****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

11 「パンテル」戦車

1 戦場で知るT34の威力
2 対照的な設計
3 「パンテル」委員会
4 ドイツの伝統的設計
5 射撃は電動発射
6 優秀なサスペンション
7 新しい「パンテル」生まれる
8 呼称に混乱が
9 ノルマンディーの戦闘
10 より小さな砲塔
11 出来のよい新砲塔
12 他方面に発展した「パンテル」特別型
13 戦勝国が研究材料に

 ソ連の新型戦車T34の出現は、ドイツにとって驚天動地のできごとだった。
 それまでのドイツ戦車は一夜にして時代遅れのものとなる。
 T34戦車に対抗できる規模と性能をもつ戦車は、ドイツ全土を捜しても見当たらなかった。
 次期戦車の開発計画は一九三七年に着手されていたが、4号戦車の優れた性能に安心しきっていたのである。
 一九四一年にはヘンシェル社の手によるVK3001(H)とポルシェ製VK3001(P)が完成していた。
 表面構造は両者とも4号戦車にそっくりだった。

1 戦場で知るT34の威力 top

 しかし、ソ連への進攻を目前に控えた時、T34の出現をみる。
 ドイツの開発計画は急拠、変更のやむなきに至り、口径八八ミリ砲を装備した四五トン級大型戦車、VK4501の誕生となる。
 これが後の「ティーゲル」戦車である。
 ところで、VK4501は短時間で設計されたために、それまでに開発されていた原型から脱皮できず、構造面でT34の特色を取入れることはできなかった。
 とはいうものの、八八ミリ砲と一〇〇ミリの厚い装甲はT34の出現がもたらした、一つの帰結だった。
 もし、ソ連がT34の主砲と装甲をもっと強化してきたとしたら、それに対抗しうる必要最小限の備えであったからだ。
 一方、一九四一年の初め、当時、第2機甲師団の司令官の任にあったグーデリアン将軍は、T34戦車の威力を身をもって悟らされ、時を移さず本国に報告書を送っている。
 兵器省は、可及的すみやかさをもって調査委員会を作り、T34の脅威をはねのけ、再び、ドイツ戦車が優位に立つには、いかなる戦車と対戦車砲が必要かを検討すべきである……というのが、その内容だった。
 彼の想定した委員会の構成は、陸軍兵器本部、戦車の製造に携っている主要メーカー、および設計を担当する部局などの代表者たちであった。
 兵器省の反応は早かった。
 委員会はその日の二〇日後に、グーデリアン指揮下の戦線に視察団を派遣し、T34戦車の特徴を調べさせている。
 ソ連製戦車T34の特性は、大きく分けて三点ある。
  @ 敵の砲弾をあらゆる方向にはね返 してしまう傾斜した装甲
  A 安定した乗り心地を保つ大型転輪
  B 上部から突き出した大きな砲
 このうち、@の特性は画期的なものだった。
 一九四一年十一月二十五日、以上のように結論づけた委員会報告が軍需省に提出された。
 兵器省はすぐに、主要な兵器メーカーであるダイムラー・ベンツとMANの両社を呼んで、三〇〜三五トン級の中型戦車の設計を依頼する。この戦車は、ドイツ軍の間でVK3002と呼ばれた。
 製造条件として、一九四二年春までに完成すること、前面装甲三〇ミリ、側面装甲四〇ミリ、その各々の装甲はT34のように傾斜をもつこと、最高速度は毎特約五五キロであること、などが付されていた。
 一九四二年四月のある日、陸軍兵器局の兵器検査六部の委員会の机上に、二つの設計図面が広げられていた。
 一つはダイムラー・ベンツ社のVK3002(DB)、一つはMAN社のVK3002(M)であった。




「パンテル」戦車:傾斜装甲板、口径75ミリの高初速砲、
幅を広くしたキャタピラーを装備し、サスペンションも改良してある。
「パンテル」はソ連の誇るT34型戦車を無事に蹴散らした。

