****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

11 巨人の積み石遊び――巨石記念物――

    1 巨石記念物 top


巨石記念物の分布図

 西ヨーロッパのだいたい海岸沿いに、北はスカンディナヴィア半島からデンマーク、北ドイツ、イギリス、フランス、南はイベリア半島のスペイン、ポルトガル、地中海のコルシカ島にまでおよんで、「巨石記念物」とよばれる巨石の建造物の遺跡がひろく散在している。
 それらは多く、新石器時代の末期から青銅器時代にわたってつくられたものである。 巨石記念物には種々の形のものがある。
 たとえば「メンヒル」とよばれるものは、柱状の一本石で、二、三メートルから一〇メートルまで種々の高さのものがある。



メンヒル(ケルロア)

 それには自然のまま、ほとんど人の手の加わっていないものもあり、ときには、人間の顔などの彫ってある人工の加わったものもある。
 こうしたメンヒルは、フランスだけでも千五百本以上もあるという。
 さらに人工の加わっている「巨石記念物」は「ドルメン」である。
 ドルメンというのは、ケルト語で「机石」という意味で、石をいくつか立てた上に大きな石を横たえたもので、ちょうど巨人の机のように見える。
 巨石記念物のなかで、この「ドルメン」だけは、その用途が明らかで、多くの学者が異論なく墓と認めている。
 ドルメンはのちにさらに発達し、石で築いた通廊状の「羨道(せんどう)」がついたものや、上を土でおおって、塚状にしたものなどができた。
 大規模な巨石記念物としては、フランスのブルターニュ地方のカルナックというところにある「アリニュマン」があげられよう。
 わが国ではこれを「柱状列石」とよぶ。一平方キロほどの広さの原に、二メートルから四メートルほどの高さの自然石が、総数で千二百本ほど、十三列にならんでいる。
 これほど大規模で壮観ではないが、より建築的な構造をもっている巨石記念物に「ストーンサークル」がある。
 これはケルト語で「クロームレッヒ」ともよばれ、石柱を円形に立てならべたもので、「環状列石」とわが国ではよばれている。イギリスに多く、直径五、六〇メートルのものが多い。
 最大のものは直径一〇〇メートルもあり、イギリスの南部、ソールスペリー飛行場近くのアムズペリーというところにあって、とくに「ストーンヘンジ」とよばれている。
 これらの「アリニュマン」や「ストーンサークル」はそれこそ、まるで巨人が、大きな石を槓んで遊んだように見える。


ドルメン(ケルマネ)

アリニュマン(カルナック)

 昔の人もそう思ったらしく、ストーンヘンジにはそのような伝説がある。
 十二世紀のイギリスの学者たちは、巨人たちがはるばるアフリカから巨石をアイルランドまで運び、そののち魔法使いのメルランが、これをイングランドに運んだという伝説があったことを伝えている。

    2 ストーンヘンジの謎 top

 しかし、もちろんストーンヘンジは巨人たちが遊んだなごりではない。
 それでは何であったのだろうか。どういう目的のために造られたものであったのだろうか。
 そしてどのようにしてそれらは造られたものだったろうか。ストーンヘンジには、そういうたくさんの謎がある。
 アリニュマンを、石の列のあいだから星の運行を見て、月日をきめる一種の観象台的なものと考えた学者もあった。
 しかし、それにしてはあまりにたくさんの石が立てられすぎていて、不要なものが多すぎ、「暦」あるいは「天文」に関係のあるものと、簡単に断定するわけにはいかない。
 イギリスのストーンヘンジも「暦」と関係があると、説く人がある。
 そういう説がでるのも理由があることなのである。

 それは、夏至(げし)の日の出の方向にむけて、ストーンヘンジがつくられているからである。環状列石の外の参道のところに、一本石が立っていて、それは「天文石(ヒールストーン)とよばれている。
 六月二十一日の夏至の朝、ストーンヘンジの中央にある「祭壇石」から、この「天文石」を見ると、ちょうど石の頂のところから太陽が登り、石の頂の影が祭壇石にぶつかるといわれている。
 今では夏至(げし)の明け方には大ぜいの人々がこれを見るために集まる。しかし、じつは、一般に信じられているこの説は必ずしも正確ではない。太陽は「天文石」の頂でなく、すこし左にふれたところから登るのである。
 長い年月がたつあいだにそのような偏向ができ、昔は石の真上に登ったかというと、学者の計算では、ストーンヘンジができたころには今日より、さらに左のほうから登ったはずだといわれる。
 このように多少の偏向はあるが、ストーンヘンジが夏至の日の出の方向と、まるで無縁につくられたものだとすることはできない。
 しかし、それだからといって、この建造物が太陽神崇拝のための一種の神殿だとか、暦の役割をするものだとか、簡単にきめることは困難である。
 ストーンヘンジのもっているこういう方向性から、いろいろの人が想像をたくましくして、いろいろな説をだした。
 ステュークリーという人は一七二四年に、これはエジプトから逃げてきた神官たちのつくったものであるという説をだした。
 ストーンヘンジを宗教的な場所とみる説は古くからあり、建築家のインニゴ・ジョーンズは、一六二〇年に、これをローマ神殿の一つだという説をだし、ジョン・オーブリーは、一六六五年に、これをドリュイド教の聖所だという説をだした。


