぐ top
さてここでもう一度、一九三〇年代のグーデリアンの時代に話を戻そう。
彼の計画では、高性能榴弾(HE)や発煙弾を発射できる低初速七五ミリ砲を備えていて、状況しだいでは指揮官車としても使用できるような戦車の開発だった。
一九三五年春、クルップ、ラインメタル、MANの各社が、陸軍兵器省から指示された条件にあてはまる戦車の設計書を提出している。
この戦車は“BW”(大隊長車)の暗号で呼ばれ、結局、クルップ社の設計が採用された。
そのテストは、一九三七年にウルムとクメルスドルフで行なわれた。
3号戦車と同様、いくつかの形式のものが部隊テスト用に作られた。
3号A、B、C型が一九三九年までに完成し、実戦用に使えそうな数台の戦車がポーランド作戦に参加した。
A号戦車の生産もプログラムの中に組まれていた。
しかし、3号戦車の生産には八社が加わっていたのに比べ、4号には一社しか使われていないところをみると、当時は余り重視されていなかったと思われる。
一九三九〜四一年にかけての、いわゆる“電撃戦の時代”にも、4号戦車の役割はほとんど変化していない。
いってみれば、グーデリアンの構想に忠実だったといえる。
だが、表面上はともかく、隠された面では、大きな変化が進行し始めていた。
PzKpfw W Ausf A=4号A型戦車
●4号の最初の量産型であり、3号の掩護用戦車として設計された。
エンジン:マイバッハHL108 重量:17.3t 乗員:5
装甲:最大30m 武装:短砲身75mm砲に機関銃2
|
11 大型戦車の必要性 top
一九四二年、一九四三年と相次いでソ連、アメリカが大戦に参加し、ドイツに向かって牙をむき出してきた。
その新型戦車に対処するには、より強力な砲と、より厚い装甲を備えた大型戦車を至急に製造する必要があった。
そこで、まさに4号戦車こそが、ドイツの興亡をになう戦車となってきた。
戦闘用戦車として優れ、また、十二種もの自走砲車の車体として使われたほか、駆逐戦車としても力を発揮していたのだから当然であった。
一九三九年、第二次大戦勃発と同時に、4号D型戦車の大規模生産が決定した。
しかし、大規模といっても3号戦車のそれと比べれば、明らかに小さな規模だった。
数字をみても、陸軍の所持する4号戦車は一九三九年末に一七四台、翌年末で三八六台、翌々年には、やっと七六九台であった。
一九四一年七月、ドイツ軍参謀は、二一六〇台の戦車で、機甲三六個師団を編成せよ、との決定を下した。
この時でさえ、4号戦車の年間生産台数は四八〇台でしかなかった。
同年の月間生産台数は四〇台と決められたが、翌年には五七台までに引上げられた。
しかし、実際の生産は目標を大幅に上まわり、一九四二年には、緊急に必要となった九六四台が、生産ラインから送り出されたのである。
はじめの頃は、シャーシー(車台)の祖立てはグルソンのクルップ社、砲塔はエッセンのクルップ社と、ボッヒュムのアイゼン社が担当した。
こうした配置図も、一九四二年の連合軍の空襲によって大きく塗り変えられてしまう。
重要な兵器工場の疎開は一九四〇年頃からすでに始まっていて、いくつかの秘密工場も作られた。
ステール・ダイムラー・ブッヒの経営によるオーストリアのセントバレンタインのニーベルングン工場は、そうした秘密工場の一つであった。
4号戦車の車体には、最初、ポルシエ「レオポルド」(ポルシエ100型)が採用され、4号が大量生産に入った頃は、ポルシエの工場も活況を呈してきた。
特に一九四三年以降は、4号戦車をほぼ独占的に生産し、それが第二次大戦終了時まで続いた。
ポルシエの工場の隣には、リンツのヘルマン・ゲーリング鉄鋼所がある。
ここで4号戦車の車体と砲塔に使われる優れた鋼材が作られていた。
さて、一台の4号戦車が完成するまでに、どれだけの材料が必要だったであろうか。
武器、光学機械、無線装置を含まない場合、約四〇トンの鉄鋼、一キロの錫(すず)、一九〇キロの鋼、二四〇キロのアルミニウム、六〇キロの鉛と亜鉛、一五〇グラムのマグネシウム、約一〇〇キロのゴムが必要とされた。
これだけの重要な資源が、一台の戦車に投入されるのである。
そのことは、ドイツの全産業にとって、いかに大きな負担となっていたかは、容易に想像のつくところだ。