2 対照的な設計 top

 この二つの設計の相違点を見ると非常に面白い。
 ダイムラー・ベンツの設計は、ほとんどT34をベースにしており、若干の改良点を加えたものだった。
 まず、車体がT34に似通っていて、前砲はかなり前方に位置し、操縦手は砲塔内に座を占め、遠隔操作による油圧操作方式であった。
 エンジンは、マイバッハ507のディーゼル・エンジンで、動力は後部スプロケット(起動輪)へ伝導機(トランス・ミッション)で伝えられる。この点もT34に似かよっている。
 鋼鉄製、ゴムタイヤなしの二重転輪は板バネで懸架されている。
 ほかの特徴といえば、本体側に脱出用ハッチがあること、そして、T34のように、取り外して捨てられる燃料タンクが後部にあること、などであった。
 総体的に、この戦車は極めて機能的に設計されており、将来が期待された戦車であるといえよう。
 板バネはトーション・バーに比べて安価で、しかも製造しやすく、全鋼鉄製の転輪はゴム不足という資源上の悩みを解決している。
 エンジンと動力伝導装置は左後部にコンパクトに収まるようになっていたから、戦闘室の空間が広くとれ、将来、砲を大型化することも十分に可能だった。
 もし、ガソリンの供給がゆきづまってきても、ディーゼルならば問題はないはずだった。
 これに対してVK3002(M)は、ドイツ人の手による全く独創的な戦車である。
 車体はVK3002(DB)やT34より幅が広く、高さも上回っている。
 大きな砲塔はかなり後方に位置し、主要武器の口径七五ミリ砲の長い砲身とバランスをとっていた。
 トーション・バー式懸架装置と、挟み込み式転輪を使用し、エンジンはマイバッハHL201ガソリンV型一二気筒エンジンで、スプロケットは前方にあった。
 内部には、前室に操縦手と、射手兼無線通信手の座席があるが、これはドイツ戦車の伝統を受け継いだものだ。
 二つの設計図を前にして、ヒトラーはT34に近いダイムラー・ベンツ社のそれをみると目を輝かせた。
 彼はこの戦車が、連合軍の前に堂々と陣立てする光景を思い描いた。
 VK3002(DB)の生産が決定した。
 ただ、ヒトラーの注文が一つ加えられた。
 砲は七五ミリL/48型ではなく、砲身の長い強力なL/70を装備せよというものである。

3 「パンテル」委員会 top

 兵器検査六部には、将来の戦車を検討するための委員会があった。
 正式名称ではなかったが『ドイツ戦車委員会』と呼ばれていた。
 この委員会では、ヒトラーとは別の結論を出していた。つまり、VK3002(M)の設計の方が優れているというのだ。
 当時のドイツの技術水準からいっても、非常に高度なものであったし、そして、この国が独自に開発してきた技術を巧みに吸収していた点も、委員たちに好感を与えた。
 こうして、MAN社のプランが一九四二年五月に採用され、できるだけ早く軟鋼製の原型を製作するように要請された。
 この動きの陰の部分では、ダイムラー・ベンツに対する二〇〇台の戦車の発注が秘かに取り消された。
 同年の終わり頃のできごとだった。
 兵器検査六部には、技師長であり設計者でもあったクニープカンプ博士という優れた人物がいた。
 彼は当時のドイツAFV(装甲戦闘車輌)の中心人物で、一九三六年以来、兵器検査六部を舞台に活躍してきた。


キャタピラーをつけたモーターバイク「ケッテンラード」に
試乗中のアルベルト・シュペーア軍需相:
彼の合理化計画は、「パンテル」と「ティーゲル」戦車
の大量生産化に重要な役割をはたした。

 そして、一九四五年の戦争終結時まで、技師長の要職にあり、その間、ドイツ式半装軌車を開発したり、挟み込み式転輪、トーション・バーによる懸架装置、マイバッハ・オルバル氏式ギアボックスといった、独自の機構をドイツ戦車に導入し続けてきた。
 一九四二年十一月のやや肌寒いある日、ニュールンベルクにあるMAN社の工場では、技術者や軍人たちの真剣な眼差しが、一台の戦車に注がれていた。
 これが最初のVK3002(M)のパイロットモデルだった。
 次いで、第二号試作車が作られ、陸軍の公式テストのため、イムメルスドルフの兵器局試験場に送られた。
 その頃、「ティーゲル」戦車は生産の端緒についていたが、早くも重量過重、低速度、貧弱な弾道などの欠点が暴露されていた。
 従って、それらの欠陥を改良した新型戦車の大量生産が急務となっていたのである。
 そうした期待をになって、VK3002(M)はドイツ5号「パンテル」(豹)戦車、兵器名称SdKfzmと名付けられて生産ラインにのった。
 地方から雪の便りが届く、一九四二年十二月のことであった。
 月産目標を二五〇台から六〇〇台に引き上げることが急に決定し、ために、「パンテル」戦車製造のための大型プロジェクトが必要となってきた。
 そこで、ダイムラー・ベンツが、この量産計画に協力することになる。
 そして、一九四三年の初め、ダイムラー・ベンツ製の「パンテル」戦車第一号が誕生する。
 一九四三年の一月には、ハノーバーとヘンシェルにあるニーダ・ザクセン機械製作工場も、この「パンテル」戦車の量産体制に組み込まれ、その他多数の下請企業にいたるまで、この戦車の生産に動員されていく。
 この動きの前に飛行機の生産さえも縮小されていく。
 理由は、戦車のための燃料確保ということだった。
 しかも、飛行機の部品を作っている製造工場に割込んで、「パンテル」戦車のエンジンや構成部品の製造を優先させるといった有り様なのだ。
 こうした、数々の強引な生産奨励にもかかわらず、目標の六〇〇台は、はるか彼方の数字だった。
 一九四三年五月までに完成したものは三二四台、月平均五四台にとどまる。
 一九四四年には月産三三〇台に上昇するが、その後は先細りの状態に陥った。
 初号戦車から最後のものまで、四八一四台がその総数である。
 一九四三年七月、ドイツが大攻勢をかけたクルスクの戦闘で、初めてその巨大な姿を戦場にさらすが、実情は楽観を許すものではなかった。
 一つには、設計が精巧すぎたため、生産工程がスムーズに流れなかった。
 キャタピラーとサスペンション(懸架装置)は特に複雑だったため、ひんぴんと破損事故を起こしたし、エンジンは冷却装置に難点があり、焼きついてしまうこともあった。
 「パンテル」戦車が戦闘に参加した当初の数ヵ月間は、その敵はソ連の対戦車砲ではなく、自身の機械的欠陥であった。