祭壇石から天文石を見たところ

 ドリュイドというのは古代ケルト族の司祭で、妖術や予言などをおこなったという。
 この説はかなり人々のあいだに広く信じられ、サークルの中央にある石を「祭壇石」と名づけたり、遺跡の入口に倒れている大石を「屠殺石」と名づけたのは、そのためだった。
 しかしイギリスには紀元前二五〇年より前には、ドリュイド教徒はぜんぜんいなかった。
 そしてストーンヘンジは紀元前一八〇〇年から一四○○年ころまでに建造されたもので、年代がぜんぜん合わず、オーブリー説は今日では権威がない。
 十九世紀の学者たちは、太陽崇拝と関係のある宗教的な建造物だと説く者が多く、ファーガスンやピートリたちは、そう説いた。
 しかし天文学者のロッキアーは、一九〇六年これを宗教的な遺跡ではなく、天文の観測所にすぎないと説いた。
 シュペングラーは、この説に反対し、ふたたび太陽崇拝と関係あるものとした。
 上述したようにドルメンは墓であることに、学者の説がほぽ一致しているが、メンヒルも墓の上や、墓の近くに立てられることが多い。
 しかし、必ず近くに墓があるとはかぎらない。ストーンサークルも、環の中心に墓のあることが多い。
 しかし、これも墓のない場合もあり、ストーンヘンジの場合には墓がない。
 だが、こういうことから、ストーンヘンジを葬礼と関係があるところと考える学者もあり、古くは歴史家のウィリアム・カムデンが一五七五年に、そういう説を唱えた。
 とにかくストーンヘンジの目的は、今日のところでは、詳細にわかっていず、いぜん謎ではあるが、宗教的な、それもおそらくは太陽崇拝となんらかの関係のある遺跡であると一般に信じられている。


イギリスのストーンヘンジ全景


オーブリーの穴

 一九五〇年から五四年にかけて、イギリスのストーンヘンジの科学的な発掘調査がおこなわれた。
 そしてその結果、ストーンヘンジは紀元前一八〇〇年、一六五〇〜一五〇〇、一五〇〇〜一四〇〇年の三度にわたって改造され、この三期目にはまたさらに三度、改変の手が少しずつ加えられていることがわかった。
 まず最初の紀元前一八〇〇年ころには、直径一〇〇メートルほどの円型の土手とその外をめぐる濠がつくられ、土手の内側には五十六の小穴の列が掘られた。
 これはジョン・オーブリーという好古家が発見したため「オーブリーの穴」とよばれる。
 近年この小穴は再発掘され、人骨の灰、骨製の針、磨製の石棒の先などが発見された。
 こういう内容品はおそらくこの穴のところで何か宗教的な儀式がおこなわれたことを暗示している。
 しかし墓ではなく、またこれらの穴には石や木の柱の立てられた形跡もまったくない。
 つぎの第二期には、一本四トン以上もある青石(輝緑岩)の柱が八十本以上も、環の中央に二列に円をなして立てられた。そしてストーンヘンジからエヴォン川までつづく参道がつくられた。
 第三期には砂岩の大きな柱が環状に立てられ、上にはまぐさ石が置かれた。
 さらにこの環のなかに、鳥居状に積んだ石が五本、馬蹄(ばてい)型に並べられた。
 そしてこれらの列石の外に小穴が二列掘られた。
 おそらくそれには石柱が立てられたらしいが、今日では一本も残っていない。
 こうしてストーンヘンジは紀元前一四〇〇年ころに完成した。

