****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
13 超重戦車の登場
ドイツはとびきり秀でた戦車工業をもっていたわけではない。
さまざまな計画をもった一群が、新規のプロジェクトの認可をもらうため、総統官邸の周りを徘徊していた。
やがて、ヒトラーは、こうした一部の“狂気の発明家”たちに活躍の場を提供する。
それは、後に超重戦車の登場に結びつく。
大型戦車の必要は、まるで強迫観念のごとく、ドイツ軍参謀の頭を締め付けていた。
そして今、ここに登場する超重戦車シリーズによって、その興奮は頂点に達していった。
それを演出したのはポルシェである。
1 戦車発明家の夢 top
超重戦車が最初に計画されたのは、一九四一年の後半のことだった。
フェルディナンド・ポルシェ博士は、自ら“マウス(ねずみ)計画”と呼んだプランを作成していた。
この時期は、ボルシェ博士がヒトラーに対して、最も強い影響力をもっていた時代でもあった。
一九四三年八月、彼はじきじきにヒトラーを説得する。
それが成功するかどうか、ポルシェ博士にも確信はない。
何故なら、二年前の一九四一年と事情は全く異なっていて彼の名声は今や、色あせていたからである。
戦車委員会の委員長という要職から、すでに滑り落ちていたし、その後の彼のプランは、ことごとく不採用となっていた。
“マウス計画”の説明を聞き終わると、ヒトラーは大きくうなずいた。
この計画を進めること、原型を作成する許可をポルシェ博士に与えたのである。 |
「マウス」戦車の初期型:
フェルディナンド・ポルシェ博士が皆計した超重戦車。
戦争末期になりドイツ軍需産業がふるわず、1944年に開発を中止した。
このモデルは、戦争終結の数週間前に爆破された。
|
ヒトラーは依然として、超重戦車に熱狂していたし、軍需相アルベルト・シュペーアも太鼓判をおしていた。
ヒトラーは“マウス計画”を聞きながら、全く別の角度から考えていた。
「ポルシェ博士が不退転の決意で来ているならば、この計画で、彼は過去の失敗をつぐなって余りある成果をあげるかも知れない。
もしそうでなくても、計画を進行している間は、ポルシェ博士から彼のプランについて、ああだ、こうだ、と口を挟まれなくてすむというものだ」
「マウス」は戦車発明家の生涯の夢をかけた戦車であっただけに、途方もない設計ができあがってきた。
実際の戦場を知らない設計者が生み出した夢の戦車は、実戦経験者たちの戦街上の要求を完全に無視していた。
重量はなんと一八○トン。
全長は九メートルを超し、正面の装甲は二四〇ミリに達する有り様であった。
エンジンはダイムラー・ベンツによって製作された一二〇〇馬力の特別のもので、ディーゼル型とガソリン型がテストされていた。
以前のポルシェの設計を引継ぎ、電動による駆動装置を装着していた。
内部の構造は「エレファント」駆逐戦車と同じである。
装甲を形づくる主要な鋼板は、ほぞで接合されてから溶接されている。
砲塔は、湾曲した一枚の鋼板でできており、その厚さは九三ミリ。
後部はわずかな傾斜を描いている。
2 特別の装置 top
砲塔の床下を通っている発動発電機からの動力による最大路上速度は、時速約二〇キロ。
サスペンションは四台のボギーに四セットの転輪が装置され、その中に四八個の挟み込み式転輪が挿入されて出来上がっていた。
全体のキャタピラーの高さは、車体の大きさに関連して低くなっている。
それぞれのボギーの軸はバネで止められ、バネは縦のトーション・バーであった。
「マウス」戦車には対毒ガス用防御装置が備えられてあった。
それに、水面下八メートルのところでも、シュノーケル(吸気管)を使って空気を取入れることができた。
この潜水装置か取付けることになった理由は、ほとんどの橋がこの戦車の重量を持ちこたえることができず、結局は、河川を渡らざるをえないだろう、と想定されたからである。
砲塔の重量だけでも、イギリスの「センチュリアン」戦車の全重量と同じ五〇トンもあり、主砲は口径一二八ミリ砲(「ハンター」戦車に搭載されたもの)で、口径七五ミリ砲と同軸に取付けられていた。
最初の砲塔は、一九四四年の中頃まで完成できなかったので、二台の原型戦車は同じ重量の疑似砲塔でテストが行なわれた。
このうち、最初の原型はクルップ社の手で一九五三年十一月に製作されている。
そして疑似砲塔は翌月にできあがってくる。
当時、この“マウス計画”は“マンモス”という暗号で呼ばれていた。
この一号原型車のテストは、冬から一九四四年九月まで続けられた。
翌、十月には二台目の原型が完成し、メッペンにあるクルップ社の試験場でテストされた。
PzKp1fw Maus= 「マウス」戦車
●かつてないほど巨大な砲の搭載を、ヒトラーは考えていた。
この悲願とポルシエ博士の壮大な夢とが結びついた。
それが途方もないモンスタ一戦車「マウス」である。
この怪物は実際に走ったとはいえ、あくまでも、ただのテスト段階のモデルとしてであった。
つまり、設計段階での夢のままに終わった。
しかし、電動式トランスミッションと、「パンテル」の主砲をただの副砲として装備した、
どでかいマウス(ねずみ)は、その名に反して恐竜のような怪物であった。
エンジン:|,200馬力(ダイムラー・ベンツ) 重量:180t 装甲:最大240mm
武装:150mm砲(KwK44・L/38)1.75mm砲(KwK44・L/36)1
|
3 捨てられた開発計画 top