4 ドイツの伝統的設計 top

 「パンテル」戦車は、ドイツ戦車の設計上の伝統を受けついだものである。
前方に運転用と伝導装置の室をもち、中央に戦闘室と砲塔があり、エンジン室は後方についていた。
 前方左手に坐る操縦手の前の斜め鋼板には展望孔がある。
 そこには積層ガラスがはめ込まれ、外側にある蝶番をつけた装甲フラップ(蓋板)が戦闘中は閉まる仕掛けになっている。
 その際、部屋の屋根にある二個の展望鏡が周囲の状況を映しだす。
 展望鏡の一つは進行方向にあり、もう一つは一〇〜二〇度の角度で左に向いている。
 ただ視界が狭いので、その後のG型では回転潜望鏡が、進行方向にある展望鏡に代替されることになった。
 「パンテル」G型戦車には貫通不能の斜め鋼板が装着されていて、前からみると、その型式が容易に識別できた。
 機関銃手兼無線通信手は前方右側に着座する。
 D型戦車では、斜めの鋼板の蓋板(郵便受けの蓋に似た縦開きの蓋)があり、戦闘中の射手は、これを通して標準型MG34機関銃を操作した。
 これがA型とG型戦車では、MG34を戦車搭載の基準型としたインテグラル・ボール・マウント(射撃方向が自在の型)に取り替えられている。
 無線装置は射手も兼ねる通信手の右側に取付けられ、キャタピラーの上に張り出している。
 もちろん、操縦手と同様に、通信手のところにも展望鏡がセットされていた。
 操縦手と無線通信手の間にはギアボックスがあり、それに接続する終減速機を通して、前部両側のスプロケットに動力が伝わる。
 ギアボックスは以前のものより大型で、新鋭重戦車にふさわしいように新規開発されたものである。
 AK7・200と呼ばれ、七段変速の全シンクロ・メッシュ式(等速かみ合わせ式)のものだった。
 制動部門では、アノガスの油圧式ディスク・ブレーキが使われていて、従来と同じくキャタピラーに制動がかかるのである。
 ただし、遊星歯車でスプロケットの一方を動かすと、片側のキャタピラーに制動がかかるため、旋回半径はずっと小さくなった。

