****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

9 祖国防衛に立ち上がる

 ドイツ機甲師団は、アッという間にヨーロッパとソ連の西半分を占領した。
 その素晴らしい無敵の電撃的な進攻は、史上かつてないことであった。
 しかし、ナポレオンの教訓はまだ生きていた――凄まじいロシアの冬将軍の到来!
 そして、着々とチームワークを固めていった連合軍は、早くも態勢を建て直し、今や遅し、時ぞ来たれり、とばかりにドイツ軍を待ち受けていたのだった。
 ドイツ機甲師団にも新しい波が押し寄せていた。それは決して穏やかなものではなく、激しい風雨をともなった怒濤のような波だった。
 今や、新戦車を開発する余裕も失い、旧式の戦車群だけを頼りに、この嵐の中に立ち向かっていかなければならなかった。


(左・上とも)戦車隊列の中での4号E型戦車:
特別装甲板が取付られているのが、一目でわかる。

1 ソ連のT34登場す top

 一九四一年の末期から、ドイツ戦車隊に戦術上の大きな変化が訪れた。
 まず第一に、東部戦線にソ連製T34戦車が登場したのである。
 このT34は七六ミリ戦車砲を備え、技術的には従来のドイツ戦車をしのぐ優れた性能をもっていた。
 そのためドイツは、戦車の開発・生産計画を根本から考え直さねばならなくなった。
 最も、パイプラインの構造そのもの(配管設計。燃料、空気系統の部品をつなぐ配管が非常に複雑なため、大量生産の際、いちばん問題となった)には、欠陥はなかったのであるが……。
 第二に、一九四二年五月、ガザラの戦闘でアメリカ製M3中戦車(「グラント」と「リー」戦車)が出現したことである。
 そして、同年十月には膠着状態を続けているエルアラメイン攻防戦に、同じく中戦車のM4「シャーマン」戦車が登場してきた。
 このM3とM4戦車の戦線加入により、連合軍戦車部隊は、真っ向からドイツ戦車部隊に戦いを挑むことができるようになった。
 特に、M47「シャーマン」戦車は大量生産がきき、その七五ミリ戦車砲は、徹甲弾と同様に榴弾を発射することができたので、ドイツ軍が誇る八八ミリ対戦車砲と互角に勝負することができた。
 それに、「シャーマン」戦車は将来を見越して大型に作られており、一九四四年にはイギリスの高初速砲、あるいは、アメリカの口径七六ミリ砲を搭載するよう改造できたのである。
 その頃、連合国側は圧倒的に制空権を握っており、不要になった高射砲(口径九〇ミリ砲)の砲身を搭載した“駆逐戦車”の開発計画を進めていた。
 さらに大型化したソ連の「スターリン」戦車とアメリカの「パーシング」戦車が、終戦間際になって登場してきたのである。