 ストーンヘンジの付近には、ほかに種々の遺跡がある。
 「カーサス」とよばれる三キロも長さのある土手に囲まれた細長いものがあるが、何に使われたものかぜんぜんわからない。
 また種々の形をした古墳、第一期のストーンヘンジに似たアヴェペリーの遺跡そのほかがある。
 しかしとくに興味深いのは、「ウッドヘンジ」である。
 これは飛行機から空中写真をとるようになってから見つかったもので、写真をとると麦畑のなかに輪の形のものが写っていたのである。
 その輪のところを掘ると、木の柱の跡が見つかった。これを「ウッドヘンジ」とよぶ。
 ストーンヘンジの北東三キロほどのところにも「ウッドヘンジ」が見つかり、一九二八年に発掘された。
 直径七〇メートルほどあり、土手と濠をめぐらした中に、六重の同心円の柱跡がある。おそらくドーナツ型の木造建築物が、そこにあったろうと想像されている。
 これも入口は、夏至(げし)の日の出の方向をむいている。
 これは、ストーンヘンジより古い遺跡で、はじめ木の「環状列柱」がつくられ、それがやがて石のものにかわっていったらしい。
 このウッドヘンジでは、人身御供(ひとみごくう)にされたらしい頭蓋骨の割られた子供の死体が発見されている。
 こういうことからも、おそらくストーンヘンジも何か宗教的なものと関係のある遺跡だと考えられる。

    3 どのようにして造られたか top

 ストーンヘンジのつくられた新石器時代末期には、もちろん今日の土木工事に使われている起重機とか、パワーシャベル、ダンプカーなどのような機械類はなかった。機械はもちろん、道具らしい道具もないような時代に、巨大な石を積んだストーンヘンジは、どのようにして造られたのだろうか。
 ストーンヘンジの建造法について書き残されたものは、もちろんないが、伝説的な話さえなく、ストーンヘンジの建造法はぜんぜんわからないというのが正直なところである。
 しかし学者たちは、いちおう建造法を想像している。そしてその一部は実験もされている。

 まず、建造に使用された巨石類は、どこで掘りだされ、どのようにして持ってこられたのだろうか。
 ストーンヘンジに使われた石は、前述したように青石(輝緑岩)と、砂岩の二種類だった。
 青石は五〇〇キロ以上も離れたサウス・ウェルズのミルフォード港から海路を、ついでエヴォン川やフロム川などの水路を通り、一部は陸上を通って運ばれた。
 一九五四年にBBC放送のテレピ局が、青石を運ぶ実験をした。
 船は発掘された先史時代のカヌーを模造し、三隻を横につないで、石を積んだ。
 川をさかのぼるさいには四人の学生がこの舟を引いた。
 しかしひとりで引くことも不可能ではなかった。筏もつくって実験されたが、意外にも筏のほうが水深が深く、六〇センチくらい沈むが、このカヌーだと、その水深は半分以下の二二、三センチだった。


ストーンヘンジ推定運搬路

 したがって浅瀬の多い川ではカヌーが、海上では筏が、使われたものと思われる。
 砂岩のほうは、マルボローの丘から切りだされた。ここからストーンヘンジまでは三〇キロ以上あったが、利用できる水路はないので、陸路を運ばれた。それにはおそらくソリとコロが使われたろう。
 砂岩は全部で八十本使われ、もっとも重いものは五〇トンもあった。ソリは皮製の綱で引っぱられた。
 一九五四年の実験のさいには一トン半の青石の模型をコンクリートで造って、ソリに乗せて引っぱった。
 このソリを四度の斜面を引き上げるためには、三十二人の学生が必要だったが、コロを下に並べると、十四人で引き上げられた。
 また長いコロを使えば十人で足りた。しかし重い砂岩を引くためにはソリ引きに百人、コロを運び、並べるために百人の人力が必要だったろうし、九度の斜面を押し上げるためにはさらに三百五十人の加勢が必要だったろうという。
 またマルボローからストーンヘンジまで石を引いてきてから、ソリをマルボローに返すまでには少なくとも二週間かかったろうと計算されている。
 したがって千人の人夫が働いたとして、八十本を立てるためには数年を要したことになる。
 青石や砂岩はもっと近いところから運ばれたのではないかと考えて、他の地点をさがした学者もある。
 しかし今のところでは、さきに述べたところ以外には考えられないということになっている。
 つぎに、運ばれた石はどのようにして立てられたろうか
 まず柱穴が掘られねばならないが、ストーンヘンジの立てられた土地は石灰質の堅い土で、掘るのにはそうとうな困難があった。穴ほり用に使われたのは赤鹿の技角だった。これは濠の底からたくさん破片が見つかっている。
 掘り上げた土塊は、やはり赤鹿の角を熊手のように使って集め、牛の肩胛骨でつくったシャベル様のもので籠に入れて運んだ。
 籠はたぶん頭上にのせて運んだろう。
 穴が深くなると、木の幹にきざみ目をつけたものが、梯子(はしご)がわりに使われた。
 赤鹿の骨や木の幹の梯子(はしご)などの模造品を作って実験がおこなわれ、約一立方メートルの穴を掘るのに、男ふたりで一日かかることがわかった。
 さらに掘った土塊を運ぶのに、穴の深さによってちがうが、ふたりから十人までの人手が必要だった。
 柱穴の壁は一方は垂直に、他方は石柱をすべらせるために斜めに掘られた。
 そして垂直な面に皮をむいてすべりをよくした木の杭が並べて打たれる。
 これは壁がくずれないためであり、また石柱が穴にはいるさいに、すべりよくするためだった。
 石柱をコロにのせて、柱の基部がこの穴の上にくるまで押しだす。
 つぎに柱の頭部をコロと棒を使って押し上げ、丸太などをかって立ててゆき、柱を穴に落とす。
 綱をかけてこれを引き、直立させ、穴の斜面は石塊、土などで埋めるという順序だったらしい。
 ストーンヘンジのいちばん外側の石柱一本を立てるのに約二百人の人力が必要だったろうと計算されている。
 これらのコロや棒を切るためには、燧(ひうち)石製の石斧が使われ、その石斧の刃はときどき研(と)いだらしく、刃を鋭利にするために使われた石が、幾つかストーンヘンジの近くから発掘されている。