5 射撃は電動発射 top

 砲側の左側に位置する射手は、照準を定めるのに双眼鏡を使うことが多かったが、この頃になると単眼望遠鏡が一般的となる。
 射撃は電動発射装置になっていて、砲の昇降ハンドルについている引金をひけばよい。
 防弾鋼楯の中に取付けられている砲と同軸の機関銃を撃つ時は、足踏みのスイッチを押す。
 砲の旋回は手動の場合も油圧の場合もあるが、ハンドルは同じ形状のものだ。
 戦車長の位置は砲塔の左後方だが、砲尾の長さにより、実際は砲塔は二つに分けられるので、余分なスペースが必要となる。
 D型の突き出たキューポラは、六個の展望孔が周囲についている、いわゆる“ダストビン”型であった。
 「パンテル」A型、G型とも等間隔で並ぶ七つの潜望鏡のついたキューポラをもっているが、これには水平に開閉するハッチがつけられた。
 キューポラの上には、リングマウントをつけ、MG34式機関銃を装備して、対空用にし、必要やむをえない時には、このマウントを外すことができるようにした。
 他の乗員は砲塔内の右側に位置し、装填手の役をする。
 砲塔そのものは傾斜した外壁からできているが、前面は曲面形に鋳造されて、防弾の役割を果たせるようになっていた。
 砲塔が動くと砲塔室も床で動く。
 油圧による回転方式が採用されており、床の中心からギアボックスとオイルモーターヘと駆動は伝わる。
 砲塔の開口部は最小にとどめてあり、その背面に大きな円形のハッチがある。
 ここは装填手の出入りや弾薬の積み込みに利用されている。
 下方左側には使用ずみの弾薬筒を捨てるハッチをもつ型式もあるが、A型、G型では除去されている。
 両側に一つずつある三個の銃眼(拳銃孔)は、普段は鋼鉄の栓と鎖が詰められているが、A型、G型では前者と同様、取り払われている。
 搭載エンジンはマイバッハHL230P30で、V型一二気筒の毎分三〇〇〇回転で、七〇〇馬力の二三リッターだ。
 この型はHL210の改造型である。
 「パンテル」戦車は図面上では三五トンで収まるはずだったが、巨大な主砲と厚い装甲のため、総重量が四三トンになってしまった。
 この重量を動かすには、初期の戦車に搭載されていたHL210では不十分であった。
 エンジンの装備は、後部の中列にある大きな点検用ハッチを通して行なわれた。
 そのため、冷却装置と冷却ファンが車体後部の大部分を占領した。
 排気孔は車体後部の分岐管である。
 車体と上部表面構造は、等質の鋼板による単一組立てユニットである。
 主な縁の部分は、「ティーゲル」戦車のように結合強化されていた。
 最重装備装甲(八〇ミリ)は三三度の傾斜をもつ斜め鋼板の上に置かれている。
 この角度は、飛んでくる敵弾を、弾丸よけの楯の上方にそらせてしまうのに、ちょうどよい角度である。

6 優秀なサスペンション top

 サスペンションに関しては、八つの複式挟み込み式ボギー転輪が両側にある。
 この種の転輪はそれ以降の「ティーゲル」1型、そして「ティーゲル」2型(「ロイヤル・タイガー」)にも使用されたものである。
 詳細にみてみよう。
 まず、前方から第一、第三、第五、第七の転輪は二重になっている。
 その間に挟まった車軸は、一定間隔の車輪を各車輪の内側と外側で重なり合うようにしている。
 それぞれの二重転輪の車軸は、幅腕(ラディアス・アーム)によってトーション・バーに連結しているが、このバーはそれと平行するもう一本のトーション・バーと対をなしている。
 トーション・バーは床を横切っていて、車体左右の二重転輪の軸は、それぞれのトーション・バーの前後に裾えられている。
 読者はもう気づかれたと思うが、車輪の設計は、「ティーゲル」戦車の場合と同じように左右対称になっているのである。
 サスペンションは、技術的にみて長足の進歩をとげていたが、車輪の寸法とのアンバランスや、車軸とトーション・バーの生産の遅滞によって、多くの問題に直面していたといえる。
 転輪を交換する作業が時間のかかる重労働だったことも、付け加えておかねばなるまい。
 「パンテル」戦車に装着した七五ミリL/70砲はラインメタル社によって開発されたものだ。
 一九四一年七月、ラインメタル社はある要請を受けた。
 一〇○○メートル離れたところから一四〇ミリ装甲を貫通できる七五ミリ砲の高初速度化である。
 「パンテル」戦車の設計条件は、同年十一月の戦車委員会の審議を経て生まれたわけだが、その中には高初速度砲も彼らの兵器リストに入っていた。
 野戦用四輪車に装備しようという構想だった。
 一九四〇年の初めには、長さ六〇口径長(砲身の長さが口径の六〇倍、L/60の意)を有する砲ができあがった。
 発射実験の結果、期待した性能をやや下回っていたので、砲身は七〇口径長に引きのばされ、一九四二年六月、改良型が誕生した。
 その時から、七〇口径長の砲は生産に入ることになる。
 この砲は初期の戦車に広くみられたように、シングルの砲口制退機がついていたが、後にダブルに変っていく。