ドイツが全面的に降伏した一九四五年五月の時点にあっても、さらに二台の車輛が、製作進行中であった。
これも加えると、それまで生産を正式に発注されたのは、六台だったことになる。
しかし、終戦を迎える年には、この「マウス」戦車の製造作業は、事実上、中止させられていた。
一九四四年四月、敗色のたちこめた各方面の戦況を考え合わせた結果、ヒトラーはこのジャイアント・タンクの製造計画を中止する。
最早、限られた貴重な資源を無駄使いすることは許されない。
資源は、すでに実戦場で働いている「パンテル」や「ティーゲル」戦車のために供されるべきだ、ヒトラーはそう決意したのだ。
ソ連がメッペンに進撃してきた終戦の直前の週に、「マウス」戦車の原型はドイツ軍の手によって、秘かに破壊された。
連合軍の情報将校が到着した時、そこにみたものは、爆破された後の巨大な残骸だけだった。
主砲が、砲塔が、車体が、そして、射撃テスト用具が、みるも無惨に散乱していた。
しかし、ヒトラーの決断を無視するように、ポルシェとクルップは、「マウス」戦車の設計研究をやめようとはしなかった。
一一〇トン級、一三〇トン級、一五〇トン級、一七〇トン級の戦車が研究開発され、それらは全て、クルップ・マウスの名がつけられていた。
これと並行して、三〇五ミリの後装臼砲を搭載した改良型「マウス」戦車が“熊”という名で開発されていた。
それらは、いずれも戦後になって連合国の調査でわかったことである。
4 超重戦車設計の圧巻 top
さまざまな計画の中での圧巻は、一五〇〇トンという超重戦車の設計である。
この戦車は、口径八〇〇ミリの主砲と、後部の補助砲塔に二門の一五〇ミリ砲を備えつけている。
前部装甲は四五度に傾斜した二五〇ミリの鋼板でできていた。
この“怪物”の動力には、四つの潜水艦用ディーゼル・エンジンの搭載が予定されていた。
一般にはE100計画と呼ばれ、「マウス」戦車に対する陸軍兵器本部側の対抗物として存在していた。
というのは、軍需省内部には、ポルシェの独走と、従来のドイツ戦車の伝統を無視するやり方に対して、少なからぬ批判があったのだ。
ポルシェの計画をほおむるために、いろいろな陰謀が渦巻いていたのだ。
「パンテル」委員会のハイドカンプの名のもとに、“新世代”の戦車のための長期計画が案出され、Eシリーズと呼称された。この発案も、実はこうした動きの一つである。
大きな特徴としては、使用する部品がすべて標準規格のもので、現存する戦車のかわりに種々なクラスの戦車がリストアップされている。
ちなみに、次のようなものがあげられる。
呼称 |
重量クラス |
E10
E25
E50
E75
E100 |
一〇〜一五トン
二五〜三〇トン
五〇トン(「パンテル」に代わるもの)
七五トン(「ティーゲル」、「ティーゲル」2型に代わるもの)
一三〇〜一四〇トン (超重量戦車) |
このうち、実際にスタートしたのは、E100計画のみである。
まるで、ポルシェ社に対抗するだけが目的だったように考えられなくもない。
事実、ポルシェが「マウス」戦車の製造計画に着手した時、兵器本部が最初にとった行動は、「ティーゲル」2型をもっと大きくした重戦車をヘンシェル社に発注することだったのだ。
この契約の締結は間髪をいれずに実施された。
非公式には「ティーゲル・マウス」、公式には「レーベ」(ライオン)またはVK7001として知られているものである。
主砲は「ハンター」駆逐戦車と同じ口径一二八ミリ砲となるはずだった。
VK7001は、しかし、E計画が現実に動き始めると、ただちに撤回されてしまう。
E100をみると、口径一五〇ミリ主砲以外は「マウス」戦車と同じ砲塔と砲構造である。
エンジンとトランスミッションに関しては一応、「ティーゲル」戦車のものが指定されてはいたが、生産に着手する時には、より出力のあるマイバッハHL234エンジンが開発される予定であった。
5 E100の構造 top
ペースになる車体、それに転輪、起動輪、誘導輪は「ティーゲル」2型と同じものが使用されている。
一メートル幅のキャタピラーには、装甲カバーが取付けられることになった。
キャタピラー・カバーと外部誘導輪、それにスプロケット(起動輪)は取り外せるようになっている。
それは弾込めのためのレール軌道を内蔵するためである。
「ティーゲル」戦車同様、このE100型にも走行用の細いキャタピラーが装着されることに決まった。
キャタピラー・カバーを取り除きたい時には、砲塔側面にある折りたたみ式の起重機の回旋腕が働くようになっている。
この起重機もまた、取り外しがきくものであった。
超重量戦車の研究を中止する命令がヒトラーによって出され、それ以後、E100の原型製作はバーデルボルン地方ハウステンベックにあるヘンシェル社のテスト工場で秘かに行なわれるようになった。
しかし、開発の速度は急激にダウンしていった。
戦争終結の年になると、ドイツ工場はほとんど、瀕死の状態に陥っていった。
部品の供給も大幅に遅延していた。
E100は、終戦を迎えた五月の空の下に、裸の車体とサスペンションをさらしていた。
これは、進駐してきたイギリス軍の手に渡る運命となった。
ドイツの超重量戦車は、こうして、誕生をみる前についえていったのである。
E100を除いた、シリーズの残りの戦車は、その姿をわずかに図面上にとどめただけであった。
ヒトラーの拳銃自殺によって幕を閉じたナチ・ドイツの壮絶な最期のように、ドイツ装甲車輛の開発計画も、その終着点を迎えたのである。
top
**************************************** |