****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14
13 文字の発生と古代文字の解読
1 文字のはじまり
top
長い人間の歴史には、すばらしいものを発明したり、学問の体系をととのえたり、すぐれた記憶力をもっている人、なみはずれた頭脳をもった天才たちが大ぜいいたし、現在でもいる。そして彼らによって、人間の文化は進んだ。
しかし、そういう立派な頭脳をもっている人々も、死ぬときには子供にそれをそっくり渡して残すことはできない。
もったいないことに思われる。
頭脳をだれかにそっくり譲りわたすことは、現在のところでは不可能であるが、ある意味では、頭脳の一部分は後の人々に伝えのこされている。
それは文字が発明され、使われているおかげである。
人間は他の動物とちがって、「道具と火と言葉」をもつ動物であり、そのために文化をもつことができたといえる。
その言葉を記録するものが文字である。
言葉を文字化することができるようになり、それを多くの人々が読み書きできるようになり、文化はいちだんと進んだ。
文字には二つの機能がある。その一つは記録であり、もう一つは伝達である。
ギリシア人のあいだに、文字の発明についての伝説がある。
それによると、文字が最初に発明されたのはエジプトで、テウトという神がつくったという。
テウトは王のタモスのところに行き、自分の発明した文字を、エジプト人に教えるようにすすめた。
そして自慢していった。
「私の発明した文字のおかげで、人々は賢くなり、ものおぽえがよくなるだろう」
しかしタモス王はそれを否定して、
「そうは思いません。こんな便利なものができれば、人々は文字をたよりにするようになり、ものをおぼえる必要がなくなり、ものを記憶する力が弱くなることでしょう」
この話はまったくの伝説で、信じられないが、なかなかおもしろい。
まず第一に、文字はたいへん便利なものであり、すばらしい発明で、とても人間が考えだしたものとは思えず、ギリシア人が神のしわざと考えたのも、もっともなことであった。
そして、テウトが誇ったように、たしかにこの発明のおかげで、人間は賢くなった。
しかしものおぼえがよくなったということはどうであろうか。
文字が発明されなかった時代の人間の記憶力は、あるいは現代の人問よりずっとすばらしかったかもしれない。
ホメロスの長編の叙事詩も、はじめは文字に書かれず、暗記され、口から口に伝えられたと長いあいだ考えられてきた。
この点は近年、ミケーネ時代にギリシア人が文字を使っていたことが明らかになったために、だいぶあやしくなってきた。
しかし古代人が、長い物語詩を暗記していたことは、どこの国でもみられることで、詩の形になっているのも、そのほうが口調よく、覚えやすかったためかもしれない。
わが国でも、最古の歴史書である『古事記』は、稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗記していたものを、のちに文字化したと伝えられている。
そういう長いものを暗記する力を、かつての我々はもっていたが、現代ではそういう人はめったにいなくなった。
それは文字ができたために、正確に記録しておけるようになり、不確かになりがちな記憶にたよる必要がなくなってきたためである。
タモスのいうとおり、あるいは我々は文字以前の人々より、記憶力がわるくなったかもしれない。
文字のないインカ人のあいだで、歴史が絵に描かれて、神殿におかれていたように、記録ははじめは絵に描かれたかもしれない。
洞窟絵画のなかにも、単にまじないのためばかりでなく、ある種の記録画があったと考える人もある。
テウトという神が文字を発明したという話はもちろん信じられないが、それではどうして文字は発生したのであろうか。
さいわいなことに、文字の発生の萌芽になるようなものが、じつは、洞窟絵画のなかに、すでにみられる。
洞窟絵画はひじょうに写実的に描かれているが、それは動物たちの姿で、その動物たちのあいだに、かなり抽象化され、記号化された絵がある。
たとえば動物たちを捕えるわなだろうと思われるものは箱のような形に記号的に描かれている。
洞窟絵画よりのちのアフリカなどでみつかっている岩かげ壁画になると、この傾向はさらにすすみ、そこでは人間はしだいに「人」の字のような形に記号化してくる。
この抽象化・記号化がさらにすすむと、これが文字になるわけである。
どこでも文字は絵からはじまっている。
我々の使っている漢字が絵からはじまっていることはひろく知られている。
殷代の甲骨文字は、現在の漢字より、ずっと物の形を写実しており、そこから漢字がはじまったことを我々によく教える。