7 新しい「パンテル」生まれる top

 最初の「パンテル」戦車の原型は、一九四二年七月、MAN社の生産ラインを離れたが、一般には5号A型戦車と呼称された。これに対して5号B型戦車というのがある。
 それはAK7・200のかわりにマイバッハ・オルヴァーのギアボックスを装備するはずの改良型につけられた名前だった。
 ところがマイバッハ・ギアボックスは「パンテル」戦車には不適ということがわかって、5号B型戦車は実現しなかった。
 A型戦車は「パンテル」戦車が大量生産に入る以前に二〇台作られた。
 六〇ミリ厚の前方装甲、マイバッハHL210型エンジン、クラッチとブレーキによる操向運動機をもったZF7ギアボックス、初期のタイプのL/70砲、そして砲塔側面の半円形キューポラなどがその特徴である。
 実験が何度も繰り返された。いくつかの点が改良されて、新しい「パンテル」が生まれる。
 斜め鋼板の厚さは八○ミリとなり、シリンダーを大きくしたHL230エンジンが新型ギアボックスAK7・200とともに搭載された。
 このギアボックスを採用すると単一回転(運動している歯車の組合わせにより、車体の旋回半径は一定地点に固定する)が可能となり、また、その場所を動かずにニュートラル・ターン(その場でぐるりと回転する――信地旋回)ができるようになる。
 砲塔の生産を単純にするため、キューポラはやや右にずらされ、そのふくらみは取り除かれた。

8 呼称に混乱が top

 「パンテル」戦車の中で最初に大量生産に入ったものは、5号D型である。
 D型があるからには、C型もあったと思われるが、それに関する記録は残っていない。
 多分、B型と同様、“机上プラン”だけで消えてしまったものと思われる。
 「パンテル」の呼称に関しては、かなりの混乱がつきまとう。
 ドイツが記録を作成する際に、初期のものまでA型と呼称して、大量生産のDs型シリーズに組み入れてしまった結果であろう。
 一九四三年の初めに、彼らはA型が、D型とD1型と同一型であるとした。
 D2型も、同じことがいわれている。
 この結果、混乱はさらに広がってしまった。
 D型の特徴をあげると、次のようになる。
 “ダストビン”型キューポラ、斜め鋼板の展望孔、機関銃孔、砲塔側にある発煙筒発射機、後端部下方が水平に張りだした側面(荷物の積み込み場所として使う)などである。
 その後、Ds型シリーズでは改良型キューポラが取付けられ、発煙筒発射機は除去された。
 砲塔の屋根には装填手の取り扱う手榴弾投射機がみられる。
 さらに進むと、バズーカ砲から上部キャタピラーを防護するための側面装甲板がつくようになる。
 地雷を防ぐため、ツィメリットの反磁性塗料を塗布するが、これはもう少し後のことだ。
 ごく初期のものを除けば、L/70砲が取付けられていた。
 D型に続いて、A型と呼ばれる「パンテル」戦車が出現するが、これは、本来ならE型と名付けられるはずである。
 多分、この誤りは管理上か事務上の間違いから生じたのだろう。
 とすれば、A型は一九四三年後半に出現したことになる。この型の特色は次のようなものだ。
 装甲した潜望鏡と機関銃用の球形銃架をもつ新しいキューポラを採用している。
 五ミリの側面甲板とツィメリット塗装仕上げは、以前のものと変りない。
 側面装甲板はボルトで軽く留めただけだから、簡単に取り外しができる反面、戦闘中に外れてしまうこともあった。
 砲手の双眼鏡による照準は単眼式に変えられた。
 ドイツは、生産工程を単純化するため、構造を簡単にしてきたが、ここでもその工夫が払われた。
 D型の特色となっていた拳銃孔と積荷用の小さなハッチがなくなった。
 砲塔後部の、大きな脱出用兼積荷用ハッチは残されたのであったが……。
 この「パンテル」A型こそが、ノルマンディー上陸作戦を敢行した連合軍を迎えた戦車となったのである。


PzKpfw X Panther Ausf D=5号「パンテルJD型戦車
●初期の「パンテル」は開発を急いだために、故障が続発した。
しかし、設計的には防御、速度、火力ともうまくバランスがとれていた。
エンジン:700馬力、マイバッハHL230P30 重量:43t、速度:40km/h
乗員:5 装甲:最大120mm 武装:75mm砲(KwK42・L/70) 1

