****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
7 水陸両用戦車
第二次世界大戦の当初、ドイツ軍はアッという間に、ヨーロッパを席捲した。
戦闘の主力となったのは、戦車を軸とする機甲部隊であり、その戦法は電撃作戦として各国に脅威を与えた。
ドイツはいっそう新しい戦車の開発に力を注ぎ、一九四〇年中に挟まざまな開発とテストが繰り返された。
一九四〇年十月、プトロスにある第2戦車連隊の中から志願兵を中心にした“戦車大隊A”が結成され、“アシカ”作戦の訓練が始まった。
イギリス本土に進攻しようという、極めて大胆な構想のものだった。
続いて、同じ場所で、特別戦車大隊BとCが編成された。
これらの部隊は後に第18機甲師団に属する第18戦車連隊となる。
1 不発だった“アシカ”作戦 top
いよいよ“アシカ”作戦遂行のため、3号戦車と4号戦車を改造し、水中用にする作業が開始された。
まず、外部の開孔部、展望孔、フラップが密閉され、防水加工された。
砲塔の出入口となるハッチは内部からボルトで締められ、エンジンの通気孔も完全密閉された。
戦車砲、指揮官用のキューポラ、無線通信手用の機関銃の円窓には、ゴムのカバーがつけられた。
そして、いざ上陸をという際に、導火線が戦車を覆っているカバーを吹き飛ばし、直ちに行動できるようになっていた。
砲塔と車体の間にはゴムの封水環がはめ込まれ、これが膨張することにより、水の浸入を防ぐようになっていた。
空気の取入れ口は直径二〇センチ、長さ一八メートルの鉄線入り強化ゴムパイプでできていた。
そのゴムパイプの先端には、ブイと無線アンテナがつけられ、その入り口には、逆流防止の安全弁が装置された。
水中を航行する時、エンジンの冷却用に海水を使い、浸入した水は、すぐにポンプで排出できるようになっていた。
最大潜水深度は一五メートルだが、安全性を考えて、一八メートルの三本のゴムパイプが立てられてあった。 |
シュノーケル(空気取入れ管)を装備し、完全密封した3号E型戦車:
これはイギリス進攻作戦“アシカ”作戦のために作られ実験された。
|
さて、実際に出撃する時には、フェリーボートの前部、あるいは後部甲板に敷かれた長い鉄製レールの下向傾斜板を通って、水中へ滑り込むようにされた。
しかし、肝心のフェリーボートまでは手が回らなかったのか、貨物船やハシケを急拠改造したり、河川用のフェリーを海上用にしてテストをする、というような有り様だった。
潜水中の戦車へは、指揮用船舶から無線で指令が飛び、それを受けて、ジャイロ・コンパスで方向を定めることになっている。
乗員には、潜水艦と同じ脱出器具が支給された。
この潜水戦車は浮力のせいで操縦はさほど難しくなかったという。
これほどの用意をしたにも関わらず、“アシカ”作戦は、結局実行に移されずに終わったが、一九四一年の対ソ連戦の時には、バグ河渡河作戦にこの潜水戦車が使用されている。
top
**************************************** |