****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

6 指揮用戦車

 第一次大戦で連合軍の戦車隊に蹂躙(じゅうりん)されたドイツは、第二次大戦の前から機甲部隊の構想を練っていた。
 将校たちは、ベルサイユ条約の網の目をくぐって戦車による戦術理念を研究してきたのである。
 そして、敵を攻撃する際、前進する機甲部隊の動きを的確に把握し、一台一台に命令を下すための、戦場用指揮車輌の必要性が生じてきた。
 その結果、強力な無線装置と、作戦計画に不可欠の大きな地図用テーブルを備えた指揮用戦車が生産されるようになった。
 これは、半装軌車のようになっていて、六輪と八輪の装甲車を改良したものである。
 だが、戦車の大量生産と機甲師団の拡大に伴って、それに準じた改良が必要となってきた。


Panzerbefehlswagen T=指揮用戦車1型
●1号B型のシャーシーの上部を改造し、ドイツ初の指揮用戦車が作られた。
無線磯と地図用テーブルを備えるため、回転砲塔は廃止された。
また、車輛の先端部は10ミリ、砲塔前面は17ミリに装甲を強化した。

1  3号E型を改良して top

 改良の基礎となった戦車は、最も多く出まわっている3号戦車が選ばれ、一九四〇年五月のフランス、ベルギー侵攻作戦で、初めてその威力を発揮した。
 この戦車の正式名称は、3号D型指揮戦車と呼ばれた。
 この指揮戦車は、装甲車と同じように特殊な伜形アンテナをエンジン・ルームの上に立てていたが、一九四三年からは、棒状アンテナがそれにかわった。
 乗員は五人で、武器はM34型機関銃が装備され、敵の目を欺く疑似砲が主砲として取付けてあった。
 この指揮戦車は一九四〇年代には、3号E型を基礎として作られた、3号E型指揮戦車と呼ばれていた。
 その後も改良を加えられ、H型指揮戦車の誕生をみる。
 これは二重の特殊鋼板が砲塔の前面と車体前部の突出部につけられていた。
 一九四〇年五月、ドイツ軍はアルデンヌの森からフランスヘ侵攻したが、主役となった機甲師団には三九台の指揮戦車が配置されていた。
 この時の活躍が注目され、同年十一月には、外部民間会社にその生産を依頼するようになった。
 一九四一年の前半期では、一ヵ月に一〇台の割で発注され、最終的には一九四二年一月、一四台が発註契約を取り交わしていた。


口径50ミリ砲と突きでたアンテナを旋回砲塔に積んだ3号K型指揮用戦車

1942年8月、ソ連への進撃部隊を率いる3号戦車隊の指揮官。
優秀な無線装置と、効率のよい指揮用戦車は、
ソ連の反撃をはね返し、ジワジワと進軍していった。

2 広々とした内部 top

 さて、ここでこの指揮戦車の内部を調べてみよう。
 弾のでない疑似砲が主砲となっているが、中は、実に広々としていて、指揮官がゆったりと戦術を練ることができた。
 しかし、戦闘開始となるとそうはいかない。敵に特殊戦車と見破られたが最後、簡単に撃滅されてしまう。
 これは、全く痛しかゆしというところで、戦闘中はなるべく目立たないように動き回る必要があった。
 そんなわけで、一九四一年一月、より強固に武装された指揮戦車が開発されることになった。
 この設計にあたったのが、ダイムラー・ベンツ社で、条件としては弾の出る口径五〇ミリ砲(L42またはL60)を備えることであった。
 しかもそれは、全周旋回能力を持っていなければならなかった。
 八ヵ月後に試作車が完成し、実戦部隊で使ってみたところ、結果は上々で、すぐに大量生産に踏み切った。
 公式名称は3号K型指揮戦車。乗員は五人、指揮官は無線通信手を兼ねていた。
 総重量二三トン。
 こうして一九四二年八月から一九四三年八月にかけて、新しい指揮戦車が大使生産されるようになったのである。
 それまでの実数は、一九四一年七月の時点で、戦闘能力のある指揮戦車は三三一台、一九四二年四月時点で二七二台に減っていた。
 ところで、この3号戦車をベースにしたものが、ドイツ初の全装軌式指揮戦車というわけではない。
 一九三九年には1号B型のシャーシーをべースにした指揮戦車がすでに作られていた。
 そして、こめ1号B型から3号K型の指揮戦車にいたるまでには、多くの改良が加えられているのである。
 1号B型の両サイドには、前部と後部で重なり合っていて、ちょうど長方形の家の形をしており、正面には球型銃架に装着された口径七・九ミリMG34機関銃がついている。
 この機関銃は左右に動くようになっていたが、用途はもっぱら防御用とされていた。
 主砲のある砲塔の前面には一七ミリの鋼板が、前面の突出部は一〇ミリ鋼板が張られて強化されている。

3 三つの型が作られる top

 こうして、二〇〇台の1号B型が改良され、これを基礎にした三つの型が作られた。
 各々の差はわずかであるが、そのうち一つは旋回式の砲塔を組み込んでしまったために、内部が余りにも狭くなって、実用化にならなかった。
 が、他の二つの型は、乗員を三人にふやし、地図を拡げるためのテーブルが組み込まれた。
 またFu2とFu6の二種の無線機も装備されていて、ダイナモも大きくなっていた。
 この1号B型指揮戦車は、圧倒的勝利に終わった一三九年七月のポーランド侵攻作戦で初めて使用され、そのうち九六台は一九四〇年に西部戦線で活躍した。
 そしてそのうち何台かは、第二次大戦終了時まで現役として働いた。
 一方では、1号戦車が戦闘用戦車としては、もはや利用価値がなくなり、戦場から姿を消していってしまっていたのだが……。
 1号、2号戦車は、3号と4号戦車に急速に改造されてしまったが、指揮戦車としては最後まで生き残ったのである。

top
****************************************