9 ノルマンディーの戦闘 top

 初期の原型を受けついだ最後の戦車はG型で、この戦車も、A型とともにノルマンディーの激戦に参加する。
 この頃は、すでに5号戦車という呼称が省かれている。
 正確には、一九四四年二月二十七日のヒトラーの拒否によって、単に「パンテル」G型と呼ばれるようになった。
 G型は相当に改良された戦車である。
 製造を容易にするため、上部表面構造が大幅に変化した。
 そのため、後部の積荷のスペースは内部に収められ、端の部分は傾斜しながら張り出すような恰好になっている。
 車体の側面も三〇度から四八度の傾斜をもっていた。装甲の厚さは四〇ミリから五〇ミリに強化された。
 操縦手の展望孔は回転式潜望鏡にかわり、視界は大幅に広がった。
 ハッチも、バネで補助された新しい蝶番ハッチにかわり、操縦手用と無線通信手用に、車体の屋根の所に取付けられた。
 初期のハッチはピボット式(尖軸)だったが、すぐに故障するのがわかったため変えた。
 両側に張り出した部分には、鋼板で覆われた爆薬箱がある。
 それには、火災の危険を減少するため、スライド式のドアがついていた。
 七五ミリ砲弾薬箱も、七五発から八二発に、わずかだが増加した。
 外部の工具箱は暴露しているため、いろいろな方法が検討された。
 最新型では砲身清掃用具を収める円筒形の工具箱は、車体の左側面から外されて、エンジン室の後につけられた。
 「ティーゲル」戦車と「パンテル」戦車を生産中にも、これまでの成果を取入れた新型式の戦車を作ろうという計画があった。一九四三年のことである。
 その際、生産の単純化、材料の経済化、整備の省力化、そして部品の規格化が四大課題として浮かびあがってきた。
 すでに、ドイツの経済状態は極端に悪化していた。燃料、原料、人的資源の不足に加えて、たび重なる連合軍の空襲によって、人々の生活は極端な混乱に陥っていた。
 前線では、いつまでたっても届かない補給物資を待つ多くの兵隊たちがいた。
 一九四三年二月、陸軍兵器局兵器検査六部はMAN社とヘンシェル社に指令を出す。
 「パンテル」戦車と「ティーゲル」戦車を改良して、部品の互換性をもたせるように、と。
 ドイツの苦しい内情が、ありありと露呈される指令である。
 現実は、常に思い通りにはいかないものだ。
 互換性をもたせるようには、なかなか改造できなかった。
 そこで、ヘンシェル社は緊急に必要だった「ティーゲル」2型戦車を製造した。
 一九四三年も終わる頃のことだった。
 改良された「パンテル」2型は、「パンテル」F型戦車と呼ばれた。
 挟み込み式全鋼鉄製の弾性転輪は「ティーゲル」戦車と同じだったが、他は全て「パンテル」と同じ構造になるはずだった。


PzKpfw V Panther Ausf A =5号「パンテル」A型戦車
●ノルマンディーで連合軍が出会った「パンテル」は、ほとんどこの型である。
装甲つき潜望鏡のあるキューポラ、球形銃架の機関銃、側面のスカート、
磁性地雷用に対する塗装仕上げ。ニれらがA型の特色である。
球形銃架とは、機関銃の銃架を球状にして内部に埋めこんであるものをいう。
こうすると、上下左右、どの方向にも射撃できる。

10 より小さな砲塔 top

 車体上部の装甲は二五ミリに倍増し、ボール・マウント(球形銃架)式はMG42機関銃用に変更される予定だった。
 何よりも大幅な変更をしたのは、新たに設計された砲塔である。
 それは“小砲塔”という名前が示す通り、従来の「パンテル」戦車のものよりもずっと小さい。
 まず砲塔の重量を減らし、生産を単純化し、前面部分を縮小し、砲楯の下の弾よけ装置(「パンテル」の砲塔はこの部分が弱点だった)を取り除くこと、そして、砲を大型にすることなどが目標だった。
 アメリカの戦車が装備しているような、立像式測距儀および、砲と照準線の両方を安宅させるジャイロ式安定装置などが、装着予定の器具類の中に入っていた。
 これに関しては「パンテル」の標準型に、捕獲したアメリカ戦車のジャイロ式安定装置を取付けて、射撃テストをしたところ、車体が安定して、弾丸を正確に撃ち込めることがわかったためである。
 戦術的な要請としては、野戦において、どの戦車も簡単な変更だけで、指揮用戦車にできることであった。
 そのためには、必要なブラケットと、第二アンテナを取付けなければならない。
 仮に指揮用戦車が破壊された場合、超短波無線機をもち出して、他の戦車に乗り移りさえすれば、そこから全軍に指令が発せられるように……。

「パンテル」戦車のサスペンション
●3号戦車シリーズで、その効果を発揮したトーション・バーによるサスペンションは、「パンテル」「ティーゲル」のような重戦車にも使用できるよう改良された。
はさみこみ式の転輪(上図)は、重さのかかり具合を、コンパクトな空間の中でうまく処理している。
そして、車体の幅いっぱいに通してある、互いちがいのトーション・バー(下図)は、その効果を見事に示したのだった。
11 出来のよい新砲塔 top