絵からはじまった「象形文字」が、文字の起源であることは、エジプトの場合でも、メソポタミアの場合でも同じである。
メソポタミアの場合には、粘上板に先をとがらした堅い葦などで形をつけて書いたので、それが楔形をし、いわゆる楔形文字となったのである。
そのため、もとの絵画的なものはとらえにくいが、古いものをたどると、やはりそれが絵からはじまった象形文字であることがわかる。
中国では文字はしだいに絵から遠ざかり、直線化し、単純化し、記号化したが、根本的には象形文字であることをやめなかった。
そのため物の数だけ文字が必要で、何万という文字がつくられ、使われるようになった。
これは文字を使いこなすためにはたいへんなことであった。
何万という文字を読み書くことは、したがって少数の知識層の人々にかぎってできることであり、一般の人々は文盲のままでのこされた。 |
象形文字から楔形文字への変化
|
物をあらわす文字に、その物の音だけをあらわす役をさせるようになるのが、つぎの改良であった。
こういう文字を「表音文字」というが、これは中国の文字でも、少し見られたところであるが、わが国では仮名(かな)がつくられ、その点で格段の進歩をしている。
何万という漢字のかわりに、いろは四十八文字をおぼえれば、少なくとも人に伝えたいこと、記録しておきたいことは、書くことだけはできるわけである。
我々はこれに漢字をまぜて、じつに便利に使いこなした。
しかしわが国の文字は母音と子音とをわけなかった。
母音と子音をわけていわゆるアルファベットをつくることをはじめたのは、カナン人ないしフェニキア人と一般にいわれているが、エジプト文字にすでにその萌芽がある。
しかしエジプトでは、それはごくまれに使われただけであった。
エジプト文字を改良して、それをまったくアルファベット的にわずか三十二(二十四に整理することもできる)の文字で足りるようにしたのは、シナイ半島の人々であった。
フェニキア人がアルファベットの祖といわれて、文字の歴史のうえで、重要な地位におかれているのは、彼らの文字がギリシアにはいってギリシア文字化し、ヨーロッパの文字の源になったためである。
カナン文字ないしフェニキア文字は、どのようにしてできたのかはよくわからない。シナイ文字と関係がぜんぜんないとはいいきれないが、エジプト文字からの直接の影響によってできたと考えたほうがよいだろう。 |
フェニキア文字、ギリシア文字、ローマ字の比較
|
エジプトの表音文字には母音をあらわすものがなく、これはフェニキア文字でも同じだった。
ギリシア人はこの点でアルファベットに重要な改良をくわえた。
それはフェニキア文字のなかで、ギリシア語にない音をあらわす文字を、母音をあらわすために使ったことである。
こうして彼らのあいだで、今日のアルファペットの基本がだいたいできた。
数万も必要だった象形文字にかわって、三十足らずの文字であらゆることをあらわしうるようになったのである。
これが大ざっぱな文字の歴史であるが、ムーアハウスという人がいっているように、この文字の改良の大部分が、地中海の東部を中心にしておこなわれたということは興味ふかいことである。
ヨーロッパには独自の文字がなく、彼らは東部地中海の人々が改良したものをうけついで使ったのだった。
文字がなかったのはヨーロッパばかりではなかった。
前に述べたように南米大陸でもそうだった。
しかし、そこでは我々の文字とはちがった種類の文字が使われた。
それは「結繩文字(キプー)」であった。繩に結び目をつけ、それで主として数をあらわした。
しかしそれは数以上に複雑なものもあらわせたともいわれ、そのためにはあるいは繩に色をつけたり、さらに別の繩をつけたりした。
この種のものが使われたのは、インカ人のあいだにかぎらなかった。
スキティア遠征に出かけたペルシア王ダレイオスは、イストロス川にかけられた橋をイオニア人たちに守らせた。
彼はそれを六十日間守備させるために、革紐に六十の結び目をつくってイオニア人にわたし、毎日結び目を一つずつ解き、全部解きおわるまでは守備をつづけるように頼んだ。
これなど一種の「キプー」である。
文字には伝達の機能があるといったが、この例でわかるように、文字は記号化されているので、文字を書く人と読む人とのあいだにある種の了解、約束がなければならなかった。
そのためその文字を使っていた人々や文化が滅びると、その文字は読めなくなり、伝達力をなくしてしまう。
|
|
長い歴史の流れのあいだには、使わなくなり、読めなくなった文字がたくさんにある。それらを読み解くために大ぜいの学者が長いあいだ苦労をした結果、それはひとつずつ読みとけるようになっている。
しかしまだインダス文明の文字、イースター島の文字、エトルスク文字、クレタ文字、契丹(きったん)文字など、今日の我々には読めない文字がまだたくさん残っている。