2 防御戦 top

 今までに述べてきた、さまざまな要因で、攻勢一辺倒だったドイツ機甲師団は、逆に守勢一方に追い込まれることになった。
 ドイツ3号戦車は口径五〇ミリ砲を搭載するのが関の山といった状態で、すぐに使いものにならなくなってしまった。
 3号M型は3号L型の改良型で、製造を簡単にするため、側面の脱出孔を取り除いてあった。
 このタイプの最終型は3号N型戦車であるが、これは結局、4号戦車の肩代りをすることになってしまう。
 3号M型戦車は初期の4号戦車と同様、短砲身の七五ミリKwK戦車砲(L/24)を装備しており、従って、戦闘用としての3号戦車の製作は一九四三年八月に中止されてしまう。
 しかし、3号戦車は前線では用をなさなくなった代りに、訓練用、あるいは特殊な目的には、引っぱりだされていた。
 特殊な目的――つまり、この車体に一〇五ミリという大きな対戦車砲を取付けた野戦榴弾自走砲「ワスプ」の開発にあった。これは後に、突撃砲として活躍した。
 4号戦車が3号にかわってドイツ機甲師団の主戦力となった。
 この4号戦車は、後にドイツで設計された戦車や、あるいは、ソ連のT34戦車と比べ、性能の面では劣っていたが、アメリカ製「シャーマン」戦車と同じ長所をもっていた。
 それは、安定性がよく、整備が比較的に簡単なことであった。
 特に4号E型は大量生産に向いていて、装甲および武装も他の4号戦車と、なんら変ってはいなかった。
 4号F型は後になって、4号F1型と名を変えたが、前面は五〇ミリ鋼板で装甲され、機関銃もそれまでの固定式銃架と異なり、左右、上下に動く銃架に装備されていた。
 また、3号戦車の後期型のように、サスペンションは簡単で、かつ幅広いキャタピラーもつけられていた。
 最も開発が進んだ例としては、4号F2型戦車がある。
 これは原型のF型戦車の装甲を強化し、長い砲身をもった口径七五ミリ戦車砲を備えていた。
 一九四二年、北アフリカ戦線に七五ミリ戦車砲を装備したアメリカ戦車が登場した。このF2型戦車は、劣勢に陥ったドイツ・アフリカ軍団にテコ入れするために、特に製造されたものである。
 F2型は、“4号スペシャル”として、イギリス軍から恐れられるほど、性能は抜群であったが、車輛数に限りがあった。
 ロンメル将軍が大戦の初期に占領した地域を、再び回復しようと努力したが、この新鋭戦車の絶対量が少ないために、いかんともし難かったのである。
 この他に、4号G型という改良型も製造された。これは、これまでの4号シリーズ戦車と比べ、さはどの変化はなかったが、装甲が強化され、高初速の七五ミリ戦車砲で装備されていた。


PzKpfw V Ausf N=3号N型戦車
●掩護用戦車である。初期4号戦車に装備された
短砲身75ミリ砲(L/24)を再装備した。
さらに、側面にスカートをつけ、水中を走行するために、
排出弁を取りつけた。

PzKpfw V(Flammpannzer)Ausf M
3号M型戦車(火炎放射用戦車)
●主砲のかわりに1,000リットルのオイルタンクを内蔵し、
火炎放射器を装備した。対トーチカ用や、市街戦用兵器として活躍した。

PzKpfw W(Flammpannzer)Ausf E=4号E型戦車
●D型に比べ、E型は戦車のキューポラが前方に移され、
装甲なども、かなり改良されている。この型は、
フランス侵攻作戦に用いるため、1939年に大量生産が開始された。


PzKpfw W Ausf E Turret Section=4号E型戦車の砲塔部


PzKpfw WAusf F=4号F型戦車
●FまたはFI型と呼ばれるこの型は、1940年に登場した。
ポーランド戦での教訓を生かし、装甲を増強、キャタピラーは幅広く、視界もきくように改善された。
しかし、ソ連のT34型戦車のもつ主砲の破壊力には、抗すべくもなかった。
エンジン:265馬力、マイバッハHL120 重量:22 t 速度:40km/h 乗員:5
装甲:最大50mm 武装:短砲身75ミリ砲1、機関銃2

3 改良された武装 top

 4号F2型の新しい戦車砲KwK・L/43は、長くなった砲身とマッズルブレーキ(砲口制退機=射撃時に砲身の後退量を減少させるための反動軽減装置で、砲口に取付けてある)によって、容易に他の戦車砲と見分けがつけられる。
 最初の型は円形をしていて、一重張りのマッズルブレーキであったが、さらに改良が加えられ、マッズルブレーキの部分が二重にされた。
 この戦車砲の威力はPzQr39という弾を使った場合、通常、約一八〇〇メートルの距離から、厚さ七七ミリの装甲鋼板を撃ち抜くことができた。
 また、この戦車から、榴弾、徹甲弾という異なった六種類の弾丸を発射することができ、さらに、戦車砲用として八七発、二挺のMG34機関銃用としては、口径七・九二ミリ弾を二二五〇発も搭載することができた。
 機関銃のうち、一挺は戦車砲と同軸で、砲身の右側に裾えられ、もう一挺は、前部の垂直板の右側に球形銃架がついていて、無線通信手が操作した。
 砲塔を旋回する時は、手動か電動で行なった。
 動力は、二気筒二サイクルの一〇馬力、排気量五〇〇E・DKwガソリン・発電機を使用した。
 一九四三年の中頃までに、戦車はさらに改良を加えられ、4号H型戦車が登場する。
 これは、G型戦車とほぼ同じだが、より強力な戦車砲七五ミリL/48示装備されている。
 つまり、F2型よりも約四〇センチ砲身が長く、高初速発射ができたのである。
 また、外部には丸い屋根型の鋼板が装備され、前面突出部の内部には、三〇ミリの鋼板がボルト式、または溶接で付け加えられた。
 この前面装甲は八五ミリという強硬なものになっている。
 しかし、製作費を抑えるため、サスペンションは、逆に、ごく簡単に作られてあった。