 このニュータイプの砲塔は、バンデルリッヒ博士の指揮のもとに、ダイムラー・ベンツ社がその開発にあたった。
 その際、兵器局検査第六部の砲専門家、ヘンリッヒ大佐のアドバイスを受けている。
 新砲塔の設計は、すばらしく出来のよいものだった。
 リングの直径は、旧式の砲塔と同じだったが、製作時間が三割も少なくてすみ、同一の重量であるにもかかわらず、全装甲は三割も厚くなっている。
 L/70、そしてその改良型のL/100砲、さらに「ティーゲル」2型に装備されていた口径八八ミリ砲、そのいずれをも装着することが可能だった。
 旧式の砲塔の製作上の難点は、幅広い砲防楯を作ることだった。
 しかし、新型では、形をスッキリとし、“豚の頭”という名の通り円錐形になっていた。
 この防楯が使われるようになったので、L/70砲の設計は多少、修正を加えられた。
 復座機と駐退機は砲の下に置かれることになる。射撃時に砲身の後退量を少なくする空気圧縮装置はなくなった。
 かわって、復座機のまわりにある補助の緩衝シリンダーが、砲の射撃時の反動を緩和した。
 こうした改造により、オリジナルの「パンテル」戦車にあった、砲塔部の大きい“ゆリかご”は全く不必要となる。
 そのうえ、発砲時の後座力(発砲時の反動)が一二トンから一八トンに急増したというのに、砲口制退機を除くことさえ、可能だと証明された。
 この“小砲塔”は、「パンテル」2型の完成以前に作製されていた。


側面をキャタピラー・スカートで装甲し、ツィメリット社の
反磁性塗装を施した「パンテル」G型戦車

テスト中の小型砲塔:下部の配管で枠組みした砲塔室の構造に注意。
2番目の「パンテル」戦車シリーズ用に設計された砲塔は、より軽く
小さいにも関わらず、より大きな砲を装備できるようになっている。
“豚の頭”型の砲塔と傾斜した装甲は、防護に優れた性能を示した。

 そして、この砲塔用の戦車の原型も、一九四四年に製造された。
 だが、戦争状況は急速にドイツ側が悪くなり、工場生産も切りつめねばならなくなっていた。
 すでに生産に入っていた実戦用の戦車の供給が、全てに優先した。
 そこには、新型戦車「パンテル」2型F戦車を生産ラインにのせる余裕は全くなかったといっていい。
 「パンテル」のオリジナルを完全に改良したこの優秀な戦車は、その資質を試されることもなく、とうとう陽の目をみることができなかった。
 仮に、この戦車が実戦に供されていたら、それはまぎれもなく、超重量級の「ティーゲル」2型戦車をしのぐ兵器となっていたろう。
 ところで、マイバッハHL230として完成していった、エンジンの改良点についてふれておこう。
 すでに述べたように、戦車開発の初期の段階では、オーバー・ヒートが未解決の大問題として存在していた。
 技術陣が真剣にこの問題に取り組んだ結果、冷却材の採用と、ベアリングとシリンダー頭部のおおいの改良、そして、第二の冷却ポンプの装着が提案され、この難問は見事な解決をみる。
この点に関じては、クルスク戦で壊滅させられた他のドイツ戦車よりも、明らかにまさったものとなっている。
 同じ頃、「ティーゲル」2型と、「パンテル」2型に積み込まれているHL230型エンジンをパワーアップするため、圧縮比を増加し、注入器(インジェクション)や発動機のスーパーチャージャー(過給器)を組み入れる計画が持ち上がっていた。
 この改良型エンジンは、さっそく試作され、テストを受けはしたが、実用化を目前にして、ドイツは全面降伏をしてしまうのである。

12 他方面に発展した「パンテル」特別型 top

 「パンテル」戦車は、元々戦闘用戦車であったが、それ以外の目的で作られた特別型もあった。
 そのうち、指揮用戦車として、二つのタイプのものがある。
 A型、D型、G型に特別の無線装置とアンテナをつけたものを、指揮用「パンテル」といい、隊長用である。
 二台目の送受信器が、砲塔内の壁に取付けられ、装填手が無線通信手として、これを操作していた。
 Fu5とFu8型無線装置をもつものはSdKfz(兵器番号)267となり、Fu5とFu7型をもつのはSdKfz268と呼ばれたが、無線装置以外は、ほとんど差異はなかった。
 (Fu5はRTもしくはMCWトランスミッションが備えられ、戦車連隊、戦車大隊の短距離交信用としては、ドイツ戦車の標準型無線装置である。
 Fu7は空、地共同用。Fu8は師団の主回路用として使われた。
 ちなみに、Fuというのは Funk=無線という意味である)