テコを利用して石をもちあげ、
木材を刺し込んでいる様子


テコを利用して石をもちあげ、
木材を刺し込んでいる様子


完成図

まぐさ石(頂上の石)の乗せ方

 最後に、環状に立てられた石柱の上に、まぐさ石をのせることになるが、これは根気よくテコで石の一端を押し上げては棒と板をかって、一段一段と柱頭の高さまで高めていき、最後に石柱の上にすべらせたらしい。
 石柱の頂上には突起がつくられており、これがまぐさ石につくられた窪みにはめこまれ、安定された。
 このように、ストーンヘンジは、まったく人力と根気によって建造されたといえる。
 そのことからも、あるいはこれが宗教的な建造物であったことが知られるかもしれない。
 なぜなら信仰心以外に、これほど多くの人々に根気強い協力をさせるものはないのではなかろうか。
 また多くの人々に協力させるような、有力な指導者がいたことも、ストーンヘンジは教えている。当時、強力な支配力をもった王のような者がいたことは、ほとんど疑いのないことであろう。

    4 ストーンヘンジとギリシア人 top

 ストーンヘンジが完成した紀元前一四〇〇年ころ、このような巨石の建造術を知っていたのは、ミケーネ文明人で、その影響があると考えた学者もあった。
 しかし、あまりにイギリスとギリシアとは離れているので、その結びつきは、突飛に思われた。
 ところが、一九五三年にストーンヘンジの石柱に、斧頭と、短剣が陰刻されていることが発見された。
 その短剣は、ミケーネのものに似ているので、アトキンソンという考古学者は、ストーンヘンジの建造は、ミケーネ人に学んだことが確認されたとしている。
 この説を簡単に肯定することはできないけれども、地中海世界とイギリスとが、ひじょうに古くから関係があったことは確かである。
 地中海世界で、銅と錫(すず)の合金である青銅が使われるようになったのは、紀元前二〇〇〇年ころ(二五〇〇年ころにすでに不完全なものはあった)からだった。
 その錫の供給地は、スペインからも少量出たが、おもにイギリスだった。
 地中海世界が錫をイギリスから手に入れたのは、もちろん必ずしも直接の交易ではなく、間接なものだったろう。
 しかしぜんぜん直接の交渉がなかったともいえず、交易というものは意外に古く、意外に広い領域でおこなわれていたことを、我々は、ほかのことでも教えられている。
 紀元前一世紀のギリシアの歴史家ディオドロスが、紀元前四世紀の哲学者のヘカタイオスから引いて、「ケルト族の国に向かいあって、北方にすこし離れたところに、少なくとも、シチリア島と同じくらいの広さの島がある。
 そこの住民は『ヒュペルボレオイ』と呼ばれている。……
 この島にはひじょうに美しい、太陽にささげられた聖い森と一種の奇妙な円形の神殿がある」と書いている。
 この「北風の向こうの民(ヒュペルボレオイ)」の住む島は一種の楽園なのだが、これこそブリテン島(イギリス)のことであり、奇妙な円形神殿はストーンヘンジだと考える学者もある。
 しかし、この説にもまだ疑問をもつ学者が多い。
 ヘカタイオスのいう「ヒュペルボレオイの島」がブリテン島であるかどうか、ストーンヘンジの建造技術はミケーネ人に学んだかどうか、こういう点にはまだまだ疑問が多く、決定的なことは何もいえない。
 しかし地中海世界とブリテン島とのあいだには、ひじょうに古い時代から、直接、間接の交渉があったことだけは確かである。

top
****************************************