PzKpfw IV Ausf F2 Interior Detail=4号F2型戦車の内部
●砲塔および機関室、操縦手と、機関銃手兼無線通借手の
車内での配置がわかる。
長身の75ミリ砲を備えていながらも、砲塔内にはなお、
十分なスペースのあることがわかる。

PzKpfw W Ausf F2 Turret and Hull Front
4号F2型戦車の砲塔と車体前部
●単一の球形砲口制退機を備えているので、
この型はすぐに見分けられる。
砲塔側面の展望孔と、砲塔前面の
装填手の展望孔は取り外されている


4号F1型には、短砲身75ミリ砲が装備されていた。
この型はすぐにF2型にとってかわられた。

PzKpfw W Ausf F2=4号F2型戦車
●長砲身の75ミリ砲を装備、これで連合軍の新戦車がもつ火力に
対抗しようとした。シャーシーの大量生産は、ずっと続けられた。
エンジン:300,馬力、マイバッハHL120TRM 速度:40km/h 乗員:5
装甲:最大50mm 武装:75mm砲(KwK40・L/43)1 機関銃2

4号G型戦車の砲塔
●装填手用の展望孔と、天蓋の厚い装甲がこの型の特徴である。


PzKpfw WAusf H=4号H型戦車
●装甲を強化し、F2型の75ミリ砲を改良した
L/48の長砲身の砲を装備した。
F2とG型の改良型、H型戦車は「943年中頃にその姿を現わした。

PzKpfwW Ausf J=4号J型戦車
●4号の最後の戦車である。成型炸薬弾(バズーカ砲)など、
敵の対戦車砲から防護するため、鉄鋼のスカートを取りつけた。

4号H型戦車の砲塔
●砲塔の周囲に二重の装甲が張りめぐらせてある。
取り外しはできないが、側面のスカート式装甲は取り外せる。
この装甲には出入り用のハッチを取りつけたのもある。

4 「ティーゲル」戦車へ top

 この頃になると連合国側は、対戦車用として、弾経を大きくした成型炸薬対戦車砲弾を盛んに使い出した。
 この新型砲弾から防護するために、軟鋼板で作られたスカートのような装甲板が装着された。
 また、時期を同じくして、ツィメリット対磁性剤が車体の鋼板に塗装され、磁性弾の効果を半減させた。
 4号戦車の最後の型は、G型で、これは生産を簡単にするため、さらに改良されていた。
 砲塔旋回用の発電機は除かれ、そのスペースに燃料タンクが積み込まれた。
 また、軟鋼製のスカート武装甲板の代りに太いワイヤーを何重にも織りこんだ金網板が使用された。
 後になると、砲塔の周囲にキチンと装甲板を張り巡らすことになる。
 一九四四年の中頃、4号J型が登場したが、これは終戦まで製造が続けられた。
 一九四二年には、合理化を目的とした3/4号戦車が作られている。
 これは3号と4号のそれぞれの部品を組み合わせたものである。
 サスペンションに半装軌車に使用されているファモ型装置を使用し、標準型の戦闘戦車を目ざしたものである。
 だが、この“あいのこ”型戦車の開発も思うようには、はかどらず、開発計画は中止されてしまう。
 そして、いよいよ大型戦車――「ティーゲル」の開発に全力が注がれていくのである。

top
****************************************