 弾薬は、七五ミリ砲弾を六四発だけ積んだ。
 SdKfz172指揮用戦車は、「パンテル」D型を改造したもので、砲兵連隊の観測将校、指揮官、そして参謀将校用の車輛として使用に供した。
 砲は木製の短い疑似砲で、砲塔は固定されたままである。
 砲塔内部には、作戦に必要な地図テーブルが置かれていた。
 唯一の武器といえば、砲塔にあるボールマウント式MG34機関銃だけである。
 他に、SdKfz179の特別戦車がある。これは四五トン級戦車の回収用戦車であり、それまでの一八トンの半装戦車にとってかわったものである。
 この戦車は、古い「パンテル」D型から、砲塔と戦闘装備を取り外して、ウィンチ(巻揚機)とウィンチモーターが戦闘室の内部に収められている。
 上部構造をみると、砲塔部分の開いた口の周囲の軟鋼枠の上に、重い木の覆いをかぶせただけの簡単なものであった。
 天気の悪い時には、帆布のカバーで全室を覆う。
 A型フレームが車体後部の上に設置され、これが牽引機の中心とローラーを支えた。
 さらに蝶番で取付けられた重い掘開板は、ウィンチで上下に動かされる。
 引揚げ作業の時のために、車体の両側には直立させることができる、着脱可能なウィンチの肘(ノブ)がついていた。
 武器はMG34機関銃、または必要に応じて、口径二〇ミリの対空砲が装着できた。
 もし、戦争がもっと長引き、ドイツが生産計画を順調に消化していれば、「パンテル」1型と2型は、間違いなくドイツ機甲師団のバックボーンになったことであろう。
 「ティーゲル」2型と「ハンター」戦車が、それを補強するという図式である。
 一九四四年末から、陸軍計画ナンバー4と呼ばれる合理化計画が導入された。
 初期の型式のものは全て生産を中止し、“新世代”の一連の戦車に生産を集中しようというものだった。
 しかし、一九四五年五月のドイツの敗北は営々と築き上げてきた「パンテル」の技術も何もかも、一挙に投げ捨て去ってしまった。

13 戦勝国が研究材料に top

 戦後、フランス陸軍は、ドイツから捕獲した「パンテル」戦車で部隊を編成した。
 ほかの戦勝国も、数台の「パンテル」戦車を研究材料として持ち帰った。
 イギリスは、破壊された「パンテル」戦車の部品を集め、それにスペア部品を補足して、“新「パンテル」戦車”を作りあげ、その性能をテストするため、「ブラック・プリンス」と「センチュリアン」と呼ばれるイギリス戦車と比較したりしている。
 西部戦線のバルジの戦いで、ドイツは最後の絶望的な反撃をかけた。
 この時には、一〇台以上の「パンテル」戦車もその戦列に加わったが、それには巧妙な擬装がほどこされていた。
 キューポラを外部の工具箱と共に取り除き、砲塔と車輌突出部は、薄い金属板になっている。
 この砲塔の重さと釣合わせるため、後部の突出部も変形が加えられた。
 外見をアメリカ陸軍のM10型駆逐戦車に見せかける擬装であった。
 ところがアルデンヌ攻防戦(バルジの戦い)は、余りにも激烈を極めたため、両軍とも入り乱れた混戦となり、この擬装は効果を発揮するまでに至らなかった。
 一九四三年六月三十日、この日、ヘンシェル社の作った「ティーゲル」1型と「パンテル」戦車のデモンストレーションが行なわれた。
 その場に日本の石毛省三大佐が、日本陸軍派遣の使節団に混って、この大型戦車にじっと目を凝らしていた。
 彼こそは日本のAFV(装甲戦闘車輌)の専門家であった。
 彼はそれぞれのサンプルを一台ずつ購入する手続きをとった。
 日本にもち帰って、独自の改良を加えた上で、ライセンス生産をするためだった。
 一九四四年(昭和十九年)十一月にその契約は成立し、「ティーゲル」と「パンテル」は、正式に日本陸軍使節団に引渡された。
 しかし、制海権が連合軍の手中にある以上、それらの戦車を日本へ運ぶどんな手段があったというのだろう。
 結局、二台の戦車はドイツの地を一歩たりとも、出られなかったという。

top
****************************************