クレタの絵文字(まだ解読されてない)
|
クレタの絵文字盤(まだ解読されてない)
|
2 死滅した文字の解読 top
使われなくなり読めなくなった古い文字を解読した物語はたくさんある。
そして、それはいわば一種の暗号解読物語なので、それぞれおもしろい。
今はそのひとつ、エジプト文字の解読についてだけ物語ろう。
一七九八年、ナポレオンは当時の総裁政府の命令で、三万五千の軍隊を率いて、エジプトに遠征した。
エジプトを占領し、イギリスとその宝庫といわれていたインドとの連絡をたち切る目的だった。
翌年の八月のことだった。ナイル河口のロゼッタという町の近くで、フランス工兵隊は塹壕(ざんごう)を掘っていた。
するとひとりの兵隊のつるはしが、堅い岩に当たった。
その岩が動かせるような大きなものかどうかを調べるために、まわりが掘られた。
それは縦一メートル、横七〇センチ、厚さ約三〇センチほどの黒い玄武岩だった。
そして、その表面には字だか絵だかわからないものがびっしり刻みこまれていた。
これがこの後にたいへん有名になり、今日大英博物館にたいせつに収蔵されている「ロゼッタ石」である。
この石を発見した工兵の名はわかっていない。よくブシャールあるいはドープールという名が発見者と伝えられているが、ブシャールはこの石をカイロまではこぶ指揮をした将校の名であり、ドープールというのは工兵隊長の名であった。
ナポレオンは出征のさいに、学者や芸術家をいっしょに連れていった。
エジプトの歴史や古代の芸術を研究させるためだった。
掘りだされた碑文には三体の文字が刻まれていたが、そのふたつはエジプト文字で、他の一つはギリシア文字だった。
当時エジプト文字は読めなかったがギリシア文字は読めたので、学者たちのひとりがそれをさっそく読んだ。
それは、ヘレニズムの時代のプトレマイオス五世、エピファネス王の徳をたたえる碑文だった。
神官たちは、紀元前一九六年三月にメンフィスに集まり、国中の神殿にその像を祀り、毎日拝すること、王の誕生日には盛大な祭りをすること、その他を決議したものだった。
その決議を国中に知らせるために、ヒエログリフ(聖刻文字)と、一般人の使うデモティックの二体の文字と、支配者であるギリシア系の人々のためにギリシア文字との三体で書いた碑文を、国内の諸所に立てたが、そのひとつだったわけである。
「ロゼッタ石」はのちに、アレクサンドリア市が英軍の手に落ちたとき、英軍の戦利品として、イギリスに運ばれた。
そのため、今日大英博物館にあるのだが、フランスにはその写しと、石膏で作ったコピーがその前に送られていた。
この「ロゼッタ石」のように、同じ文章が何体かの文字で書かれており、そのなかのひとつが読めているものは、未解読の文字を解読するための、いちばんよい手がかりになる。
そのうえ、イギリスとフランスにその実物と写しが送られたために、エジプト文字の解読は、ある意味では時間の問題となったといえる。
しかし、実際にそれが読みとかれるまでには二十年近い歳月がかかった。
大ぜいの学者が「ロゼッタ石」を手がかりにしてエジプト文字の解読をすすめ、なかにはこれを解読したと称した学者も幾人かでた。
しかしけっきょくエジプト文字の解読者として有名になったのは、フランスのジャン・フランソワ・シャンポリオンだった。
彼よりさきに、イギリスのトマス・ヤングという医者が一八一四年に「ロゼッタ石」の写しを手に入れ、解読のいとぐちをつけたのだが、彼はもともと言語学者ではなかったので、誤りもし、自分でも一八一八年には自説を撤回してしまった。
しかし彼は天才的な人物で、彼が解読したという二百二十一のエジプト象形文字のうち、七十六は正しく解読していた。
シャンポリオンも天才的な人だったし、偉大な仕事をしたために、彼についてはいろいろ伝説的な物語がある。
たとえば彼がまだ生まれるまえに母親は重い病気になり、医者にみはなされたが、まじない師のおかげでなおり、そのまじない師は、生まれる子は何世紀にもわたってその名が語り伝えられるような人になると予言したという。
また彼がまだ十六歳だったころ、骨相学のガルという博士に一目見られて、語学の天才だといわれたとかいろいろな話がある。
しかし、実際は彼の小学校時代は劣等生だった。彼の兄のほうが語学の才があり、弟をひきとって、教育を自分でしてやった。
するとフランソワは兄の導きでめきめきと語学の天才ぶりをしめしだし、十一歳という幼さだったのにラテン語、ギリシア語、ヘブライ語をすぐにマスターした。
兄は弟が自分以上にすぐれていることを知り、シャンポリオンという家名を弟にゆずり、自分は出生地のフィジャックを姓として名乗ったほどだった。
フランソワ少年は、あるとき、当時の有名な学者のフーリエのところで、エジプトの出土品のコレクションを見た。