豊かな資源を保有し、高度な生産能力を誇る連合国側と比べてみれば、戦車戦が登場し始めた段階から、すでにドイツ側の限界はみえていた、といえるだろう。
ところで、4号戦車の車体は比較的、単純な設計だった。
接合部分はオーステナイト鋼で溶接され、鋼板は電気炉で作られた高張力クロム・モリブデン鋼である。
二つの隔壁で、車体は三つの部分に分けられていて、操縦室、機関室、そしてエンジン室が収められていた。
前部の操縦室には操縦手、無線通信手、砲手の席があり、動力伝導装置および、終減速機構(ファイナル・ドライブ)が内包されていた。
容量約四〇〇リットルのガソリンタンクが三つ、中央戦闘室の床の下に置かれていた。
|
12 突き出した上部構造 top
構造上で最も特徴的な点は、溶接やボルトで接合された車体上部についている縁などの表面構造にみられる。
砲塔は、大きな砲塔リングを適合させるために車体の両側にまたがっている。
整備口は、前部の斜めの鋼板上にあり、一方、操縦手と無線通信手のための入口ハッチは屋根の鋼板の上に作られた。
溶接仕上げの砲塔には、三人の乗員座席が設けられていた。
戦車長、砲手、そして装填手のためのものである。
砲塔の両サイドは斜面になっているので、全体の幅は砲塔リングの内径よりも、可能な限り大きくとってある。
七五ミリ砲は砲耳軸(トラニオン)の上に裾えられている。
駐退複座機の前端は、防護力をさらに強化するため、防楯を通して前方に突き出た格好になっている。
砲塔の屋根の後方にある戦車長のキューポラには、同じ間隔で五つの展望孔が開いていて、外の様子が内部からうかがえるようになっている。
前部の展望孔は砲身と同じ方向を向いていて、二つの半円ハッチ・カバーのすぐ近くにある。
砲塔の両側に一つずつ、横入口ハッチの前部に一つである。
図面上は、さらに防楯の両脇についているのだが、後の車輌には見当たらない。
砲塔の屋根には、信号用小窓があって、同じものは、運転室に通じる乗員用入口ハッチの上にも設置されている。
砲塔の後部には、拳銃用の銃眼が二つ、カービン銃用のが一つあって、周囲をにらんでいる。
主動力は、標準中型戦車用のマイバッハHL120TRM、十二気筒一万一八六七cc、水冷式ガソリン・エンジン。
出力は毎分三〇〇〇回転で、三〇〇実馬力だが、通常は二六〇〇回転で二六五馬力に抑えられていた。
ガソリンはオクタン価の低いものを使用した。
エンジン室の左手側にある放熱孔からは外部の冷気が入ってくるが、それがラジエターを通じて、二枚羽のファンで送られてエンジンを冷やす。
大きなフィルターが、動力部分の空気を浄化するために設置されているものもあった。
13 動力伝導のメカニズム top
エンジンの動力は、推進軸と三つのプレート・クラッチで、六段シンクロメッシュ・ギアボックスに伝導される。
小さな多板式シンクロメッシュ・クラッチは二番、三番、四番、五番、六番のギアに使われている。
クルップ・ウィルソン製のクラッチとブレーキが、最終駆動と操縦機構を受けもっていて、ギアを入れると遊星歯車の環帯が動きだす仕組みなのだ。
太陽歯車はブレーキ・ドラムに直結し、運転中は外からのタガと圧縮バネでしっかりと固定されている。
遊星歯車の環からの動きは、遊星部分を通して平歯車の減速装置へ伝達され、それがキャタピラーのスプロケット(起動輪)を動かすわけだ。
六段ギアボックスと終演機は、共通のオイル循環装置である。
キャタピラーは九八個のリンクからなり、幅四〇〇ミリ、ピッチ(歯と歯の間の長さ)は一二三ミリである。
骨組み機構にはマンガン鋼が使われ、その重さはちょうど六〇〇キロである。
車体の後部にある偏心軸を中心にした大きな直径の誘導輪が、キャタピラーの張り具合を調整している。
懸架装置は両側に四つの台車をもち、それぞれ二つずつの直径一八・五ミリのゴム・タイヤの転輪がついている。
ボギーの主要軸の裏側に、四つの楕円形のバネがついている。
バネの一端は連結ピンとローラーに連なり、垂れ下がる軸腕を伸長させている。
キャタピラーを支え、懸架装置をより強固にしているのが、四つの上部転輪だ。
このように、細部に目を向けると、ドイツ4号戦車は、3号および3号改良型シリーズより、構造が単純化されていることに気がつく。
top
**************************************** |