そしてヒエログリフの刻まれた一枚の碑文を見て、その文字は読むことができないときかされると、彼は「私が二、三年のうちにきっと読んでみせます!」と叫んだという。
しかし、それは二、三年ではなかった。二十年ほどの年月が必要だった。
シャンポリオン少年は色があさ黒く、目も黒っぽく、東洋人的な容貌をしていたといわれる。
彼は兄の指導と、その後は東洋学者としての名声の高かったサシイによって教育され、早熟な天才ぶりを発揮した。
ギリシア語、ラテン語をはじめ、そのほか十以上の古代語に熟達し、ことにコプト語は「コプト語でひとりごとをいう」ほどに自由につかえるようになった。
コプト語というのは、アラビア人がエジプトを支配するようになってから、ほとんど使われなくなった古代エジプト語の流れをくんだエジプト土着民のキリスト教徒のあいだで使われた言葉だった。
彼は練習のためコプト語で論文を書いた。それは自分用のもので発表はしなかったが、のちにそれをみつけたある学者は、ローマ時代にエジプトで書かれたものだといって、註釈をつけて発表したというおかしな事件まであった。
彼は古代エジプトの研究をやり、「ファラオ治下のエジプト」という本を十七歳になるかならないかで書いた。
この本が出版されたのは七年後のことだったが、グルノーブル市のアカデミーで、それを発表したのは、十七歳のときのことだった。
今日とちがって資料が少なく、エジプト文字が解読されていない当時に、年少の青年がこのような原稿を書いたことは、たいへんなことだった。
彼の講演は絶賛を博し、満場一致で、アカデミー会員に指名された。
彼の早熟ぶり、天才ぶりをよく教える事件である。
彼はエジプト文字を読み解こうと決心し、こうして着々と研究をすすめたが、それは容易なことではなかった。
しかし彼は一八〇八年に「ロゼッタ石」のコピーを見る機会があり、エジプト文字を解読する手がかりができたと感じ、兄にそのよろこびを手紙で知らせた。
ところがなんと、アレクサンドル・ルノアールという人が解読し、それを著書にして出版したというニュースをきいた。
彼は失望し、失神しそうになった。
しかしルノアールの本をさっそく手に入れて読みはじめたとき、彼は笑いだしてしまった。
そこにはまるで見当はずれのでたらめばかりが書いてあったからだった。
彼の気の狂ったような笑い声をきいて、下宿の女主人は、彼が本当に気が抂ったと思ったほどだった。
彼はその後も研究をすすめ、やがてはエジプト文字を本当に解読することができた。
その手がかりとなったのは、あの「ロゼッタ石」だった。
「ロゼッタ石」のギリシア語の部分にある「プトレマイオス」という王名のでる回数だけ、ヒエログリフの部分にくりかえしてでる同じ字の組み合わせが、「プトレマイオス」と読めるはずだった。
するとそういう組み合わせがうまい具合にわかり、それは一種の枠で囲んであった。
その枠を「カルトゥーシュ」とよび、王名は必ずカルトゥーシュで囲んであることがわかった。
これはすでにヤングが解読していたことだった。
一八一五年にたまたまナイル上流のフィレ島でオベリスクがみつかり、それがのち一八二一年にイギリスに送られた。
これにも「ロゼッタ石」のようにヒエログリフとギリシア文字で、銘文が刻まれていた。
それには「プトレマイオス王」の名がカルトゥーシュで囲まれていたばかりか、「クレオパトラ」の名もカルトゥーシュで囲まれていた。
このクレオパトラ Kleopatra とプトレマイオス Ptolemaios にはP・O・Lという共通の文字があり、この三つがわかった。
これがきっかけとなり、ヒエログリフは読めるようになってゆき、翌年にはすっかり読めたのである。
しかし、彼が「きっと読んでみせます!」と叫んでから、古代エジプト文字を完全に解読するまでの二十年間は、ただの空白の時間ではなかった。
彼は多くのエジプト文字の資料を集め、諸学者の論文を読み、コプト語を研究した。
ことに彼はコプト語の辞典をつくるのに熱中し、「自分のコプト語辞典が厚くなっていくにつれ、私の肉体は薄くなっていく」と書いたほどだった。
しかしこの努力はむだではなかった。彼のコプト語研究は、古代エジプト文字解読にたいそう役にたった。
こういうかずかずの苦心のつみかさねがあって、古代エジプト文字は読み解かれ、そのおかげで今日我々は古代エジプトについて、かなりよく知ることができたのである。
またこのエジプト文字の解読は、他の読めなくなっていた文字の解読にたいそう役立った。
他の古代文字の解読の場合も、それぞれこのような興味深い物語があり、学者たちの努力のつみかさねがあるのである。
top
**************************************** |